タグ

2018年8月23日のブックマーク (6件)

  • プロスポーツ舞台裏に三井物産 球場店舗、踊り、発券…:朝日新聞デジタル

    西日豪雨で甚大な被害を受けた広島市。復旧の途上だが、元気を取り戻せる場所がある。2009年に開場したプロ野球広島東洋カープの拠地、マツダスタジアムだ。昨年の観客動員数は217万人と球団史上最多を更新し、3年連続で200万人を超えた。カープは球団初のセ・リーグ3連覇に向けて独走中。チームの躍進とスタジアムの人気を三井物産グループが陰で支えている。 「CCダンスで~す」 五回裏が終わると、スタンドの通路にいたビールの売り子がそそくさとフェンス際に移動して、ダンスを始めた。踊り手は球団専属のチアではない。給サービス事業などを手がけるエームサービスの従業員が、振付師のラッキィ池田さんの振り付けで踊る。 球場全体を周回できるコンコースがマツダスタジアムの特徴。三井物産が米社と合弁で設立し、給事業などを手がけるエーム社がコンコースの売店も担う。たとえば全部で25あるワゴン販売では機動力を生かし

    プロスポーツ舞台裏に三井物産 球場店舗、踊り、発券…:朝日新聞デジタル
  • 「ポピュラー音楽が年々劣化してきている」という研究結果

    by Spencer Imbrock 音楽は時代と共に移り変わっていくものですが、音楽の中でも広く人々に受け入れられる「ポピュラー音楽」について長年調査を続けてきた研究者が、「ポピュラー音楽の質が年々低下している」という研究結果を発表しています。 Measuring the Evolution of Contemporary Western Popular Music | Scientific Reports (PDF)https://www.nature.com/articles/srep00521.epdf Is Pop Music Evolving, or Is It Just Getting Louder? - Scientific American Blog Network https://blogs.scientificamerican.com/observations/is-

    「ポピュラー音楽が年々劣化してきている」という研究結果
  • トップアスリートの知られざる困難 | 東京大学

    トップアスリートの活躍の裏にあるのは、美談だけだろうか。 オリンピック・パラリンピック競技大会  − この日のためにすべてをかける憧れの舞台。 トップアスリートたちの熾烈な闘い。メディアに溢れる感動秘話。 世界中が奇跡の瞬間に胸を躍らせ、涙し、勇気をもらう。 華やかなスポーツの祭典の、もう一つの顔。それが、「能力主義が先鋭化する舞台」だ。 2018年7月30日、東京大学先端科学技術研究センター(東大先端研)でシンポジウム『日常への帰還 アスリートと宇宙飛行士の当事者研究』が開催された。 国家的ミッションや巨大な資を背負いつつ、極限的な状況に身を置くことになったトップアスリートは、どのような困難を抱えるのか。 自らの経験を分かち合う「当事者研究」の視点で考察すると、今、私たちが向き合うべき課題が浮かび上がった。 『日常への帰還 アスリートと宇宙飛行士の当事者研究』 企画:    熊谷 晋一

    トップアスリートの知られざる困難 | 東京大学
  • 地方都市の図書館がすごいことになっている

    少年時代、夏も冬も暇さえあれば駅前の書店に立ち読みに行っていた私ですが(書店のおじさん、ごめんなさい!)、公立の図書館はどちらかというと苦手でした。なんというか、あの子どもを寄せ付けない静けさ、当に読みたいの探しにくさ……。私と似たトラウマを持つ人にとって、今号(2018年8月23日号)の特集「攻略! ニュータイプ建築」で紹介したいくつかの図書館は、目からウロコかもしれません。

    地方都市の図書館がすごいことになっている
    jose_1126
    jose_1126 2018/08/23
    宮崎県都城市の事例
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    jose_1126
    jose_1126 2018/08/23
    先日オープンしたスポル品川
  • NHK「夏休み子ども科学電話相談」の仕掛人に、舞台裏を聞いてきた

    NHK「夏休み子ども科学電話相談」の仕掛人に、舞台裏を聞いてきた:水曜インタビュー劇場(質問公演)(1/7 ページ) ここ数年、NHKラジオ第1の「夏休み子ども科学相談」が話題になっている。子どもと先生のやりとりはそれほど変わっていないのに、なぜ人気が出ているのか。番組スタッフに、その要因を聞いたところ……。 「世界は朝から始まったの?」――。 7月30日、小学1年生の女の子の質問に、ネット上で絶賛の声が飛び交ったことをご存じだろうか。「ロマンしか感じない」「ステキ! 感動した」「なんて美しい質問なんだ」といったコメントが相次いだ。 女の子は誰に質問をしたのだろうか。NHKラジオ第1の「夏休み子ども科学相談」である。「懐かしいなあ、子どものころによく聞いていたよ」という人もいるだろうし、「大人になってもたまに聞いている」という人もいるだろう。番組は1984年にスタートして、今年で34年目。

    NHK「夏休み子ども科学電話相談」の仕掛人に、舞台裏を聞いてきた
    jose_1126
    jose_1126 2018/08/23
    タイムラインで話題になっていた番組