タグ

脳に関するkasedacのブックマーク (8)

  • 「情報中毒」と「好奇心のパラドックス」 | WIRED VISION

    前の記事 どのタブレットを選ぶか:購入時のチェック点 「情報中毒」と「好奇心のパラドックス」 2010年11月30日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia われわれはなぜ、日曜日にもメールを頻繁にチェックし、Facebookのようなソーシャルサイトを1日に100回もチェックせずにいられないのだろうか? 新しい事実を知ることがなぜ喜びになるのだろうか。脳にとっては、情報もまた報酬刺激、すなわち神経伝達物質[この場合はドーパミン]の放出をもたらす興奮性の刺激の1つだからだ。 以下、情報は中毒になるということを論じた、Slateのコラム(筆者はEmily Yoffe氏)から引用しよう。 「ドーパミン神経系は、飽きるということを知らない」と、ミシガン大学の心理学教授、Kent Berrid

    kasedac
    kasedac 2010/12/01
    "われわれの脳細胞は、「すでに知っている事柄」について、さらなる情報を求めるよう調整されている…好奇心にはパラドックスがあるのだ――「すでに自分が知っていること」をもっと知りたい、という"
  • http://blog.picsy.org/archives/000362.html

    kasedac
    kasedac 2006/08/08
    "議論のたたき台にしたかったというよりは、チャールズ&レイ・イームズのPowers of Tenみたいなのを作りたいと思ってます。"
  • http://origin.sargasso.jp/

    kasedac
    kasedac 2006/08/08
    膜が私的所有の生物学的起源とし、私的所有から社会契約までを通観する
  • 「脳の右側で描け」のワークショップで自画像を描いたよ:小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird)

    こんにちは。GWはいかがでしたか? 僕は例の「5日間で絵が超上手くなる」ワークショップに参加してきました。 以下、詳細のレポートです。 ------------------------- 僕が受けたのは、「アート&ブレイン」の5日間連続のワークショップです。 まず、このワークショップについて、簡単に説明しますね。 小鳥ピヨピヨの人気記事の1つ、「「脳の右側で描け」のワークショップ」。 この記事内で紹介した書籍「脳の右側で描け」を書いたエドワーズ博士が、 日で唯一公認しているのが、この「アート&ブレイン」です。 アート&ブレインは、エドワーズ博士の愛弟子である斉藤由江先生が主催/運営してます。 活動の主体は、「5デイ」と呼ばれる、年に3~4回開催されるワークショップです。 このワークショップで、受講生は、「脳の右側で描け」で紹介されているメソッドを5日間連続で学び、 5日目に自画像を描き、

    「脳の右側で描け」のワークショップで自画像を描いたよ:小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird)
    kasedac
    kasedac 2006/05/10
    "「脳の右側で描け」を書いたエドワーズ博士が、日本で唯一公認しているのが、この「アート&ブレイン」" 1ミリ1秒メソッドなど
  • Passion For The Future: 書きたがる脳 言語と創造性の科学

    書きたがる脳 言語と創造性の科学 スポンサード リンク ・書きたがる脳 言語と創造性の科学 ハイパーグラフィア(書かずにいられない病)とライターズ・ブロック(書きたくても書けない病)について、自ら両方の症状を経験した医師でもある著者が、脳科学と精神医学の視点で言語と創造性の科学に迫る。 最初から最後まで共感するところの多い一冊だった。 付箋紙の数が久々に30枚を超えた。 私はブログを毎日更新するようになって約900日目だ。それ以前には3年ほどメールマガジンを定期発行していた時期もある。さらに遡ると大学時代はサークル広報誌の編集長兼ライターだった。日常的に物を書くという習慣は15年以上続いていることになる。思えば書くことや文字へのこだわりは子供の頃からだった。書かずにはいられない。軽いハイパーグラフィアであることは間違いなさそうだ。 著者によるハイパーグラフィアの基準: 1 同時代の人々に比

    kasedac
    kasedac 2006/02/22
    "ハイパーグラフィア(書かずにいられない病)とライターズ・ブロック(書きたくても書けない病)について、自ら両方の症状を経験した医師でもある著者が、脳科学と精神医学の視点で言語と創造性の科学に迫る"
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    kasedac
    kasedac 2006/01/14
    "「熱中しているとはどういうことかというと、自分が無い状態。」とは、佐藤さんの言葉だけれど、話が集中するにつれて、あきらかに3人の壁が消えて、言葉だけが行き交うようになる。"
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    kasedac
    kasedac 2005/11/14
    ゆるいテーマ、書き手の関心の変化でテーマが変化していくサイトでもカラーが維持できるならOK
  • Passion For The Future: 脳のなかの幽霊、ふたたび 見えてきた心のしくみ

    脳のなかの幽霊、ふたたび 見えてきた心のしくみ スポンサード リンク ・脳のなかの幽霊、ふたたび 見えてきた心のしくみ 脳科学を語らせたら当代随一の研究者ラマチャンドランが、名著「脳のなかの幽霊」の続編を出版した。前作のファンならば必読。一般向けの講演の記録がベースになっているので、さらに、わかりやすい。 ■脳にとって芸術とは何か 脳にとっての芸術を語る章を読んでいて思わず唸った。芸術は現実の写しではない。芸術とは脳が喜ぶ効果を生み出すために意図的に誇張したり、ゆがませる行為であると著者は言う。そして、ゆがませかたについての普遍法則を10ほど書き出した。 ラマチャンドラン教授が提唱する芸術の普遍的活動 1 ピークシフト 特徴を誇張する 2 グループ化 3 コントラスト 4 孤立 5 知覚の問題解決 いないいないばあ 6 対称性 7 偶然の一致を嫌う/包括的観点 8 反復、リズム、秩序性 9

    kasedac
    kasedac 2005/08/31
    ラマチャンドランの名著続編。脳にとっての芸術など
  • 1