タグ

2008年8月5日のブックマーク (46件)

  • IT業界戦場論 : 小野和俊のブログ

    8月4日〜8月6日まで、楠さん、shi3zさんたちと 高度ICTリーダー特論という授業の講師として九州大学に来ている。 講義のトップバッターをつとめたのはshi3zさんだったのだが、 この講義の内容というのが私にとってはかなりショッキングな内容で、 草動物が肉動物と目が合ってしまったような気持ちになったので、 エントリを書こうと思う。 現状では日は敗北を繰り返したIT敗戦国であり、その事実を直視すべきだ。 敵わない規模の敵に対しては、ゲリラ戦の戦術で戦っていかなければならない。 では、ゲリラ戦で勝つにはどうすればよいか」 という内容のものだった。 思うに、テクノロジーベンチャーが技術で世界に認められていくためには、 大きく二つのパスがあるのではないか。 一つ目のパスは、shi3zさんが言うように、現在シェアを取っている相手を 仮想敵国と見なし、敵の領土を奪い取るために様々な戦術を繰り

    IT業界戦場論 : 小野和俊のブログ
    julajp
    julajp 2008/08/05
    理に適ったものがITだとしたら、日本で個人の能力を軸に置くUS型ITが馴染みにくいのは仕方ない。それよりも義理・人情に集団ドライブして結果が出せるようなシステム、ツールなんて作れたら?ニコ動も一面では
  • 大バカブックマーカーの必要性

    今日のシロクマ日報で紹介した、日動物行動学会 Newsletter No.43 の記事「お利口ばっかりでも,たわけばっかりでもダメよね!~『集団』行動の最適化~」がなかなか面白いです。タイトルといい、文中に登場する「お利口個体」「バカ個体」という言葉といい、科学者らしからぬワーディングが素敵。特に興味を引かれたのが、西森拓さんの「アリをモデルにしたシミュレーション模型」という部分ですが、短いので該当部分を全て抜き出しておきたいと思います: 第二演者の西森拓(大阪府大院・工・数理工学)は,アリをモデルにしたシミュレーション模型により,ランダムに餌が出現する2ヶ所の餌場での採餌行動において,個体のフェロモン追従効率の個体差がどのような頻度で存在するのが効率的なのかについて検討した研究を紹介した。興味深いことに,フェロモン追従効率において,フェロモン濃度に正確に反応する「お利口個体」のみでは時

    julajp
    julajp 2008/08/05
    稀代のおおうつけもの~とか。amebaとかをたまにはウォッチングするのも希少だったりしますね~。
  • 『崖の上のボニョ』感想 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    『崖の上のポニョ』公式サイト 公式サイトでの、宮崎駿監督の「作品の内容の解説」 海辺の小さな町 海に棲むさかなの子ポニョが、人間の宗介と一緒に生きたいと我儘をつらぬき通す物語。 同時に、5歳の宗介が約束を守りぬく物語でもある。 アンデルセンの「人魚姫」を今日の日に舞台を移し、 キリスト教色を払拭して、幼い子供達の愛と冒険を描く。 海辺の小さな町と崖の上の一軒家。 少ない登場人物。 いきもののような海。 魔法が平然と姿を現す世界。 誰もが意識下深くに持つ内なる海と、波立つ外なる海洋が通じあう。 そのために、空間をデフォルメし、絵柄を大胆にデフォルメして、 海を背景ではなく主要な登場人物としてアニメートする。 少年と少女、愛と責任、海と生命、これ等初源に属するものをためらわずに描いて、 神経症と不安の時代に立ち向かおうというものである。 宮崎 駿 昨日ようやく観てきました。 17時からの回で

    『崖の上のボニョ』感想 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    julajp
    julajp 2008/08/05
    うちも子供は先ずポケモンだな~。まわりくどいとこ無いし。問われて悩んで選択するんじゃなくて、ポケモンの場合いつだってすぐ、君に決めた~と自発的に決めてるか
  • 自分の仕事に身を捧げ尽くす:日経ビジネスオンライン

    映画監督・宮崎駿さんの基的な考え方は、「子供」が最高の存在で、大人になるに従ってつまらない存在になっていくというものだ。老荘思想でも5歳くらいの子供がもっとも完成されているといった考えがある。子供には「いま、ここ」しかない。余計な知識や理屈ではなく、「いま、ここ」の何かをつかむ。それが宮崎さんの創作の原動力になっているのだと、つくづく感じた。 こんなエピソードがある。知人の子供が遊びに来たとき、いろいろ案内してあげて、帰りに駅まで車で送ってあげた。そのとき「そうだ、こういう子供はサンルーフを開けてあげると喜ぶだろう」と思ったとき、ちょうど雨が降ってきた。 そのとき開けてあげなかったことを宮崎さんは、とても後悔していた。大人のように、サンルーフを開けると、シートが雨で濡れてしまうといったことは、子供にはないからだ。子供には「いま、ここ」しかなく、次に会ったときにはその子は今とは違う子になっ

    自分の仕事に身を捧げ尽くす:日経ビジネスオンライン
    julajp
    julajp 2008/08/05
    自分は存在して良いのか?ならばせめて他の無垢な子供は存在して良い物としたい。生を満喫してもらいたい。すると共存すべき仲間、存在、世界の受容許容肯定確立に向かうか
  • 『http://d2.oredoco.net/archives/412』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『http://d2.oredoco.net/archives/412』へのコメント
    julajp
    julajp 2008/08/05
    性欲発ではない愛あるセックスは正気?
  • http://d2.oredoco.net/archives/412

    julajp
    julajp 2008/08/05
    大事に愛でている穢れ無き理想のお人形さんだとそうかも。。信頼方向の愛らしきものがあれば、互いに普段や正気を離れて性欲の表出受容が容易に成立。おそらく女性の方が身体的接触好むし欲しいという受容方向強い。
  • 活動的で精神的に安定した美人を募集中!:日経ビジネスオンライン

    <今週のボク様> 年齢:29歳 仕事:大手電機メーカーのマーケティング部 年収:750万円 学歴:有名国立大学卒 兄弟構成:兄 斎藤幸彦(仮名、29歳)はかつての合コン仲間だ。最後に会ったのは2年前。就職超氷河期をものともせずに名だたる上場企業の幹部候補生として就職した斎藤。スマートな体型と凛々しい顔立ち。会話もそつがない。しかし、いまいち押し出しが弱かった。合コンでモテていたとは言い難い。今回、久しぶりに再会してみると、「スキューバダイビング焼け」で色黒になり、顔には自信がみなぎっている。この2年間で斎藤に何があったのか。夜は合コンの先約があるというので、昼に代官山のカフェで会ってもらい、サングリアを飲みながら話を聞いた。 人生最大のモテ期が続いています 大宮(以下、O) 最近、どうなの? 斎藤(以下、S) 正直言って、人生最大のモテ期が続いています。女の子の方からアプローチしてくるんで

    活動的で精神的に安定した美人を募集中!:日経ビジネスオンライン
    julajp
    julajp 2008/08/05
    安心安全を求めたその群れた合コンの場にそんな理想の人は居ないっしょ。1人でどこにでも行っちゃう人が居そうなところじゃないと。
  • 「パケット定額フル」料金改定──iPhone 3GやXシリーズのパケット代、2段階定額制に

    ソフトバンクモバイルは8月5日、「iPhone 3G」では必須、Xシリーズでは任意で契約できるパケット通信料の定額サービス「パケット定額フル」の料金改定を発表した。合わせてiPhone 3G用のメールアドレス「Eメール(i)」の保存期間を無期限に延長し、iPhone 3Gの予約販売を開始する。 パケット定額フルは1695円~5985円の2段階定額制に パケット定額フルは、現在はパケット通信の量にかかわらず月額5985円固定の定額サービスだが、8月請求分からこれを月額1695円~5985円(パケット通信料は0.084円/パケット)に変更する。つまり、月々2万175パケット以下なら1695円、それを超えると1パケットあたり0.084円の従量課金になり、7万1250パケット以上は5985円で固定になる。 パケット定額フルが2段階定額制に。月々2万175パケット以下なら1695円、それを超えると1

    「パケット定額フル」料金改定──iPhone 3GやXシリーズのパケット代、2段階定額制に
    julajp
    julajp 2008/08/05
  • Googleマップ ストリートビューが日本でスタート! | G Mania - グーグルの便利な使い方

    Googleマップ ストリートビューが日でスタート! 管理人 @ 8月 5日 06:46am Google マップ ついに Googleマップ ストリートビューが日でも利用できるようになりました! 下は渋谷付近です。 大きな地図で見る 明石海峡 大きな地図で見る 日では、関東、関西、仙台,、札幌、函館、で利用できるようです。 これは、スゴイ! ブログなどで、昨日ココへ行きました。とストリートビューの写真を貼り付けたり、活用できそうです。 各地で、目撃情報が多発していたので、近いと思っていました。うれしいですね! ストリートビュー徹底攻略!Google完全ガイド―世界を「のぞき見る」極意! (DIA COLLECTION) posted with amazlet at 09.02.16 ダイアプレス 売り上げランキング: 65699 Amazon.co.jp で詳細を見る Tags:

    julajp
    julajp 2008/08/05
    これか~
  • 【17】「魚の目」で顧客ニーズの変化を読み取る:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 自分株式会社を発展・繁栄させる上で必要な観点に、「やりたいこと」・「やるべきこと」・「やれること」という3つの輪があると、前回述べました。 今回は、2つ目の輪である「やるべきこと」について、詳しく解説していきます。 自分株式会社にとっての顧客を知る 「自分株式会社にとってのやるべきこと」を知るためには、まず「自分の顧客は誰なのか」を考えてみることが重要です。 その顧客のニーズや変化に対応していくことが、やるべきことなのです。顧客に自分の問題点や改善すべき点を聞き、何が自分に求められているのかをヒヤリングする。すると自分が今、何をするべきか、どういうことに力を入れるべきかが明らかになっていきます。 では、自分にとっての顧客とは誰なのかを知るには

    【17】「魚の目」で顧客ニーズの変化を読み取る:日経ビジネスオンライン
    julajp
    julajp 2008/08/05
    いかに群れからはぐれずに泳ぎ続けるか。餌がなくなったら?群れが霧散してしまったら?それでも泳ぎ続けなければ死んでしまう回遊魚。
  • 日産自動車、商品開発で女性視点チームが活躍:日経ビジネスオンライン

    上木 貴博 日経ビジネス記者 2002年に筑波大学を卒業し、日経BP入社。「日経ビジネス」「日経情報ストラテジー」「日経マネー」編集部などを経て、2016年4月から現職。製造業を中心に取材中。趣味は献血(通算185回)。相撲二段。 この著者の記事を見る

    日産自動車、商品開発で女性視点チームが活躍:日経ビジネスオンライン
    julajp
    julajp 2008/08/05
    女性が触る、触れる、使う製品では非常に大事だろうな。ティアナみたいな高級セダンよりも寧ろ、軽とかマーチみたいなところで生かしたらどうなのか?
  • 自由に関して知っておくべき3つの不自由、1つの疑問、そして2つの注意点 : 404 Blog Not Found

    2008年08月03日14:00 カテゴリArt 自由に関して知っておくべき3つの不自由、1つの疑問、そして2つの注意点 20も覚えきれません>< あなたに自分の好きなことをする自由な時間を取り戻す20の方法 - GIGAZINE というわけで、あなたに自由な時間を取り戻す20の方法を以下にメモしておきますので、参考にして自由な時間を作っておきましょう。 その代わり、私は以下の三つの不自由、一つの疑問、そして二つの注意点だけ考えることにしています。 三つの不自由 物理 自分 自由 順を追って説明しましょう。 物理法則 我々はどんなにあがいても、光円錐の外には出られないことになっています。「一秒で月まで往復」というのは無理なのです。 しかしこの不自由は、あまりに当然過ぎて法律家ですらしょっちゅう忘れてしまいます。その結果、「物理的に見て無理がある」法律が今でも結構残っていたりします。こうした

    自由に関して知っておくべき3つの不自由、1つの疑問、そして2つの注意点 : 404 Blog Not Found
    julajp
    julajp 2008/08/05
    外部要因が様々にありまたそれらが増えていくからこそ、いかに自分にフォーカスして、一見素晴らしそうに見えるけど自分にはいらない自由らしきものを精査排除、要るものを見定めていくかなんでしょうね。
  • プリウスしのぐ燃費30キロ超 トヨタの超小型車「iQ」

    トヨタ自動車が2007年9月のフランクフルトモーターショーでコンセプトモデルを初公開し、同じく10月の東京モーターショーでも注目を集めた超小型車「iQ」が08年内に国内発売されることが決まった。全長3メートルに満たない小さなボディーだけでなく、「既成概念を覆す」クルマづくりがいくつも採用されている。その結果、燃費はリッター30キロを超え、プリウスをしのぐのは確実だ。 CO2削減の「時代の申し子」のような車 「iQ」にはパワートレーン、ステアリングからエアコン、シートまで室内空間を稼ぎ出すためのあらゆる工夫が盛り込まれ、大人3人と子ども1人が乗ることができる。トヨタは「排気量やサイズといった従来の考え方にとらわれない車」(岡一雄副社長)として売り出す考えだ。 iQはCO2削減の時代の申し子のような車といえる。走行1キロメートル当たりのCO2排出量の目標は100グラム以下で、ハイブリッドカー

    プリウスしのぐ燃費30キロ超 トヨタの超小型車「iQ」
    julajp
    julajp 2008/08/05
    環境に優しい車。超高効率。その為に多少お値段ははってしまう。中高年も選べる品位を保ったデザインがあれば今後売れていくかもしれない。
  • iPhoneが本当に怖いのは1年後!? アップデートを政治的に許せる体制はじわじわ効いてくる - キャズムを超えろ!

    折角話をUIとかアプリとか無難な(話題になりやすい)方向に持っていっておいたのに、弾さんがギョーカイ話に引っ張り戻しちゃったのでしょうがないのでリアルな話を。はてブなどで弾さんのエントリーに対し、信者乙/話のすり替え乙っぽいコメントが散見されるが、ギョーカイ的にはいい線突いてるなぁというのが正直なところ。実際私も飲みの席なんかではiPhoneそんなにけなしてない、っていうか「後が怖いよねー」という話をよくしてる。 ちょっと弾さんのエントリーを補足すると、日のケータイ業界はデザインだとかSPEC競争に引きずり込まれてしまっている。つまり、数値に出るものや、星取り票に出るものだ。何百万画素カメラ、何インチ液晶、ナントカ機能つき。下記PDFを見ていただければ、ああこれね、と思い出すものがあるんではなかろうか。 SoftBankMobile機種ラインナップ一覧 SoftBankMobile携帯電

    iPhoneが本当に怖いのは1年後!? アップデートを政治的に許せる体制はじわじわ効いてくる - キャズムを超えろ!
    julajp
    julajp 2008/08/05
    高性能ハードありきのケータイは日本が牽引する宿命とも。ファッション、ブランド、キャラクターで囲い込むiPhone的なあり方は追従するものが出てきてもおかしくないかも。SONYプレステ携帯とか任天堂DS携帯とか。
  • MySpace/Facebookがなぜ日本で成功しないか

    TechCrunchの「SNSの世界進出ーなぜMySpaceとFacebookは日でだめなのか」は、私が最近強く感じていることと通じることもあり、いろいろと考えされられた(英文でのレスポンスはここ)。 私と増井君が作ったBig Canvasは、米国法人であり、その最初の商品PhotoShareはAppleのApp Storeを通じて世界同時リリースをした(UI英語と日語のみサポート、ただし投稿はどんな言語でも可能)。その意味では、特定の国のユーザーに特化したつもりは全くない。ただ、既に600万人いるiPhone 2Gユーザーを考えれば、SNSとして成り立つに最低限必要な数千人のユーザーを確保するには米国でがんばらねばならないとは強く認識していた。 米国での一番のライバルは当然MySpaceとFacebookであるが、「常時接続ライフスタイル」に最適化されたサービス作りで「写真版Twi

    julajp
    julajp 2008/08/05
    価値観の違いみたいなものも?仲間とのおしゃべり風交流がベースか、ビジネスなど具体的な損得につながりうるかの交流か。匿名顕名もその辺潜んでいそうな。ライフシーンで分類切り出しできたら更に面白そう?
  • トヨタ、立ち乗り&2輪の“移動支援ロボット”「Winglet」開発

    トヨタ自動車は8月1日、人が立って乗ることができる“パーソナル移動支援ロボット”「Winglet」(ウィングレット)を開発したと発表した。「Segway」のように体重移動で操作できる2輪車で、今秋から中部国際空港などで実用性の検証を始める計画だ。 2輪の台車のような部分に人が立ち乗りし、独自の平行リンク機構により、乗る人が体重移動することで前後進・旋回操作を行える。センサーで常に姿勢を検出しながら制御し、安定した状態のまま2輪走行できるという。 取っ手部分(ステアリングユニット)の変更で3つのバリエーションがあり、ステアリングユニットにつかまりながらの実用的な走行が可能な「Type L」や、両手フリーな状態でスポーティーに走行できる「Type S」など、用途に応じて選べるようになっている。 電動式で、1時間の充電で10~5キロの距離を走ることができる。最高巡航速度は時速6キロ。台車部分は投

    トヨタ、立ち乗り&2輪の“移動支援ロボット”「Winglet」開発
    julajp
    julajp 2008/08/05
    一般利用者向けは難しいだろうから、施設で頻繁に移動しながら何かに従事する人からの検証なんだろうな。健常者よりはお年よりや歩行に困難伴う人を先ずとしたいとこではあるだろうけど
  • LED普及への山根試案 政府は5000億円用意せよ! bp special ECOマネジメント/コラム

    「温暖化対策のため、消費電力が大きい白熱電球の製造を2012年までに中止し、蛍光灯にシフトする」という経済産業省の方針は「時代遅れ?」と思わせる動きが盛んになってきた。大手メーカーのみならず、多くの中小メーカーが、蛍光灯(電球形蛍光灯)ではなく、LED照明への参入に熱くなってきたからだ。私の、このLED照明の記事を読んだ読者やメーカーからも多くの意見や情報が寄せられており、その勢いの大きさには驚くほどだ。 そこで、一般家庭の照明による消費電力(CO2の排出)を大幅に削減するため、「蛍光灯をスキップして一気にLED化を実現する」にはどうすればよいのかを考えてみた。 私が災害非常用として、リビングルームの天井に何とも暗いLED照明を設置してから8年。一般家庭用のLED照明が白熱電球の代わりになるのはまだまだ先と思っていた。しかし最近、量販店の照明器具売場では、LED照明の扱いが急に大きくなっ

    julajp
    julajp 2008/08/05
    あとで
  • スカイ・クロラ見てきた: たけくまメモ

    先日『スカイ・クロラ』見てきましたが、その前の日に会った人が、押井ファンを自認していたにも関わらず口を極めて「つまらない」と連呼していましたので、どれだけアレなのかガクブル気分で見てきましたが、事前に原作も読まず一切の情報を入れず、期待値を下げて行ったのが功を奏したのか、わりと面白く見られました。 つうか、画面もカラーなのにモノクロみたいにわざと彩度を落とした色遣いで、コントラストがハッキリしない薄ぼんやりと霞がかかったような映像が続きますので、前半は確かに退屈な感じがしました。戦闘シーンはさすがに迫力がありましたが、基的には会話劇で、ところどころに地味ながらよくわからないセリフやシーンがある。こんな調子でこのまま終わるのかなあと思っていたら、後半になって、前半のわからない所が実は伏線だったりすることがわかってくる。それで最後にネタバレの長ゼリフがあって伏線が綺麗に回収されて終わるので、

    julajp
    julajp 2008/08/05
    折角の映画なのに荒唐無稽なスカイクロレラとか出てこないあたりまとも過ぎちゃうのですかね。どッかにぶっとんでいけるようなものは無い。それ前提ならなかなか?
  • 眠る開発屋blog ? 嫌いな仕事はしないほうがいいんじゃねとか

    職場で「夢」や「努力」という単語を聞くと、 背筋に寒いものが走ってしまうのですが、 自分はやはり捻くれているのでしょうか。 まあね、 「嫌いな仕事」にも潜んでいるチャンス 嫌いな仕事はしないほうがいいと思うよ。 ってか、自分が価値をあまり感じない仕事はね。 自分以外の誰かがやってくれる体制を作って、より価値があると感じる仕事をすればいいんじゃね。 「苦手だからしない」というのは正直程度の低い議論であって、 「今後の自分にとって価値があると思えないからしない」 というのが正しいのではないでしょうか。 「価値を感じない仕事」であれば他人に任せればいいだけだし。 って、 多くの中小企業がはまってしまうのは、「価値を感じない仕事」・・・雑務とかに社員が忙殺されてしまい、 企業が「価値を感じること」に十分に手を回せないというところなのかね。 頭でっかちで手足がいないというアンバランスな中小企業は割と

    julajp
    julajp 2008/08/05
    向き不向き、能力、役割やら色々。それに応じ、適した要員を見極め配置配分するのは大事ですね。
  • タタの大衆車「ナノ」、高くついた低価格の公約:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Ian Rowley (BusinessWeek誌、東京支局特派員) Mehul Srivastava (デリー) 米国時間2008年7月28日更新 「The Nano: Tata's Costly Promise」 先日の週末、デリーに住むラジェシュ・マルホトラさん(42歳)は多くの人で賑わうボーガル・マーケットに買い物に出かけた。2人の子供(6歳と12歳)も一緒で、1年前に1400ドル(約15万円)で買ったオートバイから転げ落ちないよう必死にしがみついていた。 車が欲しいマルホトラさんだが、多くのインド庶民と同様、4300ドル(約46万円)する国内最安車「マルチ800」には手が届かない。そこでインド自動車大手タタ・モーターズ(TTM)が今

    タタの大衆車「ナノ」、高くついた低価格の公約:日経ビジネスオンライン
    julajp
    julajp 2008/08/05
    低価格路線故のちょっとした経済変動が大きく響く。その原材料だけでなく原油までも。燃料や整備運用コストも考えるとますます難しく。
  • 最安790円〜 DTI 高速モバイルプラン 誕生!

    これからDTIへの新規入会される場合は、 Ubicプラン210円+DTI 高速モバイルプラン790円=1000円 から始められます! 今なら、Ubicプラン210円も3ヶ月無料キャンペーン中! ▼ どれだけ使っても定額上限4,770円 利用しない時はたったの790円!DTI会員なら+790円から高速モバイル環境を手にすることができます!DTIへ入会前のお客様ならUbicプラン(210円)へお申し込みいただくと、合計1000円から始めることもできます。 ▼ 初期費用&毎月のレンタル費用も無料 さらに契約事務手数料&初月の月額利用料も無料です。定価33,980円の高速データカードを何と0円でプレゼント!USBポートに挿すだけで利用可能なので、面倒なインストール作業は一切不要です。

    julajp
    julajp 2008/08/05
    実際の通信速度がどれだけ出るのか、繋がり具合は?なんてあたりクリアしていてモバイル通信に予算振れるなら良さそうな雰囲気。
  • 夜でも太陽エネルギーで発電、MITが新手法発見

    太陽光エネルギーを保存しておいて、日が照っていないときに使えるようにする方法を、米マサチューセッツ工科大学(MIT)が発表した。 現時点では、太陽エネルギーを保存しておいて後で使うには多額の費用がかかり、効率も悪い。だが、MITは植物の光合成をヒントに、安価で効率的な保存方法を発見したとしている。 その方法とは、太陽光エネルギーを使って水を水素と酸素に分解し、後でこの水素と酸素を燃料電池内で化合させて電気を作るというもの。カギとなるのは水から酸素ガスを発生させる新しい触媒で、コバルト金属、リン酸塩、電極で構成される。これを水に入れて電極に電流を流すと、コバルトとリン酸塩が電極上に薄い膜を作り、酸素ガスが発生する。この触媒は室温で、中性の水の中で作動し、使うのも簡単だという。これをプラチナなど、水から水素ガスを発生させる触媒と組み合わせると、光合成の際に起きる水の分解反応を再現できると研究者

    夜でも太陽エネルギーで発電、MITが新手法発見
    julajp
    julajp 2008/08/05
    細かいところは良くわからないが、植物がやっている事+αを上手く転用しちゃえって感じ?
  • サイト統合のお知らせ|carview(カービュー)

    julajp
    julajp 2008/08/05
    パワートルクなどエンジン出力効率に対してのペダルへの情報伝達。CVTとかでもいけるの?昔の排ガス規制の時のエコメーターを思い出す
  • アクセルペダル重くしてエコ運転支援――日産が世界初「ECOペダル」

    日産自動車は8月4日、アクセルペダルの反力(ペダル踏み込み時に足裏に伝わる力)を使ったエコドライブサポートシステム「ECO(エコ)ペダル」を開発したと発表した。2009年度に発売する新型車から採用を開始する予定だという。「アクセルペダルの反力を使って燃費状況を知らせ、エコドライブをサポートするシステムは世界初」(同社)。 発進時や走行時にある一定以上アクセルを踏み込み過ぎると、必要以上に燃料を消費してしまうことは広く知られている。「ECOペダル」は、この“アクセルの踏み過ぎ”をペダルの反力を上げる(少し重くする)ことでドライバーに知らせるシステム。同社の中期環境行動計画「ニッサン・グリーンプログラム2010」でのエコドライブ推進技術の一つとして開発された。 アクセルペダルの反力を上げるポイントは、エンジンの燃費率とAT伝達効率をもとに算出。あわせて燃費状況をランプ色と点滅で事前に知らせるこ

    アクセルペダル重くしてエコ運転支援――日産が世界初「ECOペダル」
    julajp
    julajp 2008/08/05
    パワートルクなどエンジン出力効率に対してのペダルへの情報伝達。
  • はてな近藤社長、子ども誕生を「ハイク」に実況

    先週のアクセストップは、mixiに、タレントやアーティストがファンと交流するための「公認アカウント」が設定されたという記事だった。アーティストの公認アカウントは、SNSでは「マイスペース」が先鞭(せんべん)を付けた分野。タレントやアーティストは多くがすでに公式ブログを持っていることもあり、mixiが今から参入してどれほどの参加者を集められるかは不透明だ。 ところで、はてなの近藤淳也社長の第一子が8月1日に誕生した。近藤社長は7月31日午前8時ごろ、の令子さんの陣痛が始まったところから「はてなハイク」で写真入りで状況を報告。令子さんがタクシーに乗り込んだ様子や、分娩台でいきんでいる様子、産まれた直後の赤ちゃんとの2ショットなどをリアルタイムで更新していき、はてなユーザーが「はてなスター」やコメントを付けて応援していた。 令子さんもはてなハイクで、陣痛や病院の様子についてレポートしたり、はて

    はてな近藤社長、子ども誕生を「ハイク」に実況
    julajp
    julajp 2008/08/05
    そのうち、何かにつけて見せろ、どうなったの、なんてことにならなければいいけどな~などと無用の心配してみたり
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    julajp
    julajp 2008/08/05
    定常的に作られていない一品モノ。更に大聖堂の時計までこれほどまでに精巧な物は作られていなかった?定常的に設計開発運用していなくて、一発で作れちゃうものなのかな?まして4年周期
  • 『崖の上のポニョ』とフィクションと公共性について - Mellow My Mind

    もしかしたら『崖の上のポニョ』のネタバレとか先入観につながるかもしれないので、『ポニョ』未見でまっさらな状態で見たい人は華麗にスルーしてください。あれはなるべくまっさらな状態で見た方がぜったいおもしろいです。↓↓↓↓↓↓↓↓ 『崖の上のポニョ』見て、アニメとしてはすげえし、見方によってはものすごくおもしろいなと思ったんだけど、映画としてはうーん、あんま好きじゃない、どころか、かなりイヤだ、ってとこがあって、それって何かといったら「公共性の欠如」なんだよね。あの物語にとってはささいなことかもしれないけど、人としてものすごい大事なことがけっこう驚くレベルででたらめで、こんなの真に受けたらいかん、大変なことになるぞ、って感じで。でもそれが「子どものために作ったアニメ」って作った側が公言してて、世間もそのままに受け取ってるっていう。わたし、そういうのってダメなんだ。全然好きになれない。自分の経験で

    julajp
    julajp 2008/08/05
    見てないからなんとも言えないけど、アンパンも凄いし、サンタさんだって一歩間違えれば犯罪~ってそういう話じゃない?不条理も受容しうるトレーニングなんだとしたら・・・
  • 語りえぬもの - 閉じてる奴ら

    語りえぬものには沈黙しなければならない、そうウィトゲンシュタインは言った。僕はその意味の発するところを必ずしも正確に理解しているわけじゃないけれど、曖昧な、極めて日的な理解ならしていると言ってもいいのかもしれない。 語りえない、描写のし難いものというのは、今でも数え切れない僕の足りない脳みその中に詰まっているのだけれども、それを上手い事表現したいと思ってるし、その為には無駄かもしれないけど、書き続けるしかないのかな、と思う。書くのは多少はマシになったんじゃないかと思う。少なくとも、10代の頃の自分には書けなかった、上手く言語化できなかったものも少しずつだけど、書けるようになっている。錯覚かもしれないけど、それでも書く技術、技能は磨いていきたいし、それでもっと色々自分の事を書けるんじゃないかと思う。 究極的に言えば、自分のために書いている。こういった類の書き物は絡まれにくいし、はてブも付き

    語りえぬもの - 閉じてる奴ら
    julajp
    julajp 2008/08/05
    そのためには、実は自分が書きたいもの、事が、既に書かれていないか探し読み漁る事も大事なんだろうな。そこからエキス貰って自分の文書やスタイルにしていくなど。
  • 立ち位置が違う人の議論は面白いなあ - インターネットの真の姿とは

    京大生が語る高学歴エリート難民論争 小飼弾氏が異論 を読んでいて、ふと思ったことを。 ブログに、長文を書こうと思うくらいに真剣になったエントリを読むと、ある種の楽しさを感じる。 そんな気兼ねなくぶつかることって、日常では当あり得ないからなあ。 体面を気にせず、ある一定以上の真剣さをもって書く。イタかろうが、当にその人が内心そう思っていて、それが文章として書かれたものであるなら、そういう内心の意見を読むことで、「人」への理解が深まる。 まぁ、エントリの意図を読みだすときりがないよ。わざと煽って書いてるなとか、シニカルな立場で書こうとしているなとか。そこまではわからないにしても、その人の環境から形成された、性格、考え方。確立したバインドを感じる。 私は、タテマエの会話やコミュニケーションの潤滑油のような会話は、大切だと思うが、ノリ中心での会話が続くのはあまり好きではない。議論とまではいかな

    立ち位置が違う人の議論は面白いなあ - インターネットの真の姿とは
    julajp
    julajp 2008/08/05
    その場で消費されるノリトークも潤滑油として必要だけれども、本音や気持ち、真意に触れられたらと思う。ネットはそういうものが垣間見られうる点、貴重。
  • はてなブックマークはソーシャルブックマークではない…はてなダイアリがブログでないようにね | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    タイトルは元記事タイトルをもじってみたかっただけ。 前にYahoo!ブックマークやYahoo!みんなのトピックスの参加者の多さについて書いたところ、反論をいただいた。 Future is mild : Yahoo!ブックマークはソーシャルブックマークではない…Yahoo!ブログがブログでないようにね 現在CGM或いはfolksonomyサイトとしてまともに機能しているのははてなブックマーク、次いでlivedoor clip,Buzzurlと言うのが俺の印象です。 ということなのだけれど。それは、何をもってソーシャルブックマークとするか、のところで「はてなブックマークが実現しているもの==ソーシャルブックマーク」という前提を持った場合の話に過ぎないのでは、と思った。 ヤフーブックマークの利用者数の多さが伺えます…だがしかし、ちょっと待って欲しい。人気ブックマークTOP200を順に見ていくと、

    julajp
    julajp 2008/08/05
    大元の議論はSBMに端を発していると思うけど、元記事の最後の但し書き"CGM或いはfolksonomyサイトとして"見ていくとどうなのか。仕組みだけでないユーザーの具体的介入があるからこそにポイントは無いか?
  • セックスより完全なもの

    2009 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 2011 | 01 | 05 | 06 | 07 | 10 | 11 | 2012 | 04 | 05 | 10 | 今日の会社 おなかすいたし焼肉べたいし外に出てる営業さんがいまから焼肉って恵比寿の高そうな焼肉屋のURL送ってくるし私も…私も行かせて…(積み荷を燃やしてくらいの切迫した感じで読んでください) はてなハイク ほんとに終わってしまうん??? ひとりごと 信号待ちの車の窓が開いて、助手席のひとがポトンと吸い殻を外に捨てた。持って帰ればいいじゃんとおもって車内を見たら、助手席の目の前に禁煙ってシールが貼ってあり、ナンバーを見たらレンタカーだった

    julajp
    julajp 2008/08/05
    育児サイトは結婚出産子育てと完全に共有できる体験を持つ事が前提のコミュニティとも。そこにシステム的な施策が無くても結束が生まれる。はてなはそれら動機や連帯結束が希薄でも繋がれちゃう未練創生システム?
  • 自分のために時間を使うこと。誰かのために時間を使うこと。 - もっこもこっ

    先日ひとりで映画「スカイ・クロラ」を観にいきました。赤ちゃんがいる私にとっては久しぶりのひとりだけの自由な時間です。なんて贅沢なんだろうって思いました。赤ちゃんは家でみてもらい、ひとりで外出。ゆっくり映画を観れるなんて久しぶりでうれしかったです(^ω^) ひとり(独身)だった頃は自分のために時間を使うこと=自分のために時間を消費するということのように思ってました。すべては自分のため。時は金なり。一分一秒もムダにしたくない。そんな感じでした。 その反面、ひとりで自分の時間を消費することにむなしさとかさびしさを感じたりもしてました。 ふとですね、誰かのためにというのに目覚めたのですね。ふとw 誰かのためにごはんを作りたいと。 元々私は外よりも自分で作ってべる方が好きなので、自分の作ったものを素直にべてくれる人っていいなぁと。文句を言わずにべてくれる人っていいなぁと。 別にそれが彼氏(彼

    自分のために時間を使うこと。誰かのために時間を使うこと。 - もっこもこっ
    julajp
    julajp 2008/08/05
    誰かの願いが叶うころ
  • 余談2- 伊藤計劃:第弐位相

    以下のセンテンスまたは類似の言葉を使っている映画評は信用できないorつまらない、というワードを淡々と列挙するよ。 ストーリーが読めてしまうからよくない エンターティメント(娯楽映画)としてはすばらしい 芸術としてはすばらしい 人物描写が浅い(薄い)からよくない 人物描写が深い(しっかりしている)からいい テーマが深いのでいい テーマが浅いのでよくない テーマが見えてこないのでよくない テーマが描けていないのでよくない ある社会との関連が薄いのでよくない ある社会をよくとらえているのですばらしい ある思想なり社会批評なりが描けていないからつまらない ある思想なり社会批評なりが描けているからよい 登場人物に感情移入できないからつまらない と書いている人。基的に、「自分が読めていないだけなのじゃないだろか」ということに疑いを差し挟まない系の言葉ばかりです。例を挙げると、「人物描写が浅い」という

    余談2- 伊藤計劃:第弐位相
    julajp
    julajp 2008/08/05
    批評を批評するモノサシ~
  • 学歴で切ろうとしてるから見えてこないんじゃなかろうか - BUILDING AND DEBUG ERROR

    何でもかんでも社会構造と教育のせいにしたい!!っていうのが3日前の僕だったので書く気もなかったのでかいてみよう。 というか何でもかんでも教育のせいにしちゃダメ。 経緯は なぜ学歴が問題なのか(色々とまとめてみた) - 院生兼務取締役の独り言 あたり参照。論点をまとめる力はさすが京大生。 吐き捨てるように思ったことを書いてみた。 1.学歴って何よ?? と言うわけで考えてみよう。学歴って概念は元々大正期くらいからあった。戦後くらいから都市部の中産階級の中で「できるだけ高い教育を受けさせることによって、自己の家とその子の社会的地位を向上させようとする」イデオロギーがあらわれた。一方で農村部では経済的余裕がなかったから「子供はできたら学校いくより働け」状態であった。この状態でなら学歴はある/なしで語れるだろう。 現代において学歴はある/なしでなくハイオアローである。平成18年度時点で

    julajp
    julajp 2008/08/05
    生産力の高い教員・・・過保護、過干渉せず、好きにやらせちゃう人かも
  • 最も影響力の大きいメディアの影響が最も大きいと考えるのが自然ではないか - H-Yamaguchi.net

    似たようなことを何度も書いてるんだがしつこくもう一度、手短に。凶悪な、あるいは陰惨な犯罪が起きるたびにゲームやらネットやらの影響をいう人がけっこういるのだが、リアルの世界での犯罪の原因の大半はリアルの世界の中にあると考えるほうが自然だと思う。過激な表現やそれを多く伝える媒体があるのは事実だが、そうしたものに触れた者の大半は犯罪を犯さないし、そうしたものに触れていないと思われる者も多く犯罪を犯している。表現や媒体を気で問題にしたいなら、そのあたりきちんと、実験室だけではなく疫学的に検証を行ってからにすべきではなかろうか。 以上を前提として、もちろん表現や媒体にもなんらか影響力があるだろう、というのが題。 もし人が接触するメディアから悪い影響を受けると考えるならば、特段の事情がない限り、最も強い影響を与えるのは最も多く接触するメディアと考えるのが自然な仮説というものではなかろうかと思うのだ

    最も影響力の大きいメディアの影響が最も大きいと考えるのが自然ではないか - H-Yamaguchi.net
    julajp
    julajp 2008/08/05
    暴力や殺人事件報道が、ファッションとなって一人歩き流通、ネタ化する。マスメディアの報道ゆえ無自覚に、かつカジュアルに身に纏い身近にしてしまっていないか?
  • 見つめる力: ほへと のブログ

    (03/09)理想を現実に/ (03/06)使えるぞ!Fire HD 10 タブレット用スタイラスペン/ (03/04)3月3日ひな祭りと、差別について/ (03/02)今日の料理、アン肝など/ (02/26)ほへと占術セールス部(web.hoheto.jp)/ (02/22)他人との関わり/ (02/16)味わう/ (02/15)物件は内覧してください/ (02/08)Amazon Fire HD 10 タブレット購入/ (02/04)おかめ福節分会(千釈迦堂)2024年2月3日節分/ (02/02)権力=トップダウン/ (01/31)東京にて(240128-30)/ (01/25)☆ 東京対面鑑定(新宿):1月28日(日)~30日(火) &東京ボディーワーク教室(表参道):1月28日(日)夜、「予約受付中!」/ 「愛」という言葉は嫌いだ。 まぁ照れもあるが、何か、ややこしい。 大体「

    julajp
    julajp 2008/08/05
    内観とかって奴? http://www.iyashi.com/in-naikan.html こういうのは上手いことやりたいかも
  • スカイ・クロラ The Sky Crawlers 特集: 今度の押井守はココが新しい!~初心者&経験者編~(2) (2) - 映画.com

    そして作には、一見これまでと同じようでいて、押井映画を見たことがある経験者なら「新しさ」が分かるポイントもある。 今度の押井守はココが新しい! <押井作品経験者編>これまでの押井映画と同じようで違う新しい中にも“らしさ”はいろいろ残っている■男女の肉体関係を描く、ラブストーリーが変貌!これまでのそれとは赴きが異なるラブストーリーに押井監督は「初めてのラブストーリー」と語っているが、これまでの押井作品もラブストーリーといえばラブストーリー。「イノセンス」もまた、バトーの素子への愛を描くラブストーリーではあった。が、作では押井アニメで初めて、キスや抱擁、セックス(を暗示する描写)が直接的に描かれる。「攻殻」や「イノセンス」では人間の魂と肉体の境界線の曖昧さを描き、男女が直接的に触れ合う描写のなかった押井作品だが、「スカイ・クロラ」では何故これらの表現が必要だったのか。その答はスクリーンで確

    スカイ・クロラ The Sky Crawlers 特集: 今度の押井守はココが新しい!~初心者&経験者編~(2) (2) - 映画.com
    julajp
    julajp 2008/08/05
    外から見つめる、観察するような立場からの描写から、一歩中に踏込んだ?
  • スカイ・クロラ The Sky Crawlers 特集: 今度の押井守はココが新しい!~初心者&経験者編~ - 映画.com

    「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」(95)はウォシャウスキー兄弟やジェームズ・キャメロンに影響を与え、「イノセンス」(04)は日アニメ史上初のカンヌ国際映画祭コンペティション部門出品を果たし、常に世界から注目を浴びる監督となった押井守。しかし、その最新作「スカイ・クロラ」は、どうやらこれまでの押井作品とは異なるらしい。「押井守の映画って、なんとなく難解でマニアだけが見るものでしょ?」と思っている人に向けて、どのあたりが新しいのか? 検証してみよう。(文・構成:編集部) 今度の押井守はココが新しい! <押井作品初心者編>これまでの押井映画とはココが違うこれまでとの最大の違いは、初めて若者を意識して作ったということだが…■初めてベストセラー作家の「小説」が原作!どこか「攻殻」の素子を思わせる?ヒロインの水素押井守の監督作は、「うる星やつら」「機動警察パトレイバー」など初期作

    スカイ・クロラ The Sky Crawlers 特集: 今度の押井守はココが新しい!~初心者&経験者編~ - 映画.com
    julajp
    julajp 2008/08/05
    娘さんがが見てみたいと言ったから本気になれたのかも。(ある意味父親の証明とも。もしもそんなものがあるのだとしたら偉大すぎる)。日常を引き受ける者ってあたりは、若者と言いつつ娘へのメッセージかも
  • スカイ・クロラ The Sky Crawlers インタビュー: 本作の先に目指すものとは?~押井守監督インタビュー(2) (3) - 映画.com

    押井守監督インタビュー※前のページから続く 「スカイ・クロラ」で見られる監督自身の変化とは?■監督自身の変化がもたらしたもの――ここ2年ほど体を鍛えられているそうですが、そのことによる変化は? 「年を取って変わった」と話す 押井守監督「落ち込まなくなったよね。コンスタントに仕事ができて、充実してた。現場で一番元気だと言われてた。『イノセンス』の時はつらかった。しょっちゅう寝込んでて、胃が痛かったし、禿げたし、太ったし……しんどい現場は、ストレスでべるから太る。監督が太り始めたら赤信号だね(笑)」 ――「攻殻」「イノセンス」では、人間の肉体の曖昧さも描かれていましたが。 「やっぱり不健康だったんだよね。健康になったら作るものがまるっきり逆になるということでもないけど。特に『イノセンス』の時はひどかった。更年期障害もあったんだろうけど」 ――「イノセンス」もある種のラブストーリーであっても、

    スカイ・クロラ The Sky Crawlers インタビュー: 本作の先に目指すものとは?~押井守監督インタビュー(2) (3) - 映画.com
    julajp
    julajp 2008/08/05
    仕事や人生が一巡したことで、人間を見つめる事ができるようになって、少なくなった残り時間が更に貪欲さを掻き立てる。団塊世代がこんな空気持っているのだとすると、余計に若者んp居場所は無くなるかも
  • スカイ・クロラ The Sky Crawlers インタビュー: 本作の先に目指すものとは?~押井守監督インタビュー (2) - 映画.com

    「イノセンス」以来となる4年ぶりの長編アニメーション「スカイ・クロラ」の押井守監督にインタビュー。「若者に見てほしい」という作について、また、作の公開記念として、自身の代表作を最新技術を導入してリニューアルした「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊2.0」についても話を聞いた。そこからは、「スカイ・クロラ」で新境地を開拓した押井が目指す、“これから”が見えてくる。(取材・文:編集部) 押井守監督インタビュー 「年を取ったことで人間的なものに興味が出てきた」押井守が作に込めた思いとは?■「スカイ・クロラ」映像化にあたって――小説映画化は初めてですね。 「『そういえば小説原作って初めてだな』って途中で気付いたくらいで、あまり意識してなかった。僕にとっては原作が漫画だろうと小説だろうと同じみたい。漫画の絵に依存してアニメーションはできないし、やったこともない。映画と印刷物は表

    スカイ・クロラ The Sky Crawlers インタビュー: 本作の先に目指すものとは?~押井守監督インタビュー (2) - 映画.com
    julajp
    julajp 2008/08/05
    やっぱり地上の倦怠と上空の躍動生命感の対比をしていたか。ところで、日常が地上/ネットが上空/PCなりが戦闘機と言う置き換えも無理矢理出来なくもないような
  • ユーザーこそがコンテンツ流通の鍵を握る:ITpro

    JASRAC(日音楽著作権協会) 企画部 部長 野方 英樹 新たなインフラ・サービスの登場は,音楽著作物の著作者や実演家などクリエータにとって,基的に歓迎すべきものととらえている。ビジネスの可能性は?安全性は?と期待に胸を膨らませているものである。NGNとて例外ではない。が,ネット上の情報を読んでも,配信ビジネスを営む周りの経営者に聞いても,クリエータ側に立つ者として今ひとつ具体的なイメージがわかないのはなぜだろうか。 いろいろ考えた末,消費者であるユーザーの存在感が希薄だからではないだろうか,ということに思い当たった。NTT東日は,「フレッツ 光ネクスト」というサービス名でNGNを一般向けに商用化しているが,そのことを知る人が多くいるとは思えない。つまり,コンテンツの流通を支えるべきユーザーが見えないのである。 なぜユーザーが見えなければならないのか。ここでは,デジタル・ネットワー

    ユーザーこそがコンテンツ流通の鍵を握る:ITpro
    julajp
    julajp 2008/08/05
    携帯やiPodと言うわかりやすい(再生)メディアで選べ使えファッションとして広げられたたからじゃないの。(再生)メディアををユーザーが作れるか?それこそメーカーやコンテンツ提供側が模索するもんじゃないの
  • 押井守、爆弾発言!「ヒットしなければ、本当に監督やめますので」|シネマトゥデイ

    ヴェネチアで金獅子を狙います! 2日、新宿ミラノ1で映画『スカイ・クロラ The Sky Crawlers』の初日舞台あいさつが開催され、押井守監督、菊地凛子、加瀬亮、作画監督の西尾鉄也が登壇した。 映画『スカイ・クロラ The Sky Crawlers』写真ギャラリー 同作でこれまでのマニアックな世界観はそのままに、男女の渋いラブストーリーを描き新境地を切り開いた押井監督は、作品への思い入れも人一倍とあって、かつてないほどのプロモーション活動に自ら参加した。こうして迎えた公開初日だったが、さすがに慣れない宣伝活動に疲れたのか、開口一番「悪夢のようなキャンペーンが終わった。やっと家に帰れます」とコメント。しかし興行的な成功には手応えを感じているようで「ヒットしなければ、当に(監督業を)やめますので……やめさせたくなかったら、支援をよろしくお願いします」と自信の裏返しとも受け取れる発言で、

    押井守、爆弾発言!「ヒットしなければ、本当に監督やめますので」|シネマトゥデイ
    julajp
    julajp 2008/08/05
    伝えたい、伝わって欲しい、その為に言葉で無い演技演出を音響画像エフェクト丹念に組み上げたなんて感じだろうか
  • 押井守監督、「ハゲるし胃も痛むし太るし」と身もフタもない発言を連発!|シネマトゥデイ

    多くの人にスクリーンで観て欲しいと語る押井監督 12日、新宿ミラノ2にて、映画『GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊2.0』の初日トークショーが行われ、押井守監督と、声優の田中敦子、大塚明夫、榊原良子が登壇した。 映画『GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊2.0』写真ギャラリー 13年前に作られ、押井監督の名を一躍世界にまで広めた映画『GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊』を最新の技術で新たに作り直した作。その当時を振り返った押井監督は、「この作品はお金に困って作ったわけで、この作品に振り回されたこともあった」と身もフタもないコメントで観客を笑わせたが、その後は「公開当時は話題にもならなくて、興行的にはコケるか否かの瀬戸際という感じだった。だから、実はスクリーンでこの作品を観てくれた人はそんなに多くないんですよね。それが心残りだった」と胸の内を明かした

    押井守監督、「ハゲるし胃も痛むし太るし」と身もフタもない発言を連発!|シネマトゥデイ
    julajp
    julajp 2008/08/05
    "明確なメッセージがあるので焦りもなくて、すごく前向きに思える」と軽やかな表情を浮かべ"今まで目に見えるようなメッセージは要らないって方向性だったような
  • スカイ・クロラ観てきた - 伊藤計劃:第弐位相

    ビューティフル・ドリーマーSIDE-B。 「予感」だけが圧倒的にのしかかりつつ、淡々と繰り返される日常。 つまりいつもの押井映画。 エンディングが押井のコントロール下にない歌物、というのは押井的に「愛はブーメラン」以来、という意味でもうる星2裏面。 (「イノセンス」の「Follow Me」があるじゃねーか、という貴方は甘い。あれは確かに鈴木敏夫が持ってきたものだが、わざわざ川井憲次に編曲させて新録しているのだから、押井的なコントロール下にある。) BDでは「愛はブーメラン」ののち、引いた校舎の画に日常を告げる鐘の音が鳴る。あの鐘の音がm「スカイ・クロラ」に於いてはエンディング後の具体的なシークエンスに相当する。逆に言えば、スカイ・クロラのスタッフロール後のシークエンスを、鐘の音一つに省力化したのがBDだったのだとも。 ラムという壮絶な非日常があっというまに日常に回収されてテレビシリーズが展

    スカイ・クロラ観てきた - 伊藤計劃:第弐位相
    julajp
    julajp 2008/08/05
    映画みておらず、NHKの特集みてから記事見た。やっぱりそんな感じなのか。どう表現されているのか期待。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    julajp
    julajp 2008/08/05
    使い勝手にどう影響するしないは良くわからないけど、すっきり具合これはこれで良さげ
  • 楽天・マップカメラで「Caplio GX100」が33,800円(限定100台) - ネタフル

    楽天市場のマップカメラで「Caplio GX100」のボディが33,800円で売られています。限定100台です。 ▼【送料無料!】《新品》RICOH Caplio GX100ボディ【限定100台】 新品でさらに送料も無料。 Amazonだと「GX200」ボディのみは58,320円でした。 ▼RICOH デジタルカメラ GX200 ボディ GX200 価格.comで見ても「GX200」ボディのみの最安値は約56,000円でした。 液晶ビューファインダーとセットで欲しい人も少なくないかもしれませんが、とりあえずボディのみで「GX100」が33,800円だったら購入しておいても良いかな? という人は‥‥いないかな? 普段使いだったら液晶ビューファインダーなしで、自動開閉式レンズキャップとの組み合わせが最高なのですが。

    julajp
    julajp 2008/08/05
    そうこうしているうちにフェードアウトしちゃう訳だから色々な機種をシーンに合わせて使うように考えるととても面白くお買い得そうなんですよね