タグ

2007年12月4日のブックマーク (42件)

  • 人は何時間働くと過労死するのか? - モチベーションは楽しさ創造から

    先週、asahi.com:トヨタに残業代の重荷 カイゼン活動の社員「過労死」 - ビジネス という悲しいニュースがありました。 トヨタ自動車に勤務していた内野健一さんの急死を労災と認定した名古屋地裁の30日の判決は、トヨタの躍進を支える「創意くふう提案」や「QCサークル活動」などを、労災認定の際には「業務」と判断する考えを示した。こうした活動を「個人の自発的な提案」とみなして残業代を払っていない企業には衝撃を与える内容だ。このような記事を読むたびに、内野さんの無念さやご家族の気持ちなど考えると、ホントに悲しくなります。人ごとでなく、自分の身にも起こりえた話なんで、ゾッとします。 私も、サラリーマンをしていたときに、過労死するんじゃないか?と思ったときがありました。 月400時間を超える労働時間が数年連続で続き、ましてイヤ上司からの小言のストレス。毎朝、出勤前の恒例行事が、汚い話ですが「朝

    julajp
    julajp 2007/12/04
    今までは企業理念に集約収斂する時代で殿様と変わらない。T社の一人勝はその最たるものだろう。様々な個がその個性を発揮してそれが社会にも個人にも還元される。例えばGoogle。何かが犠牲となる仕組みでいいのか?
  • Yahoo!オンビジネス

    Yahoo!サービス Yahoo!ショッピング - デキル大人のビジネス必需品 Yahoo!ブックス - ビジネスに関するを調べる ネット広告ガイド - インターネット広告の最新情報 Yahoo!ビジネスエクスプレス - Yahoo!カテゴリでSEO対策

    julajp
    julajp 2007/12/04
    各社、もしくはPR会社こぞって投稿?
  • 「とりあえず検索窓に聞く」ユーザ (ユーザビリティ実践メモ)

    弊社のユーザ行動観察調査の中で、ユーザがブックマークの代わりに、検索エンジンでのサジェスト機能や、ブラウザのオートコンプリート機能を使う例が見られます。 オートコンプリート機能は、例えば株価情報のサイトを普段利用しているユーザの場合、保有銘柄のページをブックマークしたり、ポートフォリオ(銘柄登録)機能を使わなくても、ブラウザの検索フォームに直接「72・・・」と入力すると、自動的に「7203」という文字列に補完され、検索結果にトヨタ自動車の株価ページが表示されるというような形で利用されます。 こういう行動をとるユーザに、ブックマークや、ポートフォリオ機能などを使わない理由を尋ねると、次のような答えが返ってきます。 「ブックマークの登録数が多くなって整理が面倒になってしまった」 「ポートフォリオはログインの手間がかかる」 「いつも使っているページはブラウザが覚えていてくれる」 実際にはブラウザ

    julajp
    julajp 2007/12/04
    ソーシャルブックマークした記事を意図的に検索で探したりってのもやったりする・・・。
  • http://japan.internet.com/busnews/20071203/3.html

    julajp
    julajp 2007/12/04
    ここでビジネス系指南関連の記事集めたらなかなかの集客が見込めるのでは
  • http://japan.internet.com/busnews/20071203/2.html

    julajp
    julajp 2007/12/04
    大航海Projectあたりを引きずっているのか、連動を視野にいれているのだろうか。
  • アイデアをひらめくって特別なことじゃない | ランサーズ社長日記

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 5 Pocket 0 前々から思っていたんですが、「アイデアをひらめく」って特別でも何でもなくて、誰でも出来るんだと思う。 アイデアって言っても色々あります。例えば、「素晴らしいインターネットサービスを思いつく」なんていうのは「アイデアをひらめく」の代表格だけど、「綺麗な配色のデザインを考えた」とか、「6畳しかない部屋を活用した収納術がひらめく」とかも立派なアイデアだ。 じゃあどうやって大小のアイデアを生み出すのか。 アイデア発想などには、「忘れる」とか「を読む」とか「数を出す」とか「人に合う」とか色々書いていて、どれも間違いじゃないとは思うけど、一番間違いがないアイデア発想術は「お風呂でもトイレでもどこでもずっとそのことを考え続けること」だ。これは絶対に間違いない。 アイデアって結果的には瞬間的にひらめくものだけど、瞬間的にひらめくためには、ずっ

    julajp
    julajp 2007/12/04
    同様に発明とかも。どうにかできないかとか散々考えたあげく目にも止まっていなかったものを組み合わせることでできた等々。実は既にあったり芽はあるけど、当てられていなかった光を当てていくとか
  • 会話のようなTwitterと読み物のようなブログ - 北の大地から送る物欲日記

    「POLAR BEAR BLOG: 「TwitterBlog」論」を読んで。 Twitterの方がブログより楽だって感じている人は多くて、それは何故だろう?って辺りに触れた記事。 Twitterが楽なのは、「1発言が短くなくてはならないので、適当に思いついたことをぽんぽん投げ込める」「それぞれのユーザーの発言をまとめたページはあるが、それぞれのユーザーについて発言する、所謂ブログのコメント欄に相当するページがないので荒れない」「流れ行く発言全てに関与する必要がなく、好きな発言にのみ関与できる」って辺りだろうか。 途中で引用されている文章によるコミュニケーションから口頭によるコミュニケーションに移ってきているのではないか、というのが興味深い。 人類の進化において、オーラルコミュニケーション(口頭でのコミュニケーション)の方が、文章によるコミュニケーションよりも長い歴史を持っている。イン

    会話のようなTwitterと読み物のようなブログ - 北の大地から送る物欲日記
    julajp
    julajp 2007/12/04
    コミュニケーションツールとメディアの違いとかもあるかも。メデイアで繋がるのは手間だけど、コミュニケーションはやり取りがあってなんぼみたいな。
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    julajp
    julajp 2007/12/04
    先進的なユーザーであれば世代関わらずどんなサービスだって試すと思うけど、流行で始める極一般的な人々の場合、あれもこれもと手を出さずその周囲の世代が比較的多く好むサービスが中心になりやすいと思う。
  • ストライプのネクタイ、なぜ右上がりばかりなのか (2007年12月4日) - エキサイトニュース

    サラリーマンの象徴、ネクタイ。 クールビズの普及で筆者も夏の間は締めなくなったが、ちょっと間が抜けた感じに見えてしまう。 裏を返せばネクタイを締めているだけで、どんな人でも「それらしく」見えてしまう。不思議なものだ。 さて、ネクタイの柄でメジャーなものと言えばストライプ。町を見渡せば3〜4人に一人はストライプの柄。筆者宅にもたくさんあるのだが、なぜか全てが「右上がり」、カタカナの「ノ」の字なのである。サラリーマンの街、東京新橋で100人を調査したところ、92名が右上がり、左上がりはたったの8名。 いったいどうしてなのだろう。 まずは、近所の紳士服量販店で聞いてみた。店内には右上がりのネクタイがずらりと並んでいる。 「別に理由はないです。布をカットする時、一般的に右上がりになるようにするんです。左上がりのストライプですか? うちには置いてないです」 ネクタイは1枚の大きな布を斜めにカットして

    ストライプのネクタイ、なぜ右上がりばかりなのか (2007年12月4日) - エキサイトニュース
    julajp
    julajp 2007/12/04
    そう言えばスラッシュや取消し線も右あがりかも。
  • マリオギャラクシーがイマイチ売れない理由 [ゲーム業界ニュース] All About

    マリオギャラクシーがイマイチ売れない理由鳴り物入りで発売されたマリオ最新作、スーパーマリオギャラクシー。しかしその売上げは期待されてた程ではなかった模様……。今Wiiのマーケットはどんな状況にあるのでしょうか? 2007年11月1日、満を持してのマリオシリーズ最新作、スーパーマリオギャラクシー(以下マリオギャラクシー)がWii用ソフトとして任天堂から発売されました。しかし、それがイマイチ売れていません。イマイチ売れていないというのは、他のソフトに比べれば売れている方だけれど、期待されていた程には売れていない、ということです。 もう少し具体的にいうと、ニンテンドーゲームキューブ(以下GC)で発売されたスーパーマリオサンシャイン(以下マリオサンシャイン)よりも少し劣るぐらいの売れ行きです。マリオギャラクシーの発売初週の売上げが約25万。マリオサンシャインが初週約28万なので、若干少ないこと

    マリオギャラクシーがイマイチ売れない理由 [ゲーム業界ニュース] All About
  • そもそもブログはだれが何のために書いているんだろう--消化局面が見えたブログ界:コラム - CNET Japan

    11月の2週めに、MarshallとわたしはBlog World Expoカンファレンスに出席した。この集会はラスベガスで開かれ、米国内外から1500人以上のブロガーが集まった。このカンファレンスは1日半ほどで、ブログツールから収益化まで、ブロガーの興味を引きそうな幅広い話題を取り上げたセッションが開かれた。 カンファレンスは有意義なもので、われわれはいくつか興味深い会話を交わしたが、わたしは去るときに奇妙な感じを味わった。なぜか、ブログがもうそんなに新しいものとは思えなくなったのだ。この感触は、最近のニュースが減っていることを見つけて、ますます強まった。わたしのニュースフィードは、最近では以前ほど頻繁に更新されなくなっているのだ。消化局面は、新興企業だけでなくブログにも当てはまるのだろうか?この記事では、ブログ界が消化局面に入っているかどうかを検証していく。 ブログに関するトレンドと統計

    そもそもブログはだれが何のために書いているんだろう--消化局面が見えたブログ界:コラム - CNET Japan
    julajp
    julajp 2007/12/04
    佐々木さんのコンテナー視点を当てて見ると、ユーザーとサービスプロバイダーと広告(収益)の利便性や利害の一致なんだろうな。もっといいプラットフォームが出来ればそこにシフトしていく。
  • できれば家から出ずに仕事したい!? 米国の"Webコミューティング"実態調査 | 経営 | マイコミジャーナル

    デリバリ型のアプリケーションインフラを提供する、米Citrix Systemsは11月27日、「ウェブ・コミューティング(Web commuting)とアメリカの労働現場」と題した調査結果を公表した。 調査は、Citrix Systemsの委託により、調査会社のKellyanne Conwayが2007年9月14日 - 18日の間、全米の18歳以上の会社員、および3年以内に就職を希望するプレ労働者、中小企業の雇用主100人を対象に電話によって行った。 "Web commuting"とは、テクノロジの進展により実現した、仕事をメインオフィス以外の場所からいつでも行うことができる就業スタイルのひとつ。1980 - 1990年代にはそうした働き方をする労働者は"telecommuters"と呼ばれたが、インターネットが普及した現在では"Web commuters"と称されている。 調査の結果、労

    julajp
    julajp 2007/12/04
    元々日本のように狭い空間でなく広大な土地に分散していると移動にかなりの手間暇資金時間が取られるだろうし。そうなるとサテライト、SOHOは是非嘱望されるのでは。ネットビジネスの台頭みたいのもあるのか
  • 米AT&T、2008年内に公衆電話ビジネスから撤退へ | 経営 | マイコミジャーナル

    全米最大の電話会社AT&Tは12月3日(現地時間)、2008年末までに公衆電話のビジネスから撤退する計画を発表した。携帯電話のほか、インターネットや個人向け通信デバイスの普及で市場は年々縮小、AT&Tによれば1998年に全米で260万台あった公衆電話は、現在100万台程度にまで落ち込んでいる。同社は2008年末までは既存のビジネスをそのまま継続する方針で、終了までに他のサービスオプションや代替事業者に関する情報の提供を行っていくと説明する。「今回が決断のときだった。われわれは事業から撤退するが、これをカバーする独立系プロバイダが現れることを期待している」(AT&T) 街には携帯電話片手に通話する人々があふれ、音声だけでなくテキストや動画・画像のやりとりを含めてコミュニケーションの手段が広がっている。富裕層から低所得層まで幅広いユーザーに携帯電話の利用が広がり、街で公衆電話を利用する姿を見か

    julajp
    julajp 2007/12/04
    公衆電話がなくなる日。インフラが整い更に個人用の機器へと形が変わっていくことで、公衆向けの機器、サービスが終焉を向かえる
  • iAnime.js をGoogle code上のオープンソース・プロジェクトとして正式スタート

    「オープンソースとして自分の書いたコードを公開する」意味を知るために初めたianime.jsプロジェクト。そろそろ形も整い始めたので、週末を利用してGoogle codeにプロジェクトを立てて格的なオープン・ソース・プロジェクトとしてスタートすることにした。 Google code - iAnime.js: ligh-weight javascript engine for PC and iPhone これからドキュメントやサンプルの整備など、やることはたくさんあるが、こうやって公の場にプロジェクトを立てることによって自分にプレッシャーを与えるのも良いかも知れない。 あまり欲張っても長続きしないだろうから、とりあえずはiFreecellを題材に、iAnime.jsを使ったゲーム・プログラミング入門のようなものをシリーズ化してwikiに書いてみようかと思う。 ちなみに、ライセンス形態として

  • e-research.biz

    julajp
    julajp 2007/12/04
    誰が何のために、どんな結果を求めて検索するのか?が良く判らない。元のサービスを確認してみないと・・・
  • ハイブリッド車は本当に省燃費なのか?:日経ビジネスオンライン

    ガソリン価格が高騰している。レギュラーガソリンでリッター150円。このまま原油価格が上昇を続ければ、いずれは200円という時代が来るかもしれない。マイカーの年間平均走行距離が欧米に比べて極端に少ない日だが、我々自動車ユーザーは「地球温暖化」防止のためというよりも、生活防衛のために燃料代の節約を迫られている。 そこで気になるのがハイブリッド車だ。自動車メーカーは燃費の良さを盛んに宣伝しているが、当だろうか? エスティマハイブリッドで軽井沢まで

    ハイブリッド車は本当に省燃費なのか?:日経ビジネスオンライン
    julajp
    julajp 2007/12/04
    で、省燃費どうなの?足し算型の動力源と考えると、非常に理に適ったものであるのは確か。プラネタリーギアでの直結でなくトルコン、CVTみたいな形で動力伝達できたら?しかし機構がもの凄い複雑になっちゃうか
  • ナチュラム、Webサイトの内容に関連した商品を自動的に表示するアフィリエイトサービス開始:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。

    julajp
    julajp 2007/12/04
    新聞TVのCMは不要だけど、特定雑誌とかにはCM出したいそこそこの規模のメーカーや小売業は、こういうアフィリエイトの経路増えるのだろうな。
  • 2007年の気になるSEOキーワード、トップ3は「FX・転職・SEO」【DoctorSEO調査】

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    2007年の気になるSEOキーワード、トップ3は「FX・転職・SEO」【DoctorSEO調査】
    julajp
    julajp 2007/12/04
  • [SEOツール]:検索エンジン対策総合ツール「DoctorSEO」

    PCとモバイルの検索順位は違います。Googleサーチコンソール連携なので正確な順位記録、PCモバイルでの検索順位、検索結果表示数、クリック率、クリック数までレポートします。今までの検索順位チェックツールだとPC・モバイル順位のみでしたがサーチコンソール連動なので詳細にグラフィカルにレポートします。

    julajp
    julajp 2007/12/04
    「DoctorSEO」の利用者って具体的に誰なのだろう。一般の人か業界系の人か?業界系の人なら、その業界での話題、関心が高いものという事になりそうだが
  • http://japan.internet.com/finanews/20071203/4.html

    julajp
    julajp 2007/12/04
    アニメ、ゲーム系が強力にバックについた形?。そっち系の共有空間でポイント経由などでRMTなどを成立させられれば末恐ろしいことができそうな。FROMピエロにIGスクエニか・・・。でもリアル路線なのね
  • 『【日清「どん兵衛」×「機動戦士ガンダム」】+【日清「どん兵衛」×「mixi」】』

    冬って「どん兵衛」の季節でしたっけ?と思ってしまうほど、 なにやら日清「どん兵衛」がウェブで仕掛けてきています。 まずはコチラの普通のアタマでは考えられない(考えない?)コラボ。 日清「どん兵衛」×「機動戦士ガンダム」 http://donbei.jp/gundam/ ・・・う~ん、正直よくわかんないです。 デモグラ的に「どん兵衛」と「ガンダム」が合っているとでもいうのでしょうか? DoCoMoユーザーの中のガンダム層を狙ってリリースされた、 ソフトバンクのシャア専用携帯とは、意味合いが違います。 http://mb.softbank.jp/mb/special/913SHG/ とはいえ、コンテンツの路線ととんがり具合は嫌いではない。 僕はガンダムに詳しくないのでなんとも理解できないところがあるのですが、 このサイトでは総帥ギレン・ザビによる「えよ国民!!!」という、 コンセプトのムービ

    『【日清「どん兵衛」×「機動戦士ガンダム」】+【日清「どん兵衛」×「mixi」】』
    julajp
    julajp 2007/12/04
  • 男らしさが「肉い!」 ロッテリアの「絶品チーズバーガー」を食った (1/2)

    ロッテリアがハンバーガー業界へ叩き付けた挑戦状、それが新発売の「絶品チーズバーガー」だ。このハンバーガー、ロッテリアにとってはただの新商品ではない。徹底的に素材の味で勝負することで、「業界内での巻き返しを狙う」意気込みが伝わってくるのだ。

    男らしさが「肉い!」 ロッテリアの「絶品チーズバーガー」を食った (1/2)
    julajp
    julajp 2007/12/04
    いいレポートだ~。唾が出て食べたくなる。
  • ミクシィ、フォトアルバムに「ラクガキ」機能を追加

    sponsored 見た目スッキリでキレイなPCが誰でも簡単に組める 自作PCの配線ゴチャゴチャは過去の話、「PROJECT ZERO」製品一覧と作例を紹介 sponsored ファッショナブルなデザインに、カロリー管理や睡眠モニタリングなどの便利機能をプラス! スマートバンドの着け心地とスマートウォッチの高機能が両方ある! ファーウェイ「HUAWEI WATCH FIT 3」レビュー sponsored ゲームも作業もすべてがなめらか表示 ヌルヌル動くというのはこのこと、240Hzゲーミングディスプレー「G274QPX」レビュー sponsored 「STYLE-14FH128-U7-UH2X」をチェック、16:10ディスプレーを採用 1kg以下の14型ノートPCで「Stable Diffusion」も、Core Ultra 7でやりたいことを加速しよう sponsored 第14世代イ

    ミクシィ、フォトアルバムに「ラクガキ」機能を追加
    julajp
    julajp 2007/12/04
    ちょっとデコレート感覚。なるほど。おき楽でいいかも。
  • 自己表現のプラットフォームは移り変わる:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    コンテナーの限界なのか、コンテンツの限界なのか ブログなんて、しょせんはひとつの表現コンテナー(メディア)に過ぎない。Web2.0の時代において最も大切なのはコンテナーではなく、コンテンツそのものだ。オピニオンや感情を外部に表出したいと思い、それを実行に移すというその行為こそに意味がある。パソコン通信のフォーラムが匿名掲示板に取って代わられ、さらにはブログが流行し、そしてまたSNSの日記やケータイ小説へとコンテナーはさまざまに移り変わっていく。 もちろんコンテナーの性質によって、書かれる内容は変わってくる。パソコン通信という閉鎖的で礼儀にうるさいメディアで書かれた言説と、2ちゃんねるで書かれる言説は異なる。ブログで書かれる内容と、SNSの日記で書かれる内容も異なる。マクルーハンが言ったように、「メディアはメッセージである」からだ。とはいえーーそこで自己を表現するという行為そのものの衝動には

    自己表現のプラットフォームは移り変わる:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan
    julajp
    julajp 2007/12/04
    パソコン通信(文字だけ)/フォーラム(デザイン画一)/HP(技術力が必要)/ブログ(デザインテンプレ任せで記事に集中)/SNS(繋がり易い仕掛け)/携帯(繋がる空間とホームを用意)/敷居が低いコンテナに移り変わる
  • 【横浜ゴム スタッドレスタイヤ勉強会】インチアップするとどうなる? | レスポンス(Response.jp)

    横浜ゴムスタッドレスタイヤ勉強会で3番目に用意されていたのが、標準仕様では16インチタイヤのクルマに、18インチタイヤのスタッドレスを装着すると、どのような挙動変化が起こるかというテスト。 18インチのスタッドレスタイヤを履いたクルマでコースインしてみると、16インチに比べて接地感が高まり、ハンドリングもシャープさが増す。それに加えて横方向のグリップ力も高まっている。つまりスタッドレスでも、サマータイヤでインチアップしたときのように、運動性能を高めることができるのだ。 タイヤ実験部の井上さんは「スタッドレスでインチアップした場合も、サマータイヤと同じような効果を得ることができます。ただし、幅が広かることで横方向の接地面積は増えますが、縦方向は多少減るのでトラクションや制動能力は若干低下する傾向があります」 「それをカバーするために、ロープロファイルのスタッドレスタイヤではサイプを増やして接

    【横浜ゴム スタッドレスタイヤ勉強会】インチアップするとどうなる? | レスポンス(Response.jp)
    julajp
    julajp 2007/12/04
    2007/10参加したスケートリンク体験会での説明だと、わだちにとられやすくなる、力が余分にかかる等があるとの事。ドライほどの変化は無いので女性や節約にインチダウンも手との事
  • 【横浜ゴム スタッドレスタイヤ勉強会】擦り減ってもグリップ力は高い | レスポンス(Response.jp)

    横浜ゴムスタッドレスタイヤ勉強会で2番目に用意されていたのが、約43%擦り減ったタイヤと新品タイヤとの比較。 スタッドレスを購入するユーザーは、2年目や3年目で磨耗したスタッドレスタイヤのグリップ力が気になる点だが、その点でもアイスガードブラックは優れた能力を発揮してくれた。 まずは新品でテストコースを走り、その後に磨耗したタイヤで走ったが、通常速度域では感覚的には大きな変化はなく、これを履いていたからといってとくに危険な感じはしなかった。 ただし、全体的な接地感が甘く感じられ、限界性能は多少劣っている。そして限界を超えてしまってからの修正も磨耗したタイヤでは難しくなった。 タイヤ実験部の後藤さんは「スタッドレスタイヤは50%磨耗してしまうと、スタッドレスタイヤとしての限界を示すプラットフォームが露出してしまい、それ以降はスタッドレスタイヤとしては使うことができなくなってしまいます」 「た

    【横浜ゴム スタッドレスタイヤ勉強会】擦り減ってもグリップ力は高い | レスポンス(Response.jp)
  • 【横浜ゴム スタッドレスタイヤ勉強会】スリックタイヤも雪道を走れる! | レスポンス(Response.jp)

    横浜ゴムスタッドレスタイヤ勉強会で、最初に用意されていたのが『アイスガードブラックiG20』にも採用されている、「温度対応ブラック吸水ゴム」の性能を体験するコーナー。 このコーナーにはなんと、スタッドレスタイヤのコンパウンドで作られた、まったく溝のないレース用タイヤ(スリックタイヤ)が用意されていた。通常、スタッドレスタイヤは深い溝で雪を噛んで走ると思われているが、温度対応ブラック吸水ゴムを採用したタイヤなら溝がなくても雪上や氷上を走れるというのだ。 実際に走り出してみると、問題なく発進することができ、そしてそのまま自由に加速も行なえる。さらにブレーキを踏めばキチンと停止するまでの制動力を発揮してくれる。多少ラフにアクセルを踏んだり、強くブレーキを掛ければ、空転したりABSが作動するが、意外なほど普通に走ることができてしまう。 スラローム走行を行なっても、タイヤの限界は低いものの、少し速度

    【横浜ゴム スタッドレスタイヤ勉強会】スリックタイヤも雪道を走れる! | レスポンス(Response.jp)
  • 【横浜ゴム スタッドレスタイヤ勉強会】スタッドレスの意外な発見 | レスポンス(Response.jp)

    『アイスガードブラックiG20』をリリースし、スタッドレスタイヤでも高い評価を得ている、横浜ゴム主催のスタッドレスタイヤ勉強会が実施された。 この勉強会ではさまざまな仕様のスタッドレスタイヤを履き比べ、日ごろユーザーがスタッドレスタイヤを選ぶ際に気になる点や、疑問に思うことに対し、実際のテスト走行を通じてそれらの疑問点を解消し、スタッドレスタイヤについての造詣を深めることを目的としている。 テスト走行は3つのパートに分けられており、1番目はゴムの硬さや吸水性能について、2番目は溝の擦り減ったスタッドレスタイヤの性能低下、3番目はインチアップした際の雪上性能の変化についてのテストが用意された。 PC設計部の渡部弘二さんは「このテストでは日ごろからユーザーがスタッドレスタイヤについて疑問に感じていることを実証していくことで、冬用タイヤをより理解してもらえればと思っています。なかにはまったく溝の

    【横浜ゴム スタッドレスタイヤ勉強会】スタッドレスの意外な発見 | レスポンス(Response.jp)
  • ブロガー応援企画:「タブレットでお絵描き講座」を開きます - ITmedia Biz.ID

    言葉で説明するのがもどかしい時、ありませんか――。とはいえ「絵ごころもないし、だいたいどうやって描けばいいのでしょう」という質問ももっとも。そこでBiz.IDでは、ちょっとしたイラストを簡単に書くための「お絵描き講座」を開きます。 言葉で説明するのがもどかしい時、ありませんか。とはいえ「絵ごころもないし、だいたいどうやって描けばいいのでしょう」という質問ももっともです。そこでBiz.IDでは、ちょっとしたイラストを簡単に書くための「お絵描き講座」を開きたいと思います。プロのイラストレーターをお招きし、ワコムの協力を得て、タブレットを使ってお絵描きしてみませんか? 参加を希望する方は、応募フォームにメールアドレス、氏名(ハンドルネーム可)、ブログの名前とURLのほか、どんなイラストを描きたいかなどを入力してください。もちろん、お絵描き歴のない方も参加可能です。 開催場所は、アイティメディア

    ブロガー応援企画:「タブレットでお絵描き講座」を開きます - ITmedia Biz.ID
    julajp
    julajp 2007/12/04
    こう言うイベントがますます増えるのだろうけど、どうしても平日の定時後。東京主体で参加できる人々が大体固定的であろう事が残念。TV会議とかIMでのWebCamイベントとか、限定配信なんてイベントあったらな~
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • ブロガー(笑) - カイ士伝

    「ブロガー」と言えば、従来の意味は「Blog+er」であり、「ブログをする人」を指す訳ですが、どうも世間的にはブロガーというと違う印象を持つらしい。単にブログやっているだけの人から見ても違う目で見られたり、「ブロガー」というくくりで何か異なものとして見られたり。前に参加した飲み会では「ブロガーってなんかきもちわるい」という感想を、まったく一般層のブログやっている人から聞いたこともあります。 そんな「ブロガー」という言葉の特殊さを比喩する言葉として、しばしば「ドライバー」が持ちいられるケースがあります。単に運転する人と「ドライバー」は違うんだ、ということで。 でもそれは個人的にちょっと違和感覚えていて、それは運転には「資格」と「規則」が伴うから。一部分だけが似ているものを比喩に使うと、その言葉を延長して説明するときに誤解というか意味の乖離が生まれるんですよね。だからマナー論とかべき論みたいな

    julajp
    julajp 2007/12/04
    (カリスマ)ブロガーと呼ばれたりと口コミがブースとされた女性が多いコスメ関連の話題が多いとこでこれを声だかに言ったら、ブーイング出てくるかも~。ブログも棲み分けとか出てきているみたい。
  • 機動戦士ガンダム総力特集 - Yahoo! JAPAN

    特集ページについてのご意見・ご感想をこちらまでお寄せください。 (C)創通・サンライズ Copyright (C) 2008 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

    julajp
    julajp 2007/12/04
    あららららら~。まとめちゃいましたか~。ちょっとしたキラーコンテンツになっちゃうのかも。
  • ガンダム00(ダブルオー)が面白い理由

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 さてガンダム00が放送開始されてから2ヶ月が経ちます。その間、SEED DESTINYの時とは違い、まったく何も書かなかったのはF1富士の後遺症に悩まされていたからだけではありません。評価を下せなかったというのが正解です。2ヶ月たってようやく分かってきました。このガンダム00(ダブルオー)は・・・ まあまあ面白い(w SEEDの時もそうだったんですが、「こりゃダメだ」というようなレッテルを貼るほどのダメさ加減でもなく、かといって「こりゃ面白い!」と手放しで褒めちぎるところもないとこう、感想を書くのもはばかられます。つっこむところはたくさんあって、例えば ・メカ(ガンダム、敵メカ)が馴染めない ・ガンダムが空を飛ぶ ・OPのラルクの歌はイントロはいいけど、裏声になるところが馴

    ガンダム00(ダブルオー)が面白い理由
    julajp
    julajp 2007/12/04
    SEED-Dみたいに間延びしたテンポ,構成でなく,前半ゆったり後半盛り上がるストーリー展開がなかなか。強敵も段々登場、圧倒的優位性が徐々に崩れてどうしていくのか?キャラも女性に受けるのか。
  • 運動でナチュラルハイになれば「うつ」も吹き飛ぶ!? - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2007年12月04日 08:00 【BBC NEWS】が伝えるところによると、運動などをしていることで起きる「ナチュラル・ハイ」状態が、人間の「うつ病」を解消できるかもしれないとして研究が進められているという。すでにイギリスでは「うつ病」状態にある人たちを救うため、運動を定期的に行なうことを勧めているボランティア団体もあるとのこと。 記事によるとこれはアメリカのエール大学が「the journal Nature Medicine」に寄稿した論文で明らかにしたもの。「運動」と「気分が高揚し、うつ状態から改善する」に深い関係があることは以前から知られていたが、その理由はこれまで不明とされていた。 研究チームでは、抗うつ剤が影響を及ぼすとされる脳の海馬領域に焦点をあてた研究を行なった。さまざまな運動をしている間、この脳領域のどの遺伝子が活性化するかを調べ、それをVGF遺伝子と呼んだ。このVGF

    julajp
    julajp 2007/12/04
    あ~最近なんとなく思っていた。小さい頃は運動やら暴れまわって色々発散していた。けれど、最近運動せず体を通じての発散できず精神的に詰まりやすいのかもなんて。子供は暴れて発散してそう。運動の効果は重要かも
  • 電源いらずの監視カメラ? - コデラノブログ 3

    NECが発表したこのカメラ、なんと蛍光灯から発生する磁界を電力に変えて動作するらしい。無線LAN用の電源もここから取るのであれば、それなりの電力が取れるのだろう。 監視カメラも、パーソナルベースで広がりを見せている。すでに映像伝送は無線LANによってワイヤレスになったが、電源はどうしても必要だった。特に屋外では、そう簡単に電源が引っ張れるわけでもなく、面倒だったわけだ。 いつもAV Watchで撮影している公園、あそこは実は野良が多いのだが、酔っぱらいがイタズラで子を池に放り込んだりといった、ひどい事件が起こっている。そこで近所の方々が、子が生まれる季節になると、交代で見回りをしているのだそうだ。 公園の街灯にでもこういうカメラが付けられれば、リモートで監視が可能になるかもしれない。 ただあちこちに監視カメラが設置されると、今度はプライバシーの問題になる。どこにでも設置していい訳でも

    julajp
    julajp 2007/12/04
    応用性がかなりありそうですよね。磁界から電力を取り出す。無接触充電とかもありますし。無線,カメラ,充電, 各種センサー,アンテナ,マイク,非常電源,携帯関連,更にLEDとか低電力表示装置なんてがあったら。
  • 親子30組に混じって“マイ ノートPC”の組み立てにチャレンジ!

    12月最初の土曜日となる1日、NECNECパーソナルブロダクツが同社のマザーファクトリーである米沢事業場において、「第3回 NECハイテクものづくり教室」を開催した。今年で3回目を迎える同教室は、米沢市と米沢商工会議所が主催する「米沢産業まつり」の関連行事としても行われるイベントで、「親子によるパソコンの組み立て体験やパソコン工場の見学などを通して、子供たちに科学への興味や、ものづくりに対する関心を持ってもらい、将来の科学技術の発展に貢献すること」を目的としている。 当日は、米沢市を中心に全国1都6県から集まった親子30人(参加資格は小学4年生から中学3年生まで)がノートPCの組み立てにトライした。内訳は小学生が19人、中学生が11人、男子20人、女子10人で、米沢市を中心に山形県が20人と最も多く、遠くは三重県から参加した人もいる。ちなみに、参加費用は税込み10万円だ。組み立てたノート

    親子30組に混じって“マイ ノートPC”の組み立てにチャレンジ!
    julajp
    julajp 2007/12/04
    こう言うのは是非参加したいな~。でも、ブログ記事にするような写真撮っている暇は無いだろうな~。あと子供同伴だと子供がそこまで興味なくて厳しい~。ところで、スクラッチガード塗装やっているのか。
  • SEOポイズニング、Yahoo!の対応に遅れ

    GoogleMicrosoftは検索結果からマルウェア配布ドメインを削除したようだが、Yahoo!はまだ問題のあるサイトをクロールしている。 米Googleは、一般的な単語を検索したときに検索結果上位に表示されるマルウェア配布ドメインを削除した。だが11月29日(米国時間)の時点で、米Yahoo!はまだそうしたサイトをクロールしている。 Yahoo!では「シンプルでまともなキーワード検索で、マルウェアを配布しているドメインがたちまちのうちに数千件見つかる」とSunbelt Softwareのセキュリティ研究者フランシスコ・ベネディーニ氏はeWEEKに語った。 Sunbeltのアレックス・エッケルベリー社長は、GoogleMicrosoft Live Searchはいずれも問題のサイトを削除したようだと語る。だがYahoo!がSunbeltにマルウェア配布ドメインのリストの提供を求めたの

    SEOポイズニング、Yahoo!の対応に遅れ
    julajp
    julajp 2007/12/04
    日本ではヤフーの方が効果、ダウンロード率なんても大きいか?
  • 「Googleポイズニング」攻撃第2波の兆し?

    Googleは検索結果に表示されていたマルウェアサイトを削除したが、その後同じようなサイトが多数、新たに登録されているという。 Googleの検索結果にマルウェアサイトへのリンクが表示されていた「SEOポイズニング」問題で、セキュリティ企業のSunbelt Softwareは11月29日、攻撃の第2波が起きる兆しがあると伝えた。 Sunbeltは26日にブログで問題を公表し、これを受けてGoogleが問題のサイトを削除、悪質なドメインは検索結果に表示されなくなっていた。 しかしSunbeltによると、その後、当初の悪質サイトと同じような「.cn」ドメインを使ったWebサイトが多数、新たに登録されているのが見つかった。Googleで「funny drunk quote site:cn」を検索すると、こうしたサイトが多数表示されるという。 新しい.cnサイトは2つのグループに分類できる。第1グ

    「Googleポイズニング」攻撃第2波の兆し?
    julajp
    julajp 2007/12/04
  • 「SEOポイズニング」の影響、日本語サイトやほかの検索エンジンにも

    検索結果にマルウェアサイトが表示される「SEOポイズニング」は日語サイトやGoogle以外の検索にも及んでいる。 Googleの検索結果にマルウェアサイトへのリンクが表示されていた問題で、日掲示板などにも悪質リンクが多数投稿されていることが分かった。問題はGoogleだけにとどまらないとの報告もある。 この「SEOポイズニング」問題は、セキュリティ企業Sunbelt Softwareが最初に伝えた。これを受けて、Trend Microは11月27日付のブログで「christmas gift shopping」などクリスマス関連の用語で検索した場合も悪質サイトが結果ページに表示されると指摘している。 悪質サイトのリンクをクリックすると、JavaScript経由で別のサイトに誘導され、最終的にマルウェアがダウンロード・実行される。「christmas holiday sale」「holi

    「SEOポイズニング」の影響、日本語サイトやほかの検索エンジンにも
    julajp
    julajp 2007/12/04
    やっぱり検索が狙われる。季節の変わり目、イベントなど、買い物、プレゼント、ボーナスが狙われるか。
  • そういえばメタデータばかり見てる :Heartlogic

    そういえばメタデータばかり見てる ニコニコ動画やはてなブックマークのコメントも広義の「メタデータ」ということで……。 ニコニコ動画でよいなあと思っている点は、 「繰り返し視聴」に意味を与えた点だ。 (中略) ニコ動の場合、コメントそのものが変っていくので、 その過程を追っていくのが楽しい。 ニコニコ動画と繰り返し視聴 - 胃痛!イトマサのいわゆるチラシの裏 - 楽天ブログ(Blog) はてなブックマークで見つけたエントリーは、エントリーの前に他の人のコメントを見ることが多い。 自分の中で情報の価値判断の基準としている立ち位置の定まった人(この人が褒めてるなら読もうとか、この人がポジネガどちらにしてもコメントしてるから読んどこうとか)のコメントを見て、文を斜め読みするかじっくり読み込むかまたは読まないか、を決めている。まさに証明書を求める人になってる。 一方でニコニコ動画は(そもそもあまり

    julajp
    julajp 2007/12/04
    キーワードやぶくま※見て内容想像し酷そうならスルーはある。盛り上がっていても無為なものは結構あるし。タイトルしっかりしていれば自分の反応確認したくてやはり記事からキチンと見たくなる。
  • ヤフーが検索エンジンで自殺防止を支援

    ヤフーは12月1日、国立精神・神経センター内の自殺予防総合対策センターと協力し、「Yahoo!検索」で自殺関連キーワードを検索した際に、結果画面上部に同センターへのリンク表示を開始した。 この取り組みは、「死にたい」「楽な死に方」など自殺願望に関連するキーワードで検索したユーザーに対し、「自殺は防ぐことができる」「ためらわずに、助けを求めることが、何よりも大切です。」というメッセージとロゴマークで構成されるリンクを検索結果ページに掲載するもの。クリックすると同センターの相談窓口ページが開き自殺防止を喚起する。 ヤフーは、自殺サイトをはじめとする有害サイトを子どもが閲覧できないようにするフィルタリングサービス「Yahoo!あんしんねっと」も提供している。

    ヤフーが検索エンジンで自殺防止を支援
    julajp
    julajp 2007/12/04
    微妙?でも、単なる検索エンジンでなくポータルが提供するサービスの一環と考えるなら今後寧ろ求められるか。この際1ページ目は色々な方向性ドンと提示しちゃったら?検索するのは後押しの理由探しもあるだろうし。
  • 自分が「ギャルゲーキャラ」化される日が来るとは……

    歌声制作ソフト「初音ミク」発売以来、アクセストップテンには毎週のように初音ミク関連の記事がランクインしている。先週も1位と2位に「初音ミク」の文字。きょうは妹分の「鏡音リン」に男の子版「レン」がいた――という衝撃の事実が明らかになり、また話題が沸騰しそうだ。 さて、手前味噌な話題で恐縮だが、先週27日夜に放映された、NHK BS2の番組「ザ☆ネットスター」に、出演者ながらぶっ飛んだ。記者は家でBS2を見られないため、ニコニコ動画で全編を確認したのだが、オープニングから驚愕。オープニング曲を初音ミクが歌っていたことにもびっくりしたが、何よりも、「自分がエロゲキャラになってる」という事実に笑い転げた。 オープニングで出演者を「萌えイラスト風」に紹介する――とは事前に聞いていたのだが、まさかあそこまで完璧なエロゲ風になっているとは。記者は顔も髪型も似ても似つかない、かわいらしいが巨乳クールなキャ

    自分が「ギャルゲーキャラ」化される日が来るとは……
    julajp
    julajp 2007/12/04
    某民放番組取り扱いに比べてなんと言うスタンスの違い。きちんと文化に関わるネタに昇華してしまうあたりさすがNHK。単純に罵倒できないってのもあるだろうけど、子供向け番組やアニメ取り扱いの成果か~。