中国メディアは、「酒の飲み方に対する日本人のこだわりを知っているか」と題する記事を掲載し、日本と中国の飲酒文化の違いについて紹介した。(イメージ写真提供:123・・・・
英国王室に王位継承第三位の男の赤ちゃんが誕生した、というニュースが世界中を駆け巡りました。「木村正人のロンドンでつぶやいたろう」というブログでは、キャサリン妃とダイアナ皇太子妃を比較しています。ウィリアム王子は、キャサリン妃に母親を求めているのでは、という推測について、むしろキャサリン妃はダイアナ妃亡き後に二人の王子の世話をしたナニー(乳母)ティギー・レッグ=バーグさんのほうに似ているのでは、と書いている。このへんがウィリアム王子のクレバーなところかもしれません。また、今回の赤ちゃんについて、英国の世論調査では65%が、王位を継承せず普通の仕事に就くべき、と考えているらしい。こうした時代の流れの中、英国王室も変化せざるを得ない、それがウィリアム王子の言動にあらわれている、というわけです。 表題ブログでは、日本の皇室と英国王室について考えています。出産後すぐにマスメディアの前に出てきたキャサ
正規のAndroidアプリを改ざんできてしまう脆弱性を悪用した攻撃が中国で見つかった。セキュリティアプリの機能も無効化してしまうという。 シマンテックは7月23日、ほぼ全てのAndroid端末が影響を受けるとされる脆弱性を突いた攻撃を初めて確認したと報告した。正規アプリの改ざんに加えてセキュリティアプリも無効化してしまうといい、類似攻撃の拡大に警鐘を鳴らしている。 この脆弱性は米Bluebox Securityが公表したもので、正規アプリを証明するための暗号化署名に手を加えることなく、アプリケーションパッケージ(APK)のコードを改ざんできてしまうというもの。しかも、この改ざんはアプリストアにも、端末にも、エンドユーザーにも気づかれることはないとしている。Bluebox Securityは、27日から米国で開催されるセキュリティカンファレンスで詳細説明をする予定だった。 シマンテックは、こ
Amazon.co.jpは7月24日、音楽CDの買い取りサービスを始めた。買取対象のタイトルは、新譜・旧譜あわせて5万5000以上。1点から集荷料金無料で買い取り、代金はAmazonギフト券で支払う。 買い取り希望者は、専用Webサイトで買い取り価格を確認した上で、買い取りを申し込みと集荷日時を指定。商品を受け取って24時間以内に査定し、ユーザーのAmazonアカウントにAmazonギフト券を支払う。査定の結果、買い取り不可と判断した場合も配送料無料で返送する。買い取り業務はティーバイティーが行う。 Amazon.co.jpは昨年5月にゲームソフト、今年1月にDVD/Blue-ray Discの買い取りサービスをスタートしており、買い取り対象を拡大する。 関連記事 Amazon.co.jpがDVD/BD買い取りサービス開始 ゲームソフトに続き Amazon.co.jpがDVD/Blu-ra
プロフェッショナル向けソーシャルネットワークのLinkedInは、FacebookやTwitterのページにならって、同ホームページのウェブ版とモバイル版の両方で広告をニュースフィードに表示するようになる。LinkedInが米国時間7月23日に発表した。 「Sponsored Updates」と呼ばれるこの広告は、Twitterの「Promoted Tweets」やFacebookの「Sponsored Stories」と類似の仕組みで、今回のアップデートは、宣伝のために料金を支払って「LinkedIn」を使用しているブランドによる、通常のコンテンツにも適用されるが、広告であることを示すラベルが表示される。 同ストリームにおけるその他のアップデートと同様に、LinkedInの2億2500万人の登録ユーザーは、新しいコンテンツ広告に対して「いいね」を押したり、コメントしたり、共有したりするこ
企業のビジネスを巡って日々流れるニュースの中には、今後の企業経営を一変させる大きな潮流が潜んでいる。その可能性を秘めた時事的な話題を毎月1つテーマとして取り上げ、国内有数のビジネススクールの看板教授たちに読み解いていただき、新たなビジネス潮流を導き出してもらう。 今月のテーマは、メディアなどで盛んに報じられるようになった「ビッグデータ」──。一般的な言葉として定着しつつあるビッグデータとはどのようなものなのか。企業のビジネスを大きく変える可能性があるとされるが、実際にはどのような効用があるのか。その本質について、国内ビジネススクールの教壇に立つ4人の論客がリレー形式で登場し、持論を披露する。 前回に引き続き、早稲田大学ビジネススクールの根来龍之教授が登場。企業経営においてプロモーションやサービス向上、稼働率管理にビッグデータ活用が進んでいることを説明してもらった。 (構成は小林 佳代=ライ
AMoAdは7月24日、スマートデバイス向けリターゲティング広告において、ウェブとアプリを横断したリターゲティング広告を開始することを発表した。 リターゲティング広告は、広告主サイトへの訪問履歴をもとに、購買や申し込み前に離脱したユーザーに対して適切な情報を提供することにより、広告主サイトへの再来訪を促すプロモーション手法。 これまで、国内のスマートデバイス向けリターゲティン広告において、アプリとウェブを横断してユーザーをターゲティングすることは技術的に困難だったとしているが、独自のマッチングエンジンを活用することにより、iOSとAndroidにおいて、アプリとウェブを横断したリターゲティング広告プロモーションが可能。ウェブへのユーザー訪問履歴をもとに、アプリインストールやウェブでの購買や申し込みなど、企業のニーズに合わせた成果地点を設定し、ウェブとアプリを横断して最適な広告を表示する。
McDonald'sやMacy'sのことは忘れてほしい。Foursquareはこのほど、中小企業が料金を支払うことで、自身の広告を検索結果の上位に表示できるようにした。 Foursquareは米国時間7月23日、中小企業向けセルフサービス広告を導入したと発表した。ユーザーが通常は知ることのない新たな場所を発見できるようにする狙いだ。その仕組みは、企業がセルフサービス広告に対してわずかな追加料金を支払い、その結果、ユーザーの検索結果の上位にその企業のプロフィールが表示されるというものだ。 Foursquareはブログの投稿で次のように記している。「こうした新たな広告を支える発想はシンプルだ。すなわち、どこか行きたい場所を探している人々と、来店者を増やしたい企業とを結び付けるということだ。Foursquareは、こうした企業が近くにいる顧客にリーチするための最善の方法である」 Foursqua
全米でテレビスポット広告を放映する米国の広告主のうち、広告に連動したツイート内プロモーションで生放送の視聴者にリーチしたいと考えている各社に対して、Twitterは米国時間7月23日、テレビ広告ターゲティング技術を開放すると発表した。 かつてこの広告プログラムを「Twitter Amplify」と呼んでいたTwitterは、従来型のテレビ広告の効果を高める自動化された方法として、第2の画面での広告表示を売り込んでいる。 プログラムのベータ版は5月に始動した。初期のパートナーには、Viacom、Conde Nast、MLB.com、BBC America、FOX、ESPN、The Weather Channelなど、ネットワークおよびメディア企業の多くが含まれていた。 仕組みは次の通りだ。Twitterは、生放送のテレビ番組を視聴中に広告主のスポット広告を見たと思われるTwitterユーザー
Appleは米国時間7月23日、同社の新製品に胸を躍らせたいなら秋まで待つ必要があると繰り返した。 予想を上回る第3四半期決算(6月29日締め)に関するアナリストとの電話会議で、Appleの最高財務責任者(CFO)を務めるPeter Oppenheimer氏は、新製品群を披露する正確な時期に関する質問をかわしながらも、9月末までに発表することを示唆した。 Oppenheimer氏は、Appleにとって「かなり忙しい秋」になると述べ、「その件は置いておき、10月により詳しい部分に踏み込んでいきたい」と付け加えた。 10月のイベントのことで有頂天になる前に、10月は、同社が9月末締めの第4四半期決算を発表する時期であることに留意したい。つまり、同社がその際に言及するいかなる製品や取り組みも、第4四半期中に発表される必要がある。 アナリストらは、Appleが第2四半期の決算報告を行った4月にも今
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
あなたがある会社の社員だとしよう。 この会社では全ての総合職に英語研修が義務付けられていて、イギリスに研修のため派遣される。あなたは研修生としてイギリスへの派遣が決まった。当然、空港までのコストは会社が持ってくれる。会社の規定集には「最寄りのターミナル駅まではタクシーの使用を許可する」と書いてある。 ただあなたは都心からは離れた首都圏に住んでおり、最寄りのターミナル駅と言えば新宿駅になる。しかし、あなたの家から新宿駅までは1万円以上はかかる。ただ、研修期間は2ヶ月程度なので荷物もそれなりに量がある。 ここで質問だ。この状況下であなたはどういう対応するだろうか。 この質問は日本人にするのか、外国人にするのかで大きく答えが異なってくる。日本人で多いのが荷物は重いが我慢して新宿まで行くべきだという意見だ。 一方で外国人に多いのが、会社の指定した研修で曖昧な記載しかないのなら、新宿までタクシーで行
原稿の締め切りの合間をぬって、日々色々な方とお会いしています。ご紹介でお会いしたり、メールでいきなりコンタクトがあったり、パーティなどでお会いしたことがきっかけになったり、お会いするまでの経緯は様々です。 しかし、ほとんどの場合、新たにお会いした方であっても、紹介してくれた方以外にも複数の共通の知り合いがいたりします。つまり、初めてお会いした方であっても、複数の共通の知人がいたりするのが当たり前ということです。 このような狭い世界になってくると、「評判」というのが非常に重要になってきます。お互いに共通の知り合いの話で盛り上がったりすると、そこでその人たちのことが勝手に情報交換されてしまうからです。 このような「評判社会」というのは、便利な面もあります。知らない人と仕事を始める時には、やはりどんな人なのか気になりますから、事前にその人のことを聞けるのは安心材料になります。 しかし、一方でこの
Googleは、クラウドにデータを保存できるサービス「Google Cloud Storage」に新機能を追加したと発表しました。 Cloud Platform Blog: New in Google Cloud Storage: auto-delete, regional buckets and faster uploads 新機能は、オブジェクトの自動削除などを実現するObject Lifecycle Management、オブジェクトを保存する地域を選択できるRegional Buckets、パラレルアップロードによる高速化が可能なGsutil version 3.34。 オブジェクトの自動削除など Object Lifecycle Managementでは、例えば1年経過したオブジェクトを自動削除したり、バージョン管理で3バージョンより古いものを自動削除するなど、オブジェクトのポリ
前回は、企業の多くの「ウェブプロモーション」は一回目のインパクトを重視したもの(≒花火)であり、Sumallyのような「ウェブサービス」はユーザーの継続的なコミットを設計するもの(≒盆栽)という両者の違いに関する話をしました。 その延長で、今回はウェブ上において、企業が(自社のために)つくるメディア「オウンドメディア」と、多くのユーザーが存在する前提で設計された場「プラットホーム」の違いについて書いてみたいと思います。 Sumallyのようなプラットホームは、基本的に多くのユーザーが集まることを目的としています。ソーシャルというカテゴリにおいては、Facebookもそうですし、Twitter、mixiなどもそうです。メディアというカテゴリでは、ニコニコ動画やクックパッド、食べログ、NAVERまとめなども同じ目的で運営されています。これらのサービスのベースにあるのは、一にも二にもとにかくユー
スタートアップの宿命、開発における「ゴールの見えないタスク」との向き合い方 2013/07/24公開 Synclogue International, Inc. 広報担当(@Synclogue) Windowsアプリの同期ソフトウエア『Synclogue(シンクローグ)』をはじめ、新しいSyncの仕組みを提供するテクノロジー企業、Synclogue International Inc.の広報担当です。『Synclogue』を世界中で利用されるサービスに育てることがミッション。月に1度は米国と日本を行き来しています。世界トップレベルの技術力を持つエンジニアに囲まれながら奮闘する文系男子 こんにちは。Synclogue International, Inc(シンクローグインターナショナル)の広報担当です。 前回のコラムに引き続き、欧米・日本・アジア地域に拠点を持つITスタートアップ企業として、
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日本セーフネットは7月23日、クラウド経由でライセンスの管理ができるサービス「Sentinel Cloud」の機能強化を発表した。クラウドコンピューティングを用いることによりオンプレミスのアプリケーションにも対応できるようにした。 Sentinel Cloudはユーザーのランセンス管理、権限付与、効果測定および管理などが可能なソフトウェア開発会社向けツールである。同社によるとオンプレミス、クラウドの両方に対応するライセンス管理サービスは、業界初だという。同ツールは柔軟なライセンス条件の設定や仮想環境でのソフトウェア課金が可能である。これにより、さまざまな方法で配布されるソフトウェアの収益増をサポートするという。 具体的には販売するソフト
コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 国内初のネット解禁選挙が、盛り上がらないまま幕を閉じました。「そんなことはない、盛り上がった!」という人もいることでしょう。それこそが「ネット世論」と「リアル世論」がずれる理由です。それはいま流行の「ビッグデータ」にも通じます。 定義や取り組み方により、さまざまな解釈が生まれる「ビッグデータ」。IT業界で最新の人気バズワードだとみています。すべてが無駄とは言いませんが、ビッグデータといっても、ビジネス英語で言う
アクセス解析やさまざまな調査データに限らず、あらゆる場面でそうですが、レポートやデータをそのまま鵜呑みにしてはいけません。 自分が思っている前提条件と異なることがある 対象母数が小さかったり、偏っていることがある 全体の数字だけを見てしまっていて、内訳を見れば異なるタイプが混在していることがある 全体の数字だけでは状況がわからない例 最近更新したブログ記事でも、その点について触れています。両者とも、「全体の数字だけでは状況がわからない」というものでした。 同じサイトでも、PCとモバイルでは曜日×時間別の訪問状況はまったく異なる件 ▲サイトA(PC) 曜日×時間別の平均訪問数 ▲サイトA(モバイル) 曜日×時間別の平均訪問数 PCとモバイルでは、曜日×時間別の訪問状況はまったく異なる(「Googleアナリティクスの曜日・時間別の掛け合わせデータからユーザー像を推測する」より)。 PCもモバイ
NTTドコモは、Google Playに対応した富士通製スマートフォン「らくらくスマートフォン プレミアム」(F-09E)を発表した。発売時期は、9月下旬から10月上旬を予定している。 大きな文字表示によるメニュー画面やワンタッチダイヤル機能など、従来の「らくらくスマートフォン」の機能を継承したほか、Xiによる高速データ通信やこれまで利用できなかった「Google Play」にも対応した。 本体には、約4.3インチのQHD液晶や約810万画素の裏面照射型CMOSカメラ、クアッドコアCPUなどを搭載する。IPX5/8相当の防水性能とIP5X相当の防じん性能も備えた。本体カラーはPrecious BlackとSilky Whiteの2色。
ドワンゴは7月23日、7月に明治座から歌舞伎座タワーへと移転した新社屋を報道陣向けに披露しました。歌舞伎座タワーの11~13階フロアと14階のセミナールームをオフィスとして使用しているそうです。ここでは、社内の様子を写真で紹介していきます。
夏の一番暑い時期がやってきた。それに伴って、ある種の倦怠感がテクノロジ業界に押し寄せたようだ。しかし、7月が終わって8月が始まると、動きが活発になるだろう。 テクノロジ業界の大手Apple、Google、Microsoft、Amazonをはじめとする多くの企業は、買い物客が本気になる第4四半期の重要性を理解している。2012年秋の人気製品だった「Kindle Fire」や「Nexus」タブレット、「iPad」「iPhone」は古くなりつつあり、刷新の時期を迎えている。新学期前のセールで大安売りされる製品の多くが2012年モデルであることは偶然ではない。極めて重要なクリスマスシーズンに向けて陳列スペースを空けるためだ。 Googleの発表イベントを皮切りに、今週から次々と新製品発表が始まる。今から9月までの間に予想される発表内容は以下の通りだ。 Google Sundar Pichai氏はガ
株式会社モリサワは、同社Webサイトのフォントの基礎知識/ユニバーサルデザインのページに「UD書体の比較研究報告」を掲載したことを発表した。この研究は、“文字のかたちがわかりやすいこと”、“読みまちがえにくいこと”、“文章が読みやすいこと”をコンセプトに開発された「モリサワUD書体」を、元書体や同カテゴリーの書体と学術的に比較したもの。詳細な結果報告は、同社Web上よりPDF形式にて閲覧することができる(URL:http://www.morisawa.co.jp/font/about/knowledge/ud/menu6.html)。 今回の研究は、慶應義塾大学心理学教室の中野泰志教授に委託して行われた。可読性/可視性/誘目性/印象性などのフォントの機能のうち、読書効率(可読性)と文字の判別のしやすさ(可視性)の2点を主題として比較研究を実施。その結果、比較対象書体での全体比較で、視機能に
日本人らしい、地に足の付いたリーダーシップで、会社を成長発展させている経営者には、何か共通点があるのではないか――。「現場力」の重要性を唱え、企業戦略やマネジメントに精通する遠藤功・早稲田大学ビジネススクール教授(ローランドベルガー会長)が、いま注目の日本人リーダーに迫る。 対談の1人目は、良品計画の金井政明社長。「無印良品(MUJI)」を展開する同社はこのところ好業績を続け、前期は最高益を更新した。中国などへの海外展開も加速中だ。 (前回から読む) 遠藤:リーダーは育てられるのか、勝手に育つのかという神学論争があります。私はリーダーというのは自然に育つものだし、人はみんなそれぞれのリーダーの器を持っていると思う。ただし、それが大きい人、小さい人がいる。大きい人は周りも放っておかないし、自然に芽が出てくるんだと思うんですよ。 そうなると、器が小さいのに無理やり大きくしようと思っても、かえっ
99パーセントの悩みが解決するって、あとの1パーセントは何なんですか? 本書をプレゼンするために、書店さんに行ったり、誰かにプレゼントしたりすると、99パーセントの確率で、そう聞かれます。 99パーセントなんて言われると、やっぱりあとの1%は何なのだ!というのは誰でも気になるところですよね。 種明かしをすると、それは、もう終わってしまったこと、過去についての悩みです。 過去だけはどんなに悔やんでみても変えられないので、過去の出来事そのものについていくら悩んでも、答えは出ません。 しかし、「過去にこんな失敗をしちゃったけど、どうしたら相手に許してもらえるかな。やっぱりそれはムシがよすぎるだろうか。謝ったって許してくれるとは思えない、すっごく怒ってたから。でも、ちゃんと謝ったらもしかしたら結構許してくれるかも。でも、ちゃんと謝ったのに殴られたりする可能性もあるような。もうすでにめちゃくちゃ悪口
日本の経営論壇をこれからリードしていく経営学者のホープたち。彼らに、日本企業が直面する経営の課題について論じてもらう。 今回は、世界を席巻したかつての勢いを失い、閉塞感の漂う日本のモノ作りの行方について、3人の若手経営学者に持論を聞く。 2人目は、立命館大学経営学部の善本哲夫准教授。アジアの製造業の現場を見て歩いた経験から、日本の製造業に必要な「新しい言葉の共有」や、取り戻すべき「fun」の概念などについて提言する。 (構成は峯村創一=フリーライター) 米誌「ワイヤード」の元編集長、クリス・アンダーソンが、著書『MAKERS―21世紀の産業革命が始まる』で示した個人によるモノ作りや、3Dプリンターの登場など、製造業の未来を予感させる新しい芽が生まれています。こうした環境の変化は、日本の製造業にとって復活への足掛かりとなるのでしょうか。 善本:確かに『MAKERS』で語られているような、個人
ワシントンDCで2013年4月29日、30日にG8による「G-8 International Conference on Open Data for Agriculture」が開催されました。 http://www.data.gov/food/page/events 今回のG8サミットでは、2050年には世界の人口は90億人まで増え続ける中、持続的な食料の供給に向けた改革を進めていくため、食料安全保障や貧困の撲滅、栄養の改善などの直面する課題に対して、公的資金によりアフリカの農民や研究者や政策立案者などが農業研究データをオープンに共有できるグローバルなプラットフォームの構築に取り組んでいます。 2013年4月29日には、米国連邦政府の支援により、食品、農業、地域のデータカタログを集めた農業分野のデータコミュニティサイトを「Data.gov」内に開設しています。 http://www.dat
コンフェデ杯での三連敗から早一カ月。韓国、中国、オーストラリアと対戦する「EAFF東アジアカップ2013」が始まったが、日本代表メンバーは初選出が7人、他も国内組のサブメンバーとテストマッチの様相を呈している。W杯まで11カ月弱、ザックJAPANは現状のメンバー、戦術で本戦に臨み、勝利をあげることができるだろうか。 筆者は長いことサッカー日本代表を応援してきたファンである。そして、どちらかといえば甘口な方だ。実際に、過去アゴラでもお気楽な記事を書いていたりもする。 だが、そんな筆者でさえも、現状のザックJAPANに対しては不安を拭えないでいる。当記事では、ザックJAPANに必要な3つのこと、もっといえば、W杯本戦で勝ち抜くためには絶対に外せない要素を、優先順位が高い順に書いていこうと思う。 ■ これぞザックJAPAN、という形をつくれ まず第一に必要なのは、「これぞ日本」「日本らしさ」とい
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 2014年は、コンピューティングの世界の大黒柱であるメインフレームの誕生50周年にあたる。 IBMは1964年に、互換性がありアップグレード可能な最初のコンピュータである「System/360」を発売した。これはつまり、それ以前のすべてのコンピュータはそれぞれ違うものであったのに対して、System/360は他のSystem/360と同じ動作をしたということだ。 メインフレームは時の試練を耐え抜いてきている。しかしこのクラウドコンピューティングの時代になっても、メインフレームが必要な場面はあるのだろうか? たしかに、IBMのユーザーグループであるSHAREは、今でもメインフレームには将来があると強く主張している。SHAREのメンバーであ
UPDATE Appleは米国時間7月23日、第3四半期決算(6月29日締め)を発表した。「iPhone」の好調な売れ行きにけん引され、予測を上回る結果となった。 Appleの売上高は353億ドル、利益は69億ドル(1株あたり7.47ドル)だった。ウォール街の予測は、売上高350億ドル、1株あたり利益7.32ドルだった。 Appleによると、第3四半期における同社のiPhone販売台数は3120万台、「iPad」は1460万台、「Mac」は380万台、「iPod」は450万台だったという。ウォール街の予測は、iPhoneが約2600万台、iPadが1700万台、Macが400万台、iPodが約680万台であったため、iPhoneの売れ行きが特に好調だったことがわかる。 Appleの最高経営責任者(CEO)を務めるTim Cook氏は声明で、「iPhoneの販売台数が3100万台を超え、4~
茨城県つくば市とトヨタ自動車は、トヨタが開発を進めている立ち乗り型の移動支援ロボット「Winglet」(ウィングレット)の公道での実証実験を、同市内の「つくばモビリティロボット実験特区」で7月24日から始める。産業技術総合研究所(産総研)職員や同市職員ら80人が通勤や勤務時の外出の際に歩道などで利用し、安全性などを検証する。 Wingletを将来、公道(歩道)で利用できるよう、安全性、実用性、利便性を検証することを目的に、2013年度から3カ年の計画で実証実験を実施。初年度は安全性の検証を重視し、通勤などに利用することで、歩行者など交通との親和性を評価する。14年度以降、実用性や利便性の検証を進めていく。 Wingletは、人が立って乗ることができる“パーソナル移動支援ロボット”。「セグウェイ」のように体重移動で操作できる2輪車で、台車のような部分に人が立ち乗りし、独自の平行リンク機構によ
ミクシィは7月23日、ユーザーが過去に書いた「mixi日記」を本にできるサービスを今秋から開始すると発表した。7月8日より購入を希望する人を募ったところ、目標の500人を大幅に超える1万9000人を超える希望者が集まった。 自身が過去に書いたmixi日記の内容を本にして購入できる。テンプレートを組み合わせてオリジナルデザインを制作し、本のサイズや装丁、ページ数などで価格が変動する。 サービス開始時には、ユーザーから寄せられた以下の要望に対応する予定。(1)「mixi」サイトを模したオリジナルデザインの提供、(2)コメントの掲載可否の選択、(3)特定の日記の掲載を可能に 関連記事 「mixi日記を本に」、希望者多数で正式サービスに 「mixi日記を本にするプロジェクト」が、今秋正式サービス化。希望者を募ったところ、目安の500人を大幅に上回った。 「まだまだミクシィは終わらない、第2の黄金期
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く