タグ

書評に関するinnnervisionのブックマーク (53)

  • 脳の性質と効率的な記憶法 - @IT自分戦略研究所

    IT自分戦略研究所ブックシェルフ(108) 脳の性質と効率的な記憶法 @IT自分戦略研究所 書評チーム 2009/6/15 ■脳の性質を理解し効率よく学習する 脳の仕組みと科学的勉強法 池谷裕二著 ライオン社 2001年12月 ISBN-10:4844062034 ISBN-13:978-4844062035 750円(税込み) ITエンジニアにとって「記憶力」は欠かせない能力だ。書は、この記憶力を「努力と根性」以外でアップさせる方法を紹介している。その方法とは、「脳の性質に合った学習方法を取る」というものだ。 書を書いたのは、東京大学 大学院薬学系研究科 准教授の池谷裕二氏。東京大学 理科I類に現役合格し、同大学薬学部、薬学系大学院卒業後、脳の研究に取り組んでいる。池谷氏は、「勉強の成果と勉強の方法には深い関係がある」(『脳の仕組みと科学的勉強法』、p.3)と述べ、脳の仕組みを理解

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 【速読】「本がどんどん読める本 記憶が脳に定着する速習法!」園 善博 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、先日アマゾンキャンペーンのお知らせをした、園 善博さんの「がどんどん読める」。 在庫がある状態で予約したにもかかわらず、到着がずいぶん遅れたため、今ごろ記事を書くことになりました。 内容的にも読みやすく、読書に対して抵抗のある方にはオススメの1冊です! いつも応援ありがとうございます! 【目次】1章 「読書」は仕事人生に成功をもたらすマスターキーだ をたくさん読むと、どんな素晴らしい変化が起きるのか? 読書の「快楽スイッチ」がONになると、「仕事の好サイクル」が生まれる 2章 「記憶のメカニズム」を作動させるシンプルな勉強ノウハウがあった! あなたの5つの「思いこみ」を、まず捨てることから始めよう 普通の速読法には、どんな落とし穴があるのか? ほか 3章 「プリペアードマインド」をセットすると、脳が「加速」する 「プリペアードマインド」が脳の処

  • 【オススメ】「キャリア・ショック」高橋俊介 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、今発売中の日経アソシエさんの勝間和代さんの連載記事内でプッシュされていた1冊。 最初に見たときより、在庫の数が減ってきているのは、やはりカツマー効果なんでしょうか。 実は書の元となる単行の発売は2000年で、文庫である書自体も2006年の作品なのですが、おそらく当時よりも、今の方が、より現実にマッチしているかと。 当然付箋も貼りまくりましたよ! いつも応援ありがとうございます! 【目次】序章 キャリアショックはある日突然やってくる 日産自動車で何がおきているのか キャリアリスクが増大している ほか 第1章 成功のキャリアか幸せのキャリアか 人に値段はつくのか 資格で人の値段は上がるのか ほか 第2章 キャリアを切り開く人の行動パターン キャリアコンピタンシー調査の試み 行動パターン1 仕事を膨らませる ほか 第3章 キャリアを切り開く人の発想パター

    【オススメ】「キャリア・ショック」高橋俊介 : マインドマップ的読書感想文
  • 仕事の「How」を自分で編み出すための一冊 | シゴタノ!

    じつは人間の脳というのは、自分が確信しているものを実現させる方向に向かって、その働きを集中させる特徴があります。 脳研究の第一人者である松元先生(故人)は、著書の中でこう言っています。「脳は『できる』と確信(仮説を立てる)と、その『確信』の論理的な後ろ盾を与えるべく認知情報処理系がフル活動をする」(『愛は脳を活性化する』岩波書店) 実現性がどうであれ、人が「必ずできる」と確信していればこそ、脳はそのために全力を出してくれるのです。 今回ご紹介する『仕事は、かけ算。』は、3年前に刊行されたツッコミどころ満載な一冊。 といっても、いちゃもんをつけるつもりはありません。むしろ、著者は意図的に書をそのように(=ツッコミどころ満載に)作り込んだと思われるフシがあり、その意図を汲み取ろうとするプロセスにこのの学びがあるのではないかと思っています。 「ダ・ヴィンチ・コード」よろしく巧妙に仕組まれ

  • 【プレゼン】「プレゼン バイブル 人を動かす50の黄金律」八幡 紕芦史 : マインドマップ的読書感想文

    プレゼン バイブル 人を動かす50の黄金律 【の概要】◆今日ご紹介するのは、久々のプレゼン。 著者の八幡さんは、かつて「戦略的プレゼンテーションの技術」なる、ガチガチの技術らしきものを書かれてらっしゃるお方。 書ではそういった技術論に加えて心構え的な内容も多く、非常に勉強になりました。 アマゾンの内容紹介から。こうすれば必ず説得できる!セールス、交渉、会議、スピーチ、面接…、あらゆるビジネスシーンで劇的な効果を発揮する「人を動かす極意」をあなたに伝授します。この一冊で成功プレゼンのすべてがわかる。 読みやすい割にはかなり深い1冊です! いつも応援ありがとうございます! 【目次】第1章 プロフェッショナルであれ 1.プロであることを示せ 2.ジェット機を操縦せよ 3.作戦を立てよ ほか 第2章 自分の意見を証明せよ 11.礼から始め礼で終えよ 12.結論をひと言で言え! 13.ガチョ

  • 書評 - デューデリジェンスのプロが教える 企業分析力養成講座 : 404 Blog Not Found

    2009年01月11日21:00 カテゴリ書評/画評/品評 書評 - デューデリジェンスのプロが教える 企業分析力養成講座 AMNの新年会にて、[Y]YANOSHIN's Mind Garageのやのしんさん経由で著者より献御礼。 デューデリジェンスのプロが教える 企業分析力養成講座 山口揚平 これはすごい。 書に出てくるマトリクスは、企業分析ツールとして最強なのではないか。 書「デューデリジェンスのプロが教える 企業分析力養成講座」のキモは、オビにも出てくるこのマトリクス。Amazonの書影にこれがないのはほんともったいない。 これが、目次を兼ねている。書では、このマトリクスを元に、そこに掲げられた個々の企業を分析するのだが、このマトリクスほど企業分析において疎にして漏らさぬものもないだろう。 このマトリクスもそうなのだが、著者は図版の使い方が実に上手だ。書は元々四十六版を念頭

    書評 - デューデリジェンスのプロが教える 企業分析力養成講座 : 404 Blog Not Found
  • 中年になってから読むべき最高傑作 - ハイペリオン/没落/エンディミオン/覚醒 : 404 Blog Not Found

    2008年12月09日23:00 カテゴリ書評/画評/品評Love 中年になってから読むべき最高傑作 - ハイペリオン/没落/エンディミオン/覚醒 ああ、読んじまった。読んじまったよぉ。 ハイペリオン/ハイペリオンの没落 [原著:Hyperion / The Fall of Hyperion] エンディミオン/エンディミオンの覚醒 [原著:Endymion / The Rise of Endymion] Dan Simmons / 酒井昭伸訳 それほど、血中SF濃度が下がっていたのでやっちゃ読了いました。不惑を待たずして。 「もっと早く読んでおけば」が3割、「まだ読むのが早過ぎた」が7割。 四部作「ハイペリオン/ハイペリオンの没落/エンディミオン/エンディミオンの覚醒」は、90年代最高のSFの呼び名も高いが、むしろ「20世紀までの文学の総括」と見なすべき作品。神話からサイバーパンクまで、

    中年になってから読むべき最高傑作 - ハイペリオン/没落/エンディミオン/覚醒 : 404 Blog Not Found
  • 数字に騙されないようになるための5つの視点 | シゴタノ!

    1.自分がイメージできる数字に置き換える(p.40) 2.見える部分を支えている見えない部分に目を向ける(p.49) 3.メディアの情報に「なぜそうなの?」とツッコミを入れる(p.60) 4.小分けにされた数字は分けられる前の全体で判断する(p.166) 5.グラフは縦軸と横軸の比率や目盛の範囲にまず注目する(p.188) 今回ご紹介する『 問題は「数字センス」で8割解決する』は、公認会計士の著者が「数字センス」を鍛える方法を解説した一冊。 「数字センス」とは、次の3つのスキルから成ります。 1.数字を読む力 2.数字で考える力 3.数字で伝える力 この3つの力はそれぞれ、次の3つの力に対応しているといいます。 1.問題点の把握力(数字を読む力) 2.解決策の提案力(数字で考える力) 3.解決策の実行力(数字で伝える力) そして、これら3つを掛け合わせると、問題解決力となります。 つまり、

  • シゴタノ! — 人間関係に疲れた時の6項目

    By: Daniel Oines – CC BY 2.0 1.とにかく批判しない、承認する、を徹底する 2.外的コントロールを排除する 3.「気持ちはわかる」と言う 4.ほめずに承認する 5.自分で自分を承認する 6.相手に期待しない 1.とにかく批判しない、承認する、を徹底する まず、ここからすべてが始まるです。 この内容からとっさに、「しかし人間、他人のためにも、承認してばかりではなく、ときにはがつんと批判してやることも必要ではないか」と反応した方にこそ、読んでもらいたいです。 なぜ批判はいけないのか。 なぜ承認が必要なのか。 著者は、懇切丁寧にその点を説明しています。批判がいけないのは、批判によって人が何をしようとしているかというと、相手を変えようとしているからです。しかし、人は批判されてもまず変わらない。承認抜きの批判にさらされれば、逆に「変わらないぞ!」という感情に、火をつけ

    シゴタノ! — 人間関係に疲れた時の6項目
  • 404 Blog Not Found:骨太で柔らかなSF漫画 - 画評 - 水惑星年代記

    2008年11月29日23:00 カテゴリ書評/画評/品評 骨太で柔らかなSF漫画 - 画評 - 水惑星年代記 あー、これで完結かあ。 水惑星年代記(全六巻) 大石まさる 絵柄は柔らかいけど、SF的な考証も実にしっかりしていて、実に面白かった。 そう、作者が描く女性のような。 作「水惑星年代記」は、地球温暖化が進んだ未来の地球。どれくらい未来かは、全六巻を読んでのお楽しみ(うう、こういう落とし方があったかあ)。ナンバリングが単純に番号ではないので、以下に各巻へのリンクを。 水惑星年代記 続水惑星年代記 環水惑星年代記 翠水惑星年代記 碧水惑星年代記 水惑星年代記月娘 漫画を字で紹介するというのは、実にもどかしい。一度読んでもらえばそれについて語るのは楽なのに。「ドラゴンボール」ぐらいよく読まれていれば、もう読んでいるものと想定した上で語れる。そしてそれに似ている部分があれば、それをとっか

    404 Blog Not Found:骨太で柔らかなSF漫画 - 画評 - 水惑星年代記
  • 投資効率を100倍高める ビジネス選書&読書術 藤井孝一著

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など 1999年に発刊され、8年以上も続けている、ビジネス書評メルマガビジネス選書&サマリーの藤井孝一先生の新刊。 満を持しての、「選書&読書術」のです。 書の特徴は、やはり、毎日書評メルマガを発行されている藤井先生のですから、選書や読書がすべてアウトプットすることを前提にされていると言うことでしょうか。 さらに、ビジネス書を継続して読み、アウトプットを続けていると、直接的な読書から得られるものの他に、副次的な効果と言うにはあまりにも大きすぎる色々な効果がありますがそれについても触れられています。 その色々な効果とは、著者や出版界の方々との人脈であったり、その過程で生まれるビジネスの広がりなどです。 読んでみるといいことづくめ

  • 3分間コーチングを、『部下の「やる気」を育てる!』ためにどう使うか? - モチベーションは楽しさ創造から

    今回、紹介するオススメのは「3分間コーチ」。発売からちょっと経っていますか、とてもいい。 3分間コーチ [ 伊藤 守 ] ジャンル: ・雑誌・コミック > ビジネス・経済・就職 > マネジメント・人材管理 > リーダーシップ・コーチングショップ: 楽天ブックス価格: 1,620円このは、部下やるとの位置づけは、下図のようになります。 部下のやる気を引き出そうと具体的に行おうとすれば、「コミニケーションの強化」と「制度の構築」が必要になります。この3分間でのコーチングは、部下に、「もっと仕事がやりたいと感じさせる」、仕事を好きにさせる為の手法に位置づけられると思います。 3分間でのコーチングを3つにまとめると、以下のようになるのではないでしょうか? いっぺんにたくさんの時間ミーティングを持つより、短い時間のコーチングをこまめに行っていく事が、部下の能力アップにつながっていくということ

    3分間コーチングを、『部下の「やる気」を育てる!』ためにどう使うか? - モチベーションは楽しさ創造から
  • シゴタノ! - 成功本を使って本当に成功するための8つのポイント

    1.自分の性格傾向を知る 2.自分の性格傾向に合った「続け方」を採用する 3.好きなことを見つける 4.脳をだまして「ポジティブ思考」を引き出す 5.人の幸せよりもまず自分の幸せを第一に考える 6.自己投資にかけるお金は「ちょっと懐が痛む金額」を目安にする 7.「GIVE&GIVE」より「GIVE&MAKE」 8.ゆっくり少しずつ変えていく 『成功はムチャを言う!?』より。 1.自分の性格傾向を知る(p.124) 著者によると、人は何に一番大事な行動の価値基準を置くかによって4つのパーソナリティに分けられる、としています。その4つが以下(カッコ内の漢字一字は略称)。 ・目標達成的傾向──行動を重視する人(勇) ・親和的傾向──調和することを重視する人(親) ・献身的傾向──愛し愛されることを重視する人(愛) ・評価的傾向──考えることを重視する人(智) 自分がどのパーソナリティに近いか(

  • 「あたらしい戦略の教科書」から考えた、カーナビ戦略家論 - モチベーションは楽しさ創造から

    「課長の教科書」が大ベストセラーになった、酒井穣さんの新作「あたらしい戦略の教科書」を読みました。 あたらしい戦略の教科書 作者: 酒井穣出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 2008/07/15メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 24人 クリック: 211回この商品を含むブログ (95件) を見るこの、「戦略」では大変ユニークな。 「戦略」といっても実は、いろんな戦略があります。経営戦略、事業戦略、営業戦略、販売促進戦略、四半期活動戦略、月間活動戦略。 一般的な戦略は、「経営戦略」「事業戦略」について書かれたがばかり。当然、読者ターゲットは経営者や、役員。 このは、管理者、一般向けに書かれた、初めての戦略ではないでしょうか? その為、このでは、 「戦略とは、旅行の計画である。現在地と目的地を結ぶルートに例えることができる」と定義しています。確

    「あたらしい戦略の教科書」から考えた、カーナビ戦略家論 - モチベーションは楽しさ創造から
  • 中村俊輔から学んだ「察知力、壁、引き出し」 - モチベーションは楽しさ創造から

    中村俊輔から学んだ「察知力、壁、引き出し」 昨日、一昨日に続いて、中村俊輔の 「察知力」について。 察知力 (幻冬舎新書) 作者: 中村俊輔出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2008/05/01メディア: 新書購入: 4人 クリック: 81回この商品を含むブログ (119件) を見る昨日は、「個人の戦略」についてまとめましたので、残り、「察知力、壁、引き出し」について、学んだことをまとめてみました。 壁について <壁の先にあるもの> イヤだと感じる「壁」でも、逃げないで飛び込んでいけば、何か得るものがある。壁を越えれば、また、引き出しが増える。 がむしゃらに壁に向かって努力すれば、当たって砕けたとしても、その後が何か違ってくる <壁に出会った際の心構え> 現実から逃げずに「壁がないとイヤ。常に追われるくらいがちょうどいい。」という心構えを持つ事が大事になる。現実を直視して、「それじゃどう

    中村俊輔から学んだ「察知力、壁、引き出し」 - モチベーションは楽しさ創造から
  • サイバーパンク・ノンフィクション - 書評 - インフォコモンズ : 404 Blog Not Found

    2008年07月17日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Blogosphere サイバーパンク・ノンフィクション - 書評 - インフォコモンズ 講談社Biz経由で著者より献御礼。 インフォコモンズ (InfoCommons) 佐々木俊尚 初出2008.07.15;販売開始まで更新 これは恰好いい Stylish! 役に立つ usefulとか正しい rightとかどうかはさておき、これまでの佐々木作品の中では最も面白い fun一冊であるのは間違いない。 書「インフォコモンズ (InfoCommons)」は、「Web 3.0とは何か」を嗤わずに考察しつづけてきた著者による、Web 3.0の草案 ドラフト。前作までの「Web 3.0」は、著者自身も含めて嗤わずにいられない代物だったが、この草案はなかなかいける。 目次 - 講談社BIZ-netより;ルビを追加 プロローグ 第1章 情報共有

    サイバーパンク・ノンフィクション - 書評 - インフォコモンズ : 404 Blog Not Found
  • 7つのフレームワーク力 ブログ書評集 その1- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

    投稿者: TOM (Jun 19, 2008, 11:36:34 PM) これだけ押されると買わずに居れませんが 地元の屋に回ってきません アマゾン登録すっか! 投稿者: kaizokuou (Jun 20, 2008, 12:01:49 AM) 勝間さん 大、大増刷おめでとうございます!!! でもまだまだいきそうな感じがします。 「お金~」を超えるのでは? ブログの書評集もたくさんあってすごいですね。 そんな中、自分のブログは一人あさっての方向に行っているのでこういう所に出ると照れますね。 でもコツコツ続けます。 6/21発売の日経マネー8月号も楽しみにしています。

  • 勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など 勝間和代さんの新刊です。 まずは、厚い。google化の時も「厚い」と第一印象で思いましたが、今回も330ページ超のボリュームです。 ご存じのように勝間さんはベストセラーを連発しています。だんだんネタが尽きるとか内容が薄くなるとかが、世の常と思いますが、逆にだんだん厚くマニアックになっていきますね。恐るべし。 勝間さんのブログのコメント欄や、勝間さんの講演会に行った方などのブログを読むと、「フレームワーク」に興味がある方が多かったようですが、書はずばりそのフレームワークがメインテーマです。 書では「フレームワーク力」をつける7つの力 ●分析 ・論理思考力 ・水平思考力 ●統合 ・視覚化力 ・数字力 ・言語力 ●評価 ・知的

  • 「仕事ができる人」になるための筋トレ5原則 | シゴタノ!

    By: Lin Mei – CC BY 2.0 前回に引き続き、『仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか』について。 今回は、前回触れることができなかった書のキモである「筋力トレーニングの5つの原則」を掘り下げます。 1.目先の利益を追っていないか?──意識性 2.今の仕事に「ウェーブ」はあるか?──全面性 3.常に新しい“手応え”を用意しているか?──漸進性 4.相手の課題を言語化できるか?──個別性 5.跡がつくまで繰り返したか?──継続性 筋力トレーニングの5つの原則 1.結果を意識して行動せよ──意識性 意識がなければ、そもそも適切なトレーニングメニューを選ぶことができない。また、一つひとつの動作の際に、「これは○○の筋肉を鍛えるためにやっている」「これは脂肪燃焼のためにやっている」「これは有酸素運動である」といった意識がなければ、それに応じた効果も上がってこないものなのだ。(p.

    「仕事ができる人」になるための筋トレ5原則 | シゴタノ!