タグ

記者の眼に関するkazu_levis501のブックマーク (495)

  • 格安4Kテレビが映し出す東芝の存在感

    夏休みを目前に控え、いよいよ格化する夏商戦。連日の猛暑もあり家電業界ではエアコンや扇風機の販売が好調だという。かつての「家電の王様」であるテレビでは大手各社が高画質やデザイン性の高さを売りに、フルハイビジョンの4倍の解像度を持つ4K対応の有機ELテレビを売り込んでいる。そんな中、意外なところでヒット商品が生まれている。ディスカウントストアチェーン「ドン・キホーテ」の格安4Kテレビだ。 「ドン・キホーテ」中目黒店での店頭表示の様子。店頭ポップには「東芝映像ソリューション株式会社が開発したメインボードを採用!!」と表示されていた ドンキが手掛けるのは50型の4K液晶テレビ。同社のプライベートブランド(PB)「情熱価格PLUS」で展開する。最大の売りはその安さ。50型の大画面ながら5万4800円(税抜き)と、家電大手が手掛ける4K液晶テレビと比べて4分の1の価格だ。 価格の安さもあり、6月1

    格安4Kテレビが映し出す東芝の存在感
  • 働くママが終止符を打った霞が関の“伝統芸能”

    総務省は6月末、法制執務業務支援システム(通称e-LAWS)を格稼働させた。4000以上にのぼる国所管の法令をインターネット上で参照でき、二次利用もしやすくなる。記者や弁護士には非常に有り難いシステムなのだが、このシステムが登場したことの質的な意味は省庁の働き方改革にある。「国会審議の前には、職場に缶詰め」「資料の書式を間違えると、破り捨てられる」――。あまりに前時代的、儀礼的な霞が関の「伝統芸能」に、働くママたちが終止符を打ったのだ。 e-LAWSは約4000の国所管の全法令を収録している。これまでもオンラインデータベースは存在していたのだが、旧式と新式では大きな違いが2つある。 まず一つ目の違いは、データの作成主体だ。旧式のデータベースは総務省だけで作成していた。新式では各省庁が所管する法律のデータベース化を担当する。業務負担を分散することにより、正確性と更新頻度が大幅に向上すると

    働くママが終止符を打った霞が関の“伝統芸能”
  • 防衛産業がミサイル防衛構想に身構える理由

    北朝鮮の「ICBM」(大陸間弾道ミサイル)問題など安全保障情勢の緊迫化に伴い、ミサイル防衛を強化せよとの意見が政府・自民党で勢いを増している。防衛予算が拡大する可能性もあるが、国内防衛産業はもろ手を挙げて歓迎、というムードでもない。「恩恵」が米国の大手防衛産業に偏る可能性もあるからだ。 このほど防衛装備庁が発表した2016年度の装備品契約額で、三菱重工業は前年度に比べて2倍強増えて4532億円となった。15年度には対潜水艦戦を担う哨戒機の大型契約に成功した川崎重工業がトップに躍り出て、三菱重工は50年ぶりに首位の座を退いたものの、すぐさま奪還した格好だ。 三菱重工の契約額が急増したのは、陸上自衛隊向けの機動戦闘車や海上自衛隊向けの哨戒ヘリコプターのほか、重要地域の対空防衛を担う地対空ミサイル「パトリオット」関連が大きい。当初パトリオットの能力向上は17年度を予定していたが、ミサイル防衛の緊

    防衛産業がミサイル防衛構想に身構える理由
  • 東急とリクルートが復活させる「ビットバレー」

    「ビットバレー」の文化を守り育てるーー。日経ビジネス7月3日号の特集「失敗しないスタートアップ」では、数多くのスタートアップや協業を進める大企業を取材した。特に頻繁に訪れたのが、1990年代後半から日のスタートアップの集積地を目指してきた東京都渋谷区。さらに印象に残ったのが、渋谷を舞台にスタートアップの可能性を探る大企業の動きである。 ビットバレーとは、IT(情報技術)産業のメッカである米国カリフォルニア州のシリコンバレーになぞらえた、東京都渋谷区の愛称だ。「渋い(Bitter)」と「谷(Valley)にデータの最小単位である「bit」を掛け合わせた造語として生まれ、1999年から2000年にかけてのITバブルを象徴する言葉として広がった。 ITバブルが収束し、東京都港区の「六木ヒルズ」がオープンした2003年あたりを境に、急拡大したネット企業の中には渋谷を離れる動きもあったが、現在で

    東急とリクルートが復活させる「ビットバレー」
  • ベトナムのインフラ構築最前線で見た中韓の台頭

    もうすぐ夏休みの季節。旅行先としてアジアの国を選ぶ人も多いだろう。先日はその中の一つ、ベトナムを訪れる機会があった。経済成長著しいこの国ではインフラの整備が国としての急務となっている。建設現場を歩いて見えたのは、アジアで戦う日企業の技術力の高さと中韓勢の台頭だ。 東京から飛行機で6時間。着いたのはベトナム最大の経済都市、ホーチミン。深夜に到着し、その日は空港からホーチミン市内のホテルへ直行して宿泊した。翌朝起きて外の様子を見てみると、道路を埋め尽くすほどのバイクの数に驚いた。運転手同士の肩がぶつかるのではというくらいの密度で走っている。二人乗りは当たり前。なかには父親が前方に子供を抱えて運転し、後ろに子供、母親、その後ろにまた子供、なんていう乗り方をしている家族もいる。クラクションは「通りまーす」くらいの軽い意味で使うものだから、そこら中で鳴り続けていて誰が誰に対して鳴らしているのかもわ

    ベトナムのインフラ構築最前線で見た中韓の台頭
  • 5店舗で店長1人、でも“ブラック”じゃない

    5店舗で店長1人、でも“ブラック”じゃない
  • 東電、東芝…。政府が作るゾンビ企業群の恐怖

    東電、東芝…。政府が作るゾンビ企業群の恐怖
  • 自動車業界はポスト「タカタ」時代に備えよ

    先週、自動車部品メーカーに勤める知人が東京にやってくるというので、夕方に東京・白金のオフィスを少しだけ抜け出し、近隣のカフェでお茶を飲みながら雑談をした。折しも、タカタが欠陥エアバッグの問題で倒産した直後。話はおのずとその方向へ行った。 その知人がしみじみとこう言った。 「ウチも同じ部品メーカーだから他人事だとは思えなくて。起きたことは当にいけないことだけれど、明日は我が身という気持ちにもなる。この問題は自動車業界全体に大きなインパクトを与えるのではないでしょうか」 「確かにそうかもしれないですね……」 記者も同意した。というのも、ちょうど誌にタカタに関するニュース記事を書いたばかりで、その内容と知人が言っていることが合致していたからだ。記事のタイトルは「タカタ破綻で変わるサプライチェーン 部品業界に『三重苦』」。ざっと要約すると、こんな話になる。 部品メーカーが消費者対応する時代へ

    自動車業界はポスト「タカタ」時代に備えよ
  • 東電小早川新社長が「成さねばならぬ」こと

    6月23日の株主総会を経て、東京電力ホールディングスの新社長に就任した小早川智明氏。グループトップ候補として報道陣の前に始めて姿を現したのは、新しい経営体制が決まった直後の4月3日の記者会見だった。カメラのフラッシュを浴びるその顔は強張り、手足も背筋もピンと伸びている。緊張の極みにあることは誰の目にも明らかだった。 東京電力エナジーパートナーという小売り会社の社長を務めていた小早川氏にとって、グループ会社トップの打診は予想だにしない事態。晴天の霹靂だったという。一挙手一投足が注目される東電社長の座にとまどい、その重圧に押しつぶされぬよう、足腰に力を込めて懸命に踏ん張っているように見えた。 小早川氏と対照的だったのが、次期会長となる日立製作所名誉会長の川村隆氏だった。苦境にあった日立をV字回復させた経営手腕は誰もが認めるところ。経験も実績も申し分ない。多数の報道陣を前にしても動じず、泰然と構

    東電小早川新社長が「成さねばならぬ」こと
  • 「年下上司」と「年上部下」でもうまくいく

    年齢が上がるほど高い地位に就けた日の人事システム。少子高齢化社会を迎え、これまでのような昇進の仕組みが維持できなくなった。「年下上司」の下でも「年上部下」がいきいきと働ける環境を整えることこそが、企業の競争力を高める手段となりそうだ。 「いつかはクラウン」──。1980年代にトヨタ自動車の高級セダン「クラウン」のCMで一世を風靡したフレーズだ。「課長になればマークII。部長になればクラウンに乗れる」。クルマが地位や豊かさの象徴となっていた時代で、その憧れを反映したものだった。 この考えの根底にあるのは年功序列型の組織だ。長く勤めるほど高い役職に就ける。上司は年上で、部下は年下という時代が長く続いた。だが少子高齢化社会を迎えたいま、若手社員が増えない。階層が下がるにつれ人員や組織数が増える「ピラミッド型組織」を形成できなくなってきた。ピラミッド型組織を維持するためには中高年層が一般職を務め

    「年下上司」と「年上部下」でもうまくいく
  • 「公用車で保育園送迎」は職権乱用なのか

    自民党衆議院議員の金子恵美総務大臣政務官が、議員会館内の保育所に通う子供の送迎に公用車を使っていたことが「公私混同」と、6月29日発売の週刊新潮7月6日号で批判されていた問題。SNS(交流サイト)上で賛否両論分かれる激論が繰り広げられている。 週刊新潮によれば、金子氏は国会閉会翌日の6月19日、公用車で霞が関へと向かう途中で衆議院第二議員会館地下にある認証保育所に子供を預けた。公用車を使った送迎が常態化していることが記事では明らかにされている。時には、育児の手伝いのため、金子氏の地元の新潟県から来ていた母親を東京駅に送った後、総務省に戻ったこともあった。 金子氏は自らのブログで記事の内容に関し釈明している。公用車の使用については常に総務省の運用ルールを順守していたこと。「公務を行う場所と保育園は同じ」「総務省への経路上で家族を乗せている」ため、ルール上は問題なかったとしている。総務省側も、

    「公用車で保育園送迎」は職権乱用なのか
  • コニャックを炭酸で割る日

    2017/07/06 22:37 コニャックは、ウイスキーとは違う戦略をとるべきでは? どちらも以前より購入量が減っているとはいえ、ハイボールのようにひたすら消費量を増やす(取り戻す)ような施策をとらなくてもよいのでは? せっかく高級(=とっつきにくい、ということだが)というイメージが残っているだから、薄めて安売りするのではなく、コニャックの付加価値を改めて認知させるイメージ戦略のほうが利益になるのではないだろうか。 2017/07/05 21:32 酒離れとタバコ離れは根を同一にするのでは?と思う。 中学生のあこがれのごときカッコつけ、不良性、マッチョイムズ、通過儀礼、年功序列オヤジ的権威……そういった泥臭い価値観を否定まではせぬとも、別の価値観を築いているのだろう。 従来のメディアから社会へ、社会からメディアへのフィードバック。 それぞれの個人が属する集団内での水平伝播、または垂直構造

    コニャックを炭酸で割る日
  • 明治期創業の「竹」専門メーカーはこう復活した

    “竹の伝道師”を自負する竹虎・山岸竹材店の山岸義浩社長。カメラを向けると、地元でしか採れない「虎斑(とらふ)竹」を手に、凛々しい表情でポーズしてくれた。(写真:宮田昌彦) 高知龍馬空港から車で1時間半、土佐湾に面した高知県須崎市に、竹材専門メーカー、竹虎・山岸竹材店(以下、竹虎)の社工場がある。知り合いのコンサルタントから、「斜陽産業」と言われるような業種で、倒産の危機から見事復活して、ファンを増やしている会社があると聞かされ、「面白い!」と思い取材に足を運んだ。 地元産の竹を使った生活雑貨やインテリアなどを職人が丹念に手作りし、自社で運営するウェブサイトで直販。竹ならではの風合いを生かしたオリジナル商品が人気を博し、ECサイト関連の数々の賞を受賞。竹虎の商品を毎月購入する熱烈なリピーターも多い。 創業明治27(1894)年の同社を率いる「竹虎四代目」こと山岸義浩社長(上の写真)の一押し

    明治期創業の「竹」専門メーカーはこう復活した
  • マツキヨ、売上高3位転落も「焦ってはいない」

    「おお、これがマツキヨか……」入店した時に、思わずぐるりを見渡してしまった。 マツモトキヨシホールディングス(マツキヨHD)が、6月30日に、銀座8丁目に新業態として開業した「BEAUTY U(ビューティーユー)」だ。マツキヨカラーともいえる、黄色はどこにもなく、白と黒を基調としたシンプルな入り口。「働く女性が10分でキレイになれる」をテーマに品揃え、サービスを展開する。店内に入ると、ゆっくりと化粧品を見られるスペースが広がり、奥にはポイントメイクを施してくれるメイクアップコーナーもある。所狭しと化粧品やポップが並ぶマツキヨとは一線を画す店内だ。オープニングイベントに来ていたマツキヨHDの常務取締役・松貴志氏も「(地価を考えれば)もっと商品やポップを並べたくなっちゃいますけどね、ぐっと我慢です」と笑うほどだ。 商品数は9000品目と従来のマツキヨに比べて約半分。他のマツキヨに導入していな

    マツキヨ、売上高3位転落も「焦ってはいない」
  • 踏み出せなかった就活、阻んだ性の悩み

    2017/07/02 15:53 私は自身の性が中性であると認識している。 身体は女性であるけれど、心は女性でもあり男性でもあるため 性別の選択欄や記入欄は撤廃して欲しいと常々思っている。 2017/06/30 12:02 息子(学生)が親しくしている同級生の一人にLGBTの人がいる。見た目 は男性で心は女性のトランスジェンダーで、服装や髪型は男性のまま、言葉使いは女性というタイプだ。 息子の話をきいていると、この人はコミュニケーション能力が高く、穏やかな性格だが正義感が強い、という、LGBTでなければ就職活動等の面接では上位に来そうなタイプである。 しかし、就職活動はうまく進まない。 息子が中学生の時後輩にいたLGBTの人(この人は限定的な相手にしかカミングアウトしていなかった)も人一倍気配りができて、芯がしっかりした人だった。 LGBTの人が皆優秀な人ばかりというつもりは毛頭ないが、彼

    踏み出せなかった就活、阻んだ性の悩み
  • 有機ELテレビでシャープとJOLEDが組む?

    ボーナス商戦が始まった。まだ受け取っていないうちから、何を買おうか考えるのは楽しい。一番ほしいのは、家電を操作できるという話題のAIスピーカー。だが、日ではまだアマゾン・ドット・コムの「エコー」もグーグルの「ホーム」も売っていない。何かないかと量販店に足を運ぶと、有機ELテレビを推す小売りとメーカーの思惑がよく見えた。ブラウン管を駆逐し、「テレビと言えば液晶」となったここ15年ほどの「常識」が崩れる日は近いのか。 そんなことを思いながら取材した20日のシャープの株主総会と経営説明会。伴厚志ディスプレイデバイスカンパニー副社長の口から、驚きの発言が出た。「日技術を結集して、新たな大型のテレビに向けた開発をしたい」。 何が驚きか。これが同社の有機EL戦略を語る中から出てきた言葉だからだ。 韓国サムスン電子やLGディスプレイが有機ELパネルの開発を着々と進める一方、シャープはずっと、液晶デ

    有機ELテレビでシャープとJOLEDが組む?
  • 製薬企業が薬を作らなくなる日

    消費者には見えないところで、製薬業界の“地殻変動”がじわじわ起きている――。筆者は今年4月、医師や薬剤師向けの月刊誌の編集部から『日経ビジネス』に異動してきた。これまでは発売後の新薬の情報を伝えてきたが、その新薬を生み出す側の製薬業界を取材するようになった今、各社の開発パイプラインはもちろん、研究開発体制や医薬情報担当者(MR)の置かれた状況などが10数年前とは大きく変化していると感じる。 最も大きな変化の一つは、研究開発の中心が「低分子化合物」から「バイオ医薬品」へと移ったこと。2000年代前半までは、高血圧や糖尿病、高脂血症といった患者数の多い疾患を対象とした「低分子化合物」が世界の医薬品売上高ランキングの上位を占めていた。だが低分子化合物の開発は飽和状態に達し、研究対象はがんや希少疾患にシフト。特定の免疫システムやたんぱく質をターゲットとする「バイオ医薬品」の占める割合が増加の一途を

    製薬企業が薬を作らなくなる日
  • テイクアンドギヴ・ニーズが保育園開く深いワケ

    結婚式場運営のテイクアンドギヴ・ニーズ(T&G)は国内に直営101会場を運営する業界最大手。邸宅風の式場に親せきや友人を招待するハウスウエディング市場を開拓し成長してきた。そのT&Gが保育園事業への参入を表明。横浜市西区、みなとみらい地区に今年10月、最初の保育園を開園する計画だ。それに先立ち、今年4月には保育園の運営を手掛ける「まちの研究所」(東京都練馬区)と合弁会社「アンドカンパニー」を設立した。 企業が自社の従業員向けに社内託児所を設置する動きは大手を中心に加速している。だが、T&Gの保育園は自社の従業員以外にも他社の従業員の子供や地域の子供も受け入れる。一般にも開放する保育園の設置は珍しい。 なぜ、婚礼大手が保育園を開園するのか? その理由を岩瀬賢治社長に聞いた。 夜型の働き方にも対応する保育園目指す 岩瀬社長はまず、T&Gの状況について説明する。 「T&Gの社員の平均年齢は28歳

    テイクアンドギヴ・ニーズが保育園開く深いワケ
  • 日本唯一の墓地設計家が作る、見たこともない墓

    2017/06/27 10:15 新しいと言っても、墓という場所と遺骨は残る。 人間が存在し続ける限り、なくならない。 かたや、他の生物はどうだろうか、皆土に還り、海に帰りして、 新たな生命を生み出す。 人は、墓所という概念をいつになったらなくすことができるのか、必要なことではないだろうか。 2017/06/26 15:18 庶民向けのお墓や儀式は、200年くらいの歴史でしかないらしい。戦後の核家庭化と都市部集中によって、儀式が地縁的なものから個人的になり、霊園などがつくられていった。そこに少子化と家族の分断が加速して、墓石をもてない人がいる一方で、放置されている墓石が増えている。 この現象は、過疎化した団地、病院で死ねないしくみ、放置空き家の問題と重なり、昭和30年代から急激に変化してきた生活スタイルの終焉をみることができる。しかし、かつて団塊の世代が新しい結婚式のあり方を定着させていっ

    日本唯一の墓地設計家が作る、見たこともない墓
  • レジの年齢キーは廃止、ファミマ流「引き算」

    先日、仕事帰りに立ち寄ったコンビニでがく然とした。精算の際、店員がレジで「50」と書かれたキーを押すのが目に入ったのだ。 どんなお客がどんな商品を買っているのかを把握するために、コンビニ各社はお客の性別・年齢を見た目から推定し、記録している。ただし記者はまだ20代。取材先や友人からはよく「落ち着いてますね(=老け顔ですね)」と言われるが、まさか「50代以上」に分類されるとは……。 と思っていたら、必ずしも悲嘆にくれなくても良いらしい。 「お客をまじまじ観察している余裕なんて正直ありません。『50』は他のキーより押しやすい位置にある。店員にもよりますが、面倒なときはお客が誰であろうと『50』を押しているんです」(あるコンビニ加盟店オーナー) 改めてお店に足を運ぶ。レジ装置をこっそり観察してみると、年齢キーは5段階に分かれており、「50」は最下段にある。それと比べると小学生以下を意味するのであ

    レジの年齢キーは廃止、ファミマ流「引き算」