integrated1453のブックマーク (263)

  • 自分の知識をアップデートすることと、クラウド事業のありかたに関する自分なりの言語化 - inductor's blog

    AWSありきのエンジニアリングが普及しすぎてしまっているみたいな話について、国産クラウドであるさくらを中心にいろんな方面から意見が飛び交っている。その中の1つに「コンテナ技術はすべてを理解してから使いなさい」みたいな話があった。果たしてそうなのか、自分なりに考えをまとめてみたいと思う。最初のほうはクラウドについて自分が重要と思ってることを書くので、結論だけ見たい人は最後のほうを読んだらいい。特定クラウドがそれを満たしているとか満たしてないとかそういう批判を書くつもりは特にないので、そういうのを求めている人はブラウザバック推奨。 「クラウドインフラ」の定義をちゃんとしよう クラウド基盤・あるいはクラウド技術という言葉について、そもそも表現の幅に個人差が大きすぎやしないか?と思っていて、単なる(仮想あるいはベアメタルの)計算資源の調達、あるいは単なるVPC(SDN)の調達だけでよいのであれば、

    自分の知識をアップデートすることと、クラウド事業のありかたに関する自分なりの言語化 - inductor's blog
    integrated1453
    integrated1453 2025/02/14
    ないと厳しいよなぁ。AWSはEC2より先にSQSが出たのすごい “いわゆるメガクラウドにあってさくらに今提供がないものの一つに、メッセージングやキューを処理したり、イベント駆動でジョブを発火させる仕組みがある。”
  • セルフプロデュースというワードをポジティブに捉える - 空の箱

    だいぶ前だけど『SOFT SKILLS』を読んだので、簡単に書かれてることと感想を書く。書籍はこちら。 SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル 第2版 作者:ジョン・ソンメズ日経BPAmazon 率直な感想としては、このを読むまでは「セルフプロデュース」というワードを聞くと吐き気を催すくらいネガティブな感情を抱いた。 けど、このを読んでからはそれをポジティブに捉えられるようになった。 読むきっかけ ばんくしさんが自身のnoteで紹介されていたことがきっかけ。 note.com 解説内容 キャリア セルフマーケティング 学習 生産性 資産形成 フィットネス マインドセット 個人的に共感できた部分の概略 自分のキャリアをビジネスとして扱え 自分は、"わたし株式会社"という自分自身の経営者である。 会社との関係を捉え直す 雇用者と奴隷→雇用者とわたし株式会社、という経営者

    セルフプロデュースというワードをポジティブに捉える - 空の箱
    integrated1453
    integrated1453 2025/02/13
    この本に書かれている”プロとアマチュアの違い”は本当にずっとその通りだなと思っています
  • さくらインターネットに入社しました - 酒日記 はてな支店

    2025年1月末に14年間勤務した 面白法人カヤック を退職し、2025年2月から さくらインターネット に入社しました。 転職の経緯 自分はここ数年、クラウドを便利に使う「隙間家具OSS」として主にCLIツールをいっぱい作ってきたわけですが、実はサーバー/デーモンっぽいものを作るのも好きなんですよね。とはいえ昨今の状況で自作のミドルウェアやサーバーをクラウド上にデプロイしても運用が大変なだけですし(自分以外に運用させるのはなおさら)、なかなかできないなと。 そんなこんなで手持ちの運用サービス(10年続いたソーシャルゲームやもろもろ)が終了することになり、やることないなどうしようかなと思っていたタイミングで 2024年夏に kazeburo さんから誘われ、tagomoris さんも入るということでこれは面白いことができるかな、というのがきっかけです。 エンジニア向けにものを作るというのを

    さくらインターネットに入社しました - 酒日記 はてな支店
    integrated1453
    integrated1453 2025/02/06
    fujiwaraさんがさくらに行ったら、AWSユーザーも追いかけたそう “現在β公開中のさくらの「AppRun」のデプロイツール、apprun-cli を作っておきました。ecspresso / lambroll ライクな使い勝手で AppRun をデプロイできるやつです。”
  • SRE Kaigi 2025を開催しました - 生涯未熟

    1/26に無事SRE Kaigi 2025を開催しました。 2025.srekaigi.net 参加された皆様、当にありがとうございました! 皆様の楽しそうにしているところを見ているだけで、開催して良かったなぁと感無量でした。 この記事では、実施に向けてどんなことを考えてたのか?を軽くですが振り返ってみます。 なんで企画やったの? 今回のSRE Kaigiではナレーション・屋台・指圧などを企画しましたが、人によっては「SREという筋と関係ないのでは?そんなことをやるより他のことに目を向けなよ」と疑問に思った人もいるかと思います。 ただ、このカンファレンスのテーマでもある「More SRE!」に込めた気持ちとしては、「カンファレンスとしてもSREのプラクティスを適用できるのでは?」という自分にとってのトライの気持ちもありました。 では、企画において適用したプラクティスというと「コミュニケ

    SRE Kaigi 2025を開催しました - 生涯未熟
    integrated1453
    integrated1453 2025/01/31
    異色の企画、SREのプラクティス「コミュニケーションとコラボレーション」を取り入れる趣旨があったのか。なるほどなぁ〜。技術に傾倒するSREが多いから大事な視点だ。お疲れ様でした。私はリポビタンDX派です。
  • 転生 SRE マネージャー サバイバル・ガイド - LayerX エンジニアブログ

    バクラク事業部 PlatformEngineering 部 DevOps グループマネージャーの @kani_b です。 2024年1月、人生初の転職で LayerX に入社しました。いわゆる「落下傘マネージャー」として、組織変革を期待されている (と考えている) 一方、転職経験がなかったため、試行錯誤をしながらチームの進化に取り組んできました。今回の記事では、 LayerX におけるマネージャーとしてのチーム合流について私の経験についてお話したうえで、 DevOps チームがどのように進化してきたのかをご紹介します。 最初の3ヶ月 書籍や様々な記事では、新任リーダーにとって「最初の100日」に何をするかがとても重要である、と紹介されています。現在の LayerX は基的に四半期を単位として OKR の修正や評価などを実施しているため、私は「最初の3ヶ月」を自身のオンボーディングの区切り

    転生 SRE マネージャー サバイバル・ガイド - LayerX エンジニアブログ
    integrated1453
    integrated1453 2025/01/30
    SREが重要になるのは事業やサービスが一定規模になり信頼性に対する責任が高まってからよね “取り組みの中心が徐々にサービス信頼性に関するものに進化してきたことから、チーム名称も SRE へ改めることにしました。”
  • 大企業の幹部がやっている事について - Software Transactional Memo

    この記事を読むたびに学びがあるなぁと感じていたが読むたびに忘れている気がするので現時点での理解を書き留めることで今後の学びの糧にしたい。記事は元記事の全体を和訳する事や内容の全てを解説する事を目的としておらず、僕自身の学んだ事や振り返った事や噛み砕いた解釈を大いに含むので、記事に書かれている内容は元記事の主張と一致している保証は全くない事を念頭においてほしい。 apenwarr.ca To paraphrase the book, the job of an executive is: to define and enforce culture and values for their whole organization, and to ratify good decisions. このを言い換えると、幹部の仕事とは文化と価値を定義して強制し、良い決定を承認する事です。 元記事で言

    大企業の幹部がやっている事について - Software Transactional Memo
    integrated1453
    integrated1453 2025/01/25
    とてもはっとさせられました “幹部の仕事とは文化と価値を定義して強制し、良い決定を承認する事です。”
  • 新卒で入社したホンダを三年で退職しました さよなら大好きだったホンダ

    タイトルのとおり新卒で入社したホンダの研究所をたった3年で退職しました。

    新卒で入社したホンダを三年で退職しました さよなら大好きだったホンダ
    integrated1453
    integrated1453 2025/01/03
    ホンダをSIer、サプライヤーをベンダー/パートナーに読み替えるとほぼそのまま自分にも当てはまるなぁ。管理や調整が多いとはいえ製品に責任を持って市場投入するのはそれはそれで大変なことで価値はあると思うけどね
  • エンジニアの成長に技術力は必要条件であって十分条件ではない - 文系新卒エンジニアが大規模開発から得た技術以外の3つの成長 - Speee DEVELOPER BLOG

    ※この記事は、2024 Speee Advent Calendar 23日目の記事です。 昨日の記事はこちら tech.speee.jp はじめに こんにちは、SpeeeのDX事業部でHousiiというサービスのアプリケーション開発をしている24新卒の北田です。大学では法学部で文系の出身でしたが、現在はReactRailsを使用したフルスタック開発に携わっています。 入社から半年が経ったあたりで、私はサービス開始以来最大規模の新規開発のリードという機会を任されることになりました。このプロジェクトを通じて、私は「エンジニアの成長に必要なのは技術力だけではない」ということを強く実感しました。 そこで、この記事では、以下の3つの観点から、エンジニア技術以外の成長について共有させていただきたいと思っています。 事業視点での判断力:機能を「作る」前に「判断する」ことの重要性 技術的な判断力と実装

    エンジニアの成長に技術力は必要条件であって十分条件ではない - 文系新卒エンジニアが大規模開発から得た技術以外の3つの成長 - Speee DEVELOPER BLOG
    integrated1453
    integrated1453 2024/12/28
    技術力以外の3つの重要な要素として「事業視点での判断力」「技術的な判断力と実装以外の視点」「プロジェクトマネジメントとコミュニケーション」はわかりみ深い。自分もこの3つで飯食ってると言っても過言ではない
  • なぜ俺たち中年はアウトプットできなくなったのか - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? いきなり全然関係ない話になるんですが、mixi2きましたね! どんぴしゃのmixi世代の中年なので勝手に感慨深いです。 めちゃくちゃ流行ってほしい。ぜひマイミクになってほしい。 閑話は休題しまして。 個人的に、年々アウトプットすることが難しくなってきているような気がします。 同世代の周りからも近しい印象は受けるものの、あくまで個人的な話なのでタイトルの主語デカについては心苦しく思うばかりです。 これによってアウトプットのできる中年をあぶり出し、爪の垢を提供いただきたい一心です。 アウトプットできなくなった理由 できない理由を並べ立てるの

    integrated1453
    integrated1453 2024/12/27
    そうだね。子どもに無限に時間を使えるからね “もっといえば子どもがマジで可愛いです。しかも育児はFixしません。”
  • コミュニケーション能力を評価してはいけない理由 - An Epicurean

    この記事はジンジニアアドベントカレンダー2024 25日目の記事です。 人事選考で安易に使われがちで、避けたほうが良い判断軸の項目に「コミュニケーション能力」や「地頭」があることが良く知られています(要出展)。ここではなぜコミュニケーション能力を問わないほうが良いかについて論じます。 コミュニケーション能力4象限 コミュニケーション能力を同質か多様か、能動か受動かという2つの軸で以下の4象限に分けてみます。 コミュニケーションスキル4象限 内訳をざっと細分化すると以下のようになるでしょうか。 同質な人に共感する シンパシー 共感力 親和性 同質な人に共感してもらう 共鳴力 信頼構築力 受容力 多様な人を理解する エンパシー 寛容力 異文化理解力 多様な人に理解してもらう 説明能力 発信力 橋渡し能力 一言でコミュニケーション能力といってもこのように様々な要素が含まれており、個々人の認識のズ

    コミュニケーション能力を評価してはいけない理由 - An Epicurean
    integrated1453
    integrated1453 2024/12/27
    コミュニケーション能力を4象限に分けて考えるの汎用性が高くてよさそう。大学のサークルのウェイ系のコミュニケーション能力は同質な相手に共感するだけのコミュニケーション能力ってことか
  • 成長したいなら「責任を取る側に立つ」一択。学生起業・CTO歴任を経て松本勇気が推す、エンジニアが伸びる環境 - エンジニアtype | 転職type

    エンジニアとしてのキャリアのスタートダッシュを切るために、大事な時期である20代。この時期にどんな環境を選び、どのような経験を積むかが、自身の成長速度を左右するといっても過言ではない。では、理想の成長を実現するためには、何を軸に会社を選べばいいのか? 業界を牽引するトップエンジニアや著名人たちが、自らの経験をもとに「もし今、20代だったら」と仮定して語る、働きたい会社の三大条件からヒントを探ろう。 「まずは知識を身に付けてから挑戦しよう」キャリアを加速させていくために、そう考える若手エンジニアは多いかもしれない。 しかし、GunosyやDMM.comでCTOを歴任し、現在はLayerXの代表取締役 CTOとして活躍する松勇気さんは、その考えに一石を投じる。「成長の鍵は、いかに意思決定を繰り返す環境に身を置けるかだ」と。 「すべての経済活動を、デジタル化する」をミッションに掲げるLayer

    成長したいなら「責任を取る側に立つ」一択。学生起業・CTO歴任を経て松本勇気が推す、エンジニアが伸びる環境 - エンジニアtype | 転職type
    integrated1453
    integrated1453 2024/12/24
    わかるなぁ “とにかく私が20代の方にお勧めするのは、全力で責任を取りに行くことです。責任を取りたがる人って意外と少ないので、実は重宝されるポジションですし、自身のスキルを圧倒的に伸ばすことができます。”
  • SnowflakeのZeroCopyCloneで開発環境への検索インデックス同期の問題を楽々解決!! - Uzabase for Engineers

    はじめに お話の内容 抱えていた課題 コスト index作成処理の問題 どうやって解決していくか 実装後のよかった点 まとめ はじめに ソーシャル経済メディア「NewsPicks」SREチーム・新卒エンジニアの樋渡です。このブログは、NewsPicksNewsPicks Advent Calendar 2024の24日目の記事となります。 今回は、AWSサービスである「OpenSearch」「ECS」とデータウェアハウスである「Snowflake」を用いて、弊社で使用している開発環境にコスパよく効率的な検索インフラ基盤を構築し、NewsPicksの重要な機能の一つである検索機能の開発者体験を向上させたお話です。このブログではインフラ構成の見直しによるコストコンシャスな検索環境整備とSnowflakeの機能である「Zero-Copy-Clone」を使ってindex作成処理の課題を解決した

    SnowflakeのZeroCopyCloneで開発環境への検索インデックス同期の問題を楽々解決!! - Uzabase for Engineers
    integrated1453
    integrated1453 2024/12/24
    開発環境を複数面構築する時のあるあるが「全環境に本番同様のコンポーネントを整備するとコストがかかる」問題。検索用OpenSearchServiceのインデックス同期が難でしたがRedshiftからSnowflakeに移行したことで楽になりました
  • 長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計 | 大和総研

    ◆65歳以上世帯の金融資産残高は、2023年度末(1,129兆円程度)から2035年度末(1,601兆円程度)にかけて1.42倍に増加し、全体に占める比率は51%程度から53%程度まで上昇すると試算される。日の家計金融資産に関しては、高齢世帯に資産が偏在していることがよく知られているが、こうした状況は当面続き、むしろ偏在度合いは幾分高まる見込みである。 ◆認知症・軽度認知障害者の有病率と高齢世帯の金融資産残高のデータに基づくと、認知症者の2023年度末の金融資産残高は126.6兆円程度(全体の5.8%程度)、軽度認知障害者は同167.7兆円程度(同7.6%程度)であったと試算される。2035年度末には、認知症者が221.9兆円(同7.3%程度)、軽度認知障害者が251.8兆円程度(同8.3%程度)となり、今後10年程度で、それぞれ95兆円程度、84兆円程度増加すると試算される。 ◆日

    長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計 | 大和総研
    integrated1453
    integrated1453 2024/12/21
    せめてタンス預金じゃなくて銀行に預けてほしい “日本の家計金融資産に関しては、高齢世帯に資産が偏在していることがよく知られているが、こうした状況は当面続き、むしろ偏在度合いは幾分高まる見込みである。”
  • ペアプロが嫌すぎて会社を退職した話 - Qiita

    📒ペアプロ・モブプロアンケート実施中 🖊️ あなたのご意見をお聞かせください。(2025/1/3 23:59まで) 回答結果は2025/1/6(月)にQiitaで公開いたします。 アンケートはこちらから(1分ほどで終わります) はじめに 巷ではペアプロ、モブプロがホットワードになっており、あたかも開発生産性を向上する特効薬のように取り上げられている印象を受けます。一方、この記事では、ペアプロ、モブプロ開発のネガティブな部分を考え、私の経験から感じたペアプロ、モブプロのアンチパターンとその改善策をご紹介します。 どんなアンチパターンを踏んでいたのか? 勤務時間は100%ペアプロを実施(ソロプロ禁止) ソロプロは悪、ペアプロが最高というチームの雰囲気 フロー効率を過度に重視する姿勢 どうなったか? +) 開発生産性およびデプロイ頻度は上がった +) 4keysなどの数値上の指標はすべてプラ

    ペアプロが嫌すぎて会社を退職した話 - Qiita
    integrated1453
    integrated1453 2024/12/19
    ペアプロの割合をどうするかはチームで決めればいいと思うけど、この決め方はひどいな “2週間後、ソロプロを復活させるか否かをチームが判断する時が来ました。ジャッジは、4Keysの値の良し悪しで決めるそうです。”
  • ログ欠損という失敗からの学びと問題解決を振り返る - Uzabase for Engineers

    この記事は NewsPicks Advent Calendar 2024 の14日目の記事です。 こんにちは!ソーシャル経済メディア「NewsPicks」の堀です。 主に法人顧客向けのサービスや機能の開発に携わっております。 今回はNewsPicksにおける「ログ」に関する失敗と、その問題解決に向けた取り組みについて紹介したいと思います。 ログは大事 まず、この記事で言及するログとは、OSのシステムログやアプリケーションのエラーログ等ではなく、NewsPicksのユーザーがどんな操作を行なったかを記録している「行動ログ」と呼ばれているものです。 NewsPicksでは、記事のタップ、スクロール、コメント投稿など、ユーザーのあらゆる操作を行動ログとして記録しています。 この行動ログは、複数段階の集計処理を経てユーザー分析などに活用されておりますが、法人事業や広告事業においては、PV、DAU、

    ログ欠損という失敗からの学びと問題解決を振り返る - Uzabase for Engineers
    integrated1453
    integrated1453 2024/12/17
    『ログ欠損再発防止タスクフォース』という重々しい名前のプロジェクトを立ち上げたのは私ですが、法人開発チームのリーダーがものすごい責任感と使命感で実行をリードして再発防止してくれた推進力がすごかったです
  • WINTICKETを支えるインシデントマネジメントの取り組み

    この記事は、CyberAgent Developers Advent Calendar 2024とCyberAgent Group SRE Advent Calendar 2024の16日目の記事です。 はじめまして、メディア統括部サービスリライアビリティグループ(以下、SRG)の柘植(@shotaTsuge)です。 #SRG(Service Reliability Group)は、主に弊社メディアサービスのインフラ周りを横断的にサポートしており、既存サービスの改善や新規立ち上げ、OSS貢献などを行っているグループです。 記事では、WINTICKETを支えるインシデントマネジメントの取り組みについて紹介したいと思います。 WINTICKETとは WINTICKETは、2019年4月にリリースした公営競技のインターネット投票サービスです。サービスとしては、投票だけではなくレース映像のライ

    WINTICKETを支えるインシデントマネジメントの取り組み
    integrated1453
    integrated1453 2024/12/17
    エスカレーションポリシーの定義とワークフローで自動化とかやりたかったことが全部されている。すごい…
  • OOM発生時にヒープダンプを取得しようとしたが、断念した話

    はじめに こんにちは! 株式会社ログラスでクラウドエンジニアをしているAtsushiです。 記事では、ECS上で稼働しているコンテナからヒープダンプを取得しようとして、見事に失敗したので、そこで得た学びをご紹介します。 今回の内容はDatadogのmeetupでお話ししたこちらの内容を元に作成した記事となっています。 そもそもなぜやろうと思ったのか ログラスでは主にDatadogを使ってシステムの監視を行っています。 その中で、Datadog Profilerの機能を活用し、OOMエラー発生時のメモリ使用状況を確認する方法を考えました。後述しますが、実際にはデータが欠落している場合があり、直前の情報が取れないことがあります。そのためコンテナからヒープダンプを取得する方法を検討し始めました。 仮にヒープダンプが取得できない場合でも、OOM発生時のメトリクスやログを追い、検証環境で現象を再現

    OOM発生時にヒープダンプを取得しようとしたが、断念した話
    integrated1453
    integrated1453 2024/12/16
    このやり方でできてるけど、メモリがクソでかいとかかな🤔 “ダンプファイルを作成し、S3にアップロードするまでにかかる時間が長すぎて、ALBのDeregistration Delayのタイムアウトに間に合わないことが判明したためです。”
  • Aurora MySQL 2から3へのアップグレード - 安全性とコストを考慮した移行プロセス - Uzabase for Engineers

    ソーシャル経済メディア「NewsPicks」SREチームの美濃部です。 NewsPicksでは複数のサービスでAurora MySQLをメインのデータベースとして利用しています。これまでAurora MySQL 2(MySQL 5.7互換)を使用してきましたが、2024年2月から順次クラスタのアップグレードを開始し、2024年11月にすべてのクラスタをAurora MySQL 3(MySQL 8.0互換)へのアップグレードを完了しました。この記事ではそのアップグレードプロセスについて解説します。 アップグレードの背景 アップグレードを決断した主な要因は、Aurora MySQL 2のサポートが2024年10月31日で終了し、以降発生する延長サポート料金です。1vCPUあたり1年で 1,050USD ≒ 16万円 の延長サポート料金が発生します(さらに3年目以降は2倍に)。実際に使用している

    Aurora MySQL 2から3へのアップグレード - 安全性とコストを考慮した移行プロセス - Uzabase for Engineers
    integrated1453
    integrated1453 2024/12/15
    1年がかりで全クラスタのMySQL5.7→8.0へのバージョンアップ完了お疲れ様でした。各マイクロサービスのDBから共通バックエンドの本丸DBまでやりきったの偉業すぎる。切り戻し用の逆方向レプリケーションが活躍していた
  • なぜ子供は「同じお話」を何度も見たがるのかを認知科学が解明 - ナゾロジー

    ナゾロジー副編集長。 大学で研究生活を送ること10年と少し。 小説家としての活動履歴あり。 専門は生物学ですが、量子力学・社会学・医学・薬学なども担当します。 日々の記事作成は可能な限り、一次資料たる論文を元にするよう心がけています。 夢は最新科学をまとめて小学生用ににすること。 繰り返しは幼児の脳内にパターン形成を促す繰り返しは幼児の脳内にパターン形成を促す / Credit:Canva . 川勝康弘読み終わったばかりの絵や見終わったばかりの映画。 そこそこの年齢に達した子供や大人ならば、次のアクションとして別の絵や作品を見ようとします。 しかし幼い子供たちはしばしば、同じ絵や同じ映画を、もう一度最初から見ようとします。 子供たちは「お気に入り」を作るのが得意です。 しかし大人たちの中には 「なぜさっき読み終えたはずの絵をもう一度最初からみているのか?」 「なぜ同じ映画を毎日の

    なぜ子供は「同じお話」を何度も見たがるのかを認知科学が解明 - ナゾロジー
    integrated1453
    integrated1453 2024/12/14
    なるほどな〜。まさに今3歳児が辟易するくらい同じ話を視聴したがるけど意味あるんだな。逆に飽きるまで消費できたら大人と同じくらい面白さを理解できたということか。安心につながっているのもなるほど
  • 出社方針変更への拒否反応 - Konifar's ZATSU

    インターネッツはいつでも騒がしい。 L社が出社方針に切り替えるとのこと。エックス上では阿鼻叫喚という印象で、転職の声も上がっていた。 「週5出社だとこれくらいの反発はあるよなぁ」と思って中身を読んでみたら、"原則週1"出社で当面はつよい強制力もなさそうだった。正直自分は「週1くらい行けばええやん」くらいに思ってしまっていて、インターネッツ上の反応とはだいぶギャップがあって少し驚いた。 出社方針の変更というのはそれほどセンシティブなトピックだということなのだろう。そもそも全員が両手で受け入れられるものではない。個々人の事情も複雑に絡み合っている。一方で、個社の方針そのもの以外にも"拒否反応"の要因があると思っていて、想像して雑に書き出してみる。労働者観点、経営/労務観点それぞれについて、自分に抜けている感覚や情報を補完したい。 今となっては"週1"でも電車に乗って通勤するのがとにかく嫌 感染

    出社方針変更への拒否反応 - Konifar's ZATSU
    integrated1453
    integrated1453 2024/12/13
    出社には出社の良さがあるし、同感です。マネジャーやシニアなら出社の意味や価値を作って成果に転換するのも仕事ですしおすし “まあ自分の結論としては、"サラリーマンやってるなら受け入れて然るべき" である。”