タグ

2008年2月14日のブックマーク (50件)

  • セルクマと宣伝ブクマ:自分の意見だけを特別扱いしたくないし、宣伝ブクマはなんでいけないのか - 好奇心と怠惰の間

    というのは、最近のセルクマ関連のエントリを見て回って思ったことでした。《ブックマークでの指摘を受けて末尾に追記しました。》 まとめ ある行為を取り出して勝手に意味づけするのはやめてほしい。 セルクマって他の人のエントリへのブクマと変わらないので、特に騒ぐ必要もないんじゃないか。 宣伝ブックマークしたっていいじゃない、ブックマーカーだもの。 宣伝することは悪いことじゃないと思う。 話の流れを追うためのブクマ 自分は大体読んだエントリに対してブクマしてます*1。で、特に何かしらの議論の場合は一貫したテーマを持ってタグ付けしていっています。たぶん、今までタグをつけてないブクマはないはずです。 なぜ自分の意見が特別扱いされなければならないのか そこで当然、自分も議論に加わったり、あるテーマのエントリを書いたりします。それは、web上である一人が発言したという意味で、他の人のエントリとなんら変わらな

    セルクマと宣伝ブクマ:自分の意見だけを特別扱いしたくないし、宣伝ブクマはなんでいけないのか - 好奇心と怠惰の間
    julajp
    julajp 2008/02/14
    自分ははてブコメなるべく書くようにしているので、セルクマの場合セルフプロモーション的なコメントを付けてみるようにしてみました。演歌なんかで"歌は世につれ~"なんて紹介があるようなそういうノリと言うか
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    julajp
    julajp 2008/02/14
    dan 氏のはTAG打っているからはてブが自分のindex代わりになるのかもしれませんね。 それとキーワード絡めれば絞込みも楽に出来そう。|追記:ブコメでセルフプロモーションってのも記事延長の芸にならないでしょうか?
  • 逃げ回る目覚まし時計「ナンダクロッキー」に新色登場

    有限会社アークトレーディングは、逃げ回る目覚まし時計「ナンダクロッキー」の新色を2月9日より発売した。価格は8,400円。アークトレーディングはナンダクロッキーの日総代理店となっている。バレンタインに合わせてラズベリーとココが新色として追加されたもの。 ナンダクロッキーは、設定時刻になると、ベッドのサイドテーブルから転がり落ちて、ロボットのようなちょっと甲高い声で意味不明の言葉をしゃべりながら部屋の中を逃げ回る。どんなに眠くてもベッドから起き出して、ナンダクロッキーをしっかり捕まえないことには、おしゃべりを止められない。そんな新しいコンセプトの目覚まし時計だ。 サイズは両手のひらにすっぽり収まるくらいで、重量も340gと軽い。これは、ナイトテーブルから転げ落ちた時の衝撃に耐えるように計算された結果だ。体部分は時計の部品を守るために、強力なABSプラスチックを利用。また車輪のタイヤは、落

    julajp
    julajp 2008/02/14
    なかなか面白そうな。
  • 日立ライティング、光を直線的に放つLED照明

    光源から受けた光を、面全体に均一に放つ「導光板」を採用することで、直線状に光を放つLED照明器具。光源には導光板の両端に付いたLEDライトのみを使用するため、消費電力は同等の照度を持つ10Wタイプよりも半分少ない7Wに抑えられるという(両面タイプ。片側タイプは5W)。 また、定格寿命は40,000時間で、約13年間のメンテナンス不要を謳うなど省メンテナンス性も特徴とする。さらに、体の小型・軽量化を図り、点灯回路と光源を離して設置することも可能で、棚やショーケースといった狭い場所への設置や、インテリア照明への使用も可能になるという。 製品は幅が300mmだが、同社ではさらに広いエリアを照射できるよう、600~1,200mmのタイプも追加するとしている。今後は、より発光効率・放熱技術を進めて光量を増やすことで、住宅や店舗にて主照明として使用できるよう開発を進めるという。 ■URL 日立ライ

    julajp
    julajp 2008/02/14
    13年間本当に故障しなえれば店舗などではかなりの節電が見込まれるのだろうな
  • 「物」の価値観を探る作品展「ポワン エフェメール」展-Bunkamura

    当たり前に思っている「物」の価値観に新たな視点を生み出す3人のアーティスト、大西康明さん、大和由佳さん、大舩真言さんらの作品を展示する「ポワン エフェメール」展が2月15日より、Bunkamuraギャラリー(渋谷区道玄坂2、TEL 03-3477-9174)で開催される。 タイトルの「ポワン エフェメール」は「一瞬の点」を意味する。同展では、見えなかったものを見たときの「一瞬」、気付かなかったことに気付いたときの「一瞬」の驚きを、3人のアーティストの作品から探る。 大西さんは、第10回岡太郎記念現代芸術賞展(2007年)で岡太郎賞を受賞した新進アーティスト。同展では、光の中で呼吸するビニールや、新作ドローイング(デッサン)の作品を出展する。大和さんは、ドローイングやオブジェクト、インスタレーションなどのスタイルで活動。作品は、鳥の姿を切り抜いたカーペットを使い、切り抜いたところに貝粉や

    「物」の価値観を探る作品展「ポワン エフェメール」展-Bunkamura
    julajp
    julajp 2008/02/14
  • Bunkamura ポワン エフェメール

    大西康明 「restriction sight TOM」 2007 第10回岡太郎記念芸術賞展 岡太郎賞受賞での展示風景 一瞬の点から 波紋が広がる―――― 限りあり変化する、時の中にいることを意識する。 変化を意識し、不変の意味を知る。 「point éphémère」とは一瞬の点。 沈みゆく夕日は、儚く消える一瞬に存在するからこそ、観るものの心に鮮烈な輝きを残し、その瞬間の美は私たちを感動にひたします。 人間、虫、草木、水、地球、宇宙に存在する名の無い星。全てはそれぞれの「儚さ」、尺度の中で存在し、生きています。人間が歴史の中で作り上げてきたあらゆる尺度は、共通認識のためには効率的で便利なルール。しかし、盲目的に使われるその視点から、私たちは何を見て、どれだけのことを理解しているのでしょうか。 展では、私たちが当たり前と思っている価値観に一石を投じ、日常に波紋が広

    julajp
    julajp 2008/02/14
    一瞬の点
  • 「しょこたん☆ぶろぐ」正式移行-古巣ヤプログでのエントリー終了

    1月下旬、ブログサービス「ヤプログ」からの移行が発表され、「エキサイトブログ」と二足のわらじで更新を続けてきたタレント中川翔子さんのブログ「しょこたん☆ぶろぐ」が2月14日、エキサイトブログに正式移行した。 2004年11月のブログ開設から3年余り、今年に入り総アクセス数10億PVを突破した人気ブログが、「新天地」エキサイトブログに完全移行した。エキサイトブログは、大手ポータル「エキサイト」(社=渋谷区恵比寿4)が運営するブログサービス。エキサイトが1月22日にスタートした中川さんの公式ファンコミュニティサイトの公開と同時にブログの「移行」計画が明らかになり、その後の動向にも注目が集まっていた。 中川さんは同14日付けのブログで「蜜柑えにっき」と題し、自作のイラストを添えたエントリーを更新。「(同日付けで)yaplog!みかんとさよならをしなければならないそうです」と、「古巣」ヤプログの

    「しょこたん☆ぶろぐ」正式移行-古巣ヤプログでのエントリー終了
    julajp
    julajp 2008/02/14
  • Uside(ユーサイド)「Automatic」から10年 天才音楽家・宇多田ヒカルが新曲「HEART STATION」を語る | エンターテイメント | Uside

    今から10年前。稲に打たれたような衝撃を受けたのを覚えている。どんな音も自在に操る歌声、心の奥底に問いかけてくる言葉たち、決して忘れることのできない印象的なメロディ・・・そう、宇多田ヒカルの登場だ。弱冠15歳であった彼女が創り上げた音楽の世界は、業界のみならず、すべての人々を圧巻させた。デビューシングル「Automatic」(オートマティック)は、ノンタイアップにも関わらず、瞬く間にメガヒットを記録。その要因は、紛れもないラジオでのパワープレーであろう。そして、デビューから10年目を迎えた2008年の第1弾シングルとしてリリースする「HEART STATION」(ハート・ステーション)は、彼女にとって特別な“ラジオ”をモチーフにしているという。 宇多田ヒカル曰く「なんか『音楽が好きなんです〜』みたいな、手づくり感とか、アナログ感とかがすごくあって。そういう愛おしいもの、温かいものっていう

    julajp
    julajp 2008/02/14
  • NEC、トリプルメディアの時代において、ソーシャルメディアへの取り組みを推進するため、「公式アカウント一覧」および「「ソーシャルメディアポリシー」を公開 | 日本電気株式会社 | New

    Accurately conveying Japan, present and future, to the world. Mission Providing trustworthy information that deepens understanding of, and generates interest in, Japan. 世界中で、日に興味を持つ人を増やし、日についての理解を深めるために、私たちは、信頼できる情報を提供します。 Vision Contributing to a better world through the promotion of mutual understanding between Japan and various international communities. 日と世界の相互理解を推進することで、よりよい世界の実現に貢献します。

    NEC、トリプルメディアの時代において、ソーシャルメディアへの取り組みを推進するため、「公式アカウント一覧」および「「ソーシャルメディアポリシー」を公開 | 日本電気株式会社 | New
    julajp
    julajp 2008/02/14
  • 読んでもらうために気をつけること - 北の大地から送る物欲日記

    「他人の不幸は蜜の味: 「書くのが好きな人」のブログの落とし穴」を読んで。 いいことが書いてあるんだけど、見た瞬間に読む気をなくすブログがたまにあります。それはこの記事に挙げられているような文章が長いブログ。 読もうと思ってリンク先に飛んだ瞬間に、改行が全くなく、しかもずりずりと数ページ分スクロ−ルしないと読めないような分量の文章がごてっとあるのを読む気になる人ってどれくらいいるでしょうか。 長い文章がすべてダメだとは言いませんけど、読む人が読みやすいような配慮をしておくと読んでもらえる確率が上がります。 私がブログを書くときに気をつけているのは、 こまめに段落分けする。一つの段落は数行程度。 段落がたくさんになるようだったら、小見出しを入れて分かりやすくする。 文章中で使う用語・表記はなるべく統一する。 主張が複数になってしまうようなら、記事を分割することを考える。 箇条書きにできる部分

    読んでもらうために気をつけること - 北の大地から送る物欲日記
    julajp
    julajp 2008/02/14
    こういう心がけ、工夫は是非見習いたいところ。繰り返しで身に付けちゃうのが良いのですが、ついついそこまでの手間を惜しんでしまうのですよね。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » ヤフー経営陣、株主宛ての手紙でマイクロソフトの提案を拒絶した理由を説明

    Spotify is notifying customers who purchased its Car Thing product that the devices will stop working after December 9, 2024. The company discontinued the device back in July 2022, but…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » ヤフー経営陣、株主宛ての手紙でマイクロソフトの提案を拒絶した理由を説明
    julajp
    julajp 2008/02/14
    誰か訳して~
  • 「宇宙ステーション用キムチ」の開発に成功 | WIRED VISION

    「宇宙ステーション用キムチ」の開発に成功 2008年2月14日 カルチャー コメント: トラックバック (0) John Borland 鉢に盛られた(おそらくは通常の)韓国製キムチ。 Photo: Nuryasmin3 (Flickrより) 宇宙飛行士用のアイスクリームはよく知られているが、今日紹介するのは、宇宙探査事業のグローバル化が格的に始まった証拠と言えるものだ。 韓国品研究家たちが、2008年に宇宙に飛び立つことになっている最初の韓国人宇宙飛行士のために、宇宙に持って行けるキムチを開発したのだ。 コンピューター・エンジニアの高山(コ サン)氏は、今年4月にロシアの有人宇宙船『ソユーズTMA12』号に搭乗することが決まっている。高氏は『国際宇宙ステーション』(ISS)に約1週間滞在し、さまざまな実験を行なう予定だ。 したがって、当然の流れとして、韓国品科学者たちは、高氏

    julajp
    julajp 2008/02/14
    乳酸菌が無くて旨みとかは?・・・旨み成分だけ添加してあるとかなんでしょうかね。
  • 一人暮らしが利用する電気店、トップはやはりあのお店 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年02月14日 08:00 【エルゴ・ブレインズ(4309)】などが発表した調査結果によると、一人暮らし経験者にとってもっとも良く利用している家電製品購入店は圧倒的な差をつけて【ヤマダ電機(9831)】がトップであることが明らかになった。ただし一部の世代ではヤマダ電機や他の量販店に迫る勢いでオンラインショップが浸透していることも判明している(【発表リリース】)。 今調査は主に一人暮らしにおける「家電製品購入に関する意識調査」として行なわれたもので、調査期間は1月17日から22日、サンプル数は512人分。男女比は63.7対36.3で、年齢階層比は20代37.1%、30代33.2%、40代28.5%など。一人暮らしの期間は10年以上がもっとも多く18.9%、ついで2~3年以内15.4%など。回答者の居住エリアは関東が41.8%、近畿18.2%、九州8.2%。サンプル数がやや少なめなため

    julajp
    julajp 2008/02/14
    20代はそもそも大物家電一式揃えるのは初めてで流石に見ないと心配。コジマ、ビックカメラ辺りはいいもの買いたい世代で保証期間、40代だと1~2順目で優先生活の都合兎に角安くコストパフーマンスなんてですかね。
  • 60匹の魚、宇宙に送り込まれる

    人間も大変ですが、魚も大変です。 ドイツでは、60匹の魚を宇宙に送り出す計画が進行中なんだそうです。 そんなに魚を驚かせて一体なんのために!? とお思いでしょうが、これは無重力状態で魚がどのように「酔う」か、そしてどのようにそれを克服するかを観察するためなんだとか。 魚も乗り物酔いするんですね。知りませんでした。実験時間は約6分。それが終わったら地球が青いことも見せてあげて欲しいです。 [The Register] ADAM FRUCCI(MAKI/いちる) 【関連記事】 宇宙で水の球を作って、いろいろ実験してみる(動画) 【関連記事】 水が満たされた回廊をお散歩するお魚さんたち 【関連記事】 月、火星、宇宙開発もろもろ まとめ

    julajp
    julajp 2008/02/14
    無重力、磁極感知不能?なんてあたりでしょうか。感知器官あるなら磁極は感知できちゃうかな。
  • キヤノンのロゴは昔リアルな観音様のイラストだった

    キヤノンがその昔KWANON(観音)という名前だったとはねー。 Neatoramaで紹介されていた、キヤノンのロゴの変遷です。1936年のロゴの観音様がインパクト大き過ぎ。 なんでこんなロゴなのか。キヤノンのホームーページには「観音様の御慈悲にあやかって、世界一のカメラを創る夢を実現したいとの願いを込めたもの」と書いてあります。 昭和の香りがプンプンしますね…いや、一回転してトランスっぽくて格好いい? 参照したサイト「Neatorama」では他にもいろいろ紹介してますので、お暇なら眺めてみるのも楽しいかもしれません。NOKIAのロゴにはお魚がついてたり、アップル初期の古式ゆかしいモノクロなロゴにびっくりしたり、いろいろ発見があります。 [Neatorama] [ロゴの由来] JASON CHEN(MAKI/いちる) 【関連記事】 アップルのロゴが、お口の中でとろけます 【関連記事】 ゆであ

    julajp
    julajp 2008/02/14
    観音から来ているっていうのは聞いた事あったけど、ロゴマークに観音版があったとは~。でも、これはこれで今なら限定版なんてのでありかも?
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080214-00000101-jij-int

    julajp
    julajp 2008/02/14
    うーむ、倫理と愛着と。理由が付けばどうとでも。性格や感情らしきものをもった生き物のクローンは非常に難しいものありますね。
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    julajp
    julajp 2008/02/14
    相手があっての事だと取消し線などでの対応の方が誠実な対応してくれる人という印象がもてる。無かった事にされちゃうと、いつでも、誰にでもそういう風に対応するのだろうなと思えちゃったりする。
  • アクセスは後からついてくるもの - 北の大地から送る物欲日記

    「ブログを始めてからアクセスが伸びるまで - 北の大地から送る物欲日記」に関連する記事を読んでいて感じたことなのですが、Web上にブログを書くことというのが「すべてのブログが等しく評価され、良いものほどアクセスを得ることができる」という状況だと夢見てブログを始める人、というのは案外多かったりするのでしょうか? ブログを書くことで与えられるチャンスというのは、「Webを見ることのできる不特定多数の人々に読んでもらえるかもしれない可能性」が得られること、つまり低コストで情報発信することができる、という点のみであって、「書いた記事の内容が正しく評価される」「記事の質とアクセスが一致する」ということではありません。 記事を評価するのは、それを読んだ読者 ある記事がどう評価されるというのはそれを読んだ読者が決めることであって、書いた人がいかにこれは優れた文章なのだ、と考えていても、世の中一般的にそ

    アクセスは後からついてくるもの - 北の大地から送る物欲日記
    julajp
    julajp 2008/02/14
    おおなる程(ヒントや理解)そういうことだったのか(ガイド的)確かにそういう側面が(問題提議)これは便利、そうだよね~(同意共感)やたらエッジがきいていたり、センス良かったり。響いたり伝わる何かってありそうですね
  • 取扱説明書メーカー

    例えば、松崎しげるや、麻生太郎の取扱説明書。 NEW!! 新たりないものメーカー。 その名も「たりないものうらない」完成。

    julajp
    julajp 2008/02/14
    ランダムだと、ちょっとね~。結果が違うとネタに出来なくなってしまう~。
  • ブログは書きたい時に書け論 vs ブログは毎日書け論:じだらく-マーケティングが語りたいけど語れない人のブログ

    julajp
    julajp 2008/02/14
    沢山書けばそれだけ更新情報が飛びキーワードも増えてくる。とりあえずの小出し、自分の見出しにもなる。できれば毎日書く癖付けちゃった方が楽。一方インプット増やしすぎるとなんだか書けなくなる罠もあったり。
  • アホらしさへの処方箋 - 書評 - 学校がアホらしいキミへ : 404 Blog Not Found

    2008年02月14日14:00 カテゴリ書評/画評/品評Love アホらしさへの処方箋 - 書評 - 学校がアホらしいキミへ 今日の午前中ぎりぎりに届いたのだけど、この私が読むのに30分もかかってしまった。 学校がアホらしいキミへ 日垣隆 ケータイエッセイはあなどれない。 これだけ少ない言葉で、これだけ豊かに語れるのだから。 書「学校がアホらしいキミへ」は、プロのノンフィクションライターにして三人の子を育て上げた父、日垣隆が、文字通り「学校がアホらしいキミ」、すなわち学校生活をつまらなく感じる学生たちにガチで語った一冊。であるが、「学校」を「職場」や「家庭」や「人生」に置き換えても成り立つだけの汎用性が書にはある。 目次 - 「ガッキイファイター」2008年1月18日号より追補 はじめに 先生はつまらない あきらめない生き方 いじめをめぐる誤解 「自立」は正しい目標か バカ色に染まる

    アホらしさへの処方箋 - 書評 - 学校がアホらしいキミへ : 404 Blog Not Found
    julajp
    julajp 2008/02/14
    教わる教室から見つけ感じる現場へ、経験こそが最適を見出す糧、他者と共に、ちっぽけではあっても自分にしかない物事を見出し育てる。現状を認めた上でその先に踏み出す示唆に富んでいそう。
  • http://e0166nt.com/blog-entry-392.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-392.html
    julajp
    julajp 2008/02/14
    一手間を掛けて読み手が読みやすい形に編集して差し出した記事は立派な情報提供。そういう工夫で読んで貰って繋がり、循環が生まれそれらの積み重ねが、あ~あの人ね~と言った近さ親しさを呼び寄せる。
  • うさぎの小部屋 「自動車が売れない理由」は、経済的余裕がないから

    経済アナリストの森永 卓郎氏が 『自動車が国内で売れない理由』 というコラムを書いていて、そこには賛否両論様々なコメントが付いて賑わっている。私は、森永氏の論評もコメントしている人々の見方も外れてはいないと思う。生活者の視点から言えば、自動車はマイホーム購入の次に出費がかかる代物だし、それらと同じ位子どもの教育費はかかるし、現代は生活を圧迫する浪費も多すぎる。そんな時代に結婚して、マイホームを購入して、マイカーを持ち、子どもを学校にやる・・・というごく普通の人々の生活と言われる形にもきしみが生じていると感じる。「普通の生活像」が実際は苦しい生き方になっているのではないか、と地方にいて強く思うのである。東京の街を歩くと3ナンバーの大型車や外車が目立つ。地元の車の半分は軽自動車であり、郡部へ行くと普通車の数がぐーんと減って、軽自動車と軽貨物(軽トラック)である。お金持ちが多い東京のそれは決して

    julajp
    julajp 2008/02/14
    極都市部以外は車が無ければ移動の足が確保できず暮らせない日本。車から税金とりまくるのやめて電気で使えるなどにシフトしていかないと。また、車が得られる収入が確保できないとヤバイ
  • その影は装飾か? : 404 Blog Not Found

    2008年02月14日11:30 カテゴリArt その影は装飾か? 私はその場に居合わせたわけではないのだけど、Joel、わかってねえなあ。 デブサミ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- 建築に無駄な装飾をとりのぞくモダンアーキテクチャという流派があるが、ソフトウェアはまだその段階に達していない。ユーザーは装飾を好む。ウィンドウのありえないところに影があったり、金属でもないのに金属の見た目だったり。確かに、ウィンドウの影というのは、ソフトウェアの機能に対しては何ら貢献していない。それどころかそれを実現するためにより多くの色を要求し、その色を表示するためにより高性能なディスプレイとメモリーを要求し....客観的なあらゆる指標で見て、パソコンの性能は20年で1,000倍以上になっているのに、主観的には全然上がっていない理由の筆頭が、これだ。 その一方で、パソコンはギークのホビーからみ

    その影は装飾か? : 404 Blog Not Found
    julajp
    julajp 2008/02/14
    なんでデザインと言う言葉を使わないのだろうか?スーツ戦闘服の話で言及があったからだろうか・・・。人は機能のみに依存する訳でなく感覚感情にも依存しているのだから
  • 「いじめバッジ」の報道-報道だけでは何もわからない - 煩悩是道場

    雑感 京都府舞鶴市の白糸中の取り組みとして紹介されている「いじめバッジ」の報道には沢山の批判的なブックマークコメントが付けられている。ところが、学校のホームページに掲載されている情報では、報道と若干ニュアンスが異なるようなのだ。私も脊髄で「はてブ米欄の人々の眼差しの鋭さがが、この運用を決定した人たちに届けば良いのだけれど」というブックマークコメントを残してしまったのだが、学校のウエブサイトから得られる情報だと「いじめバッジ」の取り組み姿勢の受け止め方が異なるのではないだろうか。情報を知ったときは多面的に、と言いながらブックマークコメントを付ける時に慎重になれないのはマズい。自戒を込めて少しだけエントリを書かせて頂く。 ◆報道記事京都府舞鶴市の白糸中(浜)で12日、「いじめをしません」と宣言してバッジを付ける取り組みが始まった。いじめ被害は口頭で友人や教職員に訴えにくいことから、いじめを見か

    julajp
    julajp 2008/02/14
    記事ではバッチあたりが目立ち易い書き方。ついそれに応じてしまう。でも、なんで全校での取り組みとして学校のページ紹介しないのかな~。マスコミはそんなものだからこそソース当れになっちゃいますね。
  • 非アルファブロガーとして、一言 - tsucchi’s diary(元はてなダイアリー)

    ブログはこれからおもしろくなるのかな? - BLOG15.NET 現在、ブログで人気エントリになるのは有名ブロガーのばかりだ。たとえ同じ内容のエントリを書いたとしても、知名度によって人気エントリになるかどうか大きく変わってくる。これが大多数のブロガーのモチベーション低下につながるのではないかなと、少し思うのだ。 そうだよなー、と思う。まあ僕の場合は、「自分が書きたいから書いている」っていうのが一番大きいから、読者がいなくても(「いない」はさすがにまずいか。少なくても、くらいか)良いのだけど。それでもやっぱり、沢山の人に読まれたい、って気持ちはある。 で、こちら。 ブロガーに蔓延する「自分は能力があるのに認められない」病の論理 - すちゃらかな日常 松岡美樹 認められないのは自分に能力がないからじゃなく、常に世の中のせいなのだ。これってブログの世界に限らず、また今の時代だけの話じゃなく、いつ

    非アルファブロガーとして、一言 - tsucchi’s diary(元はてなダイアリー)
    julajp
    julajp 2008/02/14
    大概は何らかの背景があるんですよね・・・。凄いのが。そこから滲み出してくる何かがあるかないかだったりで。
  • id:ringodの最大の問題点 - Yappo::タワシ

    はてなqので見て気になったけど http://d.hatena.ne.jp/ringod/20080212#1202785225 みて革新したんだけど id:ringodのid:ringodとしてのキャラの方向性が潜在的に不快だから叩かれただけな気がするな。 なんか人間臭い所が無いんだよね、id:ringodの中の人自体がid:ringodという他人に対する評価の感想エントリを立てた http://d.hatena.ne.jp/ringod/20080212#1202785225 というエントリと感じた。 よいいみでいうとid:ringodの中身はAIとかbotなんじゃね?という感じ。 なんというか、そういうので不快になる人種に対して的確に不快スイッチ入れてる感じがするな。 というか意図的に不快にさせる事をしてると今でも思ってる。 あーあれだ、電車の中での携帯通話が不快だというのと心理的に

    julajp
    julajp 2008/02/14
    ああそうだ、感情表現少ないので"そうなんだよな"とか"それ違うだろ!"なんて反応しにくい。しかし、それをキャラとして立てて、質問続けたらなかなか希少なキャラなのかも。AIが学習していくような。
  • IRON CHEF AMERICA(料理の鉄人USA版)

    1993年10月から6年間フジテレビで放送されていた人気番組「料理の鉄人」。 「アレ・キュイジーヌ!」料理の格闘番組として日で人気を誇ったこの番組は、1999年からその180以上が米国ケーブルテレビのフード・ネットワークで放送され、その料理に対する真摯な情熱とエンターテイメント性は、国境を越えて視聴者の心を掴んできた。 さらにフード・ネットワークは、フジテレビの「料理の鉄人」のフォーマット権(番組の構成やアイディアを提供する)を購入し、2004年春にアメリカ料理の鉄人「アイアン・シェフ・アメリカ」を制作。日の制作スタッフが監修にあたったこの番組は2004年4月に米国で放送され、同局の最高視聴率を記録した。フジテレビ721では、そのアメリカ版「料理の鉄人」を逆輸入!ノーカット日語字幕版で放送する。 「アメリカの鉄人」となっているのは、日の「料理の鉄人スペシャル」で和の鉄人森正治

    julajp
    julajp 2008/02/14
    これは、是非番外編で、ミシュラン東京☆☆☆シェフ対決なんてやればね~
  • Iron Chef America : Food Network

    julajp
    julajp 2008/02/14
    画像をぱっと見た限りだと、崇高な職人鉄人というより、同じようなユニフォームになってしまっているあたりで何かホテルの雇われシェフの腕比べみたいな印象がしてしまうな~。
  • 伝説の料理番組「料理の鉄人」 アメリカでアニメ化決定 | アニメ!アニメ!

    伝説の料理番組「料理の鉄人」 アメリカでアニメ化決定 | アニメ!アニメ!
    julajp
    julajp 2008/02/14
    料理の鉄人~
  • IRON CHEF AMERICAとは 食の人気・最新記事を集めました - はてな

    julajp
    julajp 2008/02/14
    料理の鉄人~
  • フジTVの人気番組「料理の鉄人」が米国でアニメ化

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    フジTVの人気番組「料理の鉄人」が米国でアニメ化
    julajp
    julajp 2008/02/14
    アメリカで人気でるのか・・・って事はやはり食を食として更に漫画などエンターテイメント作品として昇華するあたりは日本独特の視点があってこそなんてところなんだろうか
  • RSSとアクセス解析の関係を読み解く(前編)

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    RSSとアクセス解析の関係を読み解く(前編)
    julajp
    julajp 2008/02/14
    この前編記事ではRSS自体の解説、後編ではRSS解析へ
  • はてブの「お気に入り」に入れる人をGoogleのPageRank的な評価で探してみるのはどうかな - sta la sta

    はてブの「お気に入り」機能はいろいろあって使ってないんだけど、最近の「お気に入り」論を見ていると、またちょっと使ってみようかなと思えるようになってきた。 でもいざ使うとなると、一体誰をお気に入ればいいのか、パッと思いつかない。 自分と趣味嗜好の似ている人?でも、以前にそういう人を「お気に入り」に入れたときは、結局は自分のブクマした記事と同じ記事をブクマすることが多くて、あんまり参考にならなかった気がする。 それとも、被お気に入り数の多い人がいいのか?ただそういう人を「お気に入り」に入れると、他の人と情報のソースが一緒になって、それはそれで面白みに欠ける気がする。 そこで、「お気に入り」に入れる人をGoogleのPageRank的な評価で探してみるのはどうかなと思った。 参考:http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~baba/wais/pagerank.html

    はてブの「お気に入り」に入れる人をGoogleのPageRank的な評価で探してみるのはどうかな - sta la sta
    julajp
    julajp 2008/02/14
    記事内容からははみ出しちゃうけど、情報感度:発見、開示の速度/内容感度:なんらかのコメント、言及(あるいはレビュー)/あ、はてブで100文字ミニレビューみたいなのも或いはありかも。
  • gooブログのカウンター表示は怪しいらしい:ekken

    松岡美樹さんの記事に寄せられたブクマコメントに、ちょっと気になるものがあったので、以前gooブログでやっていたよしみで松岡さんをフォロー。 ブロガーに蔓延する「自分は能力があるのに認められない」病の論理 - すちゃらかな日常 松岡美樹 そんな毎日だからよくわかるのだが、記事の更新頻度がスーッと下がると、アクセス数は潮が引くように落ちていく。数ヶ月単位で更新しない日が続けば、1日当たりのユニークIP数が200とか300なんて状態が続く。もうほとんど「ないも同じ」状態だ。 松岡さんの元記事の主旨からはズレちゃうのだけど、この引用部分にツッコミをいれるはてなブックマーカーが少なくはなかった模様。 だけどこの「何も更新しなくてもユニークIP200~300」というのは、gooブログでは多分そんなに珍しくない数値だと思う。 gooブログではセキュリティ対策の一環でscriptタグが使えず、裏技を使わな

    julajp
    julajp 2008/02/14
    あ~なるほど、そういうところから200-300のカウントが出てくるのですね。実はみんカラの中のPVカウントとアナライザーでのPVカウントがいつも3~4倍違う。水増ししているんじゃ無いかという勢い~。
  • Amazon.co.jp: fd_redirect

    fd_redirect ストアの優れたセレクションからオンラインショッピング。

    julajp
    julajp 2008/02/14
    うが、amazonにこういうコーナーがあるんですか。一番安いセットを買って環境整備ツール等調達、HDDは同等大容量のバルクを見繕ったら流用できないのかな?
  • 個人ウェブサイト管理人に、罰金30万円求刑

    名誉毀損「刑事」裁判が、結審 「グロービートジャパン・平和神軍事件裁判」の第21回公判が、12月17日、東京地裁の第428号法廷(波床昌則裁判長)で行われた。同裁判は、ウェブサイトの表現が名誉棄損で起訴された、日で最初にして唯一の刑事裁判である。 訴えたのは「ラーメン花月」チェーンを運営するグロービートジャパン(東京都杉並区)。個人が運営するウェブサイト「平和神軍観察会」の中で、同社は右翼系カルト宗教団体「日平和神軍」やニセ大学「イオンド大学日校」(校・ハワイ。文科省所管の「大学」ではない株式会社)との実質的な一体性があることを指摘され、営業的な損害を受けたとして、名誉棄損で同サイトの管理人を訴えたもの。 今回の公判では、弁護人による最終弁論および検察による論告が行われ、検察からは罰金30万円が求刑された。なお、刑法第230条では名誉棄損罪について「公然と事実を摘示し、人の名誉を棄

    julajp
    julajp 2008/02/14
    マスコミの記事を拾いまとめサイトで告発を行った場合、自分で取材していないために正確性に欠けて、って事になるのだとすると、マスコミこそは信じちゃいけないという事になってしまうのですが・・・
  • NTTコミュニケーションズ(OCN)を訴えました - 悪の最新情報

    This domain may be for sale!

    julajp
    julajp 2008/02/14
    どっちが先なのか・・・
  • 衆院予算委 志位委員長の質問/人間“使い捨て”では未来ない/派遣法改正し“労働者保護法”に

    共産党の志位和夫委員長が八日の衆院予算委員会でおこなった基的質疑を紹介します。 貧困の根源に人間らしい雇用の破壊――労働者派遣法改正は緊急の課題 志位和夫委員長 日共産党を代表して、福田総理に質問いたします。派遣労働の問題を中心に、総理の見解をただしたいと思います。 この間、「構造改革」の名ですすめられた政策のもとで、国民のなかに深刻な貧困と格差が広がり、多くの国民が「暮らしの底が抜けてしまった」ような不安と危機のもとにおかれております。貧困と格差が拡大した原因はさまざまですが、その根源には人間らしい雇用の破壊があります。なかでも派遣労働を合法化し、あいつぐ規制緩和をくりかえしてきたことは、雇用の不安定化、労働条件の劣悪化の中核をなす大問題だと考えます。 派遣労働者は三百二十一万人に急増し、うち登録型派遣――派遣会社に登録して仕事があるときにのみ雇用されるというきわめて不安定な状態

    julajp
    julajp 2008/02/14
    冒頭しか眺めてないけど、派遣のニーズがあるのは労働者よりも、企業の側でしかないような。派遣で一番益が出るのはどこの誰?
  • 「文化を消費する」という考えそのものが間違いでんがな。 : ゲームセンターに明日はあるの? - livedoor Blog

    muse-A-muse 2nd: オタク世代論と文化消費の変容 (「動物化するポストモダン」)んでビックリマンシールのような商品のコンプリートが目指されるらしい。そんでコンプリートして<大きな物語>(プログラム全体)を手に入れちゃうとそれに即して各自が<小さな物語>を作り出せるようになる、と。ビックリマンで言えばコンプリートは772枚だけどその先の773枚目を作ったりドラえもんの最終話を作ったりとかもそんなんか。 この「無いものを空想して補完する」という行為を表現者として昇華させたのは大伴昌司だろ。 ウルトラマン大博覧会 ROPPONGI天空大作戦 んでまあ、TVアニメとその派生商品の歴史を紐解くと、くっだらねえ「文化論」よりもよっぽど有益なものが見えるのではないか。と、先日皆川ゆかさんと話していて思った。 大体の流れとしては、 キャラシール、面子→ブリキ製玩具→ソフトビニール人形→ソノシ

    julajp
    julajp 2008/02/14
    子供の科学、小学○年生等月刊誌、ゲーム、アミューズメント(プレミア)景品、お菓子、インスタント食品、文具等々キャラがたちヒットした作品はその先にまで広がりを見せる。生活文化道具にいかに食い込むかとか
  • Future is mild : ブログニュースの惨状

    ふと思い出してブログニュースを見てみたら、結構な惨状に。 ご協力サイト一覧 | エキサイトニュース エキサイトブログニュースと言ったらこの手のものとしては古参に入ると思うのだが、協力サイト一覧には更新を停止したサイトがごろごろと。ちょっと手動で調べてみたら、移転・閉鎖指したサイトが18で全体の15.8%,1年以上未更新のサイトが11で9.6%、合計29サイト25.4%が交信されていない状態に。特にビタミンXはドメインの有効期間が切れたのか、クレジットカードのサイトになっているし。 一方後発のライブドアブログニュースも凄い。 livedoor ニュース - ブログ 社会カテゴリ、政治カテゴリが空欄で、スポーツカテゴリの最新は閉鎖のお知らせ。 AMNやFPNがニュースとして配信されている現在、ブログニュースがそもそも必要なのか…? なんというか、担当者がごたごたで移籍して引き継ぎが行われないま

    julajp
    julajp 2008/02/14
    各ブログサービスプロバイダーとしてはニュースで取りあえずのポータル化を目指したと思うが、ユーザーはYahoo,SBM,SBM横断サイトへ、そしてameba,livedoorなんてところにニュースやランキングの主流が流れてたりしないかな
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    julajp
    julajp 2008/02/14
    或いは高度な芸として匿名ダイアリーで演じて見せたなら、アルファブロガー並みの一撃を与えうるかもしれない、なんてパワーも秘めていたりするかもですね。
  • A-POP提唱者が語る、アキバ系音楽のJ-POP回収システムからの脱却

    ■発想の転換-「美少女ゲームはパンク」 -まずは、自己紹介からお願いできますか? 金杉「10数年ほど美少女ゲームの制作とゲーム音楽の製作を手がけています。ゲーム製作の代表作は『Piaキャロットへようこそ!!』シリーズや『Canvas(キャンバス)』シリーズ、最新作では『EVE~new generation~(イブ・ニュージェネレーション)』をプロデュースしました」 -ゲーム業界に入る前は、DJをされていたそうですね? 金杉「そうなんです。記号化して『DJ』って言ってますが、大学生くらいのころはDJをやりながら、クラブをプランニングしたりプロデュースしたりしてました」 -パーティーのオーガナイザーではなく、クラブ自体をプロデュースされていたということですか? 金杉「そうです。クラブ体を作って、そこにDJを集めて、『金曜は●のDJで、acid jazz。土曜は●がDJしてhouse』といった

    A-POP提唱者が語る、アキバ系音楽のJ-POP回収システムからの脱却
    julajp
    julajp 2008/02/14
    メードブームの原点/「クサカンムリ」のレーベル「TeraBytes Records」では楽曲のMADを推奨/魑魅魍魎のワンダーランド-秋葉原/ 関係無いけど何故かアキラを連想してしまった。行き場の無いパワーが集まり暴発する場というか
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    julajp
    julajp 2008/02/14
    心情の吐露っていうか気持ちも入っていて、いい感じにまとめられていますね~。こういうホットな話題でちゃかちゃか記事書けちゃうといいのだろうな~。
  • コメントをありがとうございました。(その後のご報告)

    母のブログがパクられたの増田です。こんばんは。 コメントをありがとうございました。 進展があったので報告させていただきます。 あのエントリを書いた時点で、運営側から転載者に警告が行っていて 私が見たときにはもう新規アイテム投稿ができない状態になっていました。 それでもプーペ自体や転載した写真は残っていて、 プロフィールなどを使って「私が正当な画像の所有者だ!」と主張していました。 プロフィールの部分に運営側とのやりとりの文面の公開もしていて、 運営側からは「そのブログの正当な代表者であることを証明するデータ(電話番号など)を揃えてください。 誠に勝手ながら14日まで何の進展も見られないようでしたら退会処分をさせていただきます」 という旨の返事がきたということでした。(この辺がちょっとよくわからない。電話番号?) 実は私自身もプーペガールにIDを持っていたので、 直接メッセージを送るなり何な

    コメントをありがとうございました。(その後のご報告)
    julajp
    julajp 2008/02/14
    これは良かったですね。特に個人的なエピソードまで持っていかれてしまう信じ難い衝撃。でもネットを通じた繋がりでの支えあいもある訳ですね/P.K.ディック「記憶売ります」「トータル・リコール」に通じちゃうか/
  • パクッた物でここまでできる人間もいる

    http://anond.hatelabo.jp/20080211125755を読んで思い出した。 私もサイトの画像…いやサイトそのものをコピーされ、サイトごとコンテンツを丸々パクられた事がある。 サイトのタイトルもコンテンツ内容もそのままで、管理人の名前、連絡先、掲示板だけ差し替えられていた。 気付いたのは、知人から「ねえ、ミラーサイト作った?」と言われたから。 詳しく事情を聞いてそのサイトを見に行った時にはクラッとした。 知人が「ミラーサイト」と言った理由が分かった。丸ごとコピーだ。コピペだ。 自分で作ったコンテンツでもないのに「頑張って作りました!」「大変でした」という発言をしたり、 訪問者のリクエストに対して「良いですね、今度作ろうと思います」と答えていたり…。 さらにYahooに登録申請して受理されていた。そのおかげで日に数百人からアクセスがあった模様。(うちより多い…) ……。

    パクッた物でここまでできる人間もいる
    julajp
    julajp 2008/02/14
    そこから始めちゃう人は、いつまで経っても完成したものを求めパクリ続けるような気がしてしまう。
  • NEC、トリプルメディアの時代において、ソーシャルメディアへの取り組みを推進するため、「公式アカウント一覧」および「「ソーシャルメディアポリシー」を公開 | 日本電気株式会社 | New

    Accurately conveying Japan, present and future, to the world. Mission Providing trustworthy information that deepens understanding of, and generates interest in, Japan. 世界中で、日に興味を持つ人を増やし、日についての理解を深めるために、私たちは、信頼できる情報を提供します。 Vision Contributing to a better world through the promotion of mutual understanding between Japan and various international communities. 日と世界の相互理解を推進することで、よりよい世界の実現に貢献します。

    NEC、トリプルメディアの時代において、ソーシャルメディアへの取り組みを推進するため、「公式アカウント一覧」および「「ソーシャルメディアポリシー」を公開 | 日本電気株式会社 | New
    julajp
    julajp 2008/02/14
    こんな事やってるのか~。黄金魂とかFM横浜で良く流しているな~
  • 1分歩くと10分携帯が使える:「筋力発電」装置のいろいろ | WIRED VISION

    1分歩くと10分携帯が使える:「筋力発電」装置のいろいろ 2008年2月13日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (2) Alexis Madrigal Images: Courtesy of Science, Greg Ehlers/Simon Fraser University 脚の筋力をエネルギーに変換し、電子機器に利用できる電力を作り出す、重さ約1.36キログラムのニーブレース型発電装置が開発された。 生理学者とロボット工学専門家らで構成される開発チームの話によると、このニーブレース型発電器は、ハイブリッド車に充電する場合と同じ原理を利用することで、装着した人があえて特別な動作をする必要なしに、5ワットの電力を作り出すことができるという。 「人力の活用に開発意欲をそそられる理由は、われわれ自身が高性能のバッテリーだからだ。人間の脂肪には、1000キログラムのバッ

    julajp
    julajp 2008/02/14
    もしも安価であったとして、こういうのが組み込み済みの服なんてあったら、もしくは安価な製品であるならとっても興味がある。|オリンピックやスポーツ競技で装着義務づけ!とか(オイオイ
  • アフィリエイトは儲かんないってば:書かざるをえなかった手法を試してみる - livedoor Blog(ブログ)

    ふと目に止まったメソッド。こういう手法が蔓延すると、みんなが絵を描かれるたびに反応せざるを得なくなってしまう。当サイトではいち早くこの手法を世に知らしめてありふれたモノにしてしまう事で、日でこういうメソッドにブロガーがいちいち反応しなくて良い雰囲気を作ろうと思い立ちました。 ネタ元はこちら。 あるブロガーがその企業のことを書かざるをえなかったあるクリエイティブな手法とは? − IDEA*IDEA では、絵を描いてみましたので、 全身の鈍感力を集中し、全力スルーして下さい!!

    julajp
    julajp 2008/02/14
    スルー力を鍛えるエントリーですね。ところで召還魔法の威力はいかほどでしょうか~
  • 誰がどうやってそれを作り上げたのか? - きまぐれClips

    誰がどうやってそれを作り上げたのか? http://d.hatena.ne.jp/ululun/20080212/1202786275 増田とTumblrと著作権 - 煩悩是道場 id:ululun さんがアップされていた記事、別視点から反応エントリー web上のものは皆のもの http://anond.hatelabo.jp/20080211125755 上記匿名ダイアリーで"皆のもの"と言う記述があり非常にひっかりました。 皆のもの? 誰がどうやってそれを作り上げたのか? そんな視点は無いのかなと思ってしまいました。 しばらく前に、ポテトチップスが畑から直接採れるかのような表現のCMがありました。 現代の都市部の子供って畑や野菜果実などの収穫を見る事が無く、べ物ってどこからやって来るのか?なんて事が判らなかったりするそうです。 スーパーやコンビニの店先に並んでいてお金と引き換えに手に

    誰がどうやってそれを作り上げたのか? - きまぐれClips
    julajp
    julajp 2008/02/14
    著作権で規定されているからとか、そういうの抜きにして、どうやって作られたのか?どんな思いがあるのか?なんで作ることになっちゃたんだろうか?そんな事をあれこれ思い浮かべてみるのもオツじゃないでしょうか~