タグ

2009年3月11日のブックマーク (19件)

  • 趣味って人と共有してナンボだろ?

    音楽趣味が人と合わない、とかよく耳にしたり目にしたりするが、 はぁ?とか思う。 趣味って人と共有して初めて意味が出てくるんじゃないのか? 誰かがその音楽を「イイ!」っていうから自分も「イイ!」と思えるわけだから、 まずは他人が何を聴いていて何を好きか、ということに常に敏感にならなければいけない。 「最近の音楽知らない」などとよく恥ずかしげもなく言えると思う。 どれだけ知る努力をしたのか、と問い詰めたい。 努力もしていない内から「最近の知らない」だの「人と趣味が合わない」だの、ってちょっと違うだろ、と。

    趣味って人と共有してナンボだろ?
    julajp
    julajp 2009/03/11
    コラボレーション、共振、共鳴はあるだろうけど。趣味こそ人と違ってなんぼのような。努力よりも自分の好みを追いかけて楽しむもんだし。努力教はポジティブ教マッチョ教に通ず。宗教が趣味なら仕方ないけど。
  • [徳力] メディアの恣意的な取材に対する最大の防御策は、自分のブログを持つと言うこと?

    「日人がiPhone嫌いな理由」米誌報道に日人有識者が訂正要求 : Gizmodo Japanを読んで。 完全に二週ぐらい周回遅れのニュースですが、今日日経メディアラボさんにお邪魔してマスメディアとブログの関係について議論したこともあり、思い出してしまったのでメモを兼ねてご紹介しておきたいと思います。 ざっくり話をまとめてしまうと、2月末にWiredのブログで書かれた記事で、林さんと平田さんの昔の記事のコメントが改ざんして引用され、それに対して二人が反論し、最終的にWiredが炎上したという話。 まぁ、こうやって書くと、よくあるメディアの取材がらみの話なわけですが。 今回は日から英語のメディアに反論しているというのが実に印象的な出来事です。 詳細は、こちらの林さんの振返り記事をご覧いただければと思いますが、簡単に流れをご紹介すると。 2/26 まずWiredのブログで記事が書かれ ・

    [徳力] メディアの恣意的な取材に対する最大の防御策は、自分のブログを持つと言うこと?
    julajp
    julajp 2009/03/11
    http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20090223/1235372694 shi3zさんのこれなんても。
  • 少子化問題の原因は関係性の問題が大きい | Kousyoublog

    過去にローンやクレジットカードの返済を延滞・滞納したことがある等、思い当たるふしがある方は、今後のカードローン審査に無事通るのか不安に思うのではないでしょうか。

    少子化問題の原因は関係性の問題が大きい | Kousyoublog
    julajp
    julajp 2009/03/11
    産業革命後マスプロダクションが進展しマスコミ主導で大量生産、大量消費、コミュニティでの循環よりも個の欲求を最大限に追及した世界だったとも。マスプロ社会の見直しコミュニティの再構築辺りからか
  • 大切なひとにできるただひとつのこと - インターネットの備忘録

    友だちでも仕事仲間でも家族でも恋人でも、 このひとを大切にしたいなーと思ったらいろいろしてあげたくなりますが、 わたしはたいした人間ではないので、なにか相手に素晴らしいことをしてあげるぞ! なんて期待を自分にしすぎて膨れてぺしゃんこになったことが多々(数え切れないくらい)ありまして、 最近はそういうことはあまりせずに、ただひとつのことだけを心がけるようにしています。 それは絶対に自信をくじかないということ。 自信をもってもらうヒントをたくさん見つけて伝えること。 つらいことや悲しいことから守ってくれるのは 最終的には自分が他人に肯定されている、愛されている、 という自信だけだと思っていて、それをいかにたくさん、 一緒に見つけられるかだと思っています。 それはどんなことでもよくて、 電話の声が素敵だね、とか 笑った皺がかわいいね、とか お茶碗の洗い方が丁寧だね、とか、 ほんとにもうなんでも、

    大切なひとにできるただひとつのこと - インターネットの備忘録
    julajp
    julajp 2009/03/11
    何気ないその一言一言が、イザという時の励み力となり、それに気付けた時、実は守られていたのかという何かを感じざる得なくなるような。まるで守護神のような。
  • 教えないマニュアル、教えない教科書 - kokokubeta;

    学生の頃は、何か新しいことを始めると、自分でマニュアルをゼロから書き始める習慣があった。そのマニュアルは学ぶことによってだんだん精度を増すけど、別に誰に見せるわけでもなかった。いわばこれは教えないマニュアル。マニュアルって実は教えることよりも学ぶことに役立つような気がする。

    教えないマニュアル、教えない教科書 - kokokubeta;
    julajp
    julajp 2009/03/11
    教育のマニュアル化から、自身によるマニュアルづくりでの教び。
  • 【話の肖像画】日本が危ない!(中)評論家・ジャーナリスト 立花隆(68) (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【話の肖像画】日が危ない!(中)評論家・ジャーナリスト 立花隆(68) (1/2ページ) 2009.3.11 03:07 あらゆる分野で人材枯渇 --日の人材不足は科学分野だけではない 立花 そう。その国の言葉も満足にしゃべれない総理をトップに置かざるを得ない今の日政治がいい例です。昔の自民党はいつでも次の総理候補が2、3人はいた。いまは首をすげかえようにも次の候補がいない。あの(小泉元総理の)構造改革だって、一時的に経済回復しただけで、失ったものも多かった。 最近の歴代総理や大臣など政治家の多くは2世、3世ばかり。ゼロから努力してせり上がってきた人たちではない。地盤、看板、カバンの三拍子そろった世間知らずで、苦労知らずの2世、3世に100年に1度の危機に直面する日を救うことができますか。 人材不足はアイデアや政策の枯渇につながります。政界も経済界も官界も、いくら頭を絞っても危

    julajp
    julajp 2009/03/11
    ここのところの政治に関しては、団塊前後の世代が<del>占めて、</del>壊してしまっていないか?とも。↑K泉A部なんてあたりの印象から(占めては余分でした)団塊世代がまだ頑張っていないのだとますますやばそ。
  • 【話の肖像画】日本が危ない!(上)評論家・ジャーナリスト・立花隆 - MSN産経ニュース

    ■科学技術衰退 人口減が直撃 「このままでは日はダメになる」。時の権力や巨大組織に徹底した取材で立ち向かい、日のジャーナリズムに影響を与えた立花隆氏が、わが国の将来に警鐘を鳴らす。 --先月、小林誠、益川敏英両氏のノーベル物理学賞受賞記念シンポジウムで、日の将来を危惧(きぐ)していました 立花 今回、物理と化学の2分野で一度に4人もの日人がノーベル賞を受賞するなんて前代未聞の快挙でした。しかし日がこれからも科学技術大国たりえるかといったら、はなはだ疑わしい。そんな危機感を持っているからです。 --なぜですか 立花 まず人材不足です。これから急速に進む人口減。いま日の研究者や技術者は約270万人いますが、2050年は政府予測でも100万人減り、170万人になります。量的減少だけでなく、質もどんどん低下し、現在の技術社会の維持すら怪しくなるでしょう。少子高齢化社会による人口減問題は

    julajp
    julajp 2009/03/11
    戦後で平時下よりも生きるか死ぬかの死活問題に社会が直面、又復興という目標見えていただろうし。復興後の切替え継承が無いまま居座りとも。
  • 2008年はオールドメディアVSネットメディアの全面戦争の年になる

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 最近マスコミ、オールドメディアにネットやブログが叩かれる機会が多くなったような気がします。 ところが実は気のせいではなく、こういった背景があるから。 MarkeZine:◎電通「日の広告費」発表、2007年総広告費は7兆円台、ネット広告費は前年比124%の6000億円突破 メディアの主な収入である広告費が、ネットに流れ込んでいて、オールドメディアはもはや崖っぷちです。これだけみればまだまだオールドメディアが強いですが、ここ数年の変化を見れば一目瞭然。 以下、ネット広告費の変遷を2001年からリフレイン。 西暦 ネット広告費 成長率 全体構成比 2001年 735億円 124.6% 1.2% 2001年のネット広告市場は735億円:ITpro 電通は2月18日、2001年の

    2008年はオールドメディアVSネットメディアの全面戦争の年になる
    julajp
    julajp 2009/03/11
    オールドメディアがクチコミを駆逐してしまったが、ネット、ブログによってクチコミ復権。更に永続性双方向性のあるメディアへと。投下主体で循環になりにくいのは、やっぱり続かないって事なのかも
  • ある種の、たとえば恋愛関係の質みたいなものが - finalventの日記

    語や、近代という背景に結びついているのかどうかは、わかりそうでわかりづらい問題で、いや、よくわからない。 漱石のこころや明暗など、百年以上も経つのに、かなりの日人の人生の経験の質に呼応してくる。 たぶん、あの小説を、かなり上手に翻訳しても、欧米人には理解不能なのではないか。 あるいは、現代日の萌え文化みたいのを経由すると可能なのか。とか思うのは、めぞん一刻の情感とはが現代の欧米人でもわかる人にはわかるだろうし、あそこから漱石の情感に繋がるのはもう一歩のようにも思う。 私は小林秀雄が好きでよく読んだが、彼は彼で女とか友情とか家とかいろいろ悪戦苦闘はしたが、漱石文学の質感とはうまくあっていないように思えた。小林という人は漱石がなぜこんな小説を書いたのかまるで理解できてなかったのではないか。 それはそれとして。 村上春樹やよしものばななの文学は、そのまま欧米にも通じている。よい翻訳者を得

    julajp
    julajp 2009/03/11
  • jt_noSkeのダジャレがきらりと光るとき - finalventの日記

    はてなブックマーク - asahi.com(朝日新聞社):「意でない」と釈明 「自民立件ない」発言の政府高官 - 政治 jt_noSke ダジャレ いろいろ先に言われてしまったので僕の睾丸もしぼみ気味です 2009/03/07 この下品さ! この状況認識! この気配り! このほとばしる愛情! みんながもらったその勇気。 教養のかけらも感じさせないその当意即妙の技。 「高官の話じゃなくて、巷間の話じゃないの」みたいに地に蹲るような絶望はそこにはない。 「高官の話は、後患だね」みたいにそれって何とツッコミもない静寂の空間を人類の知性は恐れ続けてきた。 「政府高官はさすがに構陥の策に長ける」ああああ、黙れ、俺。

    jt_noSkeのダジャレがきらりと光るとき - finalventの日記
    julajp
    julajp 2009/03/11
  • 『オバマは「敵」を「水平」に作らず、「垂直」に作った。』

    書ではオバマ大統領の新しいコミュニケーションの作法を「共感の戦略コミュニケーション」と定め、それについて彼らなりの分析を加えているものだ(視点はPR)。 書によると、今までのアメリカ大統領選におけるコミュニケーションの型は、アリストテレスの「弁論術」に由来する「説得型」であり、それは「自分を立て、相手を負かす」ディベート型のコミュニケーションであるとしている。 事実対立するマケイン候補は「政治家としての知名度や経験豊富さ」など、いかに自分がオバマ氏より優れているかをアピールし、自身を立て、オバマ氏を負かそうとした。マケインは対立する候補を「敵」と定めて、支持を得ようとして失敗をした。 一方オバマ氏の演説はと言うと、マケインやブッシュ候補を全く攻撃しなかった。彼が「敵」として定めたのは、水平的にみたその他の候補ではなく、垂直的に見た「対立と分裂を繰り返す、建国の理念からは程遠いアメリカ

    『オバマは「敵」を「水平」に作らず、「垂直」に作った。』
    julajp
    julajp 2009/03/11
    オバマは「敵」を「水平」に作らず、「垂直」に作った。二項対立的水平軸にに敵を設定してしまうと味方は半分。現実に明確に居るわけで無い垂直軸の敵や問題を現実味持たせて解決方向に持っていき成果上げられるか?
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    julajp
    julajp 2009/03/11
    世界では小型低公害省燃費車にシフトしているのに何故アメリカは?小型車排除し中大型優遇する政策があったとも。CIVIC大型化と言うけど各種規制の枠一杯までの話だし。自国メーカー保護こそが競争力無くしたとも
  • キャッチボール - [4k]shike's はてなblog

    ブログやSNSをはじめとしたソーシャルメディアのクチコミによる情報発信力を企業が活用するためには、情報を提供したあとも、その反応をウォッチして、コンテンツやメッセージをチューニングするなど、きめ細やかな対応を継続することが必要になる。新会社キャッチボールは、バスキュール代表の新甚智志氏のノウハウをもとに、「広告メッセージのコンテンツパッケージ化=ネタ作り」から「そのパッケージの流通ルートの確保と最適化」までをトータルコーディネートする。 ロカリサーチで頑張っていた新甚さんとあのバスキュールのタッグかあ。ネタ仕込から流通まで追っかけるという姿勢も含めて興味深い。要注目。 ちなみに、社名もいい。

    キャッチボール - [4k]shike's はてなblog
    julajp
    julajp 2009/03/11
    投げっぱなしじゃなく、その後の対話、フォローがきっちりあると又やりたい、次回もなんて事になるだおる。良質な営業はアフターケアがしっかりしているし。
  • 口コミと広告の違いのメモ : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2009年03月05日17:19 口コミと広告の違いのメモ カテゴリインターネットマーケティング kinkiboy Comment(0)Trackback(0) Cnetのオンラインパネルディスカッションで「口コミと広告の差はどこにある?」というテーマが取り上げられています。投稿しておきましたが、「口コミ」は、インターネットの普及によって、かつてとは比較にならない広がりと影響力を持ち始めています。 口コミと広告の差はどこにある 「口コミ」情報は、ブログやSNSで書き込まれるだけでなく、商品について、またお店について、ホテルなどさまざまなサイトで投稿できるしくみが採用されています。それがインターネットというメディアの大きな特長となっていることはいうまでもありません。さて、なぜ「口コミと広告の違い」が問題になるのでしょうか。 それは、インターネットによる「口コミ」の影響力が高まるにつれ、それを

    julajp
    julajp 2009/03/11
    今口コミにシフトしつつあるけど、その前はマスコミ。そしてそれ以前は?評判ってどう伝えられていたのか?正確さ、真実性よりも、印象感想、そして物語のように語られることもあったのかもしれない。
  • クチコミマーケは法律の問題になるか?|カレン次世代ビジネスリサーチ室ブログ  執筆:四家正紀

    次世代の販売促進とコミュニケーションについて考える、株式会社カレンの実験プロジェクト・ブログ。執筆:四家正紀 これはちょっと面白いなと思い、調べてみました。 口コミマーケティングって、やりすぎると不正競争防止法(周知表示混同惹起行為)のあたりにひっかかってくると思います。どうしてもシロートの姿を借りた広告に見えてしまう面がありますから。 口コミと広告の差はどこにある?:CNET Japan オンラインパネルディスカッション - CNET Japan 専門家にヒアリングして得た結論を、現時点でのひとつの見解としてまとめておきます。 この場合、不正競争防止法は関係ないと思われる 「周知表示混同惹起行為」とは特定の文字列(商品ブランド名とか)やロゴ・デザインの「表示」を「周知」するときに「混同」を「惹起」するような行為…つまり悪質な類似商品で「不正競争」を行うことを規制するもので「ブログ記事

    julajp
    julajp 2009/03/11
  • Webdog - Uw Online Speurneus

    Bij het denken aan Luxemburg komt meestal een beeld van middeleeuwse kastelen, pittoreske dorpjes en groene heuvels naar voren. Maar… Hallo, Willem hier! Welkom op mijn blog: Webdog! Ik heet Willem en heb dit blog vernoemd naar mijn hond Bram. Nou ja, niet vernoemd, maar toch wel een beetje opgedragen aan hem. Vandaar de woordspeling. Behalve mijn hond zijn andere belangrijke dingen in mijn leven:

    julajp
    julajp 2009/03/11
    マスメディアじゃ生の評判なんて確認できなかっただろうけど個人ブログの隆盛で生の声の一部が見出せるようになった。ブロガーイベントなど主催する企業はネットでの評判気になるだろうな~。
  • まあ、なんというか - finalventの日記

    ⇒404 Blog Not Found:言葉は何を乗せているのか 弾さんらしいというべきか、まためちゃくちゃなことを書いているなぁとも思うが、批判ではないよ。まして、被害妄想にもほどがある、ほどでもないつもりなんだけど。 ま、ちょっとだけ。 この「国」が「日語」に対して来た非道は、書にも詳しく書かれている。この国において、日語を虐げて来たのは他ならぬ国家であり、その走狗たる役人であり、その役人たちに一目おかれていた文学者たちであった。彼らが日語につけてきた傷は未だ痛々しく、いまこうして我々が使っている日語に残っている。中途半端で意味不明な漢字簡素化に新仮名づかい....私が今使っている日語も、「傷ついた日語」である。なぜなら私は「傷つく前」の日語を何とか読めても、書くほどの教養がないからだ。私の名前が「彈」ではなく「弾」なのも、実はその余波である。 これはそうではないんです

    julajp
    julajp 2009/03/11
    恥の意識や常識の違いなんかで昔は語りがたかった事を物語仕立てで吐露。体験が伴うと心情を重ね確認する事ができたり。今はそれらが2chあたりでカジュアルに見られたり、芸人が惜しげもなく披露してくれたり。
  • 言葉は何を乗せているのか : 404 Blog Not Found

    2008年11月11日21:30 カテゴリValue 2.0Logos 言葉は何を乗せているのか 正直、「日語が亡びるとき」の読了感はこれとそれほどかけ離れていない。 2008-11-11 - 【海難記】 Wrecked on the Sea ようするにこのは柄谷=岩井的な言語=貨幣観と『批評空間』的な文学史観にもとづいた、柄谷行人『近代文学の終り』のたんなる文学少女バージョンなのである。 正直、彼女が愛してやまない漱石は、私は好んで読んだためしがない。同書を通じて「ああ、こういう読み方もあるのか」と感心はしたが、だからといって漱石を「読まなきゃ」という義務感は感じても「もっと読みたい」という欲求は全くおきなかった。鴎外に至っては、いくらいい文章を書いたところでその罪の大きさを拭えるものではないとすら感じている。 と同時に、たとえば吾輩ハデアルを複製するのに充分なソフトウェア・インフ

    言葉は何を乗せているのか : 404 Blog Not Found
    julajp
    julajp 2009/03/11
    んんこれじゃ団子(弾語)エンジニアだよ~。好きにこねくり回してしまっている。
  • 元ネタとかパクリなどと揶揄されるけれど、ロックの歴史なんて盗作の歴史 - 心揺々として戸惑ひ易く

    Buddy Holly 「Peggy Sue」バディー・ホリーの格好を完コピ。影響受け杉↓ Elvis Costello and the Attractions 「Oliver's Army」Buddy Hollyの真似して黒ブチメガネかけてたといえばこの人↓ 佐野元春 「Complication Shakedown」この曲が1984年とは信じがたい。今なお斬新。 こちらはスタイル・カウンシルの影響↓ 佐野元春 「YOUNG BLOODS」収録アルバム「Cafe Bohemia」は、アルバム名も内容も「Cafe Bleu」へのオマージュ The Style Council「SHOUT TO THE TOP」 大好きなこの曲はまんまビリー・ジョエルだなあ↓ 佐野元春 「バルセロナの夜」Billy Joel「Just the Way You Are」 ギルバート・オサリバンまでも↓ 佐野元春

    元ネタとかパクリなどと揶揄されるけれど、ロックの歴史なんて盗作の歴史 - 心揺々として戸惑ひ易く
    julajp
    julajp 2009/03/11