タグ

2006年2月3日のブックマーク (100件)

  • 去りにし日々、今ひとたびの幻: 格差社会を巡る錯綜

    元々はこちらから。  <世界各国をジニ係数順に並べてみた>「これだけで何かをいうのは危険だ。それでも、私たちはそれなりに恵まれた社会に住んでいるということだけは自覚したほうがいいと思う」←→<[economy]「格差」を考える 第2回:日の所得格差は国際的に見てどうなのか>「合成貧困指数(the composite poverty index)で計測した場合、日はメキシコ、アメリカに次いでワースト3位」 同じ問題を扱った統計にして、その結果がかなり異なる上(調査年次・項目、手法が大きく違うのだけど)、解釈に入る主観によって結論に相当な差が出ているのが興味深い。 格差社会をテーマにした記事や書籍は、もう10年くらい前から出始めていた。生活実感が統計に表れるのには、タイムラグがある。  <あほくさい論議>「毎年10%ずつひらけば、7年後には倍の違いがでてきますから。複利というのは最初の差が

  • 「民主化するイノベーションの時代」エリック・フォン・ヒッペル - ガ島通信

    無料公開やユーザー参加によってイノベーションが起きるというのは理解できますが、でそれで儲かるのかというところが弱い気がします(イノベーションについて書いてあるので、当たり前といえば、当たり前)。書によると、イノベーターがイノベーションに関する知識を広夫婦と努力するのは見返りを得ることが出来るとし、その見返りは「仲間内での名声」「転職市場における価値向上」などとしていますが、それってどうなんでしょう。 この理論で最もイメージしやすいのは大学教官かなと。論文は無料発表されているし、科学雑誌などに論文が載ると名声も転職も有利です。ただし大学は研究費があるし、最近では産学連携とかで「金儲け」を要求されていますから…。個人的にはイノベーターが自然な形で名声や冨(巨額でなくても)を得られるような社会であればいいなと思いますが、古くはマネシタから最近ではインスパイヤーまで、そうならないのも事実。難しい

    「民主化するイノベーションの時代」エリック・フォン・ヒッペル - ガ島通信
  • IT Service Manager Program受講記 - ITIL:インサイドストーリー

  • 最速インターフェース研究会 :: Firefoxでの開発を高速化する自動リロードスクリプト

    以前にも書いたとおり萌ディタとSleipnirAPIを駆使して、htmlその他ソースファイルをいじると保存のタイミングに合わせてSleipnirのアクティブタブがリロードされるようになっているわけなのですが、近頃Firefox1.5をメインに使うようになってしまったのでFirefoxでも上手く動くようにしようという話。 もちろん自動リロード機能を提供する拡張があるのは知ってるんだけど、編集のタイミングと関係なく1秒ごとにリロードさせたらせわしなくて仕方ない。あくまで保存のタイミングに合わせてブラウザを更新したい。 最初は萌ディタからFirefoxにコマンドラインでブックマークレットを渡すというのをやってみたのだけれど、どうにも手元の環境では上手く動かない。新しいタブでブックマークレットを開いてしまったりする。WSHでFirefoxにフォーカスを合わせてF5を送るとかもやってみたんだけど萌デ

  • “革新”と“統合”が今後のポイント--新生CAのセキュリティ管理戦略

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 2005年10月に「caworld」カンファレンスで社名およびロゴの変更や「EITM」と呼ばれる新戦略を発表したCA。新生CAとして日市場で最初に発表したのが企業全体のアイデンティティ管理を実現する新しいソリューション「CA Identity Manager r8.1」だ。そこで新製品の発表のため来日したCA eTrustシニアマーケティングマネージャ、Mathew Gardiner氏にCAの現状とセキュリティ管理戦略について話しを聞いた。 --2005年から2006年にかけては、CAにとって新しいCEOであるJohn Swainson体制が確立された1年でした。この1年でCAの何が大きく変化したのでしょう。 私は、CAによるNete

    “革新”と“統合”が今後のポイント--新生CAのセキュリティ管理戦略
  • グーグル、ウィキ、GPSをマッシュアップしたNYツアー:CNET Japan Staff BLOG - CNET Japan

    グーグル、ウィキ、GPSをマッシュアップしたNYツアー 公開日時: 2006/01/20 21:58 著者: 編集部 「Google Maps API」と「Wikipedia」「Geocoding」のサービスを利用した、ニューヨーク市のバーチャルツアーを体験できるウェブサイト「Virtual NYC Tour」が新しく登場した。このサイトにはSoHoやグラウンドゼロ、セントラルパークなどを案内するための合計17経路のウォーキングツアーが用意されていて、好きな経路を選択可能だ。現在位置は地図上に表示され、同時に進行中のルートに沿って(車の往来や歩道にあるごみ袋、携帯電話で話し込んでいる人の様子や、すばらしい建造物などの)写真を閲覧することができる。写真の隣にはWikipediaから引用された歴史などの要約が表示される。 「7カ月もの間、私はニューヨークの写真を何千枚も撮り続けてきた

  • Qooqle

    アニメ『盾の勇者の成り上がり(2期)』の「あらすじ」や「動画を無料視聴する方法」をご紹介していきます! ↓『盾の勇者の成り上がり(2期)』の動画を今すぐ無料で見たい方はこちらをクリック↓ 盾の勇者の成り上がり(2期)を無料で視聴する! アニメ『盾の勇者の成り上がり(2期)』とは?(あらすじ・見どころ) まずは、『盾の勇者の成り上がり(2期)』とはどんな作品なのか?、作品の概要をご紹介します。 あらすじ 尚文が次の「波」への準備を進めていると、謎の魔物たちが現れ、同時に「波」へのカウントダウンが停止してしま ... アニメ『RPG不動産』の「あらすじ」や「動画を無料視聴する方法」をご紹介していきます! ↓『RPG不動産』の動画を今すぐ無料で見たい方はこちらをクリック↓ RPG不動産を無料で視聴する! アニメ『RPG不動産』とは?(あらすじ・見どころ) まずは、『RPG不動産』とはどんな作品な

  • ライブドア問題。今だからこそ、Web2.0的サービスの開発に取り組もう:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    世間ではライブドア問題が大きな波紋を呼んでいる。一つの企業が粉飾決算(やそれに関係する会計上の不正など)をしたかどうかで、ここまで騒ぐのはマスコミの煽り過ぎ、とも思うが、事件に関連性のある自殺者が出た、ともなると、それもやむを得ないか、とも思う・・。(亡くなられた方々のご冥福をお祈り致します) 投資家心理が冷え込んでしまうのはしょうがないとしても、就職学生がIT企業を敬遠し始めた、とも聞く。これは由々しき問題だ。 僕らが何をするべきか、ということになるのだが、このライブドア問題によって、せっかく盛り上がってきたWebビジネスの気運がくじかれるのは末転倒と感じている。いや、こんな状況だからこそ、Web2.0的な企業であること、Web2.0的サービスを淡々と開発し、発表し、その是非を世に問うべきではないか。 ライブドアが白か黒は判断できないし、しないが、ITバブルを代表するような印象が世間に

    ライブドア問題。今だからこそ、Web2.0的サービスの開発に取り組もう:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
  • IBMの「AIX」、今年で20歳に:CNET Japan Staff BLOG - CNET Japan

  • ライブドア-残された管理職と社員たちが今なすべきこと:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 実は弊社メディアプラネッツ有限会社の口座には株式会社ライブドアから毎月3万1,500円が振り込まれてきます。Hotwiredの「News Watchers' Talk」参加のギャラとしてです。 「News Watchers' Talk」は元「デジタル虎の穴」と言い、1997年秋のHotwired Japan開設当初から延々続いている企画です。開始当初にお声がけされた方の多くは種々の理由で交代されましたが、何人かは今でもそこの発言メンバーとして残っていらっしゃいます。そのなかには堀江貴文氏も含まれます。 同社がリビング・オン・ザ・エッヂだった時代にHotwiredのサ

    ライブドア-残された管理職と社員たちが今なすべきこと:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ
  • 虚構地帯となったDC:Lessig Blog (JP) - CNET Japan

    インターネット上では公開されていないらしいThe Washington Internet Daily紙に、新通信法案が年内に下院を通過することを予測する記事があった。ただひとつの障害は“議論を呼ぶ” “ネットの中立性(net neutrality)”提案だという。委員会のMajority chief telecom counselであり、“ネットの中立”に反対するHoward Waltzmanいわく、「われわれはこうしたサービスを政府による重い規制で管理するのではなく、市場に委ねようと考えている」。ネットの中立を義務づける規制は「ブロードバンド回線を鉄道扱いし、公共輸送機関として規制する」というWaltzmanはこう説明する: 「インターネットが発展した理由は規制のない環境にあったからだ。公共輸送機関的な規制はインターネットにとって完全な後退となるだろう。」 半分だけ正しく、全体に間違っ

  • Google Book Search:議論:Lessig Blog (JP) - CNET Japan

    Google Book Search:議論 公開日時: 2006/01/24 05:12 著者: lessig_blog Google Book Searchビデオの修正版をyouTubeのこちらにアップロードした。YouTubeはとてもクールなビデオ共有サイトで、CCライセンスを取り入れるのにちょうど良い頃だ。 ここでの主張の核心はフェアユースに対する「市場の失敗」による正当化だ:フェアユースは市場の失敗が顕著である場合に認められる。この場合、市場の失敗は著作権法という異常なほど非効率的な財産システムによって引き起こされたものだ。 アップデート:こちらは写真を差し替えた修正版だ。愚かにもライセンスをしっかり確認せずに使ってしまった写真が一枚あったため、かわりにFlickrのfuzzbabbleによる美しいイメージを使わせてもらった。才能あるAndrea K. Gingerich

  • ライブドア事件で発覚したシステムの脆弱性 - ITセキュリティー下学上達

  • 最新ブログをビジュアル化する「Blog Keyword Visualizer」

    ソニーコミュニケーションネットワークは23日、最近のブログの話題をビジュアルに表現するソフトウェア「Blog Keyword Visualizer」のβ版をリリースした。 So-net blogを提供するソニーコミュニケーションネットワークは1月23日、ブログで語られているホットなトピックスをキーワード表示とアニメーションビューにより、ビジュアルで表現するソフトウェア「Blog Keyword Visualizer」のβ版(ver.0.9)をリリースした。So-netユーザーであるなしに関らず、誰でも無料で利用可能。なお、β版の提供期間は3カ月(2006年4月末ごろまで)を予定している。 Blog Keyword Visualizerを起動すると、自動的にデータをダウンロードしてキーワードが表示され始める。このキーワードデータは、ブログのRSSから定期的に収集されている。この際、一つの記事

    最新ブログをビジュアル化する「Blog Keyword Visualizer」
  • JUGEM、「見えるブログ検索」提供開始

    「見えるブログ検索」では、キーワードを含むブログのサムネイル画像も検索結果に表示されるため、従来のテキストのみの検索結果では得られなかった、見て楽しい検索を体験できる。検索のデータは「JUGEM更新情報」を「更新する」に設定したブログのみで、リアルタイムに更新されるという。

    JUGEM、「見えるブログ検索」提供開始
  • 去りにし日々、今ひとたびの幻: ライブドアを巡る二つの陰謀…^^;

    最近、すっかり「ムー」な人になってしまった管理人ですが、ライブドア事件では、その端緒と、元側近の自殺がきな臭いようなので、覚え書きのつもりでメモしておきます。はてブだと埋もれてしまうので。 ま、「おかしい」と思うことが、取材の出発点でもあるので(こんなの取材しないけど)、真相が分かればそれはそれでよしということなのです。 ▼端緒  いろいろ憶測が飛び交っているのだけど、妙にリアリティがあるのがこれ。鈴木宗男事件の時は、誇り高き特捜検事が、何でもいいからムネオのネタをクレとマスコミに泣きついた、という話を同業者から聞いたことがある。  しかし、最大で400億円の含み損を覚悟して、こんなことするんだろうか。 <ライブドアへの強制捜査にからんでのうわさ話2006-01-20>ある全国紙記者の話。「フジテレビと産経新聞は昨年春にニッポン放送問題が和解で決着してからも取材班を解散せず、ライブドアの不

  • 「走れ!プロジェクトマネージャー!」 > 企業経営 の 目的 と ゴール : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    「新聞」とテレビを見なくなって10年で、私が「失ったもの」、「得たもの」。(けんじろう と コラ…) 【休日ネタ】どこのどなただかわかりませんが、誠にありがとうございました。(抱き込め!ユーザー、…) 【休日ネタ】どこのどなただかわかりませんが、誠にありがとうございました。(抱き込め!ユーザー、…) 58冊+α ~ オススメしたい COMPLETE(事務局だより…) 58冊+α ~ オススメしたい COMPLETE(事務局だより…) Twitterを使っているとブログが書けなくなるのか(『ビジネス2.0』の…) 【ミッション】あの人にオススメしたい、この1冊 ~ 番長と遊ぼう!=『GOOD to GREAT ビジョナリー カンパニー2 飛躍の法則』 なのですが・・・(1/2)(破壊的イノベーション…) 【140文字】 Twitter つぶやきなのに 書き直し…お粗末(中村昭典の、気まま

  • 去りにし日々、今ひとたびの幻: ライブドア事件は、ロングテール的blogジャーナリズムの試金石になる…かも

    いまは永遠に続くようにも見えるライブドア報道も、1週間が経ち1か月が経ち半年もすれば、続報もベタ記事一つで扱われているだろう。  起訴、初公判、判決の節目はそれなりに扱われるだろうけど、最高裁までいくころには、遠い記憶の一つだ。  17日にあった連続女児殺害事件の最高裁判決を見て、月日の流れを感じた人も多いだろう。 恐らく、blogが格的に普及して以来、今回ほど世間的かつネットユーザーの関心が高い事件もなさそうだ。  ジャーナルを元の字義通り日報、記録と捉えるなら、まさに日々をログしていくblogは、検索エンジンとの相性の良さも相まって、ロングテールの特性を生かした、新しいジャーナリズムの可能性を孕んでいるのではないかと、ふと感じた。  ということは、<あざらしサラダ ▼こんな人間は信用できない>を読んで思いついたのだけど。  もちろん、これら発言は記録として残っている。  しかしこれま

  • 社員のやる気がストップ安になるほうが問題 : ロケスタ社長日記

    ライブドア、ライブドア、と連日テレビがにぎわっていますねぇ。 しかし、法律に触れることをしているのならば、その点のみに対して非難をすればいいのに、別れた奥さんのお母さんとかにまで突撃するのって道義的にはあんまりよろしくない気がするのですが、どうでしょう、、、「私たちまで騒がれて迷惑なんです」とお母さんが弱弱しくいっていましたが、そのシーンを悲しげに放送するくらいなら、そもそも行くなって気がしてきます。 というわけでああいう報道を見て心配になるのは、株価ではなくて、社員のやる気の低下なのです。 おいらの知る社員さんとかは、「堀江社長の責任ややったことに対しては悪いことだと認識しているし、それをかばうつもりはない。ただ、ここで評判が落ちたからといってやめるなどというのは、あまりにユーザーに失礼だから絶対やめないし、超がんばる」といった趣旨のことを言っています。みんながこういう気持ちだった

  • WebブラウザからWordが使える!? 米Upstartleの「Writely」

    今回と次回は少し視点を変え、米国でWeb 2.0的と呼ばれる企業の担当者の声をお届けしたいと思います。 今回お話をうかがったのは、Web 2.0というトレンドの中で、Web 1.0的企業との世代交代を目指す米Upstartleでマーケティングやアライアンスを担当しているジェニファー・メイゾン氏です。 Upstartleとは、“Up”“Start”“Turtle(亀)”を組み合わせた造語らしいのですが、この会社名を知っている方は少ないと思います。しかし、彼らが提供しているWebベースのワープロ「Writely」は、カリフォルニアのVC(ベンチャーキャピタル)の注目の的となっているサービスです。 Webベースのサービスであるにもかかわらず、Ajaxによって非常にリッチなインターフェイスを備えたWritelyは、操作感がMicrosoft Wordに近く、非常に完成度が高いサービスです。しかも、

  • ディズニーの最大株主となったジョブズ、次の一手は?:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど ついに買収決定、でスティーブ・ジョブズ氏取締役就任。「危険な買収」で書いたとおり、ディズニー頂上作戦の第一歩です。まあ、社外取締役についてはGapとかで、すでに経験済みなわけですが、今回は個人筆頭株主であり、社内の主要部門であるアニメーションの実権を握るわけですから、全体的にもにらみがきくでしょう。 で、Appleとして何ができるかというと、短期的にはiTMSへのさらなるビデオコンテンツ供給。とりあえず、ミッキーものの古典的作品あたりからスタートするのではないでしょうか(蒸気船ウィーリーとか)。これをiPodに入れて、適当なスピーカーをつければ、子供を寝かしつけるときの、いいガジェットになる気がします。 と、ここまで書いていて、iTMSをのぞいてみると、もうあるじゃあないですか(蒸気船

    ディズニーの最大株主となったジョブズ、次の一手は?:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
  • 境界定義が曖昧になるネットとエンタープライズ:渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

    境界定義が曖昧になるネットとエンタープライズ 公開日時: 2006/01/24 14:17 著者: 渡辺聡 年始のCESやMacWorldについても簡単に押さえたいのだが、ベーストレンドをまず。 最近、案件依頼や相談事項も含めて、ネットとエンタープライズの垣根が崩れ始めている気配を端々で感じ取れる。マイクロソフト、Googleなど大手が水面下で仕掛け始めている動きといい、先1,2年は大きな動きが起こってくるのではないかという見通しが成立し始めた。 そして、この流れはWeb2.0と一般的に呼ばれている括りよりも少し深くて広い。よって、エンタープライズ系の方々との情報交換の比重を増やして底流に動きを注視してみている。 その中から幾つか引っかかっているものを。 1:エンタープライズサーチ サーチはインターネットでここ何年か急速な普及と進化を遂げてきた。結果、検索して情報を探すという行動

  • 経営企画室 企画のもと: ソーシャルブックマークが越えた「壁」

    前回まで Windows Vista に搭載予定のタグによるファイル管理機能や Gmail でのラベルによるメール分類機能など、タグを使った新しい情報分類の仕組みについて見てきました。 これらはいずれも個人が使うツールであり、分類も自分のため(だけ)に行うものですが、そもそも「タグによる情報の分類」が注目されはじめたのはソーシャルブックマークのようなインターネット上の共有サービスの成功がきっかけでした。 しかしソーシャルブックマークが比較的多くの層に受け入れられるために、越えなければならない壁がありました。 それは、 「タグで分類するなんて、そんな面倒なことを多くの人がするはずがない」 という否定的な見方でした。 ○ ソーシャルブックマークの実例 2005/05/19 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 「ソーシャルブックマーク」に見る、共有することで生まれる面白さ ソーシャルブ

  • 経営企画室 企画のもと: ソーシャルブックマークは Google を超えるか?

    「自分が必要とする情報にたどり着く」という目的の視点から見れば、Google で検索することと、タグを頼りに情報を探すことは同列に見ることができる、あるいは Google で検索するよりも有効な手段になるのかもしれません。 ソーシャルブックマークなどソーシャルタギングが Google を越える存在になるか?という議論は以前から行われてきましたが今となっては、あながち非現実的な話でもなくなってきているように感じます。 ※ 以前タイトルがそのものずばりの記事があったのですが残念ながら掲載期限切れにより閲覧できなくなっています。 2005/02/02 ITmediaニュース:[WSJ] “ソーシャルタギング”はGoogleを超えるか(1/2) http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/02/news062.htmlYahoo!によるソーシャルブ

  • 経営企画室 企画のもと: 企業内タギングの可能性

    Windows Vista にはじまり様々な場面でタグを使った情報の分類、検索が注目を集めていることを繰り返し述べてきましたが、これがインターネットだけでなくイントラネット(企業内)で使われるとしたらどのようになるでしょうか? 企業内でタグを活用する試みはまだあまり事例が見られないものの、企業内ならではのメリットと課題を考えてみたいと思います。 ○ 企業内でソーシャルブックマークを使う 企業内でソーシャルブックマークを使っている事例としてすでに公表されているのが米 IBM での事例です。 2005/11/25 C O U L D:企業SBMの可能性どうやら IBM が企業内でソーシャルブックマークサイトを立ち上げて実験しているようですね。プロジェクト名は『dogear』と呼ばれているみたいで、わずか2,3ヶ月のあいだに17,000のブックマークが集まったそうですIBM は他にも、非常に多く

  • Red Hatの財務状況を再点検

    6カ月前、私はここにRed Hatについての記事を書き、幾つかの予言をした。収益見通しについても、幾つか期待できる数字を並べた。その予言の多くは、半年後のいま実現している。ただ、振り子がいささか大きく振れすぎたようにも思える。 7月12日付の記事「それでもRed Hatに投資しますか」(But would you invest in Red Hat?)の中で、私はRed Hatの真正価値が23.27ドルであることを示した。そして、2006事業年度における私の収益予測が1株当たり32セントであること、これに今後12カ月(Trailing Twelve Month:TTM)の株価収益率(PER)57をかけると、18.24ドルという予想株価が得られること、当時の株価が14.27ドルであり、従って次の8カ月間に28%の株価上昇が起こる可能性があること、を述べた。 Red Hatの第3四半期が11月

  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:創造的なエンジニアのための働く環境とは(1)

    創造的なエンジニアのための働く環境とは(1) 公開日時: 2006/01/23 18:29 著者: kenn 最近、自分のワークスタイルを大きく変えてみて、非常に強く感じることがある。 エンジニア、それも言われたことをソツなくこなすタイプではなくて、アンテナの感度が高く、自発的に新技術を磨き続けることを怠らず、自分の作ったものを広く世に出すことが楽しいと考えるエンジニアが、商業的に実りのあるモノを作り出せるようになるためには、ある特殊な条件が、きわどいぐらいのバランスで揃うことが重要なのだな、ということがわかってきた。もちろん、まだそれを理解するプロセスの真っ最中なのだけれど、考えがひとまとまりの輪郭をとってきたので、つれづれ書いてみようと思う。 ぼくは、インフォテリアというソフトウェアの会社で6年も製品企画その他、会社がリリースする「モノ」の運命にかかわる重大な意志決定に、経営

  • SOX法時代のセキュリティ体制へ…私物PC対策:ドクターQプレゼンツ ITサプリメント:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    SOX法に適用する、より安全性の高いシステム構築に向けての具体的な対策、第2回目です。 昨日、ニュースチェックされた方も多いかと思いますが、某警察署の交番に勤務する男性署員の私物パソコンから昨年末、空き巣被害者の名前など個人情報が含まれた複数の捜査資料がインターネットに流出しました。 この私物PCにも、P2Pソフト「Winny」がインストールされていました。こうしたP2Pソフト、そして仮想VPNツールが安易にインストールされているPCが、基幹ネットワークに簡単にアクセスできてしまうことが、いかにリスクが高いか、何より如実に語る事件だと思います。 SOX法時代のシステムには、ITによってこのようなリスクに対して確実な防御策を徹底することが要求されます。例えば、P2Pソフトや仮想VPNツールがインストールされたPCにはネットワークへのアクセスを許可しない仕組み、またそれらのソフトやツールの起動

  • サイバーエージェント、ブログでつなぐ「アメーバオークション」βを開始

    サイバーエージェントは23日、同社のブログサービス「アメーバブログ」(以下、アメブロ)と連動させた新たなオークションサービス「アメーバオークション」β版をスタートさせた。運営は、子会社のシーエー・モバイルが行っている。ユーザー登録で無料利用が可能。 アメブロとの連動として、アメブロのサイドバーで自らが出品中の商品を紹介するためのプラグインや、記事内に出品している商品情報を投稿できる機能が挙げられる。 また、アメブロに出品情報を掲載することでアメブロとオークションがリンクされ、より多くの閲覧者を獲得できるとし、アメブロとの相乗で出品物についてのより詳細な説明も可能だとコメントしている。 なお、ユーザー登録の際にはPCメールとケータイメールの二段階で個人認証が行われる。アメブロとは別にIDを取得する必要があるため注意が必要となる。

    サイバーエージェント、ブログでつなぐ「アメーバオークション」βを開始
  • 秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog: 企業間で安価に情報共有するには

    [更新 2014-08-20] 今なら サイボウズLive がありますね!(宣伝) わが社の製品ですが、無料な上に企業間や企業グループ間の連絡の多くのケースはカバーできてしまうのではないかと思います。 この前のとある飲み […] [更新 2014-08-20] 今なら サイボウズLive がありますね!(宣伝) わが社の製品ですが、無料な上に企業間や企業グループ間の連絡の多くのケースはカバーできてしまうのではないかと思います。 この前のとある飲み会で、「他の会社の人たちとか、フリーランスが集まったプロジェクトで、進捗管理したりディスカッションしたりするのに使えるサービスってないですかね?」という質問を受けた。 「毎回のプロジェクトの構成員はけっこう異なってて、プロジェクトの期間も短期が多いんだよね。ものが良いなら有料でもいいんだけど。」 「…. 宣伝不足ですいません。うちの親会社のサイボウ

    秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog: 企業間で安価に情報共有するには
  • 「走れ!プロジェクトマネージャー!」 > 経営者 の 信念 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    こちらのニュースのほうが面白いので、こちらについて書いてみようと思います。 Disney、Pixarの買収で合意 スティーブ・ジョブズ氏の偶像復活を、まだ読んではいないのですが、スティーブ・ジョブズ氏の生き方が見えるような気がします。 僕は90年代になって初めてパソコンを購入したのですが、最初がパワーブックでした。それまでIBMしか使ったことがなかった僕としては、画期的に感じました。 デザインも良く(当時なりに)、持ち運べる。(デスクトップに比べて) そんな素敵なパソコンはない!なんて喜んでいました。 そもそも機能よりもデザインで選ぶ僕ですから、Macintosh&Apple社に惹かれないわけがありません。ただ当時は、スティーブ・ジョブズ氏を知りませんでした。 Windowsユーザーになって暫く経って、スティーブ・ジョブズ氏を知り、既にApple社を終われてしまっていたことを知りました。あ

  • 「走れ!プロジェクトマネージャー!」 > 学生症候群 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    「新聞」とテレビを見なくなって10年で、私が「失ったもの」、「得たもの」。(けんじろう と コラ…) 【休日ネタ】どこのどなただかわかりませんが、誠にありがとうございました。(抱き込め!ユーザー、…) 【休日ネタ】どこのどなただかわかりませんが、誠にありがとうございました。(抱き込め!ユーザー、…) 58冊+α ~ オススメしたい COMPLETE(事務局だより…) 58冊+α ~ オススメしたい COMPLETE(事務局だより…) Twitterを使っているとブログが書けなくなるのか(『ビジネス2.0』の…) 【ミッション】あの人にオススメしたい、この1冊 ~ 番長と遊ぼう!=『GOOD to GREAT ビジョナリー カンパニー2 飛躍の法則』 なのですが・・・(1/2)(破壊的イノベーション…) 【140文字】 Twitter つぶやきなのに 書き直し…お粗末(中村昭典の、気まま

  • Lead Generation System:Software Development:オルタナティブ・ブログ

    Lotusphere の展示ブースへの訪問者の情報収集用に Lead Generation System というものを使うことができることになっていた。将来の顧客を作るためのシステムという意味づけのようだが、どのようなものかイメージできていなかった。 当日に受け取ったものは、下の写真のようなものである。見た目は Palm Pilot そのものだが、上の部分にバーコードリーダーが組み込まれている。上のほうの左右にある青いボタンを押して訪問者のバッジをスキャンすることで、名前が一瞬で読み込まれる。必要であれば、メモを書き込むこともできる。その場で見える情報は限られているが、一日の終わりにこのデバイスを返却すると次の日には、訪問者の詳細情報を Web で見ることができるようになっている。 名刺を頂く必要もなく、効率的にブースを訪問していただいた方々の情報がとれるため、非常に効率的だが、新しく作っ

    Lead Generation System:Software Development:オルタナティブ・ブログ
  • はてなが消費されないことを望む : ロケスタ社長日記

    日経新聞とかを読んでいたら、ライブドアの対比として、はてなの名前があがっていました。まあ、「ライブドア→金儲け系会社」であり、「技術系会社だとアメリカGoogle」があり、「Googleみたいな日の会社として」はてながあげられたという感じなのですが。 いやぁ、はてなが評価されるのは、はてなのサービスをよく使っているおいらとしてはうれしくはあるんですが、「ライブドアはひどいけど、はてなはいい会社だ」といったような取り上げ方はされてほしくないという気持ちもありますね。 というのも、そういう取り上げ方をされるのは、単に「ライブドアの対比としてのはてなという商品」としてなだけが気がするのです。 ライブドアの場合を考えてみましょう。ライブドアという会社は、若者がやっていて、結構過激なこともいうし、キャラクターもおもしろい。こりゃテレビ的においしいぞ、ということで消費され続けてきたわけです。

  • 幸福に必要な9つの条件:ボクらの生きざまSHOW!:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    ITエンジニアのキャリアアップを支援する仕事に5年以上携わってつくづく思うのは、キャリアアップの究極の目標とは「幸せな人生を送ること」だということ。 という思いがあるので、担当している@ITジョブエージェントのスローガンは「ITエンジニアの幸せな転職をサポートします」。なんだか宗教チックです(笑) 何が幸福かは人それぞれ。幸福の定義が異なるので、仕事に求めるものも自ずと人ぞれぞれになるのですね。「人に誇れる仕事をしたい」「とにかくお金」「仕事はそこそこ、趣味に生きる」などなど。他人が規定できることではありません。 しかし幸福にも一定の法則はあるようです。ある冊子(※)で「幸福に必要な9つの条件」なるものを発見したので、引用ご紹介します。 第1条件 自分と家族が死なないこと 第2条件 病気にかからないこと 第3条件 飢えに苦しまないこと 第4条件 安定した働き口があり、収入が安定していくこと

  • 「サービスサイエンス」はIBMと米国の未来を担うかも - シリアルイノベーション [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 「サービスサイエンス」。何のことだかわかりますか?恥ずかしながら私もつい先ほどまで、この言葉が何を指し示しているのかまったくわかりませんでした。先日掲げたこの図にshiba氏がつけたタイトルも実は謎だったです^^;。 米国が次代の国力を高めるために、日の諮問委員会式の議論を有識者にしてもらってまとめたレポート「Innovative America」(2004年7月)については、玉田俊平太氏がわかりやすく紹介しています。 このレポートの中で"Service Science"についての言及が1箇所だけあります。引用符付きの"Service Science"なので、この

    「サービスサイエンス」はIBMと米国の未来を担うかも - シリアルイノベーション [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
  • スクリーンショットから見て取れるIE 7の新機能:CNET Japan Staff BLOG - CNET Japan

  • Life is beautiful: ライブドア事件の怒涛の中心で愛をさけぶ

    「ライブドア株に売り殺到 他のネット関連企業にも波及(朝日新聞)」などという記事の見出しを見るたびに、「『ネット関連企業』という十把ひとからげ的なくくり方で、投資家のパニックを煽っているのはマスコミだろう」とツッコミを入れたくなるのは私だけではないはずだ。 冷静な投資家であれば、ライブドアを単純に GoogleYahooAmazon、などの企業などと比べるのは全くの間違いであることは十分承知なはずだ。Google などの「ウェブ・サービス」を業にする企業は、技術力・企画力の強さで大きくなった企業であり、彼らの目的は「世の中のために役に立つウェブ・サービスを作り、その結果として株価を上げて株主・社員に恩恵をもたらす」ことにある。その意味では、「ソフトウェア」を業とするマイクロソフト、「半導体」を業とするインテルも、「世の中のために役に立つ○○を作り、その結果として株価を上げて株主・

  • Niko-Niko Calendar にこにこカレンダーのコミュニティ、blog で実験 (^_^):An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    坂田さんやヤマモトさんがやっている「ニコニコカレンダー」という今日の自分のムードの見える化手法がある。 http://www.geocities.jp/nikonikocalendar/index_ja.html チームの壁にこれを貼って、今のチームムードを全員でフィードバックする。ちょっとうまくリーダーに報告できないような「こころもち」も、これなら気軽に伝えられる気がする。略して「ニコカレ」。命名者は、 “つらい気持ちの人も、体調の悪い人も、変化のない毎日の人も、シールを貼っていくうちにこのカレンダーがニコニコマークでいっぱいになればいいなぁ、という気持ちでニコニコカレンダーとつけました。” という。mixi にも、「ニコニコカレンダー愛好会」というコミュニティがある。 ところで、「ブログ」というメディアを使って、「世界ニコカレ」の実験をしてみたい。ブログエントリの「題名」の最後に、自分

    Niko-Niko Calendar にこにこカレンダーのコミュニティ、blog で実験 (^_^):An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
  • Web2.0とコラボレーションとグループウェア:Randomwalk:オルタナティブ・ブログ

    前回は、AjaxとRESTの関係から、どうしてWeb2.0にはこういう要素が含まれているのだろう、というところで終わりましたので、今回はその続きです。 その前に前回のエントリについて、そこでも紹介したRESTの解説記事の筆者の吉松さんから「AjaxとRESTはレイヤが違うので単純に比較しても無意味」というコメントをもらいました。 ご指摘はまったくその通りで、AjaxはJavaScriptによる実装技術を指していますし、RESTはWebアプリケーションのアーキテクチャのことを指すものなので、AjaxでREST的なアプリケーションを実装することは可能です。前回もGoogle Mapsの例を出してこのことは触れてはいましたが、タイトルで「AjaxとRESTのパラドックスがうんぬん」と書いてしまったし、ちょっとうまく説明できてなかったかもしれません。 で、Web2.0的なモノを作るには、Ajaxで

    Web2.0とコラボレーションとグループウェア:Randomwalk:オルタナティブ・ブログ
  • ネットサービス基盤を支える3つの掟

    24時間稼働が当たり前のインターネットサービス。その基盤となるサーバには、最低限満たしておかなければならない“掟(おきて)”がある。無用な訪問者によってダウンされないよう、運用ポリシーに加えておくべき事項を解説しよう。 インターネットサービスとひと口に言っても、その表現には多くの要素が含まれている。ショッピング(EC)やメディア、会員制、そしてメーカーサイトなど、それぞれにはさらに多様な分類があり、異なった目的で運用されている。しかし、一様に言えることは、公道を走る場合の車と同じく、ルールを守り他者に迷惑が掛からないよう運用する必要性があるということだ。 オンライン・ムック「インターネットサービスの新基準」の今回は、インターネットサービスの根底を支える基盤に求めるべき、最もベーシックなルールについて解説する。前回のサービス指向とは多少路線が異なると思われるが、アプリケーション運用の際には、

    ネットサービス基盤を支える3つの掟
  • Feedリーダー(RSSリーダー)のマネタイズ:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    昨日はFeedリーダーの分野で、二つほど興味深いニュースを受け取った。 1つは元サイボウズの赤松さんが起業されたベンチャー企業 サイドフィードが発表した、イントラ向けFeedリーダー「FeashReader」。 もう一つは、米国FeedRounge, Inc.の「FeedRounge」。 FreashReaderは前述の通り、イントラ用、つまりクライアントではなくWeb型だがサーバーインストール型のFeedリーダーだ。ビジネスモデル的にはサイボウズと同じ感じで、ダウンロードして購入してもらうやり方。(昔取った杵柄?) 僕もダウンロードしようとしてみたが、Macは対応していないので断念。スクリーショットなどからしか使い勝手は推測できないのだが、僕が日立時代に手がけたSonarというイントラ専用Feedリーダーにも似てるし、Bloglinesとも似ている。機能的には必要十分だと思う、いや素晴ら

    Feedリーダー(RSSリーダー)のマネタイズ:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
  • 人の脳は10%しか使っていないという説は嘘 : ロケスタ社長日記

    こういう話を聞いたことはありませんか。「人は脳のポテンシャルの10%しか使っていない」と。 権威のありそうな学者さんとか、知識人がこの説を平気で事実として扱ってたりするので、意外と知られていないのですが、この説は都市伝説です。というか、おいらも昨日まで信じていました。ショックです。 解明されていない部分が多いので、そういった都市伝説が生まれてしまったらしいのですが、「解明されていない」=「使われていない」というわけではないと。 現在の脳の研究の結果、どのような働きをしても「一切使われることのないブラックホール」は見つかっていないらしいのですね。脳の特定部分が損傷したときに失われる機能などを見てみても、明らかだとか。 まあ、上記のような説明はやや専門的になるので、おいらには正しいかどうか理解できませんが、そんなおいらでも「なるほど!」と思った説明があります。 脳は、重さが体重の2%

  • リクルート元会長の江副浩正氏がLDショックで朝日新聞に損害賠償請求 : ロケスタ社長日記

    いやぁ、ライブドアショックの煽りっていうんですか。リクルートの元会長である江副浩正さんが、朝日新聞を訴えるみたいですよ。『朝日』1月26日付朝刊の「虚飾 ホリエモン逮捕」の連載記事で、ライブドア粉飾を「リクルート事件と二重写し」などと報じられ名誉を棄損されたとしている(各紙)【朝日新聞社広報部は「訴状をよく読んで対応を検討する」との談話を発表した】(朝日) ソースはこちら 朝日新聞さんは、ライブドアをえらい支持してたのが一転してすごい勢いで叩いているわけですが、たしかに「リクルート事件を思い出す」とよく対比に使っていました。 ライブドアショックとリクルート事件が似ているといわれる点についてまとめると ・時代の寵児 ・カリスマ経営者 ・強制捜査 ・虚業 このあたりのキーワードがポイントになっていそうです。広告モデルで、ユーザーからお金を取らないという点で、時代の寵児と呼ばれて

  • Feed 2.0:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    Feedに関する僕の見方をメモしておきます。 FeedはWeb2.0の血液である。 Webが進化しているように、Feedもまたさまざまな進化を遂げている。 Feed 1.0 : Webサイトの更新情報を通知。データ通知技術。 Feed 1.5: ポッドキャスティングや、より多くのコンテンツを含んだメディア。データ配信技術。 (従って、広告を掲載し始める) Feed 2.0: WebサイトとWebサイト、あるいは多様なプログラム同士のデータ連携をするWebサービス。擬似的な双方向性データ連携技術。 (多様かつ大量なデータの流通) 現在はようやくFeed 1.5の姿が見え始めた状態であり、MSの拡張RSS「SSE」のような形の仕様変更、あるいはアプリケーション側の応用方法の発展により、Feed 2.0への道筋が見えてくる。 ++ 個人的な主観ですが、世界で最も美しいWebアプリケーションを月曜

    Feed 2.0:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
  • ライブドア事件、感じたことのメモ:すなだかおるの読書&エッセイ:オルタナティブ・ブログ

    勤務先のGLOCOMが六木ヒルズのすぐそばなので、平日はいつもヒルズの中を通り抜けています。1月16日のライブドアへの突然の家宅捜索にはびっくりしましたが、あれからまだ2週間も経っていないのに事態が次から次へと急展開する、そのスピードの早さにも驚いています。 ライブドア事件についてはまだ頭の整理がつかないので、とりあえず今感じていることをメモしてみました。 ■ 誰のため何のための会社? 逮捕されたライブドア前社長の堀江貴文さんは、「会社にとって一番大切なのは株主」「時価総額で世界一をめざす」と語っていた。しかし皮肉にも、今回の事件は、そのような経営方針の会社でひとたび問題が発生すると、従業員よりも顧客よりも早く、株主が真っ先に逃げ出して会社に大きなダメージを与えるという現実を見せつけた。取り残された従業員と顧客にとっては、困惑や不安あるいは怒りが交錯しているのではないだろうか。 ライブド

    ライブドア事件、感じたことのメモ:すなだかおるの読書&エッセイ:オルタナティブ・ブログ
  • コンピュータのお値段:C'est la vie:オルタナティブ・ブログ

    20年もすればコンピュータの能力も値段も変わるものだなあ、なんてふと思った。ムーアの法則っていうか。 たまたまコンビニで昔々断片的に読んだ「有閑倶楽部」が置いてあった。300円だしちょっと懐かしんで読むにはちょうどいい。それにしても初掲載は1981年だそうだ。今でも楽しめるが、よく見ると80年代を感じるところが散見する。 ある話では主人公グループが誘拐事件に巻き込まれ、なぜか最終的には10億円もの身代金を手にしてしまう。オチで主人公らは派手に使おうとそれぞれ提案する。ちなみに主人公らは高校生という設定になっているが、こんなことを言う。 「やっぱりダイヤよ。金塊でもいいわねえ」 「自家用ジェット買おうぜ。セスナ・サイステーションなら買える」 「どこかの島を買いましょうよ。それで倶楽部の別荘をたてるの」 「世界中から美女を集めてハーレム作ろう」 こうした要望と並んで提案されているのが、これ。

    コンピュータのお値段:C'est la vie:オルタナティブ・ブログ
  • 外資系では営業が表彰されるということ:きょこ コーリング:オルタナティブ・ブログ

    外資系企業では、売上の高い営業マン・営業ウーマンが表彰される仕組みのある会社が多いようです。そしてその営業マン・営業ウーマンは、通常は配偶者を連れてコスタリカやプエルトリコなどに出かけて、結果をだしたご褒美としての旅行を楽しむというのが通常のパターンです。会社によっては、旅行お金に変えられるところもあるようです。 配偶者がいなくて、お母様やキャバ嬢と一緒に参加した元同僚も知っています。他社に勤める友人でもこの手の旅行に何度も行っている営業マンもいます。 売上を上げるために、営業マン・営業ウーマンにボーナスや旅行プレゼントするという理屈はわからなくもないのですが、その影には、苦労して見込み客を見つけてきたマーケティング担当者、売るためにデモシナリオを作って実演したプリセールス担当者、売りやすい製品を開発した開発者などなど、さまざまな人々のコラボレーションの結果であるといえます。 貢献した

    外資系では営業が表彰されるということ:きょこ コーリング:オルタナティブ・ブログ
  • 潮の流れに身を投ずる覚悟 - OpenSolaris効果 - エンタープライズニュースの読み方

    以前、「魚は潮の流れの良いところに棲む」などと書いたのだが、実はその翌日に釣りに行き、あまりに無残な結果に「潮の流れの良いところで魚を釣れ」などとSeasarのチーフコミッタのひがやすをに苛められた。しかし、潮の流れが良かったとことを鑑みるに、やっぱり「釣れない人には釣れない」ようです。さて、こんな話からSunの近況に話を繋げてみたい。(Sunが釣れない釣り師という話じゃないですよ!!) OpenSolaris効果 ZDNetのオープンソースブログで『「OpenSolaris」の成功に沸く』というエントリーがあった。記事は、OpenSolarisのコミュニティ・マーケティング・マネージャーであるLaura Ramseyへのインタビューを通じ、Solarisオープンソース化の効果を伝える内容だ。 記事によれば、OpenSolarisのユーザーは1万1000人、ユーザーグループは世界27団体、

    潮の流れに身を投ずる覚悟 - OpenSolaris効果 - エンタープライズニュースの読み方
  • 『西遊記』:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ

    なんか今、日では、テレビで『西遊記』を放映しているそうですが、私の年代では、『西遊記』と言えば、やはり堺正章主演の『西遊記』を思い出します。 この『西遊記』ですが、実は、イギリスでも1979年に放映されて、一部のマニアの間で、カルト的な人気を博しました。タイトルが、『Monkey!』というのは、ちょっとなんだかなぁ、という気もしますが・・・。 私も一度、この『Monkey!』が、深夜に放映されているのを見たことがあります。 台詞は、英語に吹き替えられていたのですが、それは、明らかに中国訛りというか、英語の話せる中国人によって、吹き替えられたものでした。 そりゃまぁ、確かに、『西遊記』は中国の話ですから、中国人が吹き替えを担当するのは正しいことなのでしょうが、堺正章が中国訛りの英語を話すのを見るのは、何か奇妙な感じがしました。 そして、この『Monkey!』がきっかけとなって、中国に関心を

    『西遊記』:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ
  • ブログを毎日更新するためのcheck*pad : ロケスタ社長日記

    あ、今日のネタはたいしたこと言いません。あしからず。 ブログのネタというものは、集めておかないと、なかなか更新しまくなりますよね。思いついたら書く、というスタンスを取っていたのですが、最近だと「check*pad」を使ってネタをためようとしています。 check*padって何よ?という人は是非使ってみてください。TODOリスト管理サイトなのでですが、ユーザビリティが良く出来ていて素晴らしいです。シンプルのきわみというか、かゆいところまで手が届く感じがして使ってて気持ちがいいのですね。 使い方は簡単なのですが、これにひたすらネタを思いついたら入れていくだけです。常にcheck*padを開いておいて思いついたら入力する、というのが素敵かもしれません。さらに、5分ほど、机の前でネタだしをする、という時間を設けると案外3、4つ出てきたりします。 これを常に5くらい余裕があるようにしておく

  • ネット銀行のパスワード:むささびの視線:オルタナティブ・ブログ

    ジャパンネット銀行でネットバンクの操作を実行するためのログインパスワードには、現状とくに工夫があるわけではない。アルファベットと数字を組合わせた、自分が設定したパスワードを入力する。パスワードや暗証番号を定期的に変更しましょう、というメッセージはログイン後の画面に表示されるが、それぞれに有効期限があるわけではないので結局初期に設定したままで利用している。実際に振込などを実行する際には、別途配布されている乱数表(とはいっても16個のランダムな1桁の数字)から4つのIDを入力する。 この乱数表のID(数字)を入力する方法は、スパイウェアによって仕掛けられたキーロガーでは簡単には破れないが、入力画面そのものをキャプチャーするような方法で情報を盗む場合には何度かのキャプチャーで乱数表が明らかになる可能性もある。これに対しては、IDを入力させる画面を一定回数表示するとIDカードを無効にする機能が、昨

    ネット銀行のパスワード:むささびの視線:オルタナティブ・ブログ
  • オルタナティブ・アジャイル、オルタナティブ・オープンソースとしてのサブカルチャ、『Joel on Software』:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    オルタナティブ・アジャイル、オルタナティブ・オープンソースとしてのサブカルチャ、『Joel on Software』 話題の。とてもおもしろく、わくわくしながら読んだ。 アメリカのFog Creek Software という会社の創始者でもあり、マイクロソフトで開発経験をもつex-ギーク、現在マネジメントが書いていたブログ。 XPをはじめとするアジャイル開発も、(文化としては)サブカルチャーからメインストリームとなって しまったし、オープソースもそうだ。その中で、Joel には強い左翼性、サブカル性、ストリートファイティング性を感じる。XPやオープンソースをけなす時の口の悪さときたら、それはそれは爽快。また、マイクロソフトを擁護する発言がかなり多いとおもったら、.NET初期のマーケティングに関する罵倒もあからさまだ。 また、技術の詳細に強いのも彼のブログの特徴だ。「いかに 0-termi

    オルタナティブ・アジャイル、オルタナティブ・オープンソースとしてのサブカルチャ、『Joel on Software』:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
  • 要のもの・こと分析~仕事の本質ってなんだっけ?(^_^):An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    最近富士通の方に「要のもの・こと」という言い方を聞き、そこから検索して中村善太郎さんの『シンプルな仕事の構想法』というを読んでみた。 すごいなー、トヨタ生産方式に代表されるような「ムダどり」の発想を、抽象化して捉えている。これは、GTDやらアジャイルやら、リーン思考やらプロジェクトファシリテーションやら、ユースケースやらというものをインスタンスとして扱えるような思考の枠組みじゃないだろうか。 仕事とは、「行わねばならないこと」を「体や頭を使って行うこと」 であり、さらに、 「行わねばならないこと」とは、「もの」を「始めの状態」から「終わりの状態」に変える「こと」 である。そこには「要(かなめ)の変化」があり、あとはすべて贅肉だ。仕事を分析して「要のもの・こと」に焦点を合わせ、排除(Eliminate)、結合(Combine)、シンプル化(Simplify)を検討する。そもそも、仕事に要が

    要のもの・こと分析~仕事の本質ってなんだっけ?(^_^):An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
  • Mash it up!! - R30::マーケティング社会時評

    金曜日に突然思い立って、土曜日から温泉旅行に行ってきましたですよ。もう、大出費でございます。でも、当に久しぶりにのんびりできた。雪国だったので高さ3メートル近い積雪も目の当たりにしたし、日曜日はスカッと晴れたので温泉の近くにある小振りなスキー場に行って子供を遊ばせてきた。とても楽しかった。 帰ってきてから、急いで取りかかったのが「マッシュアップ」。マッシュアップって言っても、別にAmazonGoogleYahooはてなを2.0しようっていうんじゃなくて(笑)、大豆をすりつぶそうという企画。つまり味噌造り。温泉に行く前に、大豆を1kg、水に浸けておいたので、さっそく火にかけてみました。 手作り味噌にチャレンジするのは、実は今回が初めて。前からやりたいやりたいと思っていたのだけど、材料を買い集めるのが面倒くさくてやらずじまいだった。今回、たまたま生協で「我が家のみそを作ろう!」という企

    Mash it up!! - R30::マーケティング社会時評
  • マーケの先輩はやはりすごかった!:きょこ コーリング:オルタナティブ・ブログ

    私がマーケティング、マーコム、広報の仕事をするにあたり、強く影響を受けた先輩、上司が2人います。私の仕事のやり方はその2人の人の方法をブレンドして、自分なりにアレンジ・発展させたものです。 今回、そのうちの1人の方を交えて、久しぶりに事をする機会がありました。 いつ会っても、とてもかっこよく美しい方なのですが、20代のときに数多くの修羅場をくぐってきたということがわかりました。今になって教えてもらった話はこんな感じです。 1.広告を出したら、掲載されていた問い合わせ電話番号が、間違っており、なんとか組のようなところにつながってしまった。その組に1週間お邪魔してかかってきた電話を全部受けて、製品の問い合わせは自分の会社に、組への電話は、組の人につないだ。 2.イベント前にカタログのセット組を、大きな会議室で、他部署のアシスタントなどを集めて行っていた。会議室に元からあった大きなクリスタルグ

    マーケの先輩はやはりすごかった!:きょこ コーリング:オルタナティブ・ブログ
  • Office 12でマイクロソフトが仕掛ける大きな賭け:Randomwalk:オルタナティブ・ブログ

    会社のビルの1階にある洋書屋さんにふらりと入って、久しぶりに米PC WORLD誌を買いました。日もそうですが、米国のパソコン雑誌も広告が減ってずいぶん痩せてしまいましたね。 PC WORLDで大きく取り上げられていたのが、Microsoft Office 12β1のレビュー。2006年中に出荷が開始される予定のこの製品は、ファイルフォーマットとユーザーインタフェイスの変更が行われるそうです。 ファイルフォーマットとユーザーインターフェイスが変更に Offce 12のデフォルトのファイルフォーマットは、ZIP圧縮されたXML文書に変更。拡張子はこれまでの拡張子にxを追加して、---.docxや---.xlsxになるそうです。しかも、この圧縮されたファイルにはデータのファイルとスタイルシートのファイルが含まれていて、例えばWordではスタイルシートのファイルを入れ替えるだけでいろんなスタイル

    Office 12でマイクロソフトが仕掛ける大きな賭け:Randomwalk:オルタナティブ・ブログ
  • テクノロジーの未来に関する3ポイント:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 そのDavosのセッションに関するGeoffrey Mooreの投稿を読むと、セッション終了後、「テクノロジーの未来」について、パネリスト間で(ビル・ゲイツからエリック・シュミットまで)おおまかな合意ができたそうです。その未来を説明する原理原則を3つのポイントにまとめると、 ①ITの基幹部分にあった資源、すなわち、コンピューティング、メモリ、帯域は、漸近的にコストゼロ円に近づく。シナリオプランニング上は無料のものとして考えてさしつかえない ②これまで対象になりにくかったものも、すべて実質的に、デジタル化される。従って、どの分野であっても価値向上方策を考える場合には、

    テクノロジーの未来に関する3ポイント:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ
  • 去りにし日々、今ひとたびの幻: ライブドアニュースlivedoor newsが実現する!?編集権の独立

    商業メディアである以上、編集権の独立は、努力目標としてはあっても、実現は不可能だと思っていた。  ガ島通信氏が早々に取り上げていたが<■[ニュース・時事ネタ]真価が問われるライブドアニュース>、ライブドア・ニュースが編集権の独立を確立しつつある、ような気がする。 経営陣はどうなってもどうでもいいが、ライブドア・ニュース現場の方々には、頑張って欲しい。 他人様を引き合いに出すのは気が引けるが、あの買収騒ぎの当事者となったテレビ局が当時、どんな報道をしていたか(していなかったか)を、改めて思い出したい。  メガ・メディアに限ったことではなく、自分のところも含めて、ほぼあらゆるメディアは、「自社の面子と利益」と「社会的関心事・公共」を天秤にかけたとき、前者に重きを置く。  そこに編集権の独立は、ほとんどない。編集局長の指示は経営陣の意志だ。 もちろん、ライブドアPJはライブドアと雇用関係になく、

  • 組織に変化を起こすための9つの原則:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    変えたくてもなかなか変えられないのが、組織のあり方。以下は『会議の技法』というからの引用です。 変える際の「原則」ともいえるものを列挙してみる。 変化はイベントではない。変化はプロセスである。段階を踏んで、確実に進む。 変化には準備が必要。だから、時間もかかる。 変化には、チームアプローチが効果的。一人では変えられない。 変化はサポートが不可欠である。 変化はバランスがあるときは起こらない。不均衡な状態にすることが先決だ。「なぜ、なぜ、なぜ」と問いかけて、考えてもらう。読んでもらう。体験してもらう。 変化には信頼関係が不可欠。いい人間関係を築くことが先決。 変化には、コミュニケーションが大切。 変化を実行することは、政治的なプロセスでもある。 変化には、新しい知識や技能や態度が求められる。 味わい深いと感じたのは、「変化はイベントではなくプロセス」というのを先頭に持ってきている点。「変化

    組織に変化を起こすための9つの原則:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
  • 「走れ!プロジェクトマネージャー!」 > ビジネスをしたい人を相手にするビジネス : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    「新聞」とテレビを見なくなって10年で、私が「失ったもの」、「得たもの」。(けんじろう と コラ…) 【休日ネタ】どこのどなただかわかりませんが、誠にありがとうございました。(抱き込め!ユーザー、…) 【休日ネタ】どこのどなただかわかりませんが、誠にありがとうございました。(抱き込め!ユーザー、…) 58冊+α ~ オススメしたい COMPLETE(事務局だより…) 58冊+α ~ オススメしたい COMPLETE(事務局だより…) Twitterを使っているとブログが書けなくなるのか(『ビジネス2.0』の…) 【ミッション】あの人にオススメしたい、この1冊 ~ 番長と遊ぼう!=『GOOD to GREAT ビジョナリー カンパニー2 飛躍の法則』 なのですが・・・(1/2)(破壊的イノベーション…) 【140文字】 Twitter つぶやきなのに 書き直し…お粗末(中村昭典の、気まま

  • ライブドア事件報道についてのモヤモヤ:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    持ち上げたら落とすのがマスメディアの常とは言え、ライブドア関連の報道はちょっと度を越しているのではという気がしていました。朝日新聞の社説のタイトル「金で人の心は買えなかった」ってどういう意味でしょうか?地検の心は買えなかったということでしょうか?ホリエモンの拝金主義にはちょっとムカついていたが、今までは力も人気もあるのに否定できなかった。しかし、今なら思う存分叩けるという発想が見え隠れします。 これ以外にも、「ライブドアは金を右から左へ動かしてるだけの虚業」(じゃあ、金融業は全部虚業なんでしょうか?)、「時価総額を追求するのはおかしい」(株主価値を追及するのは資主義経済の基でしょう)、「金だけがすべてという人を経団連に入れたのは失敗だった」(「金がすべて」と言っているのは昔からなので、その時点で批判するべきでは?)等々、一見真っ当なんですが論理破綻している意見が見られます。 とまあ、な

    ライブドア事件報道についてのモヤモヤ:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • グーグルは検索情報を守るべき--米調査:CNET Japan Staff BLOG - CNET Japan

    最近実施された2つの調査によれば、米国人の大部分が検索エンジンで何を調べたかといった詳細情報は秘密のままであるべきだと考えているという。 CNET News.comのオンライン調査では、「検索エンジン各社は米国政府に対し、人々が何を検索したかといった詳細情報を開示するべきか」という質問に、2327人の回答者のうち82%が「開示するべきではない」と答えた。14%が「場合による」と答え、3.7%が「開示するべき」と答えた。 週末を通して行なわれた別の調査でも、米国人の大部分がやはりGoogleには検索情報を政府へ開示してほしくないと考えているという。同社は、MicrosoftYahoo、America Onlineを含めた検索エンジン4社のなかで政府の召喚状に応じない唯一の企業だ。この召喚状は、どれだけ頻繁にアダルトサイトが検索されるかという政府調査の一部として検索データを調べるために発行さ

  • livedoor Blog、投稿画面リニューアルの狙い

    ライブドアのブログサービス「livedoor Blog」は1月25日、ブログの投稿を行いやすくするために、記事投稿画面の便利ボタンをリニューアルした。 テキストリンクからアイコンに変更されたのは、「アップしたファイルから選択」「おすすめ商品/書籍」「DVDを紹介」「Amazon Webサービス」「地図リンク」「ビッダーズ Webサービス」「livedoor PICSのファイルから選択」。各アイコンが分からない場合には、アイコンにマウスを重ねることで表示される説明を確認してほしいという。 今回のリニューアルによる使用可能な機能は変わらないが、位置などが変更されているため注意が必要。ただし、Opera、Safariではボタンが表示されないことを確認したとして、26日にアップロードした画像の表示、livedoor PICSの画像の表示、Amazon Webサービスなどの必須機能はテキストリンクで

    livedoor Blog、投稿画面リニューアルの狙い
  • ビジネス指向のSNS「キャらリア」オープン

    NTTマーケティングアクトは1月26日、転職支援サービスを展開するプロフェッショナルバンクの協力の元、20~30代のビジネスパーソンを対象にしたビジネス特化型SNS「キャらリア」をオープンさせた。無料で利用することが可能。 キャらリアは、「じぶんを磨く、仲間が集まる。ワンランク上を目指す人のキャリア応援サイト」をコンセプトとしており、自らのキャラクターを生かしてポテンシャルを最大限に引き出すことを狙いに開設した。メインコンテンツのSNS機能として、人脈構築のための「友達リンク機能」、情報発信のための「日記機能」「レビュー機能」、共通の目的を持った同士のための「コミュニティ機能」などが提供される。 このほか、設問に答えることでビジネスパワーが把握できる「リアルキャら診断」、ビジネスの一線で活躍する業界の達人が考え方やビジネス体験などを語る「キャらリアブログ」、ビジネスに関するQ&A「ビジネス

    ビジネス指向のSNS「キャらリア」オープン
  • なぜかどこにも書かれないネタ: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja « 地域情報のわかりやすいインターフェース | Main | 今この時期に見るべきキラー・ブロードバンド・コンテンツ » January 27, 2006 なぜかどこにも書かれないネタ う〜ん、あんまり特定のメディアの応援とかはしたくないんだが、これだけ盛り上がっているライブドア・ネタだけれども、(あくまでも個人的な意見としては)メディアとしてのライブドアについては頑張って欲しいんだよね。ブロードバンドの普及を加速させたのが孫さん=ソフトバンクなら、ブログは、ライブドア/サイバーエージェント/ドリコムあたりで、ライブドアは堀江臭を一蹴し、彼がらみのコンテンツを削除

  • 今この時期に見るべきキラー・ブロードバンド・コンテンツ: mediologic.com/weblog

  • 去りにし日々、今ひとたびの幻: 恫喝訴訟に対してメディアがすべきこと~サーベラスの100億円訴訟

  • オープンサービス化の波:渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

    前回記事「境界定義が曖昧になるネットとエンタープライズ」の続きとして、境界定義というよりは変化の方向性について整理したい。 昨年後半から現在起きている技術の変化をどう捉えるかという議論をあちこちで進めているなかから、オープンサービスとでも呼べる概念がふわっと出てきた。 Web2.0と呼ぶのかなんと呼ぶのかはある程度個々人の自由として、今のネットの変化やコンピューター関連ビジネス界隈で起きている動きの根っこにあるベクトルを捉えるには割と使い勝手が良い。概要については、同じくコンピューターワールドの記事中でも触れているため、周辺情報を追加で欲しいという方はご一読頂ければ。ブレストのお相手は記事と同じく藤井さんとなる。 まず、この図が何を意味しているかだが、図の左の小さい円が出発点のデバイス、周辺に順々にソフトウェアからサービスの層までが連なっている。広がっていく円は二つの意味を持っており、標準

  • Web型コラボレーションソフト「Zimbra」で“イントラネット2.0”を実現

    前回に引き続き、米国でWeb 2.0的と呼ばれる企業の担当者の声をお届けします。今回ご紹介するZimbraは、オープンソースのWeb型コラボレーションソフト「Zimbra Collaboration Suite(以下、ZCS)」を提供する注目のベンチャーです。 コラボレーションソフトというとグループウェアを思い出しますが、メール機能にカレンダーやアドレス管理機能を搭載したという感じで、どちらかというとOutlookに近い印象を受けます。実際にZimbraのデモを確認しましたが、Webブラウザのヘッダーが見えなければ、Outlookを動かしているのかと見間違うばかりの驚くべきWebアプリケーションでした。 ただしZCSは、Exchangeと同じ、企業内サーバーにインストールするサーバーソフトであり、社員が使うインターフェイスをOutlookに非常に近いものとしているわけです。 今回は、Zim

  • 経営企画室 企画のもと: wiki で「たたき台」をブラッシュアップする

    昨日は Wikipedia を例に取り、wiki による「共同編集」の難しさについて考察しましたが、この難しさはインターネット上で見知らぬ他人(ボランティア)同士が協働しようとすることに起因するものでした。 そう考えると企業内のようにお互い顔の見える同士で wiki を使う場合の方がむしろ wiki の効果が発揮されるのかもしれません。 ○ wiki を同報メール代わりにする? wiki を企業内で利用することについて以下のような記述を目にしました。 2006/01/06 wiki--集団による編集が変える報道のあり方 - CNET Japanwikiは同報メールに取って代わるものとして、企業にも根を下ろしつつある。従来の同報メールには、議論の流れが分かりにくい、最初のメールに添付されていたワード文書が、その後のすべてのメールに添付され、サーバに負担をかけるといった問題があった。Wales

  • “おしゃべり”する車がSOAベースに - ZDNet.com SOAブログ

  • コンプライアンスを機会ととらえ「プロセス指向企業」への転換を--IDSシェアー

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ERPの普及やコンプライアンスへの要請などから、企業の「ビジネスプロセス管理」に対する関心は高まっている。ドイツ社を置くIDSシェアーは、ITによるビジネスプロセス管理(BPM)の分野において1984年にビジネスを開始し、「ARIS」(ARchitecture of Integrated Information System)と呼ばれるビジネスプロセス管理のコンセプトと同名のツール群を多くの企業に提供している。同社の創設者であり現会長のAugust-Wilhelm Scheer氏に、企業におけるBPMの重要性について聞いた。 --現在の日市場をどのように見ていますか。 私が初めて来日したのは9年前でした。以後のIDSシェアーの日

    コンプライアンスを機会ととらえ「プロセス指向企業」への転換を--IDSシェアー
  • 第20回 柔軟なシステムの実現の鍵となるEAとSOAガバナンス

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ビジネス環境の変化にあわせて情報システムを柔軟に変更できることは、企業活動を進めるうえで重要なポイントである。そのため、多くのソフトハウスやシステムインテグレーターが「柔軟で変化に適応できるシステムの実現」のためのソリューションが提供するようになってきた。中でもこれらのソリューションに多く採用されている方法は、SOA(サービス指向アーキテクチャ)である。 SOAは、情報システムの機能を「サービス」という単位で構築していく方法である。しかし、実際にそれが何を意味し、なぜ「柔軟で変化に適応できるシステムの実現」に役立つのかは、分散処理技術に関するかなりの背景知識が必要となるため、SOAを専門とする者以外には極めて分かりにくい。そのため、ここ

    第20回 柔軟なシステムの実現の鍵となるEAとSOAガバナンス
    jtasaki
    jtasaki 2006/02/03
  • 警察署の電話番号は末尾が 0110

    via サイボウズ・ラボ内の雑談より 雑談してて、「警察署の電話番号の下4桁って 0110 だよね」、という話になった。緊急時の連絡先はもちろん 110 番なんだけど、普通に警察署に連絡する必要があるときの番号。 「警察 […] via サイボウズ・ラボ内の雑談より 雑談してて、「警察署の電話番号の下4桁って 0110 だよね」、という話になった。緊急時の連絡先はもちろん 110 番なんだけど、普通に警察署に連絡する必要があるときの番号。 「警察署 電話番号」で検索すると各都道府県単位のものがたくさんでてくる。たしかにどの警察署の電話番号も 0110 で終わっている。 「着信通知で知らない番号は出ないという人でも、0110 で警察とわかったら出るとか?」 じゃあ、逆(0110 で終わったら必ず警察署)は成り立つのか? 「下4桁の 0110 を必ず予約してるんじゃないか」 「でも、所轄にたく

    警察署の電話番号は末尾が 0110
  • prototype.js で遊んでみた

    先日このブログで公開したばかりの、「ライブドア事件」専用トラックバック・ステーションであるが、毎回ページが開かれるたびにデータベースにアクセスする仕組みで作ったのだが、そんな作りのままではトラフィック増には耐えられない。そこで、良く出来たブログ・サービス(例えばMT)の様に、変更があったときに(つまり、トラックバックが送られてきた時に)、データベース上のデータからHTMLページを生成しておき、閲覧時にはそれを返すように変更することにした。 その作業を進めているときに、この手法の一つの欠点に気が付いた。MovableType がしているように、ヘッダーも含めた全HTMLページを生成するようにしておくと、その中にスタイルシート(CSS)へのリンクを埋め込むことになるので、スタイル(見た目)が固定化されてしまうのである。これでは面白くない。そこで、複数のスタイルシートを用意しておき、閲覧時に動的

    jtasaki
    jtasaki 2006/02/03
  • テクノラティですごいことに・・・:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    おかげさまで、昨日の午後くらいからテクノラティ・ジャパンの検索ワードで、Feedpathがトップになっているのだが、これには正直仰天している。(東横インより上なのもある意味ビックリ) Feedpathは少人数かつ低予算プロジェクトとして(映画で言うと「ブレアウォッチプロジェクト」「SAW」? あ、いかん、どっちもホラーだ・・・)活動しているので、オープン直後にここまで注目していただいていることに驚くとともに、素直に感激している。ありがとうございます。 もちろん、ユーザーになっていただいた方々からは、厳しいご意見や注文も寄せていただいているし(*)、逆にとても気に入ったという言葉をかけていただいてもいるので、我々としてはできる限りの努力をして、少しでも良いサービスへと進化させていくことを心がけていくのみである。 登録していただいた皆様、当にありがとう。 寄せられたフィードバックを生かし、E

    テクノラティですごいことに・・・:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
  • GMOアドネットワークス井上氏「FeedBurnerはWeb 2.0的サービス」

    1月26日、鳴り物入りでスタートした「FeedBurner.jp」。その運営会社であるGMOアドネットワークスの社長、井上祥士郎氏にお話を伺いました。 FeedBurner.jpは、ブロガーやニュースサイト、RSS対応したECショップなどの運営者に対してトラフィック測定をはじめとした集客支援機能や広告チャンネル・収入機会を無償で提供するサービス、米国FeedBurner.comのローカライズバージョンです。 ■ GMOアドネットワークスはFeedBurner.jpの運営会社 ─まず、簡単な自己紹介をお願いできますか? 井上氏 えーと、私は北海道出身でして。学校は小樽商科大学、専攻は技術というよりもプロジェクト管理ですね。小樽の観光業界を盛り上げることを目的としたような学生のプロジェクトを手がけたりもしていました。Windows 3.1の時代に、Webとの出会いがあって、まずトランス・コスモ

  • テレビCMをGoogle的手法で作れるサービス スタート

    Google AdSense/AdWordsは、広告のlongtail化を捉えた革命的なサービスであることは今さら言うまでもないが、その同じ手法が、テレビ広告(テレビCM)に持ち込まれたらとしたら…。 Web2.0的な地平を見ている人なら、誰もが一度は考えたことだと思うが、それがもう(一部)実現している! 題して、「Spot Runner」。 Spot Runner - Welcome to Spot Runner これは、CMを流す地域を選び、映像をテンプレートを選んで、カスタマイズするというもの。 地域では、ニューヨーク市全域なのか、マンハッタンだけなのか、などと細かく設定できる。 映像テンプレートは、自分の業種を選ぶと、テンプレートが絞られる仕組み。 テンプレートを選ぶと、ナレーションのテンプレートが現れ、その中の自分でカスタマイズできる箇所を書き換える。 映像の最後にどんなテキスト

    テレビCMをGoogle的手法で作れるサービス スタート
  • ナレッジマネジメント、次に来るキーワードは?:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    最初の自己紹介のページにも書いたが、私はここ数年ナレッジマネジメントを中心に、主に大企業向けにITコンサルティング業務を行っている。 ナレッジマネジメントという気の利いた言葉ができる前は、「情報共有」というような呼び名で呼ばれていたこの分野もIT業界のご他聞にもれず流行り廃りがあって、数年毎に新しいキーワードが出たり消えたりしてゆく。ちなみにキーワードには、概念やコンセプトをあらわすものもあるが、やはりIT業界として一番インパクトがあるのは製品名やツール群の総称ということになる。 この分野でのキーワードの変遷については、良く聞かれる質問の1つが「次は、何が流行るんですか?」というものだ。 正直に言うと何年も同じ分野に携わっていると、新しいキーワードもなにかしら以前のものの焼き直しに聞こえることは多く、個人的には「別に、何が来ても良いだろうに」とも思う。まあ、そこは逆にいうと経験上、ある程度

    ナレッジマネジメント、次に来るキーワードは?:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • 企業はオープンソフトウェアを採用してコストを削減している

    コンサルタント会社Optarosが先月リリースしたリポートによれば、今やLinuxとオープンソースは、ますます多くの企業によって抵抗なく受け入れられるようになってきており、その結果、Linuxとオープンソースを採用する企業は大きなコスト削減に成功しているという。 8から9月にかけて512の米国企業、政府機関などに対してOptarosが行った調査によれば、それらの企業や機関の87%がオープンソースソフトウェアを使っているという。デイブ・ギン氏(Optarosのアプリケーション基盤プラクティスリード)は、実際にはすべての企業や政府機関がオープンソフトウェアを使っているようだと言っている。「オープンソフトウェアを使っているという認識がない人はまだ多い」のだという。 彼によれば、1年半前の同じような調査では、規模にかかわらずほとんどすべての企業がオープンソースを使っていないと回答したが、Linux

  • バージョン5:Software Development:オルタナティブ・ブログ

    ソフトウェア製品の開発関係者と話をしていると、時々「バージョン5」が話題になる。良い製品はバージョンが上がるごとに機能が豊富になって価値も高まっていくが、バージョン5あたりで完成の域となり、それ以上は価値をあげることが難しくなるという説である。各バージョンごとにコメントをつけるとすると以下のような感じになる。 バージョン1: とりあえず出たね バージョン2: 使い物になるかも バージョン3: 普通に使える バージョン4: すごく良くなったな バージョン5: 完成 バージョン6: もう機能追加はいらないよ 以下に少し検証を... Windows の個人向けのバージョンは、途中から 95, 98 と来たが、Windows 3.1 から継続して考えると Windows 95 はバージョン4、Windows 98 はバージョン5となる。その後に Windows Me がリリースされたが、正直言って

    バージョン5:Software Development:オルタナティブ・ブログ
  • mixi,incとWeb2.0

    mixiの運営企業であるイー・マーキュリーが株式会社ミクシィに社名変更したことは周知の通り。一昔前には出会い系と若干蔑まれるように呼ばれていたSNSを、社会的な現象として盛り上げ、かつビジネス化に成功した功績は大きい。 ところでそのミクシィの笠原さんがITmediaのインタビューに答えて興味深いことをおっしゃっている。 「mixiにWeb2.0的なサービスをどんどん入れていく、というのもどうかと思う」と考えている。新サービス開発の判断基準の第一はユーザーニーズ。「Web2.0的かどうか」は関係ないとし、ユーザーにとってメリットのあるサービスなら、“Web1.0的”であっても導入していきたいと語った。 さすが笠原さんという、ポリシーを感じる発言で好ましい。 とはいえ、全く同感なのだが、少しだけ別の考え方をここに示しておきたい。異論でも反論でもなく、脚注として読んでください。 僕は、ユーザーの

    mixi,incとWeb2.0
  • オープンであれば技術力は(そんなに)いらない

    またも独り言。 「ハッカーしか扱えないけど、ものっすごく効果的」というものよりは、「それなりの人が扱えて、それなりに効果的」なほうが受け入れられるのではないかという気がしてきました。それって、ある意味のオープン性ではないかと。 その証拠として考えているのがWebサービスとStrutsと"はてな"です。 Webサービスはただのメッセージ交換 Webサービス(SOAといってもよい)というのはデータメッセージングに過ぎません。分散コンピューティング技術で考えれば、CORBAよりも簡単だしJiniなんか比較にならない。当初のSOAPはセキュリティも考えちゃいないしメッセージ種別も同期のみ。でも普及できたのはリーチがある技術だったからです。 XMLなわけだからプログラミング言語やOSを選ばないどころか、EXCELでもいいし手書きしてもいい。マイクロソフトアプリとJavaアプリが会話できるのもWe

  • arclamp.jp アークランプ: それってWeb2.0なんですか?

    arclamp.jp アークランプ ITアーキテクトが、ビジネス書とかデザインとか建築とかからシステム開発を妄想するブログ 正直、しばらくエントリできなかったのは、このネタがずっともやもやしていたからなのですが、まとまった気がするのでエントリ。 ブランドをハイジャックさせよ まず、ブランド・ハイジャックというを読みました。このはマーケティングのです。ブランドを消費者にハイジャックさせることで新たな価値を"共創"せよみたいな感じ。 co-create hijack = 共創型ハイジャック。ブランドのイデオロギーや使い方、ペルソナ(個性)などを生み出すようサブカルチャー層を取り込み、そうすることで大衆市場への道のりを整備すること。 ここで重要なのはインターネットの存在です。口コミで成功した「ブレアウィッチプロジェクト」はWebサイトで火がつきました。でも実はその裏に巧妙に仕掛けられたも

  • ゲームの開発も Web2.0 的にやっても良い時期かも知れない

    先日の「Web2.0時代らしいエンジニアのクリエイティビティの引き出し方」というエントリーに対しては、色々なフィードバックをいただいた。その中に、私のスクエニでのポジションを意識してか、「ゲームの開発にも適用出来ないだろうか」という問いかけもあったので、それに対する返答の意味も含めて私なりの考えを書いてみようと思う。 答えから先に言ってしまうと、「ぜひとも適用してみたい」と考えている。 従来型の「数千万~数億円の開発費をかけて、ハードウェアの性能を最大に生かしたゲームを作り、ミリオンセラーを狙う」というゲーム作りは、そのビジネス・リスクの高さ故に、どうしても「実績のあるプロデューサー」に任されることとなり、なかなか若いクリエーターたちにチャンスは巡ってこない。もちろん、そういった大プロジェクトに開発スタッフとして参加して経験を積むのも大切だが、それだけで彼らのモチベーションを保ち続けるのは

  • Web2.0時代らしいエンジニアのクリエイティビティの引き出し方

    Foxnews の "Lerning From Google" という記事を読んだ。特に目新しいことは書いていないのだが、その冒頭に書いてある、 The top executives at Google recently admitted that they kind of let their employees invent and develop whatever they think is cool and the company has no problem putting it online to see what happens. 【意訳】Googleの重役たちは、エンジニア自身がカッコいいと思うものであれば、何であれ(誰にも了解を取らずに)作ってしまって良く、会社としてもそれをそのままサービスとして公開してしまってユーザーがどう反応するかを試してみる、というやり方が全然かまわ

  • Life is beautiful: 日本語とオブジェクト指向

    先日、日経BPの出版局の方と話をする機会があったのだが、私がマイクロソフトでウィンドウズ95の開発に関わったことに触れた際、「ユーザーインターフェイスの設計において、日人であることで何か役に立ったことはありますか?」と聞かれた。日人であることがプラスになったとは思わないが、ふと思い出したことがある。当時、「日語はオブジェクト指向な言語だな」と思ったことである。 その当時(90年代初頭)、アップルの方が使い勝手に関しては一歩も二歩もマイクロソフトより進んでおり、そのためには、もともとゼロックスが提案しアップルが商品化した、「オブジェクト指向ユーザーインターフェイス」の考え方を、より推し進めるしかないという戦略で、ウィンドウズ95のユーザーインターフェイス(当時は Object-Oriented Shell と呼ばれていた)の開発をしていた。 「オブジェクト指向ユーザーインターフェイス」

    Life is beautiful: 日本語とオブジェクト指向
    jtasaki
    jtasaki 2006/02/03
  • Ten Ways To Take Advantage of Web 2.0 (web2.wsj2.com)

    Something went wrong (but it’s not your fault) Log into the Cloudflare dashboard. Ensure the website you want to update is selected. Click the DNS app. Scroll down to Custom Nameservers. Click Add Custom Nameservers and enter nameserver hostnames. (e.g. ns1, ns2, ns3). Cloudflare will assign IPv4 and IPv6 to your nameservers. Add the Custom Nameservers and IP addresses to your domain registrar’s D

    Ten Ways To Take Advantage of Web 2.0 (web2.wsj2.com)
  • Web2.0を活用する10の方法、その1

    会社のエンジニアの一人が見つけてきた Dion Hinchcliffe という人の「Ten Ways To Take Advange of Web 2.0」というブログエントリー。未だに「Web2.0とは何か」を延々と議論し続けている理論先行型のブログが多い中、実際のウェブ・サービス・ビジネスにどう活用したら良いかをきれいにまとめてある点が評価できる。 英語の勉強にもなると思うので、ぜひとも原文を読んでいただきたい。 … と突き放そうかとも思ったのだが、毎日のように私のブログを読みに来ていただいている方々への感謝の意味も含めて、私の意見もまぜながら、解説して行こうかと思う。ただし、結構内容が濃い記事なので、一度に全部を解説するのは時間的に難しい。そこで、一つずつ順番に解説して行く。 1.Encourage Social Contributions With Individual Benef

  • R.I.P. 井戸

    jtasaki
    jtasaki 2006/02/03
  • Article Dashboard - Trending Global News!

    Original Story: These 12 Young Entrepreneurs Are Turning Their Industries On Their Heads Being a young entrepreneur is no easy However these 12 amazing entrepreneurs make it look easy! They are making waves and changing industries ranging from digital…

  • 「Web2.0」と手品師のビジネスモデル

    「最近はやっているネット関連ビジネス」について、やれ「Web2.0」だなんだと評する動きがある。私はその筋にはうといので、基的にはそのへんの論評をする立場にないのだが、みていて、何か共通する特徴があるのではないかと思っていた。もちろん共通する特徴があって、だから「Web2.0」だなんだといわれているわけだが、こういう切り口ではあまり指摘されていないように思うのだ。 その種の会社って、「あんまり儲けようとしていない」んじゃないか、と。 いやもちろんどの会社も利益のためにやってるわけだし、きちんとしたビジネスモデルがあって、だから成功しているわけだが、それにしても、だ。たとえばGoogleにしても、はてなにしても、ミクシィ(社名変更したんだよね?)にしても、やろうとすればもっともうけ一直線!的にできなくはないところをそうはしないでいるような気がする。有料でやってもいいところを無料にしてしまっ

    「Web2.0」と手品師のビジネスモデル
  • 【MDC2006】「.NETが米で普及したのはコミュニティを巻き込んだから」,米Microsoft副社長が語る

    MicrosoftのコーポレートバイスプレジデントSanjay Parthasarathy氏が,横浜で開催中の開発者向け会議「Microsoft Developers Conference 2006」で講演するために来日,ITpro編集部との会見に応じた。Parthasarathy氏は同社でデベロッパー&プラットフォームエバンジェリズムを担当している。会見の要旨は以下の通り。 ---かつてMicrosoftはOSと開発ツールの会社だったが,その後Officeとサーバー製品が加わり,最近はBI(ビジネス・インテリジェンス)や運用管理などエンタープライズ向け製品のリリースが目立つ。今後,あまり利益にならない開発者向けツールや情報の提供が減らないか心配だ。 我々が顧客満足度を高めるための基的な戦略は,顧客の「生産性(Productivity)」「柔軟性(Flexibility)」「接続性(C

    【MDC2006】「.NETが米で普及したのはコミュニティを巻き込んだから」,米Microsoft副社長が語る
  • [池嶋俊のSkype日記] Skypeのソフトを作ろう!

    この連載のほかの回を読む Skypeは無料で通話できたり,チャットできたり便利なソフトですが,面白さはこれだけじゃありません。Skype社ではなくても,勝手にSkypeの機能を作れるのです。私はプラグイン・ソフトのようなものをいくつか作ってきました。 こんなことができるのは,「SkypeAPI」という機能のおかげです。APIというのは,あるプログラムをほかのソフトウエアから操作するための機能。例えばWindowsにもAPIがあります。Windows上で何かのソフトをインストールすると,終わったときにWindowsを再起動しますよね。これはWindowsAPIを使って,ソフトから再起動の指令を送っているのです。 同じようにSkypeAPIも,ほかのソフトからSkypeを操作できます。Skype社は,APIを使った対応ソフトが増えることを「エコシステム」と呼んで推奨しています。いろいろなSk

    [池嶋俊のSkype日記] Skypeのソフトを作ろう!
  • ブログを活用しない企業は生き残れない

    総務省は2005年後半から日記形式でユーザーの意見を記述する「ブログ」や招待制を取り入れたWebコミュニティ・サービス「SNS」の企業による活用促進に腰を入れ始めた。同省で普及を推進している情報通信政策局情報通信政策課の三田一博・新事業支援推進官に今後の施策を聞いた。(聞き手は市嶋 洋平=日経コミュニケーション) −−なぜ総務省がブログやSNSの普及に乗り出すのか。通信回線を利用してもらうためのコンテンツの一つとして取り組んでいるのか。 通信回線の利用の側面だけを見ているのではない。ブログやSNSで企業内や企業間の情報流通を円滑化するのが目的だ。個人では無料サービスを利用することで普及が進んだが,ビジネスでは利用があまり進んでいない。 この状況を打破するため,実際にビジネスでブログやSNSを利用しているユーザー事例を募集し,他の企業の参考にしてもらおうと考えた。 −−2005年10月に企

    ブログを活用しない企業は生き残れない
  • web2.0のパラドクス:GoogleみたいになりたいならGoogleを目指すな(alpha)

  • プレスリリース : 日経電子版

    jtasaki
    jtasaki 2006/02/03
  • SAP、オンデマンド版のCRM発表

    mySAP CRMのオンデマンドオプションではサブスクリプション方式のライセンスを通じ、販売、サービス、マーケティング管理ツールをインターネット経由で提供する。 SAPは2月2日、mySAP CRMのオンデマンドオプションを発表した。サブスクリプション方式のライセンスを通じ、販売、サービス、マーケティング管理ツールをインターネット経由で提供する。 初のオンデマンド製品となる「SAP Sales on-demand solution」は即日リリースされ、顧客/契約/販売管理を支援するツールを提供。年内にマーケティングとサービス関連のCRM製品もオンデマンド版を投入する。 SAPはオンデマンドアプリケーションホスティングサービスの提供に関連してIBMとの戦略提携も拡大。IBMでは顧客支援のノウハウなども提供する。

    SAP、オンデマンド版のCRM発表
  • 「ビジネスウェブ」で新たな可能性を追求するセールスフォース

    セールスフォース・ドットコムが最新版の「Winter'06」と、オンデマンドアプリケーションのプラットフォーム「AppExchange」を発表した。発表会では、米Salesforceの共同創業者でテクノロジー統括責任者のパーカー・ハリス氏がキーノートに登壇し、Web上でのオンデマンドビジネスを確立する取り組みとして、「ビジネスウェブ」という新たなコンセプトを紹介した。 ビジネスウェブは、コンシューマー向けサイトとして成功しているeBay、Yahoo!Amazon.com、iTunes Music Storeなどの新しいサービスモデルを、エンタープライズのビジネスで実現しようとするものだ。 そのためのプラットフォームがAppExchangeとなる。これは、インターネット上で、salesforce.comだけでなく、パートナーや顧客企業が開発したアプリケーションも共有し、利用できる仕組みを構

    「ビジネスウェブ」で新たな可能性を追求するセールスフォース