タグ

sbmに関するkasedacのブックマーク (72)

  • 何処で何を投稿していますか?

    今年の4月で11年目になるこのサイト。昔は個人的な日記, リンク, 記事, 一言メモなど何でもこの場所に書いていたわけですが、ソーシャルメディアが普及したことによってその現状も変化してきています。2年くらい前までは個人的な日記を mixi や Vox で書く試みをしましたが、今は一言ちょっと書く程度ならすべて Twitter に移行しています。気になるリンクは delicious に保存していますし、興味深い画像が見つかったら Tumblr へ貼付けています。 記事を書く場所も分散してきています。もちろんメインでこちらで書くことは変わりませんが、このサイトにフィットしない内容もあるので、それらは別サイトで執筆しています。greenhug, builder.com, Web担, マイコミがその例になります。 気軽に書く場所も、真剣に書く場所もたくさんあるのは素晴らしいことであると同時に混乱も

    何処で何を投稿していますか?
    kasedac
    kasedac 2009/02/01
    "気軽に書く場所も、真剣に書く場所もたくさんあるのは素晴らしいことであると同時に混乱も生じます。何処に何を投稿するのか迷ってしまうこともあります…分散すればするほど、…対話を追うのが難しくなります"
  • AddClips ソーシャルブックマーク&RSSボタン統合サービス

    多くのソーシャルブックマークサービスにあなたのサイトを対応させたくありませんか?たくさんあるRSSリーダーの追加ボタンにうんざりしていませんか? Add Clipsはソーシャルブックマーク追加ボタンやRSSリーダーへの追加ボタンを1つに統合して、どのソーシャルブックマーク/RSSリーダーを使っているユーザーにも対応できるオールインボタンを提供するサービスです。( → AddClipsの使い方をみる)

    kasedac
    kasedac 2008/03/23
    "Add Clipsはいっぱいあるソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合して、どのソーシャルブックマークを使っているユーザーにも対応できるブックマークボタンを提供するサービス"
  • さらに「つながる」ためのサービス、FriendFeed

    去年 Twitter の爆発的流行の火付け役になった SXSW Interactiveカンファレンスが今年も開催され、大反響のうちに終了したようです。 この会議に参加する人たちは非常にインタラクティブな人々です。パーティーをしていても過去5分間の Twitter での会話を追いつつだったり、実際に会った事もない人々がリアルタイムに Twitter相談してパーティーを即興で立ち上げたりなど、とても「つながる」ことを意識した人々です。 この人たちの間で今年話題になっていたのが2月にオープンになったばかりの FriendFeed という、「ソーシャルネットワークのソーシャルネットワーク」です。これだけではなんのことがわからないと思いますので、私の FriendFeedを一度ご覧になっていただけると感じがつかめると思います。 FriendFeed には次の機能があります。 ブログ、Flickr

    さらに「つながる」ためのサービス、FriendFeed
    kasedac
    kasedac 2008/03/15
    "ブログ、Flickr、Google Reader の共有フィード記事、Last.fm、del.icio.us などの、あなたのネット上の全ての活動を一カ所に集めて紹介‥友人の活動も全部集めて表示する事ができます‥"
  • 「誰の」には三つある : 404 Blog Not Found

    2007年12月08日16:15 カテゴリBlogosphereMedia 「誰の」には三つある 実にカジュアルに使っている「Xは誰のYなのか」という表現なのだけど、これには少なくとも三種類ある。 すちゃらかな日常 松岡美樹 ソーシャルブックマークは「自分の領域」なのか? ソーシャルブックマーク(SBM)はプライベートな空間か? それともオフィシャルな場なのか? あなたはどう思いますか?この違いの実例として一番有名なのが、5ドル札の中の人の演説。 Abraham Lincoln - Wikiquote and that government of the people, by the people, for the people, shall not perish from the earth. この場合、三つ「の」-- of, by, and for -- が全て一致しているところに演説

    「誰の」には三つある : 404 Blog Not Found
    kasedac
    kasedac 2007/12/11
    "「自分のものであるにも関わらず、自分には何も出来ない」という感覚こそ、SBMの最大の特徴ではないか‥ブクマされる側の方の結論としては、ブクマとは「自分ではコントロール不能な自分の領域」ということになる"
  • 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ)

    詳細検索 「絞り込み条件」をあらかじめ表示した検索画面です。多数の条件を組み合わせた高度な検索が可能です。

    国立国会図書館サーチ(NDLサーチ)
    kasedac
    kasedac 2007/10/19
    "国立国会図書館デジタルアーカイブポータル(PORTA)は、わが国のデジタル情報にアクセスする総合的なポータルサイトです。現在、全20種類のアーカイブ内の情報を検索可能です"
  • レコメンデーションの虚実(6)〜集合知を介して「わたし」の本当の好みを知る方法 (1/2) - ITmedia アンカーデスク

    これまでの連載では、(1)から(5)で先端的アプローチがどのように進んでいるのかを、ざっと見渡してきた。そこで今回からは、いよいよ(6)のアプローチに入っていこう。この連載の総合タイトルは「ソーシャルメディア セカンドステージ」。ソーシャルメディアと銘打っているのにもかかわらず、レコメンデーションの話を延々と続けてきたのは、この両者がいまや不可分の関係になりつつあるからだ。 なぜレコメンデーションとソーシャルメディアが不可分なのだろうか。連載第1回でも書いたように、インターネットの情報が天文学的なスケールになったことで、情報量はわれわれの認知限界を超えてしまっている。この結果、従来の検索エンジンやパーソナライゼーションのようなアプローチでは、求めている情報にうまくリーチできないという問題が生じてきている。従来のアプローチの問題というのは、例えば次のようなものだ。 ・検索エンジンによるアプロ

    レコメンデーションの虚実(6)〜集合知を介して「わたし」の本当の好みを知る方法 (1/2) - ITmedia アンカーデスク
    kasedac
    kasedac 2007/10/16
    "ソーシャルメディアというのは端的に言えば、人々の集合知をメディア化し、何らかのかたちで集約していくというモデルのことだ。この考え方をレコメンデーションに当てはめると、どうなるか"
  • TechCrunch Japanese アーカイブ � FavoritはDiggキラーなのか

    On the heels of raising $102 million earlier this year, Bugcrowd is making good on its promise to use some of that funding to make acquisitions to strengthen its security

    TechCrunch Japanese アーカイブ � FavoritはDiggキラーなのか
    kasedac
    kasedac 2007/10/06
    "フィードの閲覧と記事へのコメント付けが別々ということを解決しようとしている‥フィード閲覧の課題に「スライス」というコンセプトでアプローチしている。‥各記事はカテゴリー分けされ、タグ付けされる"
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Google、ブックマーク共有サービス「Shared Stuff」リリース

    The Kia EV3 — the new all-electric compact SUV revealed Thursday — illustrates a growing appetite among global automakers to bring generative AI into their vehicles.  The automaker said the…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Google、ブックマーク共有サービス「Shared Stuff」リリース
    kasedac
    kasedac 2007/09/21
    "リンクには、画像、テキスト、そしてユーザーコメントなどが含まれる。そして、その結果は、直接iGoogleあるいはRSSなどから閲覧可能。Facebook Furl、Delicious、RedditそれにDiggなど外部ソーシャルブックマークサイトにも‥"
  • 窓の杜 - 【NEWS】複数のソーシャルブックマークを同期・バックアップできるソフト「bookey」

    複数のソーシャルブックマーク(以下、SBM)を同期・バックアップできるソフト「bookey」v0.24bが、19日に公開された。Windows 95/98/Me/NT 4.0/2000/XP/Server 2003に対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「bookey」は、“はてなブックマーク”“del.icio.us”“livedoor クリップ”“Buzzurl”“Flog”といった計15種類のSBMを同期・バックアップできるソフト。指定した2つのSBM間で登録済みのブックマークを同期可能で、たとえばSBMを乗り換える際にブックマークを手軽に移行できて便利。 同期する際は、SBMに登録したすべてのブックマークを一括で同期するほか、ダイアログで1つずつ同期の可否を選択することも可能。また、SBMに登録したブックマークをOPML形式でバックアップしたり、O

    kasedac
    kasedac 2007/01/23
    "「bookey」は、“はてなブックマーク”“del.icio.us”“livedoor クリップ”“Buzzurl”“Flog”といった計15種類のSBMを同期・バックアップできるソフト"
  • ソーシャルブックマークサービスにも企業向けが登場 : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0まで、インターネット時代の仕事術やツールの未来を考える ワークスタイル・メモ > 関連ニュース > ソーシャルブックマークサービスにも企業向けが登場 TechCrunchにこんな記事が掲載されていました。 TechCrunch Japanese アーカイブ » ソーシャル・ブックマーキングの企業導入化を目指すConnectBeam 現在はWebサービスが中心となっているソーシャルブックマークサービスを、企業イントラネット向けに提供しようという動きです。 ブログが消費者から始まりイントラブログという流れになり、SNSがmixiのようなネット上のものから社内SNSという流れになっているのと同様、ソーシャルブックマークサービスについても社内SBMという流れになるのはある意味当然といえるでしょう。 ちなみに、個人

    kasedac
    kasedac 2006/07/05
    "イントラブログは「書く人」の存在が必要…社内SNSも導入当初は盛り上がっても…継続して利用されるかは微妙…ソーシャルブックマークは、企業ごとに…役立つ情報が自然と集積されやすい仕組みを構築できるはず"
  • Google、Web情報を記録・管理する「Google Notebook」を公開 | ネット | マイコミジャーナル

    Googleは16日(現地時間)、Webサイトをブックマークまたはクリップし、その情報を管理・共有するオンラインサービス「Google Notebook」を公開した。 Google Notebookを利用するには、Googleアカウントと拡張機能をインストールしたWebブラウザが必要。対応ブラウザは、Internet Explorer 6およびFirefox 1.5以降。SafariとOpera用の拡張機能提供も計画されているそうだ。閲覧中のWebサイトのブックマークは、右クリックで[Note this]を選択する。またWebページの一部をハイライトして[Note this]を選択すると、その部分だけがクリップされる。 右クリックして、[Note this]を選択すると閲覧中のWebページがブックマークされる ハイライトして、[Note this]を選択すると、その部分だけが記録される

    kasedac
    kasedac 2006/05/17
    ソーシャルブックマークっぽい。スクラップブック+メモ書きサービス
  • 次のレベルの情報 (Diigo.com) | 100SHIKI

    ソーシャルブックマークをするときにコメントを付ける人がいる。その人たちのいくらかはコメントというよりも、気になる部分の表現をコピーしているように見受けられる。 だとするならばそういう人たちにはDiigoがいいのではないだろうか。 このサイト、いわゆるブックマークのサイトなのだが、気になる箇所をハイライトしてからブックマークできる点がすばらしい。これならそのページの何が気になったのかが一目瞭然だ。 まだオープン前だが、従来までのブックマークサービスのレベルを一つあげるのではないか、とちょっとだけ期待している。 もう一つ深いレベルの情報を保持するにはどうしたらいいか。情報を手軽に扱うことができるようになった時代だけにちょっと考えたいですね。

    次のレベルの情報 (Diigo.com) | 100SHIKI
    kasedac
    kasedac 2006/05/08
    "いわゆるブックマークのサイトなのだが、気になる箇所をハイライトしてからブックマークできる"。Social Annotationと名乗っている
  • 小野和俊のブログ:Web 2.0 時代の企業情報システムの姿 - (1)

    的に個人向けのものだから、 企業や組織のためのシステムのことをいつも考えている私にとっては、 仕事の面では直接関係ないものだと思っていたのだ。1ヶ月前には。 この数週間で、私は考えが変わってきている。 企業で働く人たちもやはり一人の個人、ということを言おうとしているのではない。 Web 2.0 の持つ要素のいくつかは、 企業や組織のために作られていくシステムのあり方を変革していく可能性を秘めている。 はてなブックマークや del.icio.us などのソーシャルブックマークを通じて、 私は今まで知ることのなかったたくさんの Web サイトと出会うことができた。 しかし、求めている情報の種類によっては、もっと範囲の狭いものを使いたいときもある。 「The Wisdom of Crowds」が成立するための条件の一つには多様性が挙げられているが、 自分と近しい人たちや特定のコミュニティの中

    小野和俊のブログ:Web 2.0 時代の企業情報システムの姿 - (1)
    kasedac
    kasedac 2006/03/31
    "自分と近しい人たちや特定のコミュニティの中でこそ生まれる情報の重み付けやフォークソノミーもある…同じ事を自分たちのコミュニティの中で行うためにはローカルソーシャルブックマークを…"
  • スマートタギング (Scratchlist.com) | 100SHIKI

    スマートタギング (Scratchlist.com) March 28th, 2006 Posted in 未分類 Write comment オンラインのブックマークサービスを使っている人は多いだろう。でもタグをつけるのがなんだか面倒だなぁ、という人にはscratch-listがおすすめだ。 このブックマークサービスではあらかじめタグ付けのルールを設定しておくことができる。たとえばeBay.comがURLにはいっていたら全部「auction」とタグ付けしてくれるとかそういうことだ。 自動でタグを付与してくれるようなサービスもあるが、それではフォークソノミーの意味がない。あらかじめ自分でタグのルールを設定できるのはなかなかよさそうだ。 またこのサービス、気軽に使えるようにユーザー登録も不要になっている点もなかなかだ。 ポピュラーになってきたタグ付けだけに、もっとスマートな作業プロセスがあっ

    kasedac
    kasedac 2006/03/28
    "このブックマークサービスではあらかじめタグ付けのルールを設定しておくことができる。たとえばeBay.comがURLにはいっていたら全部「auction」とタグ付けしてくれるとかそういうことだ"
  • Lucky bag::blog: del.icio.us でプライベートブックマーク

    ソーシャルブックマークの利点ってのは、tag を付けて他人と共有してとかっつう今流行りなアレ的な点と、ネットに繋がりさえすれば端末に依存しないでブックマークを管理できるっつう点があるのは周知の通り。 んがしかし、パブリックにしたくないブックマークなんてのもあるわけで、おいおいこんなんブクマしてんよとか思われたくない del.icio.us ユーザーは、for:username タグを使えば、自分以外には見ることが出来ないブックマークが可能だったりする。その際、いちいち "for: ユーザー名" の tag を付けなければいけないのが面倒だったりするんだけれど、Private del.icio.us bookmarklet で自分専用のブックマークレットを作成し、当該ページでそのブックマークレットを起動すれば一瞬にしてプライベートにブックマークできる。あら便利! ブックマークは、for ディ

    kasedac
    kasedac 2006/02/01
    "del.icio.us ユーザーは、for:username タグを使えば、自分以外には見ることが出来ないブックマークが可能"
  • Dave's Blog: 各種Blogのsubscriptionは仮説検証手段と位置付けたい

    今日から2006年の仕事始め。Menlo Parkは朝から晴天。 昨日迄、MexicoのLos Cabosに年末年始をはさんで6日間ほど旅行していた。 Los Cabosは、California Peninsulaの先端部分にあり、San Franciscoから南に太平洋岸を飛行機で3時間の距離。常夏の太陽とビーチが広がるリゾート地である。( Los Cabos Turism BoardのOfficial Website ) San Jose del Cabo(シリコンバレーのSan Joseとは関係ない) とCalifornia peninsulaの最南端に位置するCabo San Lucasの中間点にあるホテル、Casa Del Marにチェックイン。 6日間、新聞も読まず、テレビも一切つけず、PCにも一切さわらずメール&インターネットもやらず。家内とひたすらビーチで日焼けし、読書をし

    Dave's Blog: 各種Blogのsubscriptionは仮説検証手段と位置付けたい
    kasedac
    kasedac 2006/01/24
    "要は、情報過多時代の差別化要因は、情報の取捨選択能力。そのコアは、自分なりの確固とした仮説を持つこと。Availableな情報が多すぎる世の中においては、「次はこうなりそうだ」という軸を持っている人がますます強
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    kasedac
    kasedac 2006/01/24
    "自分なりのテーマや課題を強く意識しながら情報に接する"。RSSやSBMなどFlow情報は自分なりの「仮説」検証の手段として使う
  • llameradaの日記 - Ruby on Railsによるソーシャル・ブックマーク管理デスクトップ・アプリケーション

    Ruby on Railsで作成したweb アプリケーションは、exe形式の実行ファイルにすることが出来る。詳しくは、Distributing Rails Applications - A Tutorialを参照のこと。 この仕組みを知って、何か面白いことが出来ないかなと考えていた。そこで、前から欲しかったソーシャル・ブックマーク管理デスクトップ・アプリケーションを作った。現在のところ、del.icio.usとはてなブックマークに対応している。 何故、こんなアプリが欲しかったいうかというと、自分のブックマークを迅速に検索したいからだ。私はソーシャル・ブックマークとしてdel.icio.usを使っているが、del.icio.usのサーバはそれなりに重い。そのため、目的のブックマークを探し出すのに時間がかかってイライラすることがある。 デスクトップ・アプリケーションならば、計算資源に余裕がある

    llameradaの日記 - Ruby on Railsによるソーシャル・ブックマーク管理デスクトップ・アプリケーション
    kasedac
    kasedac 2006/01/12
    SBM管理のアプリをデスクトップ(ローカル)で動かす
  • http://japan.internet.com/busnews/20051220/4.html

    kasedac
    kasedac 2005/12/20
    主催者の考える2006年"「トレンド要約と予測サービス」、「足で稼いだ地域情報」、「日曜大工の個人 Web サービス」""「Secured Trust」""「Devil’s Detail」""「Forget the Forgetness」"
  • ソーシャルブックマーク(Scuttle)のインストール方法:phpspot開発日誌

    オープンソースのソーシャルブックマーク提供用プログラムScuttleのインストール方法を示します。 ScuttleはPHP+MySQL用に書かれていてレンタルサーバなどにも設置できると思います。 記事では、PHPMySQLの構成でのインストールを行います。 1. Scuttleパッケージをダウンロード後、解凍する 2. 次のSQL文でMySQLデータベースを作成する. CREATE database scuttle 3. 次に必要なテーブルを作成します。 解凍後のパッケージ内にある /tables.sql 内のSQL文を実行することで必要なテーブルが作成できます。 ※XAMPP上のphpmyadminで確認 4. configファイルの作成 次に解凍後のパッケージ内にある、/config.inc.php.sample ファイルを/config.inc.phpに名前を変更し、次のDBのア

    kasedac
    kasedac 2005/12/13
    オープンソースのSBMソフト"ScuttleはPHP+MySQL用に書かれていてレンタルサーバなどにも設置できると思います"。イントラネットに使えるかも