タグ

web2.0とxmlに関するkasedacのブックマーク (4)

  • 指向性メモ::2006-08-18::XMLの屍を超えていく――セマンテックウェブの挑戦

    データ構造の記述を統一する段階を超え、情報(それ自身)へのアクセスを統一する為の土台が整いつつある。 すでに多くの人が気がついているように、実のところXMLには大した再利用性が無い。もちろんただのCSVに比べればDOMやXSLTなどの統一されたAPIが用意されている分、データの扱いは楽だ。しかし、たとえば様々なXMLデータを自分の所に持ってきて、適当に混ぜ合わせて新しい物を作るといった用途には、XMLは向かない。言い換えれば、XMLはマッシュアップには不向きである。 CSVからXMLになって何が1番変わったかと言えば、データ構造へアクセスするためのAPI、――つまりDOMやXSLT、SAXなど――が統一されたことにある。それまでみんなで好き勝手にデータ構造を定義していた時代に比べれば、1回XSLTやDOMを覚えるだけでJavaでもPHPでもAdaでも同じ方法でデータ構造にアクセスできるよう

    kasedac
    kasedac 2006/08/18
    "呼吸をするようにマッシュアップを行うためには、データ構造ではなく、情報それ自身へのアクセス方法が統一されている必要がある。そこで登場するのがSemanticWebのテクノロジー、つまりRDFとSPARQL(RDF用のクエリ言語)"
  • ちょっとしたメモ - Microformatの先へ

    "Web 2.0"やmicroformatに関心がある人は、昨日xml.comで公開されたUche Ogbujiの記事 Microformats in Context をぜひ読んでおこう。ここでは、microformatの可能性と限界、そしてその次のステップが、XMLの質に照らして鮮明に描かれている。microformatは「インフォーマルな文脈における小さな島(コミュニティ)をうまくまとめる方向に目を向けている」が、それらの小さな島をつなぎ、集約するためには、もう少し先に進む必要がある。 Ucheの論点を大まかに列挙すると、次のようになる: microformatは新しい語彙を作るのではなくて、既存のよく普及したフォーマット(XHTML)を利用して情報を表現しようとするものだが、多くの場合、XHTMLの語彙の意味を拡大解釈し過ぎて、混乱を生む。 複数のmicroformatの間で語彙が

    kasedac
    kasedac 2006/04/28
    "既存フォーマットを活用するというmicroformatの考え自体は悪くないが、下手をすると関係者間でしか意味が通じない語彙が量産されて、逆ネットワーク効果を生み、ウェブが分断されかねない"。GRDDL、RDF/A
  • Web2.0の広がりはXMLのアフォーダンス (arclamp.jp アークランプ)

    江島さんの「XMLとアフォーダンス」は非常に響く内容でした。論点は、 XMLデータは自分をどう扱って欲しいかをアフォードしてくる に尽きます。そして、 XMLデータは、「オブジェクト」という抽象概念を理解できるプログラマーよりもはるかに大勢の人たちにとって、手に取ってみて理解することのできるリアルなデータなのです。ダウンロードしてテキストエディタやブラウザで眺めてみることのできるデータなのです。 つくづくXMLの革新性はヒューマンリーダブル(人間が読めること)であることに尽きる、という認識を深めました。 と。 僕にすれば、はてなマップでのフォトライフのXMLを見た瞬間に「経路に並べてくれ」といっているのが聞こえたのではてなマップ経路ブックマークレットを作ったわけです。 もちろんXMLという形式にいたるためには、その前にオープンなAPIがあるわけで、Web2.0の広がりが生まれている理由を説

    kasedac
    kasedac 2005/09/17
    "Web2.0に必要なのはアフォーダンスの多様性、つまり人々に提供できる価値範囲"
  • RSS によって XML 化されるウェブ? - naoyaのはてなダイアリー

    と、書いてて思ったんですが、全文掲載した RSS に XSLT を当ててウェブブラウザ向けのコンテンツとして、CMS からは RSS しか出力しない、なんていうツールが当たり前になって、検索エンジンはRSSを拾いに来るみたいな世界はアリかもしれないですね。XHTML ではなく、RSS により XML 化されるウェブの世界。アプローチとしては面白いかも。

    RSS によって XML 化されるウェブ? - naoyaのはてなダイアリー
    kasedac
    kasedac 2005/05/29
    cmsはrssしか作らない、xsltでブラウザ向けに整形。コンテンツ流通と見せ方を切り離すアイデアの一種
  • 1