タグ

2013年9月18日のブックマーク (14件)

  • 東大が「優」成績者を3割に限定 成績評価見直しで「質」を確保

    「答案を埋めれば単位はもらえる」「必ず『優』が取れる楽勝科目」。ひと昔前まで大学の試験にはこんないいかげんさがつきまとっていたようだが、最近の大学は成績評価基準が厳しくなった。毎回出席してきちんと授業を聞き、テストやレポートで一定の結果を出さないと、単位を得られない大学もある。 こうした中、東京大学でも2014年度夏学期から成績評価を見直し、「優」の割合を履修学生の3割に限定する制度を全学部に導入する。 「後期でも優3割すごく困るんですけど…」 東大は、3・4年生にあたる後期課程で一部学部に適用していた「優3割規定」を全学部に拡大する。学生がつくる「東京大学新聞」(2013年9月17日発行)が報じた。7月9日に行われた教育運営委員会の「学部後期課程教育における成績評価の改善に関する申合せ」で決定したという。 「優」の割合を制限する「優3割規定」は、入学後2年間在籍する前期課程では、すでに導

    東大が「優」成績者を3割に限定 成績評価見直しで「質」を確保
    interferobserver
    interferobserver 2013/09/18
    んー。留学狙いでGPA上げたい東大生にとっては厳しいのかも。逆にそれ以外にとっては優だろうと可だろうと大して意味ないって印象なんだけど。
  • 働かないアリは長生き 琉大・辻教授ら研究チーム発見 - 琉球新報デジタル

    琉球大学農学部の辻和希(名・辻瑞樹)教授と日学術振興会の土畑重人特別研究員の研究チームはこのほど、働きアリよりも、働きアリの労働にただ乗りする、働かないアリの生存率の方が高いことを突き止めた。 個々が社会の目標より自分の目標を優先してしまうことで社会をつくることができなくなるという、人間社会でもみられる「公共財ジレンマ」の実例を、人間と微生物以外で初めて発見した。研究成果は「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」(オンライン版)に掲載される。 辻教授は「この研究成果は人間がなぜ助け合うのかを理解するのにも役立つ」と強調した。 「公共財ジレンマ」とは、協力して社会をつくれば最終的な利益が大きいにもかかわらず、他者よりも大きな利益を得るために、他者の働きにただ乗りするという事態が起こり、社会をつくることができないことを指す。 研究チームがアミメアリを使い実験したところ、労働せずに産卵ばかり行

    働かないアリは長生き 琉大・辻教授ら研究チーム発見 - 琉球新報デジタル
    interferobserver
    interferobserver 2013/09/18
    なんで絶滅しないの?アブスト読んでも分からん。 http://www.pnas.org/content/early/2013/09/17/1309010110 抽象化して議論できるなら適用範囲を広げる意義は大いににあると思う。でなけりゃ協力進化の研究の魅力は半減。
  • 大阪府・市採用、合格の8割が女性…人物重視で : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    教養問題を廃止し、エントリーシート(ES)や論文など「人物重視」の試験に切り替えたところ、女性比率がアップした。女性のアピール力の高さが浮き彫りとなった形だが、府・市は「男女半々が理想で、ここまでの偏りは予想外。女性に有利になっていないかなど試験変更の影響を検証したい」としている。 大阪市は今春、主に市長部局で働く事務職を55人程度募集。受験者760人のうち女性は335人(44%)で、1次試験は志望動機や自己PRを記入するESと小論文を実施した。2次試験では、集団で架空の商店街の振興策を企画するなどの「グループワーク」と論文、3次試験では面接と適性試験を行い、最終的に65人が合格。うち53人(82%)が女性だ。 府の採用試験は受験者1121人で、女性は464人(41%)。最終合格者86人のうち67人(78%)が女性だった。府・市は12年度も、女性が最終合格者の6割以上を占めた。 12年度の

    interferobserver
    interferobserver 2013/09/18
    あー事務かー。それにしたって8割は多いか。男性のほうにアファーマティヴ・アクションが必要になったりしてね。
  • 海江田氏、2年前に遮水壁先送りを容認していた : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党の海江田代表は18日、東京電力福島第一原発事故の汚染水流出を防ぐ遮水壁を巡り、東電が事故直後の2011年6月、設置を検討しながら経営破綻の恐れがあるなどとして先送りを求めていたと語った。 海江田氏は当時経済産業相を務めていたが、東電の説明を受け入れ、先送りを容認した。 国会内で記者団に語った。海江田氏によると、東電は11年6月に遮水壁の設計を検討していたが、同月中旬になって東電の最高幹部(当時)から、費用が1000億円と試算されるとの説明があったほか、「設置費用を債務に計上すれば、破綻の不安を持たれる。6月28日には株主総会もある。今は設置できない」との理由で先送りの要請があった。海江田氏は、「中長期的課題」とすることを条件に、これを受け入れた。 海江田氏は当時の判断について、「あの時点では間違っていなかった。東電が破綻すれば、被災者への賠償はどうなる、ということを考えねばならない」

    interferobserver
    interferobserver 2013/09/18
    この「当時の世論では難しかった」って言い訳、東京裁判とかで戦後軍人がよく口走る奴だ! 被災者への賠償を持ってくるのもちょっとよく分からないです。
  • アメリカの懸念|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    講談社から出版された「原発ホワイトアウト(若杉冽著)」というが、登場人物は仮名ながら、原子力利権について赤裸々に書いてあると話題になっている。 役所の中ではきっと官僚が書いたに違いないと、犯人探しまで始まっているそうだ。 今回のアメリカ出張で、国務省のエネルギー局やエネルギー省をはじめ、エネルギー関係者に会った。 (「米国出張日程」 http://bit.ly/150B0OP 参照) 「アメリカ政府は日に対して原発産業を維持するように求めている」と言ったような原発に関する「アメリカ」話が盛んに出回ったことがあったが、「アメリカ政府は、日がエネルギーの供給源の多様性を維持したほうがよいと思っているが、いずれにせよ日が決めることだと認識している」というのが事実だ。 反対に、「使用目的のはっきりしないプルトニウムが増えることにアメリカは明確に反対する」。 また、シェールガスについては、

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    interferobserver
    interferobserver 2013/09/18
    ネタでやってんのかベタでやってんのか。こういう構図の既視感やばい。
  • 「南京大虐殺」展示撤去へ ニセ写真、歪曲相次ぎ… ピースおおさか (1/3ページ) - MSN産経west

    大阪府と大阪市が出資する財団法人「大阪国際平和センター」(ピースおおさか、大阪市中央区)で、日中戦争中に旧日軍が行ったとされ、信憑(しんぴょう)性をめぐって議論が分かれる「南京大虐殺」に関する展示が撤去される見込みであることが18日、分かった。25日から始まる府の9月議会で基設計案(中間報告)が報告され、戦後70年となる平成27年度までのリニューアルを目指す。自虐的な「偏向展示」で知られた同施設は、ようやく正常化に向けて舵を切る。 現在の展示は、展示室A「大阪空襲と人々の生活」、展示室B「15年戦争(満州事変から第2次世界大戦まで)」、展示室C「平和の希求」の3部構成で、展示室Bには、旧日軍の南京攻略後に見つかった中国人の生首とされる写真など「南京大虐殺」のコーナーがある。 同施設の戦争資料をめぐっては、これまでにも旧日軍による虐殺現場と説明した出所不明のニセ写真の展示など誤用や歪

    interferobserver
    interferobserver 2013/09/18
    じゃあニセじゃない写真を展示すればいいだけでは。
  • 福島で暮らしていない人の間に起きている困難の一例

    birdtaka @birdtaka 東京での原発事故の一番の被害は、人間関係がいろいろ面倒になったこと、と以前に何度か言ったけど、昨日のおかみさんの連ツイを読んでそれだと思うと共に思っていたより深刻だと思った。 2013-09-18 07:19:43

    福島で暮らしていない人の間に起きている困難の一例
    interferobserver
    interferobserver 2013/09/18
    軋轢が生まれたりおかしな主張を振りかざす人がいるのは、政治的議論に免疫が無いから。これを乗り越えないと民主主義は成り立たない。でも、パニクってるならとりあえず落ち着く必要はあるね。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    interferobserver
    interferobserver 2013/09/18
    『ファイト・クラブ』と『母なる証明』が面白かった。『インセプション』はよく分からん。『シックス・センス』は一回観れば十分。
  • はてサ・はてなサヨクの件でネット左翼が最も下劣と証明の事例

    コメント欄でヤフコメ批判がよくあるが、ヤフーとはてなではページビュー数が全く違う。はてなメディアガイドによると、はてなはたかが月間2億ページビューしかなく(はてなの発表なので、2億でも水増し)、ヤフーは月間ページビューが550億ページビューを超えている。つまり、全くアクティブユーザー数が違う。はてブのアクティブユーザー数は、ヤフコメのアクティブユーザー数より遥かに遥かに少ない。そのはてブではてサ・はてなサヨクの数限りない下劣なコメントの山なのだから、実質的な下劣率で言うと、はてブのはてサがネットで最も下劣で、ネット左翼の下劣さを証明している。 中でも、はてサの「同和は生まれながらに人格破綻者だから出自を明らかにして徹底的に追い詰めろ」「ざまぁ死にやがったな!さぁ、罵倒しまくれ!」「安倍晋三は下痢ピーの腹下し」は、三大下劣の事例となっている。 週刊朝日の同和叩きで、週刊朝日に同調するのを通り

    はてサ・はてなサヨクの件でネット左翼が最も下劣と証明の事例
    interferobserver
    interferobserver 2013/09/18
    「橋下徹の異常人格者といえる人間性」が出自と関係があるという考えと、「同和は生まれながらに人格破綻者」の違いが分からないのな。そりゃ差別も無くならんわ。異常人格って言い方が適切とは思わんけど。
  • 橋下氏「嫌ならフォローやめれば」…市民批判に : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    台風18号への対応を巡り、大阪市の橋下徹市長は18日、大和川周辺に出した避難勧告について「内部的な意思決定の過程は検証する」と述べ、判断に遅れがなかったかどうかを検証する考えを示した。 大阪市役所で記者団の質問に答えた。 同市などによると、大和川は16日午前7時頃に氾濫危険水位に達したが、同市が避難勧告を発表したのは同8時30分だった。 また、橋下氏は、台風接近中も自身の簡易投稿サイト「ツイッター」に堺市長選に関する書き込みを続けたことに市民らから批判が出たことについて、「嫌ならフォローをやめればいい。それだけ余裕があったということだ」と語った。

    interferobserver
    interferobserver 2013/09/18
    橋下にぼんやりとした可能性を感じないわけじゃないが、なんでこういうバカなこと言っちゃうんだろ。反論できないって認めてるようなもん。フォローしてようがしてなかろうが、批判は当然するよ。議論は市民の義務。
  • オランダ国王、「福祉国家持続不可能」と演説 - MSN産経ニュース

    オランダからの報道によると、同国のウィレム・アレクサンダー国王は17日、2014年の政府予算案提出に伴って議会で演説し、財政難により「20世紀後半の福祉国家は持続不可能となっている」と訴えた。 演説内容は内閣が作成しており、実際にはルッテ首相の政権による国民へのメッセージ。14年予算は財政赤字削減のため60億ユーロ(約8000億円)の追加緊縮策を余儀なくされており、社会保障などが削られる見通し。 国王は「福祉国家はゆっくりと、しかし確実に『参加社会』へ変化している。可能な者は自分や周りの人々の生活の責任を担うことが求められている」と語った。 債務危機に苦しんだ欧州経済には最近明るい兆しも見えるが、2008年の金融危機で住宅バブルが崩壊したオランダは、政府の財政緊縮も響いて回復が遅れている。(共同)

    interferobserver
    interferobserver 2013/09/18
    福祉国家から参加社会へ。「大きな政府から大きな社会へ」の流れ。オランダだけでなく、世界中そう。
  • 韓国が日本の世界文化遺産推薦に反対 - 47NEWS(よんななニュース)

    47NEWS 参加社一覧 北海道新聞 |  室蘭民報 | 河北新報 | 東奥日報 | デーリー東北 | 秋田魁新報 | 山形新聞 | 岩手日報 | 福島民報 | 福島民友新聞 | 産業経済新聞 | 日経済新聞 | ジャパンタイムズ | 下野新聞 | 茨城新聞 | 上毛新聞 | 千葉日報 | 神奈川新聞 | 埼玉新聞 | 山梨日日新聞 | 信濃毎日新聞 | 新潟日報 | 中日新聞 | 中部経済新聞 | 伊勢新聞 | 静岡新聞 | 岐阜新聞 | 北日新聞 | 北國新聞 | 福井新聞 | 京都新聞 | 神戸新聞 | 奈良新聞 | 紀伊民報 | 山陽新聞 | 中国新聞 | 日海新聞 | 山口新聞 | 山陰中央新報 | 四国新聞 | 愛媛新聞 | 徳島新聞 | 高知新聞 | 西日新聞 | 大分合同新聞 | 宮崎日日新聞 | 長崎新聞 | 佐賀新聞 | 熊日日新聞 | 南日新聞 | 沖縄

  • 47NEWS(よんななニュース)

    “餃子の王将”も新商品開発へ ターゲットは40~50代男性、東松山にゆかりある5者集結で美味しさ追求 東松山市、松山高、松山女子高、日薬科大もタッグ 新メニューは2月発表、春から地域限定販売の予定

    47NEWS(よんななニュース)
    interferobserver
    interferobserver 2013/09/18
    新時代の刑事司法制度特別部会って奴か? 名簿→http://www.moj.go.jp/content/000114160.pdf 通信傍受とバーターになるんかな。