タグ

2021年2月2日のブックマーク (12件)

  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    hozho
    hozho 2021/02/02
    “貨物容量が逼迫(ひっぱく)する航空便と船便の間の「第3の輸送手段」として、シベリア鉄道輸送を売り込んでいる。所要日数は船便の半分の20日程度、コストは航空便に比べ半分になる。”
  • 43歳で警察官から格闘家になった"怪物"の現在

    映画『シュレック』をご存じだろうか。見た目は恐ろしいが、心優しい怪物・シュレックが主人公の物語である。 その怪物の名を掲げ、格闘家・プロレスラーとして活躍する人物がいる。関根“シュレック”秀樹さんだ。 身長174センチ・体重113キロの肉体、ぎょろりとした眼差し、もじゃもじゃの髪の毛……まさにシュレックさながらのド迫力である。そんな彼は、警察官として20年以上働き、43歳にして格闘家へ転向した。47歳の今も現役である。安定したキャリアを捨て、無謀にも思える選択をした理由は何だったのか。 いじめっ子たちをやっつけたくて 関根さんは1973年、静岡県磐田市で生まれた。家から少し足を延ばせば山や川があり、自然のなかで遊ぶのが日課だった。 4歳のとき、川遊びに行った帰りに交通事故にあい、右足がちぎれかけるほどの重傷を負う。手術で何とかつながったものの、足はどす黒く変色。思いどおりに動かすこともでき

    43歳で警察官から格闘家になった"怪物"の現在
    hozho
    hozho 2021/02/02
    “関根“シュレック”秀樹さんの人生とは?”
  • 中国軍の潜水艦乗組員、精神衛生に著しい問題抱える傾向 異例の研究結果発表

    黄海での演習に参加する中国の弾道ミサイル潜水艦=2019年/Artyom Ivanov/TASS/Getty Images 香港(CNN) 南シナ海で任務に当たる中国軍の潜水艦の乗組員のうち5人に1人以上が精神衛生の問題を報告していることが新たな研究で分かった。中国軍内でも最も厳重な水準での保護下にある潜水艦部隊について、内部の分析が公開されるのは異例だ。 研究は中国の第二軍医大学などが行ったもので、英国の軍事医学誌に掲載された。それによると、潜水艦の乗組員で重度の精神的問題を抱えた人の割合は人民解放軍全体と比較してはるかに高かった。 研究者らは「今回の研究で初めて明らかになったことだが、南シナ海で展開する潜水艦部隊の兵士並びに将校は精神衛生のリスクに直面しており、深刻な心理的問題に苦しんでいる」と結論付けた。 研究では中国海軍南シナ海艦隊の潜水艦部隊に所属する男性乗組員580人を調査し、

    中国軍の潜水艦乗組員、精神衛生に著しい問題抱える傾向 異例の研究結果発表
    hozho
    hozho 2021/02/02
    “南シナ海で任務に当たる中国軍の潜水艦の乗組員のうち5人に1人以上が精神衛生の問題を報告していることが新たな研究で分かった。”
  • 没後10年、大規模な菊竹清訓展が〈島根県立美術館〉で開催中。

    February 2, 2021 | Architecture | casabrutus.com | text_Jiro Tsukamoto   editor_Ai Sakamoto 戦後日の建築界に大きな影響を与え、メタボリズム運動の第一人者として活躍した建築家・菊竹清訓の回顧展が、彼に縁の深い島根県で開催。没後10年の今年、改めて、その偉業を振り返ってみよう。 アクアポリス(1975年)。沖縄海洋博の政府館として実現した海上都市。「海上都市によって国境をなくすこと」をねがい、さまざまな海域や利用目的を想定したバリエーションを菊竹は提案し続けた。画像提供:沖縄国際海洋博覧会協会 夕陽の名所として知られる宍道湖畔に建つ〈島根県立美術館〉。手がけたのは、戦後日の建築界を牽引した建築家のひとり、菊竹清訓(1928-2011)だ。この美術館で2021年3月22日まで、菊竹の没後10年を機に山

    没後10年、大規模な菊竹清訓展が〈島根県立美術館〉で開催中。
    hozho
    hozho 2021/02/02
    “戦後日本の建築界に大きな影響を与え、メタボリズム運動の第一人者として活躍した建築家・菊竹清訓の回顧展が、彼に縁の深い島根県で開催。”
  • 台湾、日本の輸入相手国で4位に浮上 過去最高 - フォーカス台湾

    の財務省が先月28日発表した2020 年の貿易統計速報によると、台湾からの輸入額は約2兆8563億円で、国・地域別で4番目に多かった。台湾は2019年の6位から2つ順位を上げ、過去最高位を更新した。経済部(経済省)は、新型コロナウイルスの感染拡大い止めによって、台湾企業の生産活動や輸出が安定的に行われたことの表れだと指摘した。

    台湾、日本の輸入相手国で4位に浮上 過去最高 - フォーカス台湾
    hozho
    hozho 2021/02/02
    “日本の輸入総額は前年比13.8%減の約67兆7369億円。台湾からの輸入額も同2.4%減少したが、輸入相手の上位10カ国・地域では減少幅が最も小さかった。”
  • 茨城空港が全便運休に 新型コロナ感染拡大で

    茨城空港は2日から、発着する全ての便が運休する。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、唯一運航していた神戸便も1日午前を最後に14日までの運休が決まった。空港ターミナルビルも返金手続きなどの窓口業務を除いて休館する。

    茨城空港が全便運休に 新型コロナ感染拡大で
    hozho
    hozho 2021/02/02
    “茨城空港は昨年5月2日~6月11日にも全便が運休している。”
  • オウムにワンワン吠えられて…混乱する犬(動画) : らばQ

    オウムにワンワン吠えられて…混乱する犬(動画) いろいろな音を模写するのが得意なオウムですが、犬に対してワンワン吠える姿はシュールです。 動画をご覧ください。 Big Dog Listens to Barking Bird - YouTube ワンワン! ワンワンワンワン! 犬としてもこんな小さな存在から吠えられたら、どう反応していいのか困ってしまいますね。 関連記事「庭先に野生のオウムがたくさん来ると…こんなことになる」(動画)獣医スタッフとノリノリに踊るオウム(動画)オウムが「わんわんっ」「ニャーッ」とや犬の声で鳴く(動画)明らかに自分を犬だと思っているオウム(動画)いったいなぜ…ドアストッパーを真似るオウム(動画)ハーバード大の研究者が「異星人の宇宙船かもしれない」と発表…天体観測史上初の謎の物体「オウムアムア」「飼い主が一瞬にして消えると…」→オウムはこんなリアクションをする

    オウムにワンワン吠えられて…混乱する犬(動画) : らばQ
    hozho
    hozho 2021/02/02
    “犬としてもこんな小さな存在から吠えられたら、どう反応していいのか困ってしまいますね。”
  • 「宇宙寺院」23年打ち上げへ 醍醐寺とテラスペースが合意 ご本尊や曼荼羅を搭載

    世界遺産の醍醐寺(京都府伏見区)と京都大学発の宇宙ベンチャー・テラスペース(京都府左京区)は2月1日、人工衛星による「宇宙寺院」の開発と打ち上げを目指して業務提携を発表した。2023年にテラスペースが打ち上げるIoT衛星に寺の機能を持たせる。 宇宙寺院の名称は「浄天院劫蘊寺」(じょうてんいんごううんじ)。鎮護宇宙をかかげる醍醐寺の流れを汲む寺院を高度400k〜500kmの地球低軌道上に“建立”する計画だ。 衛星は携帯電話の電波が届かない山間部の文化財保護を目的としたもの。ペイロードの半分を宇宙寺院とし、尊となる大日如来像や曼荼羅(まんだら)を搭載する。 衛星は地球を約1時間半で1周し、「地球のすべての地域をカバー」(テラスペース)。宇宙寺院の現在位置はスマートフォンアプリなどで確認できるようにする。 テラスペースは2020年設立の宇宙ベンチャー。プロジェクトでは人工衛星の開発に加え、醍醐

    「宇宙寺院」23年打ち上げへ 醍醐寺とテラスペースが合意 ご本尊や曼荼羅を搭載
    hozho
    hozho 2021/02/02
    “醍醐寺(京都府伏見区)と京都大学発の宇宙ベンチャー・テラスペース(京都府左京区)は2月1日、人工衛星による「宇宙寺院」の開発と打ち上げを目指して業務提携を発表した。”
  • 大王埼灯台 - Wikipedia

    大王埼灯台(だいおうさきとうだい)は、三重県志摩市大王町波切54-1にある灯台。志摩半島の大王崎の突端に建つ中型灯台である。「日の灯台50選」に選定されている。リアス式海岸が見られる周辺は伊勢志摩国立公園に指定されている。 歴史[編集] 大王崎周辺の海域は、昔から船頭らに「伊勢の神崎、国崎の鎧、波切大王なけりゃよい」と唄われていた海の難所だった。1913年(大正2年)には、サンマ漁船が遭難して死者51名を出し、1918年(大正7年)には、3千トンの巡洋艦「音羽」が大王岩に激突座礁した。これらのことから灯台の建設が求められていた。 1927年(昭和2年)10月5日 - 初点灯。 1954年(昭和29年) - 無線方位信号所が併設される。 1978年(昭和53年)12月 - 改修工事が行われる。 2004年(平成16年)4月1日 - 無人化される。 2005年(平成17年)11月 - 第4等

    大王埼灯台 - Wikipedia
    hozho
    hozho 2021/02/02
    “大王埼灯台(だいおうさきとうだい)は、三重県志摩半島の大王崎の突端に建つ中型灯台で、「日本の灯台50選」にも選ばれている。”
  • 大王埼灯台:社団法人燈光会

    大王埼は、三重県志摩半島の南東角、遠州灘と熊野灘を二分する如くに突出した、海台地を形成し、断崖に立てば、 果てしなき太平洋を、一望の下に見渡すことが出来、普の豪壮な海景は、「伊勢志摩国立公園」中の圧巻とされております。 付近海域は険礁、暗岩が散在しており、なかでもひときわ目につく高さ8,4メートルの大王岩(大王島)は、 「伊勢の神埼(こうざき)、国埼(くざき)の鎧、波切(なきり)大王なけりゃよい」とうたわれここで難破する船は、 後を絶たなかったといわれました。白亜の灯台の建つ一角は、城山(じょうやま)といい、 海上に雄飛した九鬼水軍の城塞のあったところ。 大王埼灯台の建設計画は、明治17年に起こっており、大正2年、サンマ漁船が遭難し一瞬にして死者51名を出し、 大正7年には、3千トンの巡洋艦「音羽」か大王岩に激突座礁していますが、灯台の建設開始は何故かそれから10年後でした。 昭和2年5

    hozho
    hozho 2021/02/02
    “全国に16しかない「のぼれる灯台」の一つで、海と空と山々と、絵になる灯台です。”
  • 大王埼灯台(大王崎灯台)-伊勢志摩国立公園 大王崎・白亜の灯台

    hozho
    hozho 2021/02/02
    “2004(平成16)年4月には、最新レーダーが設置されたことにより、東海地方で最後まで残っていた「燈台守」の姿が消えましたが、灯台は今も参観灯台としての観光スポットと、海の安全を守る道標として活躍。”
  • 大王埼灯台に上る - まちかど逍遥

    2020年1月の伊勢・鳥羽の続き。 青い海の絶景を眺めながら、大王埼灯台まで上ってきた。 うぉ~~っ、真っ青な空に映える白亜の灯台。高さ22.5mのコンクリート造。 志摩半島でも外海に面した大王崎は海の難所として知られ、早くから灯台の設置が望まれていたが 実際に建設されたのは1927(昭和2)年。 基部には一部八角形(?)の2階建ての建物が付属していて、2階の海側にはバルコニーが回っている。 直線と円弧で構成されたシンプルな形がモダンなイメージだが、バルコニーを支える円柱の列がちょっと 神殿っぽい雰囲気を醸し出す。 しかし入口だけ毛色が違うな・・・こんな古典的な雰囲気。 大王埼灯台は1978(昭和53)に大改修を行ったということなので、元々の姿が一部残っているのかな。 1階は資料館になっていて、大王埼灯台を紹介した資料などが展示されている。 2階へ上がる階段の踊り場には、ステンドグラスが。

    大王埼灯台に上る - まちかど逍遥
    hozho
    hozho 2021/02/02