タグ

グローバルに関するkazu_levis501のブックマーク (17)

  • グローバルでCDO(チーフ・デジタル・オフィサー)を設置している企業の割合は19%、日本は7%:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    PwCコンサルティングのストラテジーコンサルティング(Strategy&)は2017年7月12日、日およびグローバル企業のChief Digital Officer(チーフ・デジタル・オフィサー、以下CDO)設置状況などの実態調査を公表しました。 CDOは、デジタル化に対応するための全社的な変革を担当し、そのミッションは企業の現状を揺り動かし、変革を実現するといった役割を担っています。 グローバルでCDOを設置している企業の割合は2015年の6%から2016年には19%と飛躍的に拡大し、日では0%から7%に増加しています。世界と比較するとCDOの設置は遅れていますが、日においても増加傾向にあります。 また、デジタル化を推進している企業は88%に上り、デジタル化の責任者は79%以上が執行役員以上(CEO17%、CxO31%、執行役員31%)となっています。 「顧客との関係」でデジタル化

    グローバルでCDO(チーフ・デジタル・オフィサー)を設置している企業の割合は19%、日本は7%:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
  • ノキア、グローバルなIoTネットワークソリューション「WING」発表

    ノキアは、モノのインターネット(IoT)の独自運用を目指す多国籍企業向け製品によって、エンタープライズ分野の事業強化を図っている。 サービスとしてのIoTネットワークグリッドである「WING」の提供によって、大企業が、国を越えて移動する物品や車両を追跡することが可能となる。一例を挙げると、Nokiaは、貨物移動の国際的監視を行いたい貨物輸送ビジネスがWINGを利用することに期待を寄せている。 WINGは、Nokiaの顧客である通信事業者が自社ブランドで提供するか、Nokiaが直接多国籍の大企業向けに販売することになる。 WINGは、海上の貨物に接続するための衛星が陸上ではモバイルネットワークに切り替わるといった、企業資産の追跡に必要な接続性に加え、デバイス管理、セキュリティ、およびアナリティクスといった関連サービスも提供する。また、接続された対象物が使用するeSIMのプロビジョニングも取り

    ノキア、グローバルなIoTネットワークソリューション「WING」発表
  • 「仕事に対する野心が夫よりも高い」と答えた女性の割合、グローバルは56%、日本は28% JWT調査

    グローバルからも、アジアからもかけ離れる日女性の意識 ジェイ・ウォルター・トンプソン(JWT)は、グローバル女性指標 – Women’s Indexプロジェクトの一環として、アジア9カ国を含む世界16カ国で7500人以上の女性を対象とした意識調査を2016年一年間かけて実施、発表した。 調査からは、日の女性は仕事に対する憧れや平等性、そして希望における意識が他国に比べ大きく引き離されてしまっていることが明らかになったという。 例えば同調査によれば、世界の70%以上の女性達が、今の時代は女性にとってベストな時代であると感じているのに対し、同様に感じている日の女性はわずか43%に留まっている。また、仕事に対する野心が夫よりも高いと答えた日女性は、グローバルの 56%に対してわずか半分の 28%。アジアの平均から比べるとさらに低い。アジアでは、タイ女性の 74%、中国女性の 56%、そし

    「仕事に対する野心が夫よりも高い」と答えた女性の割合、グローバルは56%、日本は28% JWT調査
  • 「鈍感力」はグローバルに必須スキル ~ まつもとゆきひろ氏とワークスアプリケーションズが語る、世界で通用するエンジニアとは【COMPANY Forum 2016】

    ワークスアプリケーションズ主催「COMPANY Forum 2016」でのエンジニア向けトークセッション 第3部のテーマは「世界で通用するエンジニアになるには」。海外に開発拠点を持ち、外国籍エンジニアが多数所属するワークスアプリケーションズの井上誠一郎氏と廣原亜樹氏、Ruby開発者として世界中のエンジニアと関わるまつもとゆきひろ氏、モデレーターとしてITジャーナリストの五味明子氏が登場。日エンジニア英語を習得するにはどうすればよいか、日と世界のエンジニアの違いなどについて語り合った。 第1部「40年前から進化のない企業向けシステムを、いかに「ユーザ視点を当たり前にしたシステム」にするか ~ ワークスアプリケーションズの奮闘【COMPANY Forum 2016】」 第2部「「魂の浮力」が高い場所を知り、自分らしくあれ――まつもとゆきひろ氏が考えるエンジニアの幸福【COMPANY F

    「鈍感力」はグローバルに必須スキル ~ まつもとゆきひろ氏とワークスアプリケーションズが語る、世界で通用するエンジニアとは【COMPANY Forum 2016】
  • グループ/グローバルIT運営の要点--協調関係の成熟度に応じた検討

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます グループ/グローバルを視野に入れたITガバナンスを構築し、全体的な最適化を図る取り組みは多くの企業で模索されています。一方で、企業によって組織やシステムに関するこれまでの経緯や現状の運営形態は異なり、求められる取り組みも同じではありません。各事業体とのコミュニケーションや情報共有を含む協調関係の成熟度に即した取り組みが求められます。 グループ/グローバルIT運営の難しさ グループ経営の重要性の高まりやビジネスのグローバル化に呼応して、多くの企業がグループ/グローバルを視野に入れたIT運営のあり方を模索しています。その取り組みは、技術標準化の推進、シェアードサービス化、ERPなど業務システムの統合・共通化、IT投資の集中管理、内部統制の強

  • AdMob でグローバルのユーザーにリーチ

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

    AdMob でグローバルのユーザーにリーチ
  • IT企業の入社式2--グローバルに通用するビジョンと情熱を

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 多くの企業が4月1日に新入社員を迎える。入社式の社長訓示は、企業を取り巻く状況や事業戦略などを示すものだ。2016年は、新入社員が生まれたときからITに触れて育ったデジタルネイティブであることに言及するとともにビジネスのグローバル展開、デジタル化などに触れている。第1回では紹介できなかった企業を第2回に掲載する。 日アイ・ビー・エム 代表取締役社長 ポール与那嶺氏 皆さんは日、全世界175カ国で活躍しているIBMerの一員となりました。IBMは1911年の創業からこれまで、革新的な技術の提供やチャレンジ精神あふれる取り組みにより、お客さまや社会の広範なイノベーションをご支援してきました。この素晴らしい「チームIBM」に加わった皆さん

    IT企業の入社式2--グローバルに通用するビジョンと情熱を
  • 自身の専門性を「賽銭箱」にする方法:日経ビジネスオンライン

    今求められている成果を生み出しつつ、同時に、継続的に成長するにはどうすればよいかと問いかけて前回は終わった。問いかけを言い換えれば、今の成果と継続的な成長を、時間減量という条件のもとで実現するにはどうするか、となる。ここで鍵を握るのは「時間当たりの生産性」だ。 時間当たりの生産性は、「能力(のレベル)」×「(能力の)活用度」と表わせる。この生産性を上げるには、能力を成長させるか、活用度を向上するかが必要である。後者の活用度の向上については、(1)仕事を始める前に生み出すべき「結果」を明確に定義することと、(2)「期限」を明確に定めることと、(3)期限までの時間を結果創出にむけてうまく使うこと、などがポイントとなるだろう。この点については、タイムマネジメントや目標達成などとからめて既にいろいろと議論されていることもあり、ここでは以上の要約にとどめて、以下では、能力の成長に絞ってお話ししたい。

    自身の専門性を「賽銭箱」にする方法:日経ビジネスオンライン
  • 「1日当たり500分ワーク」で生産性を上げる(その1):日経ビジネスオンライン

    体重が過重になっているのであれば、体重減量によって状況を改善できる。同様にして、時間が過剰になっているのであれば、時間減量によって状況を改善できるのではないか。時間減量で改善する「状況」は、身体的な健康も含むが、より直接的には、仕事の健康(health of work)である。 昨今、日においても世界においても、時間をめぐって、ワーク・ライフ・バランス(WLB)が日常的なテーマとなってきた。コラムのメインテーマの「まだら模様のグローバル化(日企業のグローバル化において、日系企業的な組織運営に、外資系的な組織運営が混ざり出している現象)」においても、ワーク・ライフ・バランスを含めた「時間」の問題は避けて通れない。まだら模様化する「時間」をどのように扱うのか。 今回は、「ワーク・ライフ・バランスと女性活用」の視点で、仕事に使う時間について考えてみたい。 意外な事実:A Nordic My

    「1日当たり500分ワーク」で生産性を上げる(その1):日経ビジネスオンライン
  • ハローキティを「グローバル」にした男:日経ビジネスオンライン

    山口:「若き辣腕経営者」として、お噂はかねがね…。あっ、またずいぶんとカジュアルな服装がお好きなんですね。 鳩山:いつも通りなんですが…。えっ、写真撮るんですか。たくさん撮る? まずいじゃないですか(笑)。どうしよう。 山口:いえいえ、普段通りで大丈夫です。私もひげが…。 編集者:大丈夫です。山口さんも普段通りですし。全身は写りませんから(笑)。 鳩山:そうですか。ありがとうございます。 山口:さて鳩山さんは、サンリオではどんなお仕事をされているんですか。 鳩山:名刺には色々と書いてあるのですが、まず、経営戦略統括部というのは、経営戦略の立案と実行と、バックオフィス全般を見る部門です。それから、海外事業統括部では、米国、欧州、アジアの3地域の業務統括をしています。 山口:サンリオにとって、最も大きなマーケットはどこですか。 鳩山:米国、欧州、アジアの順ですね。 山口:日を含めて、アジ

    ハローキティを「グローバル」にした男:日経ビジネスオンライン
  • グローバルな多様性を競争力に:日経ビジネスオンライン

    私ども野村グループはリーマンショック時に米リーマン・ブラザーズの欧州や中東、アジア部門の事業を継承しました。現在、野村グループは全世界で約2万8000人が働いており、ほぼ半分近くを外国人が占めています。前回の“授業”でグローバル化に必須の条件である「外国人と共存するために大切なこと」のアジア編をお話ししました。4時間目となる今回はもっと範囲を広げてみようと思います。 ロンドン拠点が「EMEA(イーミア)」になった 野村グループが2008年の秋に旧リーマン・ブラザーズのアジアと欧州の部門を継承した後、私は2009年の春にインド、夏に香港とシンガポールで相次いで研修の講師を受け持ちました。そして、その秋になると、今度はロンドンの拠点から研修の依頼が来ました。私は野村証券の社費留学生として約30年前にロンドンで2年間過ごした経験があり、ロンドンは「第2の故郷」のようなものですから、喜んで引き受け

    グローバルな多様性を競争力に:日経ビジネスオンライン
  • グローバルの前に:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ

    いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。 ■世界は思うより近い 昔は外国に憧れたものだ。パスポートを発行し、高い運賃出して 異国の地を踏む事が特別な事のように思えた。また、外国語を駆使して、外国人と話す事に知性を感じたものだ。最近、それが幻想だったと思うようになった。 外国人が別に特別な存在という訳ではない。きちんと外国語を勉強して相手の話を聞くと、普通の人間だということが分かる。外国といっても、距離が離れてるだけで同じ地球だ。日と大した差は無い。 外国と聞くと、どうしても肩に力が入ってしまうように思う。外国という意識をうまいこと外していけば、けっこううまい感じでコミュニケーションが取れるのではないかと思うのだ。 ■グローバル化という末期症状 ここのところ、企業が外国へ進出していこうとする動きが大きくなっ

    グローバルの前に:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ
  • あなたが外国人にモテないのは、「下品」だからです:日経ビジネスオンライン

    この連載も4回目を数えた。今回は、「グローバル社会でモテるには」というやや難しいテーマを、筆者の経験に照らして考察してみたい。 筆者がNo.2を務めていた多国籍の大手投資会社のシニアスタッフに、あらゆる人種の異性から実によくモテる男がいた。クリストファー(仮名)というオーストラリア人だった。顔はごつくて、とてもハンサムとは言えなかったが、笑顔が良く、 特に異性に対しては自然体で当に親切な男だった。話も面白かったし、仕事も良くできて優秀だった。そしてどんなに遊んでいても、仕事の優先順位は第一で、その点は絶対ブレなかった。 彼は実に自然体で女性を褒め、持ち上げることを知っていた。日語だとちょっと言い過ぎじゃないか、と思うような褒め言葉も英語だと自然に言いやすい。 例えば“Your gorgeous smile excites me(君の華麗な笑顔に接しているとつい興奮して舞い上がってしまう

    あなたが外国人にモテないのは、「下品」だからです:日経ビジネスオンライン
  • グローバルな競争の始まり?

    引き続き顧問として雇って頂いてはいるが、私は今年の6月でソフトバンクモバイルの取締役を退任しており、今回この様な記事を書いても、別に「自画自賛」とは言われないだろうと思っている。株主は「規模の拡大」よりも「安定的な収益構造」を求める傾向があるから、ソフトバンクがまた借金を増やす事を危惧する事もあろうが、私は、下記のような理由から、今回の「スプリントの買収」に至る決断を、終始一貫して支持している(「イーモバイルの併合」については、言わずもがなである)。今回はその背景にある考えを披露したい。 通信事業は「規模のメリット」が大きくモノをいう事業である。だから、各社が買収や合併によって常に自らの規模の拡大を志向していくのはいわば当然といえる。どの国でも、早い時期には思惑に駆られた中小の事業者が乱立する傾向があるが、時間の経過と共に自然に数社に集約されていく。通信事業の難しさを理解していない人は、「

    グローバルな競争の始まり?
  • グローバルで通用する人材の作り方:日本サッカーを見よ!

    とある高校に仕事で行ったときに聞いた英語教師の言葉がとても印象に残っている。 いわく「うちのクラスに帰国子女がいて、彼の発音は素晴らしいから一度クラスのみんなの前で音読させたら、わざとすごくヘタに読むんですよ。きっと変に目立ちたくないからでしょうね」ということだった。 英語に限らず、これにと似たような話はよく聞く。クラスで人気のある子はたいていはスポーツが得意な子で、勉強が出来る子はある程度尊敬はされるかもしれないがヒーローにはなれない。下手をすれば「ネクラ」などと言われて、いじめの対象にもなりうる。 スポーツで目立つことは賞賛の対象になるが、勉学で目立つとろくなことにならない。特に英語のような技能になると、それが顕著になる。 スポーツの世界、特にサッカーの世界では飛び級は当たり前だ。今では日人選手がヨーロッパで活躍するのは当たり前になっているが、ほんの10年前はありえなかった。ではなぜ

    グローバルで通用する人材の作り方:日本サッカーを見よ!
  • グーグルのローカル検索およびプレイスページの問題点と改善案(後編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    この記事は、前後編の2回に分けてお届けしている。Googleマップの問題点を取り上げた前回に続き、今回はユニバーサル検索における問題点と、筆者が考える改善案を見ていこう。 ユニバーサル検索でプレイスページが表示される(2010年10月以降)ご存じのように、グーグルは2010年10月に検索結果ページを大幅に変更し、通常の検索結果の中に直接プレイスページが大きな位置を占めることになった。これ以降、プレイスページはオーガニックなリスティングから(3件、7件、または10件を1つのパックにして)区別されたものではなくなり、グーグルによって関連性があると判断された自然検索の結果に統合された。 これにより、前回示したような“間違いだらけのプレイスページ”がいっそう目立つようになっただけでなく、オーガニック検索の結果とプレイスページの組み合わせがまったく新しい厄介な問題を引き起こした。 ここでは、混合型リ

    グーグルのローカル検索およびプレイスページの問題点と改善案(後編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 東北関東大震災。「消費者」として「企業」として、いま、何ができるのか?(コーズ・リレイテッド・マーケティング) | Web担当者Forum

    震災後に「自分は(我が社は)何ができるか・するべきか」と考え続けている人も多いでしょう。その答の1つかもしれない「コーズ・リレイテッド・マーケティング」を海外の事例とともに解説するブログ記事を、筆者であるルディー和子氏のご厚意でWeb担の読者さんのために転載させていただきました。 この記事のオリジナルは、ブログ「明日のマーケティング」に掲載された3月20日 (日) 16:30の記事「東北関東大震災。『消費者』として『企業』として、いま、何ができるのか?(コーズ・リレイテッド・マーケティング)」です。 東北関東大震災の被災地のありさまを見て、1212年に書かれた「方丈記」を思いだした人が多いようです。 私もその一人です。つなみで家がおし流され、ひとつの村や町が波に呑みこまれ、数百人の遺体が浜辺にうちあげられる・・・・こういった惨事をニュースで知り、「ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水に

    東北関東大震災。「消費者」として「企業」として、いま、何ができるのか?(コーズ・リレイテッド・マーケティング) | Web担当者Forum
  • 1