タグ

twitterに関するkasedacのブックマーク (137)

  • 知名度ゼロからの「ネット影響力」獲得への道:Geekなぺーじ

    リアル世界で知名度があまりない人が、「宣伝に使えるのはネットしかないかも。だからネットで影響力が欲しい」みたいな方向で色々と考えていることがあります。 たとえば、知名度がない企業が自社製品を宣伝する手段としてネットに着目している場合や、知名度がない個人がネットを活用してファンを増やしたいといった事例です。 個人であれば、マイナースポーツの選手であったり、作家を目指す人であったり、音楽家を目指す人であったり、アーティストであったり、フリーランスであったり、その他個人で活動を行うような場合が考えられます。 そういった方々が、「Twitterのフォロワーってどうやったら増やせるの?」とか、「Facebookページのいいねを増やしたい」とか、「ネットでファンを増やしたい」とか、「ブログの読者を増やしたい」みたいな質問をすることがあります。 ニュアンスとしては、ネットを使う以外に自分で宣伝を行う方法

    kasedac
    kasedac 2016/11/29
    "自分にとって「当たり前」であっても、他人にとってはそうでないようなことを自己発見し、それを他人に伝えるための言葉等に落とすという作業が必要…「人」ではなく「数」に見えてたら危険"
  • 個人ブログ回帰と「大きなインターネット」への忌避感、もしくは、まだTwitterで消耗してるの? - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    個人ブログ回帰と「大きなインターネット」への忌避感、もしくは、まだTwitterで消耗してるの? 2014.09.17 前回の最後に次回予告めいたことを書いたのですが、こういうときに限ってその通りにいかないもので、その後取り上げたい別の話題に出くわしたため、予告した文章はこの次に回すことにします。しかし、(ちょっとややこしいですが)今回の文章は内容的に前回とつながっています。 今回まず取り上げるのは、スコット・ローゼンバーグ(Scott Rosenberg)の「"Bloggy to the core" indeed」で、そこで話題になるのはズバリ、個人のブログの復活の兆しです。 今になってブログの復活!? と言われるかもしれません。このエントリの冒頭に掲げられた GIF 画像は、モンティ・パイソンの映画『モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル』で、エリック・アイドルが死体を集めて回

    個人ブログ回帰と「大きなインターネット」への忌避感、もしくは、まだTwitterで消耗してるの? - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
  • 興味のままにつくるミニサイトに最適なMediumのPublication

    個人の情報発信にはさまざまな形があります。 テーマを決めてなにかを常に発信したいという人もいれば、テーマを定めずに日常的な発信をしたいというひともいます。 とくに聞いてもらいたい話があるときだけ書くというひともいれば、これらの組み合わせというひともいるでしょう。 Mediumは伝播性が高いので、このなかだと「聞いてもらいたい話があるとき」、と親和性が高いという話はこのブログでも、あるいはニュースレターでも繰り返し触れました。 これに対して、Mediumの新機能であるPublication、パブリケーション機能はどうでしょう。 テーマを決めた小さな雑誌のような Mediumのパブリケーションはそうして考えると、ミニサイトのような、雑誌のようなところがあります。 ふだんの発信のうち、あるテーマのあるものを後からでもパブリケーションにまとめることができますので、きままに書いて、後で編集ということ

    興味のままにつくるミニサイトに最適なMediumのPublication
  • ブログをTwitter Cardsに対応させる方法

    Twitter Cardsとは Twitter Cardsとは、最近Twitterが始めた新しいツイート表示形式のことです。今まで、リンク付きのツイートの詳細は、以下のような感じで見えていたと思いますが、 これが以下のように、リンク先のタイトル、概要、アイキャッチ画像、書いた人のTwitterアカウントが表示させることができるようになりました。 Twitter Cradsに自分のブログなどのWEBサイトを対応させる方法 Twitter Cardsに自分のWEBサイトを対応させる方法は簡単です。HTMLのヘッダー情報に以下の例のようなHTMLが記述されていれば対応は完了です。facebookに概要を表示させるfacebook OGPタグの書き方と似ていますね。 [html]>meta name=”twitter:card” content=”summary”> meta name=”twit

    ブログをTwitter Cardsに対応させる方法
    kasedac
    kasedac 2014/08/07
    "自分のサイトやブログがリンクされているツイートがあった時に、概要や画像付きで詳細表示してくれる機能"
  • 有志の情報発信者は弱い件について:Geekなぺーじ

    ネットにおける情報発信という議論を見ていると、たまに「個人が趣味の延長で記事書くので十分だ」という主張に出会うことがあります。 そういった主張は、たとえば、「マスゴミは潰れろ」の延長線上だったり、「ネット広告で稼ぐのは無理だからあきらめろ」だったりが多い印象があります。 そういった主張を見る度に、「いや、それは危ないよ」と思うわけです。 個人だからこそ自由に振る舞えるメリットもあれば、個人だからこそ危ういデメリットもあるわけです。 個人だと誰も守ってくれない 個人としてネット上で活動しつつ、色々と取材に行ったり、各種調査をしたりという日々を5年ぐらい続けた感想としては、「個人は弱い」という当たり前な話が身にしみています。 個人は個人でしかないので、基的に誰も守ってくれません(組織であれば必ず守ってくれるというわけでもありませんが)。 ネット上であれ、紙媒体であれ、不特定多数に向けて情報発

    kasedac
    kasedac 2014/04/28
    "個人は個人でしかないので、基本的に誰も守ってくれません… 匿名で書いている相手は、実名を暴かれることを恐れる…コンテンツが大きな影響を与える場合、そこにかかる外部からの圧力も増す…"
  • Evernoteとツイッターをつなぐ@myen機能が終了へ。利用している方は移行作業を

    ツイッターのつぶやきをEvernoteに送信する方法として長年重宝してきたものに、@myenを使うというものがあります。@myenを設定しておけば、つぶやきに@myenが入っている、あるいはダイレクトメッセージを送った際に、Evenoteにつぶやきが保存されるという機能です。 しかし登場からもう4年以上になるこの機能ですが、いまでは代替サービスがさまざまにあるということもあってか、このほど廃止になるそうです。 というわけで代替案としてはウェブサービスの連携を自動化するIFTTTが上げられていますので、その設定方法の流れを紹介しておきます。### #myen ハッシュタグのついたつぶやきをEvernoteへ ハッシュタグは任意ですが、たとえば #myen というハッシュタグつきでつぶやいた内容を Evernote に保存する場合は次のようなレシピを作ることになります。 まず、This をクリ

    Evernoteとツイッターをつなぐ@myen機能が終了へ。利用している方は移行作業を
    kasedac
    kasedac 2013/12/04
    "代替案としてはウェブサービスの連携を自動化するIFTTTが上げられていますので、その設定方法の流れを紹介しておきます"
  • 「非ソーシャル化」するソーシャルネットワーク | readwrite.jp

    あなたはソーシャル・メディアにおける自身の存在を「自分のもの」だと思っているだろうか?あなたが目にする他のユーザーの更新や、他のユーザーが目にするあなたの更新を自分でコントロールできていると思っているだろうか?ちょっと考え直してみてほしい。最近のツイッターのビジュアル化や、フェイスブックのフィード更新の不可解な選別を鑑みるに、オンラインにおける我々のアイデンティティーは顧客ではなく、商品の一部なのだ。残念ながら、広告収入を最大化するというニーズやいわゆる「ビッグデータ」のせいで、オンラインで我々に許されたわずかなコントロールは今後さらに減少することになるだろう。 「私が若かったころは、ツイッターのタイムラインを自分でコントロールできたものだ」先週行われたツイッターの「アップグレード」は、ユーザーにとってあまり歓迎できない余計なものだった。しかし考えてみれば、ツイッターやフェイスブックその他

    「非ソーシャル化」するソーシャルネットワーク | readwrite.jp
    kasedac
    kasedac 2013/11/08
    "…自分が見たいと思う人達の投稿を、自分が見たいと思う方法で見ることを可能にしてもらいたいのだ。しかしこれはソーシャルネットワークの売上目標とは必ずしも合致しないのだろう"
  • 最近海外で流行りのTwitter,Facebook,Google+1,Analyticsをまとめる非同期スクリプトにはてなを加えてみた | ゆっくりと…

  • 5分でわかる Livefyre コメントの導入方法と使い方

    Livefyre コメントシステムの導入方法から実際のコメント方法、さらに管理画面からのコメント管理方法まで 5分でわかるように解説します。 1つ前のエントリーで TechCrunch がコメントシステムを Facebook コメントから、Livefyre に変更した件について書いたんですが、その最後に、当 Blog もちょっと前から Livefyre に切り替えてるんで、その導入方法とか書きます予告をしました。 Facebook コメントにしたら荒らしと同時に有益なコメントまで減ったらしい なので、予告通り、Livefyre の導入から設定、実際にコメントを投稿するまでの流れについて解説してみます。久しぶりの 5分でわかるシリーズ。 Livefyre とは? まずは Livefyre についてですが、日語での紹介記事としては TechCrunch Japan の下記の記事が特徴的な部分

    5分でわかる Livefyre コメントの導入方法と使い方
    kasedac
    kasedac 2013/10/17
    "Livefyre コメントシステムの導入方法から実際のコメント方法、さらに管理画面からのコメント管理方法まで 5分でわかるように解説"
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    SpaceX’s massive Starship rocket could take to the skies for the fourth time on June 5, with the primary objective of evaluating the second stage’s reusable heat shield as the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kasedac
    kasedac 2013/10/17
    "「悪い」の投票をするためには自分の得点を一つ犠牲にする…これによって…コメント投稿者がほかの投稿者をたたくこと…を防げる…匿名のコメントを残すこともできる…その人の得点は匿名コメントでも上下する"
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kasedac
    kasedac 2013/09/18
    "訪れた店舗情報を…保存したり、共有したりできる。このカードは「ショップカード」と呼ばれ、表面と裏面が用意されており、表はアプリ利用者全員で共有される…情報が、裏はプライベートな…情報が記録される。
  • ソーシャルな情報爆発を制御する「コンテキスト」の必要性

    ツイッターで「いまこの曲を聞いている」というつぶやきを見た頃はのどかなものでした。まだ今ほどつぶやきも多くなく、ノイズのレベルも低く、「へえ、それってどんな曲だろう」と検索しにいくくらいには、心を動かされたものです。 いまは? 私のタイムラインでは「いまこの曲を聞いている」だけではなく、「いまこれをべている」「いまこの製品をチェックした」「いまここにいる」といった情報が終わることなく流れています。そしてその多くは人には現前たるものであっても、私にはただのノイズです。 有用な情報をブログなどで発信する人でも、ツイッターやFacebookのタイムラインが常に有用とは限りませんし、そもそも有用であるかどうかは後付けでしかわからないということもあります。 私にとってそれが人生の貴重な一秒一秒を与えるに足るものであるかを選び出すフィルターの必要性は、情報量と比例して高まる一方なのです。### コ

    ソーシャルな情報爆発を制御する「コンテキスト」の必要性
    kasedac
    kasedac 2013/06/06
    "私がほしいのは、自分の興味のレベル、あるいは到達してもよい自我のレベルをいくつか分けた上で、あるレベルにまでしか情報が到達できないフィルター"
  • ブログ

    詳細はTwitterの公式ブログをご覧ください。

    ブログ
    kasedac
    kasedac 2013/05/19
    首都圏の交通、水道
  • Twitterブログ: ライフライン:災害時の安否確認

    地震、津波をはじめ、台風や洪水などの災害時、できるだけ早く行なっていただきたいのが安否確認です。 平常時であれば、家族に電話をしたりメールを送ることで、家族や友人、学校や会社などに自分の状況を知らせることができます。しかし、災害時にはどの通信手段が機能しているかはわかりません。いざというときに何が機能しているかはわからないので、いくつかの通信手段を考えておくことはとても重要です。 また、普段から、その手段を利用している、または利用する可能性があることを周りの人々にも伝えておきましょう。 また、自分のアカウント名を家族や友達を教えておくと、何かあった時に便利です。 ここでは、Twitterを利用する場合のポイントをご紹介します。 安否確認には「自分の安否を知らせる」ことと、家族や友人などの「他の人の安否を知る」2つがあります。 1:  自分の安否を知らせる場合 身の回りの安全が確認できたら、

    kasedac
    kasedac 2013/05/19
    自分の安否を知らせる方法、他の人の安否を知る方法
  • Twitterブログ: ライフライン :公共機関

    災害が起こった時、今の情報を入手したり、どうすればよいかを調べたい時に重要なのは、自分の地域に関するその情報が正しいものであるかどうかだと思います。 そのためには、ご自身の地域の自治体が運営しているTwitterアカウントをフォローして情報を入手することをおすすめします。 それにより、一番正確で必要なリアルタイムの情報を見ることができます。 地域のアカウントを探す方法は以下の通りです 検索ボックスで都道府県名や地域名を入れて検索する その他、ご自分の地域のアカウントを見つけやすくするよう、機能の追加にも取り組んでおります。 以下、公共機関アカウントの例をご紹介しますので、よろしければフォローをしてみてください。 tenki.jp地震情報 @tenkijp_jishin @tenkijp_jishinさんをフォロー 首相官邸(災害情報)@Kantei_Saigai @Kantei_Saiga

    kasedac
    kasedac 2013/05/19
    地震情報、首相官邸・災害情報、消防庁、防衛省
  • ビースティーノカジノ - Beastinoで最高のオンラインカジノゲームをプレイ

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

    kasedac
    kasedac 2013/04/19
    "読み手が限定されればされるほど、書き手は読み手を強く意識するようになる。正確には「読み手が限定される」ではなく「読み手が特定される」だ"
  • ネットデマやステマは病原菌:Geekなぺーじ

    ネットにおけるデマやステルスマーケティングは病原菌と同じだというのが最近の私の考えです。 ただし、私が言いたいのは「病原菌のようにひどいものだ」というのではなく、「病原菌と同様に対応できるかどうかが人類にとって大きな意味を持つ」という感想です。 有名な「銃・病原菌・鉄 - 一万三〇〇〇年にわたる人類史の謎」というで語られている「病原菌」と同じようなニュアンスの「病原菌」です。 ネット界隈の情報をある程度の期間追っていると「嘘を嘘と見抜けない人には難しい」という有名なフレーズに良く出会います。 このような「ネット情報に対する免疫」がないと、いざというときにコロっと騙されてしまうのが、今のネットです。 今後、「ネット情報に対する免疫」を十分に獲得できなかった国民の多い国が荒れることが増えそうな予感がしています。 これからのネットは大規模情報操作が増えそう 最近話題になっているのは、ネットクチ

    kasedac
    kasedac 2013/04/18
    "「病原菌と同様に対応できるかどうかが人類にとって大きな意味を持つ」という感想です。 有名な「銃・病原菌・鉄 …」という本で語られている「病原菌」と同じようなニュアンス"
  • いつまでデマを見抜くことができるだろうか:Geekなぺーじ

    自分はネット上のデマをデマといつまで見抜けるのだろうかということを考えるとわからなくなります。 既に信じてしまっているデマも色々とありそうです。 最近の私の感想としては、ネットのデマに関しての認識は、コンピュータセキュリティが辿った道に近いものになりそうな予感がしています。 今、こんなことを言うと信じてもらえないというか常識を疑われると思いますが、10年以上前は「ファイアウォールを使うなんてエンジニアとして軟弱」みたいな雰囲気があり、「ファイアウォール使いましょうよ」と提案したら「エンジニア魂は無いのか!」と真面目に怒られるなんていう話も聞いたことがあります。 しかし、今では私のまわりの多くの人が「外部からの侵入を100%絶対防げると言い切れる自信なんてない」という表現をします。 ネットのデマに関して、今は「嘘を嘘と見抜けない人には難しい」という明言が未だ健在ですが、意図的にデマを流す人々

    kasedac
    kasedac 2013/04/18
    "…意図的にデマを流す人々が登場し、そのような人々のノウハウが上昇することで、「ネット上の嘘を見抜くなんてもはや無理じゃないの?」のような雰囲気に変わりそうな気がする
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    kasedac
    kasedac 2012/01/16
    「いろいろやり方はありますが、WordPressのプラグイン『WP Social Bookmarking Light』がバージョンアップして対応したみたいだからそれでいいんじゃないかな!」
  • Twitterと早稲田の国語と一般意志2.0

    もう20年以上も前の話になるが、私が受験生だったころ、首都圏の私立大学の入学試験のなかで「早稲田は国語が難しく、慶応は英語が難しい」と言われていた。 ちなみに「難しい」というのは必ずしも「レベルが高い」ということではなく、「対処がやっかい」という意味だ。 例えば、早稲田大学の入試の国語には、しばしば「正解が不明な問題」が登場する。大学入試の過去問を集めた書籍に、赤(教学社)と青(駿台文庫)があるが、同じ問題に対する回答が両者で異なっている場合があるのだ。 そして、受験予備校では有名講師が気勢を上げる。 「早稲田で去年出題されたこの問題。赤では1が正解、青では2が正解と書いていますが、当の正解は3番です!」 講習を受けた受験生はこう理解する。「要するに考えても無駄ってことだな」 専門家が時間をかけて考えても意見が分かれるような問題について、限られた試験時間内に受験生が頭を悩ませても

    kasedac
    kasedac 2011/12/15
    「…インタフェースなどの設計思想がユーザの行動に影響を与える…アーキテクチャによって誘引された要素を差し引いて、「正味の一般意志」を抽出することは可能になるのだろうか?