タグ

cultureと学問に関するholyagammonのブックマーク (9)

  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 某A社との契約を切られた関係で、大幅な更改を行わねば公開できない状態に陥った ため閉止しました。 ご連絡は http://sciencebook.blog110.fc2.com/ もしくは https://twitter.com/endBooks/

  • 考古学協会の蔵書寄贈凍結 臨時総会で反対上回る - MSN産経ニュース

    考古学協会(東京、菊池徹夫会長)が所蔵している遺跡発掘報告書など約5万6000冊の蔵書が英国の研究所に一括寄贈されることになった問題で、協会は16日、兵庫県明石市内で臨時総会を開き、会員に賛否を聞くために投票した結果、反対が上回り、寄贈がいったん凍結されることが決まった。今後、協会員以外の第三者を含めた特別委員会を設けて対応を検討する。 総会では「発掘報告書は失われた遺跡の貴重な記録。知的財産の海外放出は許されない」など会員から反対の声が相次ぎ、投票の結果、賛成922、反対1111となった。 協会関係者によると、すでに英国のセインズベリー日芸術研究所に蔵書を寄贈する覚書を今年3月に交わしているが、いったん白紙に戻す可能性もあるという。

  • asahi.com(朝日新聞社):発掘の資格続々誕生 大学、業界、国がそれぞれ創設へ動き - 教育

    マンション建設に先立つ発掘の結果、豊臣秀吉が宇治川に築いた石積みの堤防「太閤堤」の出土につながった=07年12月、京都府宇治市    開発や工事の予定地でよくみかける、遺跡の発掘調査。その発掘資格が次々に誕生している。まず民間の発掘会社団体が、次に早稲田大学が資格を創設。さらに文化庁も資格を設ける方針を打ち出した。なぜ産官学とも資格に熱い視線を送るのか。そもそも発掘に資格は必要なのか。 ◆就活への活用も  これまで発掘にかかわる資格はなかった。先行したのは全国85の発掘会社でつくる日文化財保護協会だ。07年度に「埋蔵文化財調査士・調査士補」の2資格を設けた。調査士には小論文と面接、調査士補は講習と試験を課し、07〜09年度に両資格で計380人が合格した。  なぜ必要か。「発掘会社の能力を保証するための資格」と同協会の戸田哲也会長は話す。ここ10年、規制緩和で発掘調査への民間参入が進み、発

  • 橋下さん、文化とは「見えないもの」コレクションなのです。 - 葉っぱのBlog「終わりある日常」

    ◆あたしンちに覆面リサーチ - 葉っぱのBlog「終わりある日常」からの続き ★http://shaunkyo.exblog.jp/8763066/ 「見えないもの」を「見える」ようにしないと、こぼれ落ちてしまうんだろうねぇ。 余白に対する想像力が劣化したとも言える。だからこそ、年功序列型から能力主義(成果主義)を導入してもちゃんと稼働しなかったわけだ。 『軋む社会』を書いた田由紀が、盛んに「ハイパーメリトクラシー」(超能力主義)と言っていたが、恐らく、ハイパーメリトクラシーは「超絶コミュニケーション力」が要請されて、他方、そのような労働市場においてリーダーは「見えないもの」を透視する想像力が要請されるわけですよ。 単純に切り取った映像によって判定する目はそのような緊張が強いられた現場で、果たして信頼性が担保されるものであろうか。 友人がこんな記事をミクシィでアップしていました。了承を得

    橋下さん、文化とは「見えないもの」コレクションなのです。 - 葉っぱのBlog「終わりある日常」
  • 大阪国際児童文学館について知ってほしいこと - lacopen's ad-lib-comic'lab

    いま大阪では府営施設の見直しが始まってニュースにもなっています。 近畿圏以外ではあまり伝わっていないようですが、 大阪国際児童文学館は私もよく利用しておりますので、存続のお願いとともに、 大阪国際児童文学館のどこがすごいのか、この場を借りて宣伝してみたいと思います。 (以下、児文と略します。) それから私はワッハ上方(府立上方演芸資料館)のことを知らなかったのですが、 今回の見直しの報道をきっかけにぜひ見に行こうと思っています。 1.児文は児童文化のメッカです 児童文学と漫画は関係ない、あるいは対立していると考えられがちですが、児文には紙芝居や漫画、 少年少女雑誌など多数所蔵されており、特に雑誌は付録も含めて保管がされています。 これは実は大変ユニークなことで、このような施設がほかにほとんどないのでもっと増えることを願っています。 漫才と、赤文化を経て手塚治虫を育てた大阪という土地柄が関

    大阪国際児童文学館について知ってほしいこと - lacopen's ad-lib-comic'lab
  • 検索 - はてな

    はてなが運営するポータルサイト。ブログもウェブアルバムもニュースも、はてながあればネットがさらに便利になります。

    検索 - はてな
  • 89歳老学者、38歳大阪府の橋下知事を叱る  - MSN産経ニュース

    大阪府の橋下徹知事が進める府立施設の見直し計画について、直木孝次郎・大阪市大名誉教授らが8日、府教委を通じて府立弥生文化博物館(和泉市)などの存続を求める署名などを再提出した。このあとの記者会見で、難波宮跡の保存運動などで知られる89歳の老学者は、「秦始皇帝の焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)にも比すべき暴挙」と、38歳の若い知事を叱(しか)った。 府改革プロジェクトチームは今週末にも、府立施設見直しの素案をまとめるが、弥生文化博物館と泉北考古資料館(堺市)は、近(ちか)つ飛鳥博物館(河南町)への統合を検討するとの方向性を示している。 直木さんら歴史、考古学者は、全国から寄せられた1万189人分の統合反対署名を提出するとともに記者会見。「弥生博は弥生時代を代表する池上(いけがみ)曽根遺跡に隣接する弥生時代専門の博物館。泉北資料館も日の焼き物の発祥地である陶邑窯跡(すえむらようせき)群を実地で見

    holyagammon
    holyagammon 2008/04/09
    “「弥生博は弥生時代を代表する池上(いけがみ)曽根遺跡に隣接/泉北資料館も日本の焼き物の発祥地である陶邑窯跡(すえむらようせき)群を実地で見学できる施設。現場を離れてしまっては意味がない」
  • 大阪府立国際児童文学館存続運動に賛同します。 - 宮本大人のミヤモメモ(続)

    橋下知事、児童文学館にはマンガもあるんです! ああ、もう、直談判してえ。 橋下徹氏の大阪府知事就任時から、恐れていたことが現実になりつつあります。 就任早々、府立の83施設について、「図書館以外、不要」として、府立中央図書館、同中之島図書館以外の81施設の見直しを宣言していた橋下知事は、以来、上方演芸資料館(ワッハ上方)や府立大型児童館ビッグバンなどを次々と視察していましたが、今月20日、大阪府立国際児童文学館の視察を行い、中央図書館、または中之島図書館への併合を示唆する発言を行いました。 以下、時系列に沿って、関連報道にリンクしておきます。 【府立施設見直しの方針を伝える報道】 http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/ho80205b.htm http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/ho80215

    大阪府立国際児童文学館存続運動に賛同します。 - 宮本大人のミヤモメモ(続)
  • 大阪府の博物館をみんなで支援しよう

    昨年のシンポジウムを受けて、提出することにしていた提言書をようやく提出することができました。ここまでズレ込みましたこと、支援いただいたみなさまにお詫び申し上げます。 提言内容 提言書そのものはこちら→pdf 〔基的考え方〕 博物館は大阪の魅力を創出し文化力の形成や人材育成に不可欠 〔大阪府の政策課題としての提言〕 (1)文化力を高める施策 大阪文化的魅力を高める文化政策を重視する (2)文化遺産の継承 文化遺産の府民にとっての位置づけを明確化する (3)発掘調査成果の活用 現代社会における活用方法を検討する (4)博物館の役割の明確化 府民と歴史文化を結びつける博物館機能を整理する 〔博物館運営上の提言〕 (a)多様なニーズに応じた博物館サービス (b)施設の多目的利用 (c)地域との運営面の連携 (d)遺跡に隣接する博物館という特性 (e)研究・情報発信機能 〔その他〕 ・博物館が

  • 1