タグ

観光と中国地方に関するholyagammonのブックマーク (4)

  • 尾道城、解体が決まった「お城型博物館」最後の姿

    尾道市 スポット 観光 JR尾道駅の背後に建ち目立っていた「尾道城」が、取り壊されることが決まった。解体後は、千光寺公園のリニューアルに伴い新たな眺望スポットとして整備される予定。尾道城の最後の姿を見てきました。 尾道城の解体を検討していた尾道市が、解体撤去の委託業務に関する入札を2019年11月20日に行った結果、地元の解体業者「有限会社モトヒロ」に決定したことを発表しました。落札金額は1億3000万円。 尾道城は、千光寺山頂付近に建つお城。お城といっても史実にはないお城で、天守閣を模して建てられた、博物館だった建物です。 入口の門には「全国城の博物館 尾道城」とあり、1964年(昭和39年)に建てられたそうですが、1992年(平成4年)に閉鎖。以降はすっかり廃墟化していた尾道城ですが、 現在 尾道市は千光寺公園のリニューアル事業を進めており、それに伴い公園の西側に建つ尾道城を撤去して、

    尾道城、解体が決まった「お城型博物館」最後の姿
    holyagammon
    holyagammon 2019/11/30
    モデルは弘前城か?
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • ダビデ像論争、世界から大反響…ふんどし協会も : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    教育上ふさわしくない」「一流の芸術作品」などと論争が続く島根県奥出雲町のダビデ像とビーナス像。山あいの町の論争は海外メディアにも取り上げられ、世界中から反響が寄せられている。 井上勝博町長は戸惑いながらも「数億円の広告費を投じたのと同じぐらい、町のPRになった」と、芸術を通じた町おこしを思案し始めている。 ◆海外も注目 論争を紙が2月5日に紹介したところ、町にはテレビの在京民放キー局や通信社などの取材が相次いだ。「(ダビデ像に)下着をはかせて」と一部の町民が訴えていることもあって、海外メディアも注目し、フランスの通信社・AFP通信も取り上げ、世界中にニュースが流れた。 反響は大きく、町には8日までに、国内や米国、スリランカなどから計約20件のメールが届いた。「下着を着けるぐらいなら撤去して」「物に触れて五感で感じることが重要。今のまま動かさないで」。一方、日ふんどし協会(東京都)は

  • 鞆の浦:埋め立て撤回…広島知事、福山市長に伝達へ- 毎日jp(毎日新聞)

    湾を横断する架橋計画が問題となっている鞆の浦=広島県福山市で2012年4月24日、社ヘリから宮間俊樹撮影 瀬戸内海国立公園の景勝地・鞆(とも)の浦(広島県福山市)の埋め立て・架橋計画を巡り、同県が計画を撤回する方針を固めたことが関係者への取材で分かった。湯崎英彦知事は25日、羽田皓(あきら)・福山市長と会談し、方針を伝える。原告住民の景観利益(景観を享受する権利)を認め、着工前の工事差し止めを初めて命じる広島地裁判決を受けて県が検討してきた。判決から2年8カ月を経て歴史的景観が残される方向になった。【寺岡俊、稲生陽、豊田将志】 埋め立て工事は知事の免許が必要で、知事はその前に国土交通相の認可を得なければならないが、県は、国に提出していた事業認可申請を取り下げる方針。1審判決を不服として控訴し、広島高裁で係争中の控訴審についても取り下げる見通し。更に架橋に代わる措置として、鞆地区の後背にあ

  • 1