タグ

2008年4月4日のブックマーク (9件)

  • David Pollak氏 lift と Scala を語る

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    David Pollak氏 lift と Scala を語る
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • 優れたシステムでは、属人性のみが残る - @katzchang.contexts

    システム開発から属人性を排除しようとして失敗する: プログラマの思索という記事を見て。いつも興味深い内容で、お勉強になります。 その現場のプロジェクトは大規模で人数も多いから、少数精鋭チームで自由に動くわけにはいかない。 その開発プロセスの意図は、誰が作業しても同じような品質を保つ所に重点を置く。 つまり、属人性を排除しようとする。 システム開発から属人性を排除しようとして失敗する: プログラマの思索 理想的なシステムで最終的に残るものこそが属人性がある仕事なんじゃないかと、改めて思った。そのシステムには、ソフトウェアシステム開発プロセスも含むのは当然のこと。 思えば、コンピュータの歴史は非属人的作業からの開放の歴史そのものじゃないですか。ハンドコンパイルが不要になったとか、メモリ管理を考えなくてもよくなったとか、目視のユニットテストが不要になった*1とかとか。「昔はこんなことに時間使って

    優れたシステムでは、属人性のみが残る - @katzchang.contexts
    itengineer
    itengineer 2008/04/04
    「大所帯プロジェクト管理手順はSI屋にとってのレガシーシステム」っていう表現は良い。
  • システム開発から属人性を排除しようとして失敗する - プログラマの思索

    ひがさんの記事「「誰が書いても同じコード」は大事なことなのか」を読んで思ったことを書いてみる。 大手SIerは独自の重量級の開発プロセスを持つ。 それは多分、メインフレーム+Cobol時代の開発プロセスを最近のオープン系に焼き直したものに過ぎない。 その現場のプロジェクトは大規模で人数も多いから、少数精鋭チームで自由に動くわけにはいかない。 その開発プロセスの意図は、誰が作業しても同じような品質を保つ所に重点を置く。 つまり、属人性を排除しようとする。 だから、できない人もルーチンのような作業までレベルアップするが、できる人は、無駄なドキュメント作成やマネジメント、そして古臭くなったコーディング規約などの運用ルールに縛られている。 彼らのプロジェクトはタンカーのように、一度動き出したら進路を変えるのは凄く難しい。 現在の特にWebシステム開発では、頻繁なリリースによるバージョンアップが多い

    システム開発から属人性を排除しようとして失敗する - プログラマの思索
  • ベア速 ゆとりには理解できないアメリカン・ブラックジョーク

    21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2008/03/28(金) 18:36:02.81 ID:rAZv3FWR0西郷従道海軍大臣が渡米した。演説を依頼された。 西郷「わしゃ演説なんちゅうもんは苦手じゃきに、 おはん適当にやっちょくれ。」 それをうけた通訳の演説は延々30分に及んだ。 聞いていた群衆「ほお、日語はあんなに長い内容が 一言で済むむのか。便利な言葉なんだな。」 28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2008/03/28(金) 18:44:11.98 ID:rAZv3FWR0天国の門の前にピカソが現れました. 天使は「おまえがピカソであることを証明してみなさい.」というと ピカソは手元の紙に簡単なスケッチをして証明しました. 次にアインシュタインが現れました. 天使は「アインシュタインであることを証明してみ

  • 【コラム】イマドキのIDE事情 (28) IEで利用可能なJavaScriptデバッグツール | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    JavaScript開発ツールの現状 Webアプリケーションには欠かせないJavaScriptだが、読者の皆さんはどのように開発しているだろうか? 最近ではAptanaなど、JavaScriptのコーディングを積極的にサポートするIDEも登場してきているし、EclipseやNetBeansの次期バージョンでもJavaScript関連の機能が強化される予定になっている。 しかし現状ではやはりテキストエディタで記述し、ブラウザで動作確認という方法が最も手っ取り早いのではないだろうか。特にFirefoxではFirebugという強力なエクステンションがある。Firebugを使うとHTMLのDOMツリーを参照できたり、JavaScriptをグラフィカルにデバッグすることができるなど、IDE顔負けの機能をFirefox上で利用することができるのだ。FirebugはもはやJavaScript開発に欠かせ

  • 新卒で入社して6年 - bonlife

    「新卒で入社して一年」とそれに対するブクマを読んで、入社して3年目の頃の気持ちになったbonlifeです。あらためて丸6年が経過しようとしている事実にビックリですよ。頑張らなきゃ!とりあえず、自己紹介と近況報告、今後の抱負をまとめたエントリーです。 入社、そして給料泥棒疑惑 私の場合、文系(文学部)出身なのに間違って大手メーカーの社内システムエンジニアになってしまいました。1、2年目は劣等感の塊でただただしんどかったです。たまたま配属された組織がちょっとアレなところで、圧政が敷かれていたので、精神的にもキツかったなぁ…。3年目ぐらいになって少し心に余裕が出来て、あらためて冷静にまわりを見渡してビックリ。凡庸な人が意外と多い。8割ぐらいは凡人(っぽいやや変人)。残りの1割がキレモノで1割は使えない人…。最初の頃、専門用語が飛び交って難しそうな話してるなぁ、と思っていた会議の内容も、実際には製

    新卒で入社して6年 - bonlife
    itengineer
    itengineer 2008/04/04
    心のオアシスは、結局心の中にしかない、という事。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    itengineer
    itengineer 2008/04/04
    煙草を吸い始めた動機に、そして止める動機に、止める経緯に、超シンパシー><
  • Singleton を破壊する - SiroKuro Page

    なんとなく気になったので、Singleton を破壊するための TIPS を余談として提示してみます。 結局クラスが一意であることを利用してクラスを1対1に結びついた単一のオブジェクトを作ってるだけなんだから 証明を書くには余白が足りない - 西尾泰和のはてなダイアリー 結局、クラスが一意じゃなければ、Singleton は破壊できちゃうんですよね。 今回破壊する Singleton はこういうクラスです。いたってシンプル。 public class Singleton { private static final Singleton instance = new Singleton(); private Singleton() {} public static Singleton getInstance() { return instance; } } これを、こういうコードからロードし

    Singleton を破壊する - SiroKuro Page
    itengineer
    itengineer 2008/04/04
    へー、思ってみない事してみると意外な結果が得られるもんだ☆