タグ

UIに関するkasedacのブックマーク (11)

  • 多くのサイドバーが役に立っていない理由とは?

    YonaはCodal社のテクニカルライターです。彼はコンテンツ戦略、文章、ブログ、編集の責任者です。また多岐にわたる記事を提供するため、Codal社のUX、発展、マーケティングそして管理チームと密接に働いています。 Webサイトにおいて、サイドバーは必要でしょうか? 情報交換をとても重要視している業界ですから、サイドバーが流行してスタンダードな手法となったのはある意味必然といえば必然です。ですが、サイドバーはつまるところただのリンク集でしか無く、補足的な情報を入れておく程度の場所です。 これを言い切ることで私を嫌いにならないで欲しいのですが、UXデザイナーはサイドバーに頼りすぎなのです。 例えばUXデザイナーの方にサイドバーを使わなければいけない理由を聞いてみてください。おそらく合理的な答えを導き出すまで相当な時間がかかるのではないでしょうか。 では、サイドバーに対抗できるものはあるのでし

    多くのサイドバーが役に立っていない理由とは?
  • Backbone.JSからAngular2まで、全9大JavaScriptフレームワークを書き比べた! - paiza times

    (English article is here.) こんにちは、吉岡([twitter:@yoshiokatsuneo])です。 ウェブ開発に欠かせないJavaScriptフレームワークですが、日々発展しておりReact.js, Ractive.js, Aurelia.js, AngularJS2.0など次々と新しいフレームワークが出てきています。 一体どれを使えばいいのか?何が違うのか?何から調べていいのか迷うことがあります。 そこで、現時点で事実上全てとなる、9大主要フレームワークについて、実際に使ってみて比較を行います。 Backbone.js Ember.js Knockout.js AngularJS(1.x) React.js Ractive.js vue.js Aurelia.js AngularJS2.0(アルファ版) これらのフレームワークでは、以下のような機能が実現さ

    Backbone.JSからAngular2まで、全9大JavaScriptフレームワークを書き比べた! - paiza times
    kasedac
    kasedac 2015/03/13
    “現時点で事実上全てとなる、9大主要フレームワークについて、実際に使ってみて比較”
  • シリコンバレー101(468) 7年前のジョブズ氏インタビューで語られていたポストPC

    昨年のOS X Lion、そして今年のOS X Mountain Lionと、Appleは2年続けて同社の開発者カンファレンスWWDCの基調講演でOS Xの新メジャーリリースについて語った。どちらにおいても数百とある新機能から特に重要ないくつかを紹介したのだが、2年続けてその中にFinder (Mac OSのファイル管理ツール)が含まれなかった。"Mac OSの顔"とも呼べるような存在であり、以前だったら必ずと言っていいほど取り上げられていた。もちろん今もFinderは着実に改善されており、ユーザー側のFinderに対する注目は変わらず高い。だが、ポストPCを標榜するAppleは、あえて新しいFinderを前面に出してこない。 5月末に、AppleCEOのSteve Jobs氏が登場したDカンファレンスの映像(6)が無料公開された。2005年(D3)のインタビューにおいて、Jobs氏が

    シリコンバレー101(468) 7年前のジョブズ氏インタビューで語られていたポストPC
    kasedac
    kasedac 2012/06/14
    "必要なものを見つけ出すために、ファイルシステムと格闘するのは遠回りだ。我々は、そうした(ファイルシステム時代の)名残りも、より使いやすいものに変えようとしている"
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    China has closed a third state-backed investment fund to bolster its semiconductor industry and reduce reliance on other nations, both for using and for manufacturing wafers — prioritizing what is…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kasedac
    kasedac 2012/02/05
    「私たちは、スマートフォンやタブレットの普及により「タッチこそすべて」の世界に移りつつあるのだ…全く新しい作業スタイルが従来型システムに入り込みつつあるのだ」
  • 10年以上前からあったライフストリーム

    ライフストリーム (Lifestream) といえば去年あたりからよく耳にするようになった言葉。様々な利用者のネット活動をリアルタイムに追うことが出来るライフストリーム。FriendFeedのようなサービスを使って複数の利用者の活動を観覧することも出来ますし、自分で作ることも可能です。 最近出てきた情報の見せ方なのかと思っていましたが、10年以上前から「ライフストリーム」とい言葉は同じような意味合いで使われていたみたいです。イェール大学では、1996年に The Yale Lifestreams Project というプロジェクトを立ち上げています。「Lifestream とは」では以下のように説明されています。 A lifestream is a time-ordered stream of documents that functions as a diary of your elec

    10年以上前からあったライフストリーム
    kasedac
    kasedac 2009/02/01
    "10年以上前から「ライフストリーム」とい言葉は同じような意味合いで使われていたみたいです。イェール大学では、1996年に The Yale Lifestreams Project というプロジェクトを立ち上げています"
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kasedac
    kasedac 2008/08/06
    "ウェブ上の人、場所、ものは、三次元空間のオブジェクトとして表現される。使わなくなったオブジェクトは、彼方へと消えていく……密接に関連したオブジェクトはクラスタ形式で表示される"
  • 習作UI: 縁日の金魚を再現してみた

    Flashでプログラムを書く機会があったら一度は作らねばと思っていたのが、鳥や魚の群れ(flock)のシミュレーション。そこでカスタムクラスのプログラミングの練習も兼ねて作ったのがこれ。アルゴリズムそのものは、良く知られた(1)仲間と同じ方向に泳ごうとする気持ち、(2)仲間と一緒に泳ごうとする気持ち、(3)衝突を避ける気持ち、をそれぞれの魚に持たせて泳ぐ方向を少しずつ変化させる、というものである。 プログラムはそれほど時間をかけずに作ることができたのだが、苦労したのがそういった「気持ち」の部分を表現するのに必用な具体的なパラメーター(どのくらい離れた仲間まで認識しているか、どのくらいの距離までの接近を許すか、など)を見つけ出す部分。金魚すくいの水槽の中の金魚の動きをちょうど良い感じで再現するためのパラメーターを見つけるのにかなりの試行錯誤が必要であった。 しかし、これを作って思ったのは、F

    kasedac
    kasedac 2007/05/28
    "(1)仲間と同じ方向に泳ごうとする気持ち、(2)仲間と一緒に泳ごうとする気持ち、(3)衝突を避ける気持ち、をそれぞれの魚に持たせて泳ぐ方向を少しずつ変化させる"
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/001143.php

    kasedac
    kasedac 2007/05/27
    "80年代にキャノン・キャットというパソコンが開発されたのですが、この操作方法は‥コマンドラインにも似た独自のテキストインターフェイスとショートカットのようなキーボードの組み合わせだったそうです"
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/001064.php

    kasedac
    kasedac 2006/12/15
    "アプリケーションの開発言語は Python‥デスクトップ型のメタファーを捨て去ったデザイン‥デスクトップではなくコミュニティをメタファーにしたインターフェイス"
  • CNET Japan Blog - 中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル:携帯電話のユーザー・エクスペリエンスは誰が責任を持つべきか

    私は、以前から「携帯電話のユーザー・インターフェイスはデバイスメーカーではなく、通信事業者がウェブ・アプリケーションとしてネットワークを通じて提供すべき」と主張してきたのだが、今年になってやっとそれを実現することに成功した。 例えば日のユーザーがDoCoMoから携帯電話を購入する場合、携帯電話の提供者はデバイスを作っているPanasonicやNECではなく、あくまでDoCoMoである。ユーザーは、DoCoMoの提供するさまざまなサービスと携帯電話のユーザーインターフェイスをすべてひっくるめたものをDoCoMoから買っているのであり、そのトータルのユーザー・エクスペリエンスに責任を持つべきはDoCoMoである。にもかかわらず、そのユーザー・エクスペリエンスで最も重要な役割を果たすユーザー・インターフェイスを、各デバイスメーカーに任せてしまって良いとは思えないのだ。 ご存知のように、セブン・

    kasedac
    kasedac 2006/04/11
    "「携帯電話のユーザー・インターフェイスはデバイスメーカーではなく、通信事業者がウェブ・アプリケーションとしてネットワークを通じて提供すべき」"との考えで実現したのがMVNOのmobile ESPNでのサービス
  • naoyaのはてなダイアリー - テクノロジーを隠蔽して誰もが使えるようにするのがインタフェースの役目だ

    今年度のウェブ・デザインの間違いトップ10は、基に忠実なウェブ・デザインに立ち返る必要性を明らかにするものとなった。メーリングリストやウェブサイト、カンファレンスに至るまで、インターネット業界では、新しく、魅力的な“Web2.0”機能に関する話題が尽きない。しかし、ユーザはテクノロジーなど気にしておらず、新しい機能など望んでもいない。 この文書、おおむね同意なんだけどどうしてもこのフレーズだけには納得がいかない。そこでブックマークに「この断定が好きじゃない」ということを書いたのだけど、これだけだとコメントの意思が正しく意図が伝わらないかもしれないのでここに記しておく。 見出しにあるとおり、"テクノロジーを隠蔽して誰もが使えるようにするのがインタフェースの役目"と常々思っている。Google の検索窓ひとつの、究極にシンプルな UI の奥にはご存知の検索テクノロジーが隠れている。iPod

    naoyaのはてなダイアリー - テクノロジーを隠蔽して誰もが使えるようにするのがインタフェースの役目だ
    kasedac
    kasedac 2005/10/13
    Google、iPod 、任天堂DS。優れたテクノロジーは表に出ず、UIをシンプルにして新しい体験を提供する
  • 1