タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (124)

  • 「太陽の塔」内部を来年度にも公開…生命の樹 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1970年の大阪万博のシンボルで、美術家岡太郎氏(1911~96年)の代表作「太陽の塔」(大阪府吹田市、高さ約70メートル)の内部が2014年度にも万博後初めて常時公開される。 塔内には同時に制作された、生命の進化を表現した「生命の樹」(同41メートル)がそびえ立つ。専門家は「太陽の塔と生命の樹は一体の作品。両方を見て初めて、太郎のメッセージを感じることができる」と歓迎している。 塔が立つ万博記念公園を運営する日万国博覧会記念機構が「当時の雰囲気を味わえる貴重な財産。多くの人に見てほしい」と常時公開を決定。機構は14年3月に廃止され、公園を移管される大阪府が引き継ぐ。 塔内は巨大な空洞で、真っ赤な壁に囲まれ、赤、青、黄、緑に彩られた鋼管をつなぎ合わせた「生命の樹」には、根元から上に向かって単細胞生物や両生類、恐竜、人類に至る約300体(現存は85体)の模型がらせん状に並ぶ。

    jose_1126
    jose_1126 2013/04/30
    胸熱!
  • パナ、本社周辺不動産・ヘルスケア事業売却検討 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    パナソニックは、事業再編と合理化の一環で、かつての中核事業や社(大阪府門真市)周辺の不動産などの売却の検討に入った。 パナソニックの2013年3月期連結決算は、税引き後利益が2年連続で7000億円超の赤字となる見通しで、業績回復を急ぐため改革に「聖域」を設けない構えを示す。 売却対象の「三洋テクノソリューションズ鳥取」(鳥取市)は、ホームベーカリー「ゴパン」などを開発した「鳥取三洋電機」が前身で、パナソニックが三洋電機を子会社化した後は無線機などの生産に事業を縮小した。 医療機器製造の子会社「パナソニックヘルスケア」(店・愛媛県東温市)の売却も検討する。ヘルスケア社は12年3月期に88億円の営業利益を計上したが、多額の研究開発投資が必要で、白物家電など今後の中核と位置付ける事業との相乗効果が少ないと判断した。

  • 市原臨海競技場 「ゼットエー」が命名権 : 千葉 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    サッカーJリーグのジェフ千葉のホームスタジアムとして利用されていた市原市の市原臨海競技場の愛称が、来年度から「ゼットエーオリプリスタジアム」となる。同市は20日、ゴルフ用品店などを展開する企業「ゼットエー」(市原市東五所)がネーミングライツ(命名権)を取得したと発表した。 愛称の「オリプリ」は、同社がこの名称でオリジナルプリントの衣料を販売する事業を行っているため。同社は市中央武道館と市原臨海球場の愛称も命名し、それぞれ「ゼットエー武道場」「ゼットエーボールパーク」とした。来年4月1日からの3年間で、命名権料は3施設で総額1350万円。 ジェフは1993年から臨海競技場をホームとしていたが、現在はフクダ電子アリーナに移っている。

  • 国道フェリー 半世紀に幕 : 香川 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1961年から高松港と宇野港(岡山県玉野市)を結んできた国道フェリー(高松市)が17日、1日13往復の運航を休止した。休止期間は1年だが、同社は現状では再開は難しいとしており、事実上、51年の歴史に幕を下ろした。高松、宇野両港の乗り場では最終便を見送るセレモニーが行われ、利用客から休止を惜しむ声が上がった。宇高航路は今後、四国フェリー(同)が運航する1日22往復となる。(杉山正樹) 高松港では、午後2時30分発の最終便「こくどう丸」を見送ろうと、社員OBや市民ら約100人が詰めかけた。乗り込んだ岡山県玉野市の自営業藤原二郎さん(41)は「高松に住む知人を訪ねるときに、いつも利用しており、名残惜しくて最終便に乗りに来た。経営が成り立たない以上は仕方ないが、寂しい」と残念そうだった。 こくどう丸は普段の3倍の乗客約200人、車両約30台を積んで出航。国道フェリー関係者が紙テープを船尾に渡し、手

  • 辰野建築で日台交流…大阪・南天苑と奈良ホテル : 住宅・不動産ニュース : ホームガイド : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 大阪城でモトクロス、橋下市長は乗り気だが… : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国の特別史跡・大阪城公園(大阪市中央区)の西の丸庭園(6・5ヘクタール)で、オートバイのモトクロス大会の開催計画が進んでいる。 外資系飲料メーカーが庭園を管理する大阪市に持ち込んだ企画で、大阪城の国際的な観光拠点化を目指す橋下徹市長が後押しする。しかし、特別史跡の現状変更に関する許可権限を持つ文化庁は「地中の遺構に影響が出るなら許可できない」と慎重姿勢を崩しておらず、実現は不透明だ。 モトクロスは、未舗装の周回コースを走破する競技で、ジャンプ台や急傾斜のカーブなど、起伏に富んだコースを駆け抜けるレースは、国内外で人気が高い。 今回の大会を企画するのは、自動車のF1シリーズにも参戦する「レッドブル」。ロシア・モスクワの赤の広場やエジプトのスフィンクスなど世界の観光名所を会場に、2007年から年6回のモトクロスの世界ツアーを開催。昨季は23万人の観客を動員した。 同社は昨秋、アジア初となる大会

  • 泉佐野市の命名権、照会ゼロ…10億円高すぎ? : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    財政破綻が迫る大阪府泉佐野市が新たな収入源として自治体名の命名権(ネーミングライツ)などを売却する募集要領を発表して3か月近くたつが、企業からの問い合わせはさっぱりだ。 市は11月の1か月間、市名のほか、市庁舎や市道の愛称などの命名権についても、企業からの応募を受け付ける。千代松大耕(ひろやす)市長は「大口にこだわらず様々な契約にこぎつけ、1円でも多く税外収入を確保したい」と話しているが、これまで市名命名権の照会はゼロ。 地元の関西空港を拠点に急成長する格安航空会社(LCC)「ピーチ・アビエーション」の担当者は、「命名権を購入すれば、その分、運賃にはね返る。低運賃が売りなので、全く考えていない」とつれない。 年間広告料のほか、公共施設の看板の付け替えなど名称変更に伴う経費約10億円の負担を条件としており、金額は企業が提示する公募方式とはいえ、「最低10億円」のハードルが高い。対照的に、沖縄

  • Suicaで通れる三浦縦貫道路…地方有料道初 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    神奈川県道路公社は1日、同県横須賀市内を走る「三浦縦貫道路」の料金所で、JR東日の電子マネー機能付きICカード乗車券「Suica(スイカ)」による決済サービスをスタートさせた。 地方道路公社が運営する有料道路にSuica決済が正式に導入されるのは全国で初めてで、県道路公社は今後、他の路線にも拡大する方針だ。 三浦縦貫道路は2000年に開通。横浜横須賀道路・衣笠IC(横須賀市衣笠町)と国道134号(同市林)の4・7キロを結ぶ。三浦地域の振興を担う骨格道路として期待されたが、昨年度の1日平均交通量は3934台と、開通当時に見込んだ水準の約35%にとどまっている。 同県三浦市内まで結ぶ残り約4・4キロが未完成で、利便性に欠けるほか、普通車300円の通行料金が現金か回数券でしか支払えないため、利用者から「わざわざ小銭を用意しなければならず、不便だ」との不満が出ていた。 公社では10年に、ノンスト

  • 川崎市、等々力スタンド改築案決定 : 神奈川 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    川崎市は30日、サッカーJ1・川崎フロンターレの拠地、等々力陸上競技場(川崎市中原区)のメーンスタンド改築工事の落札者とデザインを決定した。観客席を選手が試合をするグラウンドに近付け、臨場感を高める設計が評価された。 市は3月に総合評価一般競争入札を公告。応募した3者の技術提案の評価を踏まえ、大成建設と飛島建設、小川組、沼田工業と日設計の共同企業体を落札者に決めた。落札額は、現施設の解体、設計、建設費の総額で58億8000万円(税抜き)。 現在の観客席は最前列で地上約3メートルの高い位置にあり、選手との距離が遠い。新スタンドは1階を掘り下げ、約1・5メートルまで低くすると共に、観客席を前方に出して一体感を高める。グラウンド内にも可動席計約540席を設ける。収容人員は約1万人。 観客はなだらかな坂を上って2階から入場。サポーターから「狭い」と不評だった通路も幅を広げ、売店も整備する。 ス

  • おかやま信金 創業地に支店~安藤氏設計、来年オープン : 岡山 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    jose_1126
    jose_1126 2012/07/19
    設計は建築家・安藤忠雄。
  • 長野市庁舎、会館へ多様な要望…市民説明会 : 長野 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    長野市役所第一庁舎と市民会館の建て替えに向け、設計作業が大詰めを迎えている。市は今月に入って市民向けの説明会を開き、25日まで市民から意見を募るパブリックコメントを実施している。市民の要望を踏まえて8月初旬に基設計を決め、来年度当初の着工を目指す。総事業費134億円の大型事業だけに、多様な声をどこまで反映させられるかが焦点だ。 市が6月下旬に公表した基設計案は、著名な建築家・槙文彦氏の設計事務所(東京都渋谷区)と市内企業による共同企業体(JV)が作成した。 西側に位置する庁舎は、延べ床面積約1万6000平方メートルの8階建て。東側の市民会館は約1万2000平方メートルの3階建てとし、1、2階には1300席の大ホールを配置する。 両棟の間は、吹き抜けの庭を設けて3階までの一部をつなげ、1階の共用空間は、総合案内のあるロビーとする。庁舎2階には、市民の利用頻度が高い転出入手続きなどの総合窓

    jose_1126
    jose_1126 2012/07/19
    基本設計案は、建築家・槙文彦と市内企業による共同企業体(JV)。
  • アプリ「LINE」「カカオトーク」 プライバシー設定まとめ : サイバー護身術 : セキュリティー : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    テレビCMなどでおなじみの「LINE」は、iPhone/Android向けのメッセージ&無料電話アプリだ。また「カカオトーク」は日でもっとも人気のあるiPhone/Android向けのメッセージアプリで、Android版では無料電話にも対応した(ボイストーク機能、1/31より)。 無料で気軽にメッセージをやり取りできる、スマートフォンのプッシュ機能でリアルタイムにチャットができる、無料で音声電話ができる、といった特徴のおかげで爆発的にユーザーが増えている。カカオトークは全世界で3000万人、LINEでもダウンロード数が1500万人を突破した。 「LINE」と「カカオトーク」に共通する特徴は、友人を簡単に登録できること。スマートフォンにアプリを導入すると、まず自分の電話番号を基にして登録される。電話番号は公開されないが、LINEやカカオトーク側のサーバーで、電話番号に紐(ひも)づけされ

  • プラネタリウム最新に…東京・多摩六都科学館 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    多摩六都科学館(東京都西東京市)は7日、世界最多の1億4000万個の星を投影できるプラネタリウムドームを新装オープンする。 昨年11月から改装のため休止していたが、最新鋭機を導入して再スタートを切る。 同館によると、ドームは直径27・5メートルで、東日で最大の大きさ。改装でスクリーンを張り替えたため継ぎ目がほとんど見えなくなり、漆黒の星空を再現できるようになった。またLEDを使った投影機を新たに導入したことで、改装前に比べ、約5600倍の1億超の星を映すことができるようになった。プラネタリウムでは世界最多の数といい、天の川を一つ一つの星の集団として再現できるという。 同館では1994年の開館以来、同じ投影機や映写機を使い続けてきた。いずれも老朽化し、故障しても部品の調達が困難になったため、新機器を導入することにした。プラネタリウム解説員の雨森勇一さん(47)は「来場者の年齢層に合わせて

  • 橋下市長、御堂筋「シャンゼリゼ」化作戦を検討 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市の橋下徹市長が、メーンストリート・御堂筋のにぎわい作りのため、沿道のオフィスビル1階にカフェやブランドショップなど商業テナントが入居した場合、ビルの固定資産税を軽減する優遇策を検討していることがわかった。 集客施設を積極的に誘致し、パリ・シャンゼリゼ通りのような「歩いて楽しいストリート」にしたい考えだ。 梅田と難波を結ぶ御堂筋(約4キロ)の沿道には、大手銀行や生保会社などのビルが並ぶ。ただ、1階部分は銀行窓口や会社事務所が多く、夜間や休日には人通りが少なくなるなど、「にぎわいに欠ける」と指摘されていた。 市によると、市街地活性化の固定資産税優遇策は、浜松市や埼玉県志木市などで1階部分に店舗を置く建物の新築、増築の場合に5年間、軽減しているケースがあるという。

  • 不振コンサドーレ、経営も正念場…JFL降格も : サッカー : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    サッカーJ1のコンサドーレ札幌を運営する「北海道フットボールクラブ(HFC)」(矢萩竹美社長)が出資企業の確保に難渋している。 債務超過を解消するため、今年3月に増資を決めたばかりだが、リーグ戦でわずか1勝という成績不振で観客動員数も落ち込んでいる。債務超過が解消できなければ、将来的にはJFL降格となる可能性もあり、チームは経営的にも正念場を迎えている。 ◆1億円到達は微妙◆ 2011年度決算(1~12月期)で約8040万円の債務超過に陥ったHFC。3月の株主総会で、上限を2億円とする第三者割当増資を決定した。債務超過の解消と財政基盤の強化のためで、当面の目標額としてサポーターらで作る「持ち株会」で5000万円、新規の出資企業などで5000万円の計1億円を集める方針を決めた。持ち株会は5月下旬までに予定を上回る7495万円を集めたが、新規企業集めが難航している。 矢萩社長は読売新聞の取材に

  • 東京理科大、埼玉・久喜キャンパスから大半移転 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京理科大学が、久喜キャンパス(埼玉県久喜市下清久)にある経営学部について、2016年度から2~4年生を神楽坂キャンパス(東京都新宿区)に移す方針を決めたことが18日、同大学や市への取材で分かった。 久喜キャンパスに現在約1200人いる学生は大きく減ることになる。久喜市は大学側に方針の撤回を求めているが、翻意は困難とみられ、市は今後、空洞化する同キャンパスを巡り、大学側と活用策などを協議していくことになりそうだ。 市などによると、久喜キャンパスは1993年に開設し、経営学部の1~4年生が通う。市は誘致にあたり、用地取得や校舎建設の補助金30億円を拠出し、周辺道路を約10億円かけて整備するなど、支援してきた。高等教育機関立地による市のイメージアップや、若い学生らが訪れることによる地域活性化、街づくりでの連携などが期待されていた。しかし、少子化の影響もあり、経営学部の受験者数は徐々に減少。

  • 来たれ、早大医学部…茨城県議会が誘致決議可決 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    早稲田大に医学部ができた場合の茨城県内誘致を目指している県の動きを後押しするため、県議会は15日、「早大新設医学部の誘致に関する決議案」を賛成多数で可決し、橋知事に決議書を提出した。 橋知事は昨年6月、早大が医学部を新設する場合、笠間市の県畜産試験場跡地(35ヘクタール)を立地候補地として誘致する意向があるとする文書を提出。中央病院、精神科専門のこころの医療センター、リハビリテーションセンター、中央看護専門学校の近接する四つの県立医療施設を研究に活用できる点もアピールした。 こうした県の動きに対し、県議会も、早大医学部誘致は、先進・高度医療や研究機関としての拠点が形成され、医師確保、医療体制の充実、医療水準の向上に有効として決議した。桜井富夫県議は「議会として医師確保の一つの方向性を示した」と述べた。

  • 「準耐火」満たさず…アキュラホームに改善指示 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国土交通省は5日、住宅メーカー「アキュラホーム」(東京都新宿区)が「準耐火建築物」として施工した名古屋市の木造住宅について、壁などが国土交通大臣が認定する耐火性能を満たさず建築基準法に違反しているとして、同社に改善を指示した。 準耐火建築物は、仕様や部材などが大臣認定で細かく規定されている。同省などによると、この住宅の壁や天井など3か所について、認定を受けていないビスが使われていたり、隙間があるなどの施工不良が確認された。住宅の建築主からの通報で判明したという。 同省はまた、同社が準耐火建築物として東京や大阪などで施工した住宅383棟について、各自治体に調査を依頼した。

  • ニュートリノ「光より速い」撤回へ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    素粒子のニュートリノが進む速度について、名古屋大などの国際研究グループ「OPERA」は、昨年発表した「光より速い」との実験結果を修正する方針を決めた。 指摘されていた実験の不備を解消したうえで先月、再実験し、ニュートリノと光の速さに明確な差は出なかったという。事実上の撤回で、3日から京都市で開かれるニュートリノ・宇宙物理国際会議で報告する。 OPERAは、スイス・ジュネーブ近郊の欧州合同原子核研究機関(CERN)からニュートリノを飛ばし、約730キロ・メートル離れたイタリアの研究所までの所要時間を測定。ニュートリノが光より60ナノ秒(ナノは10億分の1)早く到達したという結果を、昨年9月に発表した。「光速は超えられない」としたアインシュタインの相対性理論を覆すのではないかと注目された。

  • 1~2人乗り「超小型車」、普及へ国が認定制度 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は、軽自動車より小さい1~2人乗りの「超小型車」の普及に乗り出す。 主に高齢者が近場を移動する「足」としての利用を想定している。年度内に認定制度を作り、道路運送車両法が定める「普通自動車」や「軽自動車」など五つの区分に、「超小型車」を加えて6区分にする方向で検討する。新たな区分ができれば、1963年以来、半世紀ぶりとなる。 政府は超小型車を第1種原動機付き自転車(原付きバイクなど)と軽自動車の中間の車両として位置付ける方針だ。 地方を中心に、人口減を背景に路線バスなどが減る地域が多い中、高齢者でも手軽に運転できる超小型車の普及に取り組むことにした。 政府は自動車メーカーや自治体向けに超小型車の仕様を示す指針をまとめ、来月にも公表する。その上で設ける認定制度に基づき一定の基準を満たせば、自治体が観光客に周遊に使ってもらう車などとして公道を走れるようにする。その後、課税のあり方などを整備し