今月、沖縄で不発弾処理隊の作業中に事故が。今なお高い威力を維持している現実が突きつけられた。全国各地の足下に眠る不発弾。中でも、地上戦があった沖縄では1日1件以上のペースで処理が続いている。NHKは不発弾処理の専門部隊を1年に渡って記録。農地、工事現場、住宅密集地…暮らしのすぐそばに潜む脅威とは。沖縄では、700人以上が爆発事故で命を落としてきた。戦争の“負の遺産”・不発弾の実態にカメラが迫る。

冨田先生が個人ゲノムを公開したとのことで、 http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2012/kr7a4300000aubbx.html ここにひっかかるところがあったので。 冨田先生はもちろん有名な方です。E-cellの人でしたね。しかし遺伝統計学者ではないのですが(こういったことで国立遺伝研の相変わらずのプレゼンスの小ささってなんなんだろう、ほんとにヒトに興味ないんだなあ・・・)。わたしが今おりますこちら欧米では、こういう話はすべてかならず遺伝統計学者がやってるんですけどね。 さて、そのプレスリリースにコホート研究の重要性が述べられており(ゲノム研究の歴史を概略で述べながらゲノムワイド関連研究(GWAS)を完全にスルーする時点でかなり政治的な文章であるっぽいですが)、その点についてはまことに同感でありますが、その中で 現在我が国における主要なコホー
遺伝学用語の変更案の例 遺伝の法則の「優性」「劣性」という言葉が消えるかもしれない。日本遺伝学会が語感が偏見をうむとして用語の改訂をすすめている。学会の議論では代わる言葉として「顕性」「不顕性」が有力だが、なじみが薄い。そこで、学会はより良い案を公募している。 人間の細胞には、父母から受け継いだ2対1組の染色体が入っており、染色体の中に人間の設計図である遺伝子がある。父母どちらの特徴が表れるかは、どちらの遺伝子が優性か劣性かで決まる。髪の色なら濃い色は薄い色に対して優性だ。一方が黒髪で、もう一方が金髪なら子どもは濃い色の髪になる。 見た目などに表れやすいかどうかなのに、劣性は語感から「その特徴が劣っている」という誤解を与えかねない。遺伝子治療や遺伝子診断が注目されるなか、偏見を生みかねないと研究者たちが心配していた。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、購読手続きが必要です
Using short reads from second-generation sequencing, Beijing Genome Institute researchers have mapped complex structural variation in two human genomes through de novo assembly. An international team has developed a technique to map structural variation (SV) in human genomes using only short-read sequencing data. These variants account for 5-10 times more genomic variation than single nucleotide p
BIV-deCODEmeはdeCODE genetics社が提供する個人のための遺伝子検査サービスです。BIV-deCODEmeとはサービス比較科学的リーダーシップ編集チームプライバシーとセキュリティDNAサンプルの採り方ビデオギャラリー遺伝子と疾患疾患・体質の分類検査サービスラインナップコンプリートスキャンキャンサー8メタボ10祖先解析遺伝学的地図男系統女系統遺伝学についてDNA – 生命のコード染色体と遺伝子遺伝的変異個人のゲノム遺伝子、特徴と疾患デモ購入ログイン 遺伝的リスクの理解 ― 予防医療 人それぞれの個性をつくっているのは、遺伝子にある一塩基多型(SNP)と呼ばれる違いであることが知られています。このSNPを調べる遺伝子検査を受けることによって、様々な疾患や体質について、あなた個人の遺伝的特性(病気になりやすさなど)を知ることができます。BIV-deCODEmeは、遺伝学や医
小鳥がさえずるように鳴く珍しいマウスを大阪大大学院の八木健教授(分子生物学)らが遺伝子操作で作製、繁殖に成功した。突然変異で新たなコミュニケーションの手段を獲得したとみられる変わり種で、人類の言語の起源を探る研究に役立つという。12月に神戸市で開かれる日本分子生物学会で発表する。 研究チームは、DNAの複製能力が低く突然変異を起こしやすい遺伝子改変マウスを作製。このマウス同士を交配し、人為的に“進化”させる実験を行ったところ、小鳥のように鳴く変異マウスが誕生した。 外見は普通だが、鳴き声は「ピピッ」「チチッ」と小鳥のさえずりにそっくり。遺伝情報を調べた結果、細胞内の代謝に関連する遺伝子の塩基配列が変異していることが分かった。 鳴くのは主に繁殖力が旺盛な生後3〜6カ月。雌雄が一緒にいるときや、音や明るさなど周囲の環境が変化したときによく鳴くことから、異性や仲間とのコミュニケーションに利用して
結論から言うと、現状の遺伝子テストサービスは 疾患に関する遺伝研究の知識、または強い好奇心を持つ科学者 遺伝に興味のある医者 というような人以外には勧められない。 僕が個人的に勧めないってだけなんだけど、実際に自分で体験してみてそう考えた。このエントリーは誰にでも分かるように親切には書いていない。ほとんど意味が分からないなぁという人は今はまだ利用しない方がいい、という判断材料にしてもらえると嬉しいです。 注意書き この記事を読むと日本語であまり紹介されていない遺伝子テストサービスが実際どういうものか、ちょっと分かります。 ただ最初にお断り2つほど。もったいつけてすまんね。 1. このエントリーについてはCCではないです。 無断で僕の遺伝情報が分かる内容を何かのスライドに使うなどしないで下さい。 遺伝情報を直接引用でなければ、その他の引用・言及はしてもらって構いません。 2. 1に書いたよう
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く