タグ

2019年2月13日のブックマーク (47件)

  • 著作権侵害、スクショもNG 「全面的に違法」方針決定:朝日新聞デジタル

    権利者の許可なくインターネット上にある漫画や写真、論文などあらゆるコンテンツについて、著作権を侵害していると知りながらダウンロードすることを全面的に違法とする方針が13日、文化審議会著作権分科会で了承された。「スクリーンショット」も対象となり、一般のネット利用に影響が大きいことから反対意見が出ていた。悪質な行為には罰則もつける方向で、文化庁は開会中の通常国会に著作権法の改正案を提出する。早ければ来年から施行となる見込み。 著作権者の許可を取らずに勝手にインターネット上に著作物をアップロードすることはこれまでも著作権法違反だったが、ダウンロードは音楽と映像に限って違法だった。被害の深刻な漫画の海賊版サイト対策を機にした今回の改正で、小説や雑誌、写真、論文、コンピュータープログラムなどあらゆるネット上のコンテンツに拡大されることになった。個人のブログやツイッターの画面であっても、一部に権利者の

    著作権侵害、スクショもNG 「全面的に違法」方針決定:朝日新聞デジタル
    kechack
    kechack 2019/02/13
  • 沖縄自民「どうせ勝てない」と静観 県民投票14日告示:朝日新聞デジタル

    米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画をめぐり、埋め立ての是非を問う県民投票が14日告示される。玉城デニー知事を支える「オール沖縄」勢力は反対多数の強い民意を示し、政府に辺野古移設断念を迫りたい考えだ。一時は全県実施が危ぶまれたが、全市町村で24日に投開票される。 埋め立てについて「賛成」「反対」「どちらでもない」の3択から選ぶ。県民投票条例は、最も多くの票を集めたものが投票資格者の4分の1に達すれば「知事は結果を尊重しなければなら」ず、首相と米国大統領に「結果を通知する」と定める。ただ、法的拘束力はない。15日から期日前投票もある。 県単位の住民投票は、1996年9月に沖縄県で米軍基地の整理・縮小と日米地位協定の見直しをテーマに実施されて以来。投票率は59・53%だった。 自民県連、自主投票などの方針 14日に告示される沖縄県民投票では米軍普天間飛行場(宜野湾市)の

    沖縄自民「どうせ勝てない」と静観 県民投票14日告示:朝日新聞デジタル
    kechack
    kechack 2019/02/13
  • 都営地下鉄 車両増で混雑緩和へ|NHK 首都圏のニュース

    東京都は、都営地下鉄の混雑緩和を図るため、2022年度をめどに混雑率が高い新宿線と三田線の車両を増やす計画をまとめました。 東京都交通局が運行する都営地下鉄は新宿線、三田線、それに大江戸線の3つの路線で、ピーク時の混雑率が150%を超えています。 このため、交通局は、新年度・2019年度からの経営計画の中に、新宿線と三田線の混雑緩和対策を盛り込みました。 具体的には、現在、8両と10両で運行している新宿線は、2022年度までにすべての車両を10両にするほか、6両で運行している三田線は、2022年度からの車両の更新に合わせて一部を8両に増やすことにしています。 大江戸線については、今年度中に列車の数を増やす予定で、こうした取り組みで混雑の緩和を図るとしています。 また、交通局の経営計画では、駅構内や車内の防犯カメラを増やすことや、防犯カメラの映像をAI=人工知能で解析し、不審物の早期発見に

    都営地下鉄 車両増で混雑緩和へ|NHK 首都圏のニュース
    kechack
    kechack 2019/02/13
  • ユーチューブ、最大顧客はインド人 動画再生が激増

    インドでスマートフォン経由の動画視聴が空前の規模で拡大している。インターネットが進化する方向について、多くのIT(情報技術)企業が見方を変える契機となっている。

    ユーチューブ、最大顧客はインド人 動画再生が激増
    kechack
    kechack 2019/02/13
  • 自衛隊募集、9割が協力 「6割は協力拒否」の自民大会首相発言を修正 | 毎日新聞

    岩屋毅防衛相は12日の記者会見で、安倍晋三首相が10日の自民党大会で自衛隊員募集に関して「都道府県の6割以上が協力を拒否している」と発言したことについて、実際は約9割の自治体から情報提供を受けていると事実上認めた。野党側は「自衛隊を憲法に明記する必要性を強調するため印象操作した」と批判している。 発言は、首相が党大会の演説で憲法改正に言及した際にエピソードとして紹介。そのうえで「憲法に自衛隊を明記し、違憲論争に終止符を打とう」と呼びかけた。

    自衛隊募集、9割が協力 「6割は協力拒否」の自民大会首相発言を修正 | 毎日新聞
    kechack
    kechack 2019/02/13
    岩屋防衛相は首相が「都道府県の6割以上が協力を拒否」と発言したことについて、実際は約9割の自治体から情報提供を受けている事実を認めた。野党側は「自衛隊を憲法に明記する必要性を強調するため印象操作」と批判
  • 【政界徒然草】自民、北海道知事選で保守分裂を回避もくすぶる火種(1/4ページ)

    4月の統一地方選に合わせて行われる北海道知事選で、自民党は鈴木直道夕張市長(37)の推薦を決めた。党道連では一部の国会議員や道議らが執行部に反発し、候補者調整が難航したが、党部の推薦決定で騒動は一応の収まりを見せている。しかし、北海道はもともと革新系の強い地盤だけに、保守分裂になりかけた騒動は知事選にどう影響するか。道連内のしこりも残っており、党部側は気をもんでいる。 道連内の対立激化 「取り扱いは道連会長の私に一任となった。できれば、明日の役員会で鈴木直道さんの推薦を決定し、党部と段取りも協議していきたい」 5日に党部で開かれた道連所属国会議員による会合後、道連会長を務める吉川貴盛農林水産相(68)は記者団にこう語り、安堵(あんど)の表情を浮かべた。 吉川氏の言葉通り、翌6日に札幌市で開かれた道連の役員会で鈴木氏の推薦が決まり、道連は党部に推薦申請した。 道連では、これまで道知

    【政界徒然草】自民、北海道知事選で保守分裂を回避もくすぶる火種(1/4ページ)
    kechack
    kechack 2019/02/13
  • 江川紹子氏 桜田五輪相を批判「選手はイベントを盛り上げるための“要員”なんだろうな」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    江川紹子氏 桜田五輪相を批判「選手はイベントを盛り上げるための“要員”なんだろうな」

    江川紹子氏 桜田五輪相を批判「選手はイベントを盛り上げるための“要員”なんだろうな」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
    kechack
    kechack 2019/02/13
  • 中国の地方政府首脳による訪日急増 日本企業の誘致活発化 - 日本経済新聞

    【上海=張勇祥】中国の地方政府が日企業の誘致活動を活発化している。地方政府首脳が日を訪問する件数は2018年下期に、同上期に比べ2倍超に増加した。日中関係の改善を受けた動きだが、目先の景気の下支えとなる投資を呼び込みたい思惑も透ける。「省長が2度も足を運ぶのは前例がない」。三菱UFJ銀行の幹部は話す。四川省の尹力省長は18年、2度にわたり日を訪れた。20年に開港する新空港の周辺に「日中産

    中国の地方政府首脳による訪日急増 日本企業の誘致活発化 - 日本経済新聞
    kechack
    kechack 2019/02/13
  • 青森市にホテル進出計画続々 訪日客増加以外の理由とは:朝日新聞デジタル

    青森市内でホテルの進出計画が相次いで明らかになっている。背景には昨今の外国人観光客の増加だけでなく、国内からのビジネス利用の堅調な需要があるようだ。一方でホテル間の競争は激化しており、既存のホテルは危機感を募らせている。 青森駅前から伸びる新町商店街沿いにあり、建設資材会社「角弘」社を含む一帯の「中新町山手地区」。昨年末、この地区でホテルが入る新たな複合施設2棟の建設が検討されていることが明らかにされた。 地権者らでつくる「中新町山手街区まちづくり協議会」の野沢正樹会長は、この地区について、「モノを売るという古典的な商店街エリアではなくなってきている」と話す。再開発で現在と同じような路面店を並べても、かつての人通りの多さはなく、先行きは見通しにくい。 一方、県内を訪れる外国人観光客はこのところ増え続けていて、2017年の県内の外国人延べ宿泊者数は約24万3千人で過去最高に。「外国人や県外

    青森市にホテル進出計画続々 訪日客増加以外の理由とは:朝日新聞デジタル
    kechack
    kechack 2019/02/13
  • アメリカ合衆国の民主党支持者のうちリベラルな人は政治的な対立相手との話で6割強がストレスを感じている(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    主張が異なる相手との会話は有意義な見識を得たり新しい発見を覚える機会となることもあれば、別次元の世界の人との会話のようにストレスを感じてしまうこともある。対立が生じることが多い政治面での会話は、特に反発的な感情が生じやすい。今回はアメリカ合衆国の民間調査会社Pew Research Centerが2018年11月に発表した調査報告書「More Now Say It’s ‘Stressful’ to Discuss Politics With People They Disagree With」(※)を基に、同国の実情を支持政党別に確認する。 アメリカ合衆国内では現状において民主党(オバマ前大統領所属)支持者の方が共和党(トランプ現大統領所属)支持者よりも、政治面で同意できない意見を持つ人との間における政治的な会話において、ストレスを感じる人が多い。 ↑ 政治面で同意できない意見を持つ人との

    アメリカ合衆国の民主党支持者のうちリベラルな人は政治的な対立相手との話で6割強がストレスを感じている(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kechack
    kechack 2019/02/13
    民主党支持者ではイデオロギーで近い対象となりうる相手との間でも反発は強く、ましてやイデオロギーに違いがあれば非常に強いストレスを感じるようではある。
  • なぜ激論に?「民主党政権は悪夢か」から経済・原発論争に 安倍vs岡田13分の全詳報|FNNプライムオンライン

    岡田氏が猛攻「撤回せよ」「自民党政権時代の反省を」 「全否定と言えばプラカード」安倍首相は野党のブーメラン指摘 「民主党政権は悪夢」議論はなぜヒートアップしたか 「撤回を!」岡田氏が噛みついた安倍首相の「悪夢の民主党政権」発言 2月12日の衆院予算委員会での安倍晋三首相と立憲民主党会派所属の岡田克也元副総理の質疑は、思いのほか激しい応酬となった。その議論を詳しくお伝えする。 議論の発火点は、2月10日の自民党大会で安倍首相が「悪夢のような民主党政権」と発言したことだった。この発言については、共感する声の一方で、野党以外に自民党内からも「過去に終わった政権のことを引き合いに自分たちは正しいんだというやり方は危ない」と懸念の声が上がっていたが、この発言が国会で議論された。 「立憲民主党・無所属フォーラムの岡田克也です」 この日の予算委員会は、去年まで無所属の会の代表を務めてきた岡田元副総理にと

    なぜ激論に?「民主党政権は悪夢か」から経済・原発論争に 安倍vs岡田13分の全詳報|FNNプライムオンライン
    kechack
    kechack 2019/02/13
    党名変更を突いた安倍首相は痛いところを突いた。野党内には今、民主党政権時代の記憶を払拭するのではなく、政権のよかった部分は堂々と再評価を訴えイメージを変えないと、政権奪還は難しいとの意見も強まっている
  • 「子ども産まなかったほうが悪い」に匹敵する、麻生財務大臣の失言歴代ワースト7 | 文春オンライン

    「発言の一部だけが報道され」たと主張 麻生太郎 副総理兼財務相 「いかにも年寄りが悪いという変な野郎がいっぱいいるけど、間違っていますよ。子どもを産まなかった方が問題なんだから」 BuzzFeed News 2月4日 2月3日、麻生太郎副総理兼財務相が福岡県内で開かれた国政報告会で少子高齢化問題について語る中で、「子どもを産まなかった方が問題なんだから」と発言した。 子どもを産まない選択をした人々、あるいは子どもを産みたくても産めない事情を持つ人々のことを「問題」だと批判する内容で、著しく配慮に欠けた失言だ。信濃毎日新聞の社説は「少子化の責任は女性にある、と言いたいかのようだ」「産まないことを『問題』だと批判するのは人権侵害につながる。発言に弁護の余地はない」と麻生氏を厳しく批判した(信毎ウェブ 2月9日)。 麻生氏は、4日に開かれた衆議院の予算委員会で「誤解を与えたとすれば撤回させてもら

    「子ども産まなかったほうが悪い」に匹敵する、麻生財務大臣の失言歴代ワースト7 | 文春オンライン
    kechack
    kechack 2019/02/13
    発言をどう切り取っても、時代遅れでいびつな思想しか出てこない。「子どもを産まなかった方が問題」ではなく、まともな子育て支援政策を打ち出してこなかった麻生氏ら政府のほうに問題がある。
  • 代替交通手段の確保確認 昭和バス路線見直しで沿線自治体が協議 | 行政・社会 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞

    昭和自動車(唐津市)が佐賀県内を運行する路線バスの26路線の見直しを検討していることを受け、佐賀県や路線のある5市などは12日、今後の対応を協議する会合を佐賀市で開いた。

    代替交通手段の確保確認 昭和バス路線見直しで沿線自治体が協議 | 行政・社会 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞
    kechack
    kechack 2019/02/13
  • 横浜国大 悠久の音色よみがえる 100年前のピアノを修理 | 保土ケ谷区 | タウンニュース

    フレームを釣り上げて割れがないか木槌で叩き異常音を確認する作業(写真上)、修理が完了し常盤台に戻ったピアノ(同右) 横浜国立大学(長谷部勇一学長)が大正期から所有しているドイツ製のグランドピアノの音色が復活した。インターネット上で出資者を集う仕組み、クラウドファンディング(CF)で修理に必要な費用を集め、専門業者に修理を依頼。大掛かりな修理となったため、音が落ち着く5月ごろにCF支援者に対する返礼となる演奏会を開催する予定だという。 ピアノは同大学の前身となる横浜工業学校が開校して間もない1924年に当時の鈴木達治校長が学生の課外活動用にと7千円で購入したもので、進駐軍による接収や火災による焼失危機を乗り越えながら約1世紀にわたり引き継がれてきた。 数奇の運命をたどりながらも常盤台のキャンパスに悠久の音色を奏でつづけてきた名器は、98年に大がかりな修理・調律を行い、その後は大学内にある教育

    横浜国大 悠久の音色よみがえる 100年前のピアノを修理 | 保土ケ谷区 | タウンニュース
    kechack
    kechack 2019/02/13
  • <道知事選>自民、亀裂修復に懸命 鈴木氏と道議、和解の宴:北海道新聞 どうしん電子版

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    <道知事選>自民、亀裂修復に懸命 鈴木氏と道議、和解の宴:北海道新聞 どうしん電子版
    kechack
    kechack 2019/02/13
  • ワタミ創業者の自民・渡辺美樹氏が参院選不出馬、政権批判も

    自民党の渡辺美樹参院議員(比例代表)は13日午前、改選を迎える夏の参院選に出馬せず、政界を引退する意向を表明した。平成25年の初当選時に公約した「財政再建」と「原発ゼロ」が進まず、議員を続けても実現できる見通しがないことを理由に挙げた。 渡辺氏は外チェーン大手の「ワタミ」創業者で当選1回。国会内で記者会見し、「経済成長なくして財政健全化なし」との安倍晋三政権の方針について「経済成長しなかったら国は破産してよいのか。そんな崖っぷちの経営をすべきではない」と苦言を呈した。「私は経営者であり、売り上げが増えなくても潰さない会社をつくるのが社員や株主のためだ」とも語った。 また、党財務金融部会で日銀の金融政策の「出口戦略」に関する議論を試みた際に「党と官邸の意向で止められた」とし、「『財政再建には触れさせない』という強い意思がある」と主張した。「経営は少ないお金でたくさんのことをやった人が評価さ

    ワタミ創業者の自民・渡辺美樹氏が参院選不出馬、政権批判も
    kechack
    kechack 2019/02/13
    「経済成長なくして財政健全化なし」との安倍晋三政権の方針について「経済成長しなかったら国は破産してよいのか。そんな崖っぷちの経営をすべきではない」と苦言を呈した。
  • COCOA「大失敗」は成功のもと!

    COCOA「大失敗」は成功のもと! 新型コロナ対策の接触確認アプリ「COCOA」ははっきり言って失敗だろう。技術面以上に、発注などで不信感を招いた行政の不手際が目立った。ただ、平井卓也デジタル改革担当相や開発者らは信頼回復に懸命だ。イメージの払拭は容易ではないが、「失敗は成功のもと」。今回の失敗にこそ優れたアプリへのヒントがある。 新型コロナ対策の接触確認アプリ「COCOA」ははっきり言って失敗だろう。技術面以上に、発注などで不信感を招いた行政の不手際が目立った。ただ、平井卓也デジタル改革担当相や開発者らは信頼回復に懸命だ。イメージの払拭は容易ではないが、「失敗は成功のもと」。今回の失敗にこそ優れたアプリへのヒントがある。

    COCOA「大失敗」は成功のもと!
    kechack
    kechack 2019/02/13
  • 自動ブレーキ搭載義務化、40カ国が合意 国連発表 - 日本経済新聞

    【ジュネーブ=細川倫太郎】国連欧州経済委員会(ECE)は12日、日や欧州連合(EU)など40カ国・地域が衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)の導入を義務づける規則の原案に合意したと発表した。乗用車や軽商用車に標準搭載を課し、2020年はじめにも適用を始める。自動運転車など次世代自動車の普及が見込まれるなか、交通事故の発生防止や被害軽減をめざす。標準搭載を義務づけるのは「AEBS」と呼ばれる自

    自動ブレーキ搭載義務化、40カ国が合意 国連発表 - 日本経済新聞
    kechack
    kechack 2019/02/13
  • 空母の野望「見えの側面」 単独行動できずコスト底なし:朝日新聞デジタル

    マンガ「空母いぶき」では、尖閣諸島をめぐって日中が軍事衝突――。フィクションを現実が追いかけるような護衛艦「いずも」の空母化。防衛大綱に込められた意味を識者に聞いた。 際限なくお金のかかる存在 戸高一成さん 起工時から空母として建造され、世界で最初に完成したのは1922年、日の鳳翔(ほうしょう)でした。当時、既存の軍艦を改造した空母はありました。英海軍が空母を建造していると知った日が先に完成させたのです。 「坂の上の雲」で日露戦争の名参謀として知られる秋山真之(さねゆき)が第1次世界大戦中の欧米を視察しました。秋山が艦上で飛行機が発着できる空母のアイデアを持ち帰ったことで、早くから空母の研究をしていたと思っています。しかし、当時の空母はあくまでも補助兵力と捉えられ、海軍における飛行機の役割は偵察が主なものとされていました。 そもそも、帝国海軍の国防方針は、日近海に来た敵艦隊と戦うもの

    空母の野望「見えの側面」 単独行動できずコスト底なし:朝日新聞デジタル
    kechack
    kechack 2019/02/13
    細かいこと考えず、シンボリックに支持している人が多い
  • 「東条にだまされた。しかし…」という天皇の論理 - 菊地史彦|論座アーカイブ

    「東条にだまされた。しかし…」という天皇の論理 菊地史彦 ケイズワーク代表取締役、東京経済大学大学院(コミュニケーション研究科)講師 連載 昭和天皇とダブルファンタジー 天皇的思考とは 豊下楢彦は、天皇がマッカーサーとの第1回会見で、外国人記者に語ったのと同様の東条英機批判を口にした可能性が高いと述べている。第8回以後の通訳を務めた松井明が書き残したように、奥村勝蔵通訳の「会見録」には削除された部分があったようだが、豊下は英国国王への親書などの傍証から、(戦争責任への言及ではなく)東条批判こそ“隠された発言”だったと推測している。もっとも削除部分があると語った松井自身は、削除内容は戦争責任への言及だったとしており、この点については明確な結論は出ていないように感じる。 むしろ私は、この時期の天皇が、東条批判と自らの戦争責任を相反するものとは考えず、この2方向の発言を比較的ぞんざいに重ねていた

    「東条にだまされた。しかし…」という天皇の論理 - 菊地史彦|論座アーカイブ
    kechack
    kechack 2019/02/13
  • 統計不正を国会で糺す!本丸は「GDP」だ!! - 小川淳也|論座アーカイブ

    統計不正を国会で糺す!丸は「GDP」だ!! アベノミクスの丸GDP統計を標的にしたいと国対委員長に訴え、私は質問に立った 小川淳也 衆議院議員 統計不正問題で国会質問に立つ 2月4日、衆議院の予算委員会で質疑に立ちました。不正統計問題についてです。 数年前、「統計の手法を変えただけで、日のGDPが跳ね上がった」という報道に触れ、いかにも怪しいと感じ、いつか国会で取り上げたいと思っていました。 そこへ来て、昨年からの統計不正です。 入口は勤労統計不正の問題です。しかし、出口は日の統計そのもの、さらに言えば質的な問題として、安倍政権による隠然たる影響力や政治的圧力がなかったのか。この点をひもづけながら、質疑に立ちました。 おかげさまで多くの反響を頂き、是非このエネルギーを、これからにつなげていきたいと思っています。 「統計に政治関与」は疑われるだけでいけない 統計は可能な限り経済や雇

    統計不正を国会で糺す!本丸は「GDP」だ!! - 小川淳也|論座アーカイブ
    kechack
    kechack 2019/02/13
  • 日立の英原発凍結「失敗」を認めない世耕経産相の強弁 | ニュースをウラ読み | 位川一郎 | 毎日新聞「経済プレミア」

    日立製作所が1月17日、英国で計画していた原子力発電所の新設事業の凍結を決めました。これを受けた翌18日の世耕弘成経済産業相の発言には驚きました。計画の「失敗」を認めなかったからです。原発輸出の旗を振った政府の責任についての言及も反省の弁も、一切ありませんでした。 「民間企業として限界」 計画は、日立が子会社を通じて英中部アングルシー島に原発2基を建設し、2020年代半ばの運転開始を目指すものでした。 しかし、安全対策費などで事業費が3兆円規模に膨らんだうえ、リスク分散のために期待していた日企業からの出資もうまく集まらず、凍結を決断。約3000億円の損失を計上する予定だといいます。日立の東原敏昭社長は記者会見で、「民間企業として、これ以上の投資は限界」と語りました。

    日立の英原発凍結「失敗」を認めない世耕経産相の強弁 | ニュースをウラ読み | 位川一郎 | 毎日新聞「経済プレミア」
    kechack
    kechack 2019/02/13
  • 米軍機にレーザー照射 横田基地付近を飛行中 警視庁が捜査 | 毎日新聞

    11日午後6時半ごろ、米軍横田基地(東京都福生市など)付近を飛行していた米軍輸送機C130が、地上からレーザー照射を受けたことが捜査関係者への取材で明らかになった。飛行への影響はなかった。米軍からの通報を受けた警視庁が、威力業務妨害容疑を視野に捜査している。 捜査関係者によると、レーザーは緑色で、…

    米軍機にレーザー照射 横田基地付近を飛行中 警視庁が捜査 | 毎日新聞
    kechack
    kechack 2019/02/13
  • 津波被害の山田線で試乗会 三鉄に移管、リアス線に - 日本経済新聞

    JR東日と岩手県の第三セクターの三陸鉄道(同県宮古市)は11日、東日大震災の津波で不通となったJR山田線宮古―釜石間が3月23日に開通するのを前に、報道関係者向けの試乗会を実施した。試乗会は三鉄が導入する新車両で実施。午前9時40分ごろ、陸中山田駅(同県山田町)に向け宮古駅(宮古市)を出発、警笛を鳴らしながら走行した。山沿いを進み、津軽石駅(同市)近くでは防潮堤越しに海

    津波被害の山田線で試乗会 三鉄に移管、リアス線に - 日本経済新聞
    kechack
    kechack 2019/02/13
  • 節税保険、「全額経費」見直し 国税庁、生保に案提示へ:朝日新聞デジタル

    中小企業の経営者向け保険で「節税効果」がうたわれ、生命保険各社の営業が過熱した問題で、国税庁はこうした保険の税務上の扱いを見直す。保険料を全額経費に算入できるため法人税を減らす効果があったが、一部を算入できなくする方向。これまでの「節税保険」ブームは転機を迎えた。▼経済面=ブーム終息か 関係者…

    節税保険、「全額経費」見直し 国税庁、生保に案提示へ:朝日新聞デジタル
    kechack
    kechack 2019/02/13
  • 期限切れです

    kechack
    kechack 2019/02/13
  • 中国宮廷ドラマ、放送中止に 「華美で享楽的」と批判 共産党系紙:朝日新聞デジタル

    中国で大人気となったネット宮廷ドラマのテレビ放送が次々と中止になっている。共産党系紙が批判した直後の放送中止とあって、ネット上では様々な意見や臆測が飛び交っている。 ドラマは「延禧攻略」。清朝の後宮「延禧宮」を舞台に、様々な苦難を乗り越え、乾隆帝の妃(きさき)に上りつめた女官が主人公だ。2018…

    中国宮廷ドラマ、放送中止に 「華美で享楽的」と批判 共産党系紙:朝日新聞デジタル
    kechack
    kechack 2019/02/13
  • (世界発2019)市長刺殺にヘイトの影 ポーランド北部、リベラル政策推進 容疑者、右翼政権に便乗か:朝日新聞デジタル

    ポーランド北部のグダニスクで1月、市長が若い男に刺殺された。男は犯行時、愛国主義的な右翼政権と対峙(たいじ)する野党への批判を口にした。犯行に駆り立てたものは何だったのか。(グダニスク=高野弦) 1月13日。市中心部の広場に設けられたチャリティー会場の舞台でスピーチを終えたパベウ・アダモビッチ…

    (世界発2019)市長刺殺にヘイトの影 ポーランド北部、リベラル政策推進 容疑者、右翼政権に便乗か:朝日新聞デジタル
    kechack
    kechack 2019/02/13
  • 沖縄、3択に示す民意は 辺野古巡る県民投票、あす告示 第三の選択肢、解釈難題:朝日新聞デジタル

    沖縄県名護市辺野古への米軍基地建設で埋め立ての是非を問う県民投票が14日告示される。全県で実施するために、「賛成」「反対」「どちらでもない」の3択となった。国策を問う住民投票が示す民意の行方によって、24日の投開票日以降は政府の対応も改めて問われることになる。▼39面=自民、静観の構え 3択に…

    沖縄、3択に示す民意は 辺野古巡る県民投票、あす告示 第三の選択肢、解釈難題:朝日新聞デジタル
    kechack
    kechack 2019/02/13
  • 日本にも起こる小売り寡占 似鳥昭雄氏 - 日本経済新聞

    の小売業が曲がり角を迎えている。百貨店やスーパーマーケットに限らず、比較的歴史の浅いコンビニエンスストアや専門店でも成長に陰りが見える。毎月一覧にする214社の既存店売上高は2018年後半からマイナスが増えている。足元の景況感以上に実態が良くないのは、競争環境に3つの変化があるからではないか。まずは店舗数の多さだ。日リテイリングセンターによると、年商50億円以上のスーパーマーケットは18

    日本にも起こる小売り寡占 似鳥昭雄氏 - 日本経済新聞
    kechack
    kechack 2019/02/13
  • 狙われる無人寺の仏像 盗難対策でレプリカ安置も - 日本経済新聞

    各地の寺院に伝わる仏像など、文化財の盗難被害が相次いでいる。住職がいない無人寺が狙われ、インターネット上のオークションに出品されているのが見つかったケースもあった。過疎化が進む地域などでは住民の管理には限界がある。物を博物館で預かってレプリカを安置するなど、自治体や政府も対策に乗り出している。「あの仏像じゃないか」。2018年6月、ネットのオークションサイトを見ていた和歌山県立博物館(和歌山

    狙われる無人寺の仏像 盗難対策でレプリカ安置も - 日本経済新聞
    kechack
    kechack 2019/02/13
  • 高野連だけではない スポーツ界の理不尽な体質 - 日本経済新聞

    甲子園大会に出場した野球部員が応援してくれた同じ高校のダンス同好会の有料発表会にユニホーム姿で出演したことが問題になった。日高野連が「高校野球の商業的利用にあたる」として処分を一時、検討したためで、その硬直した姿勢に批判が集中した。なぜ高野連はいつも上から目線で旧態依然としたルールを振りかざすのだろう。こう考える人は私のほかにも多いと思う。来、高校野球の主役は各校野球部と選手たち、そして各

    高野連だけではない スポーツ界の理不尽な体質 - 日本経済新聞
    kechack
    kechack 2019/02/13
  • 額賀氏が韓国首相と会談 関係改善「難しい」で一致:朝日新聞デジタル

    日韓議員連盟の会長を務める額賀福志郎・元財務相が13日午前、ソウルで韓国の李洛淵(イナギョン)首相と会談した。同席した韓日議連の姜昌一(カンチャンイル)会長が明らかにした。悪化している日韓関係の改善に向けて意見交換したが、具体的な改善策は見いだせなかった。 会談は非公開で行われ、日政府関係者は同席しなかった。姜氏によれば、額賀氏は元徴用工らによる損害賠償判決への善処を求めた。李首相は元徴用工らの訴訟が続いている状況を説明。司法判断に影響を与える可能性があるため、現時点で韓国政府が対応策を取るのは難しいとの考えを伝えたという。 額賀氏は天皇に元慰安婦らへの謝罪を求めた文喜相国会議長の発言にも懸念を示したが、李首相は立法府の発言だとして詳細な言及は避けた。双方は、両国の世論が沈静化するのを待つ必要があり、6月に大阪である主要20カ国・地域首脳会議(G20)までの改善は難しいとの認識で一致した

    額賀氏が韓国首相と会談 関係改善「難しい」で一致:朝日新聞デジタル
    kechack
    kechack 2019/02/13
    双方は、両国の世論が沈静化するのを待つ必要があり、6月に大阪である主要20カ国・地域首脳会議(G20)までの改善は難しいとの認識で一致したという。
  • 韓国政府、アダルトサイトを11日から遮断…「独裁時代か」の声も

    kechack
    kechack 2019/02/13
  • チャン・イーモウ作品、上映中止に ベルリン国際映画祭:朝日新聞デジタル

    ドイツで開催中のベルリン国際映画祭は11日、メインの長編コンペ部門に参加が決まっていた中国の「ワン・セカンド」(チャン・イーモウ監督)の上映ができなくなったと発表した。映画祭側は公式サイトで「ポストプロダクション(仕上げの編集作業)中におきた技術上の問題」と理由を説明した。国際映画祭のコンペ部門で参加作品が上映中止となるのは珍しく、最高賞の金熊賞はこの作品を除く16で競うことになった。 同映画祭によると、「ワン・セカンド」は文化大革命時代の中国が舞台で、強制労働を逃れてきた男性と孤児の少女の物語。文革時代に青年期を過ごしたチャン監督は、これまでも文革当時を描いた映画を作っている。 チャン監督は監督デビュー作の「紅いコーリャン」で1988年に金熊賞を受賞。「あの子を探して」、「初恋のきた道」、高倉健を主演に迎えた「単騎、千里を走る。」など数多くの話題作を手がけた中国を代表する監督だ。200

    チャン・イーモウ作品、上映中止に ベルリン国際映画祭:朝日新聞デジタル
    kechack
    kechack 2019/02/13
  • 池江選手へ回復祈る声 気になる「間に合わせて」の言葉:朝日新聞デジタル

    競泳女子の池江璃花子(りかこ)選手(18)が12日、白血病と診断されたことをツイッターで明らかにした。「さらに強くなった姿を見せたい」と誓う言葉に、回復を祈る声が相次いだ。 「緊急帰国し検査を受けた結果、『白血病』という診断が出ました。未(いま)だに信じられず、混乱している状況です」。12日午後2時、池江選手がツイッターでこう発信した。50カ国以上の報道機関が「日水泳のスターが白血病と診断」と速報した。 約2時間後、日水泳連盟が都内で記者会見を開いた。池江選手は出席しなかったが、連盟幹部らによると、池江選手は検査結果が出るまでの3日間、通常と変わらず周囲と接し、診断後もコーチに「早く治してまた一緒に練習できるように頑張りたい」と声をかけたという。三木二郎コーチは「人が一番ショックだと思う。東京五輪はまだゼロではない。色々な面でサポートしていく」と話した。 トップアスリートの突然の告白

    池江選手へ回復祈る声 気になる「間に合わせて」の言葉:朝日新聞デジタル
    kechack
    kechack 2019/02/13
  • (ファクトチェック)9割近く、台帳閲覧など協力 自衛官募集、自治体の対応:朝日新聞デジタル

    ■安倍晋三首相 「残念ながら、新規(自衛)隊員募集に対して、都道府県の6割以上が協力を拒否しているという悲しい実態があります。地方自治体から要請されれば自衛隊の諸君はただちに駆けつけ、命をかけて災害に立ち向かうにもかかわらずであります。皆さん、この状況を変えようではありませんか。憲法にしっかりと自…

    (ファクトチェック)9割近く、台帳閲覧など協力 自衛官募集、自治体の対応:朝日新聞デジタル
    kechack
    kechack 2019/02/13
  • ペンギンの相次ぐ死、塩分与えすぎが原因 姫路の水族館:朝日新聞デジタル

    兵庫県姫路市立水族館(同市西延末)で飼育していたペンギン11羽のうち8羽が相次いで死に、同水族館は12日、塩分の与えすぎが死因とみられる、と発表した。 水族館によると、ペンギンには通常、えさの生アジを海水につけて与えている。1月24日、えさ用の生イワシを入手。海水につけると、生アジと違って身がばらけてしまうため、塩を振りかけて与えたところ、同日夕から25日までに計8羽が死んだ。 同館が外部の検査機関に調査を依頼した結果、生イワシの塩分濃度が従来のえさの10倍の約3%と分かった。ペンギンは塩分を取りすぎると、循環器の障害を起こすとされ、病理検査の結果、死んだペンギンは臓器に血がたまる「うっ血」がみられたという。 同館は、残った3羽が回復したとして、13日から展示を再開する。(直井政夫)

    ペンギンの相次ぐ死、塩分与えすぎが原因 姫路の水族館:朝日新聞デジタル
    kechack
    kechack 2019/02/13
  • 街にホッキョクグマ50頭超…非常事態 露|日テレNEWS NNN

    北極海にあるロシアの島で、50頭以上のホッキョクグマが住宅街に侵入し、地元政府が非常事態宣言を出す事態となっている。 アパートの廊下に姿を見せたのは、巨大なホッキョクグマ。しばらく、あたりを物色すると外に出ていった。 北極海にあるロシアのノーバヤゼムリャ列島の住宅街には、去年12月から多くのホッキョクグマが出没し、住宅などの中にまで侵入する事態となっている。 地元政府によると、これまでに合わせて52頭が確認されていて、住宅街の中に常に6頭から10頭程度がいる状態だという。 専門家は、「海の氷が解けるのが早く、クマが島に取り残された可能性がある」と指摘している。 地元政府は非常事態宣言を出し、警戒を呼び掛けている。

    街にホッキョクグマ50頭超…非常事態 露|日テレNEWS NNN
    kechack
    kechack 2019/02/13
  • カリフォルニア高速鉄道計画、州知事が縮小表明 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=中西豊紀】米カリフォルニア州のギャビン・ニューサム知事は12日、州内の主要都市を結ぶ高速鉄道の整備計画について「コストがかさむ」として撤回の意向を表明した。同計画にはかつてJR東日などが入札を検討していたが、採算の確保が難しいとして見送った経緯がある。米国での鉄道インフラ事業は日企業も参画を狙うが、進捗の遅れが目立っている。カリフォルニア州の高速鉄道計画はサンフランシスコ

    カリフォルニア高速鉄道計画、州知事が縮小表明 - 日本経済新聞
    kechack
    kechack 2019/02/13
    オバマ前大統領時代のグリーンニューディールの象徴として鉄道を推進していたが、今年就任した新知事の下、白紙となった
  • ゴーン被告の役員報酬92億円を一括計上 日産、18年4-12月期決算で | 毎日新聞

    日産自動車は12日発表した2018年4~12月期決算で、有価証券報告書(有報)に未記載だったカルロス・ゴーン被告への役員報酬約92億円を一括計上した。有報への役員報酬過少記載事件を受けた措置で、西川広人社長は同日の記者会見で実際の支払いには否定的な姿勢を示した。 ゴーン被告と日産は、10~17年度の有報に、将来支払いが確定している役員報酬を記載しなかったとして2度起訴された。ゴーン被告側は報酬は未確定と主張しているが、日産は内部調査や起訴内容に基づき、09~17年度の9年分で計92億3200万円の報酬が未記載になっていると認定。18年4~12月期決算で「給料および手当」とし…

    ゴーン被告の役員報酬92億円を一括計上 日産、18年4-12月期決算で | 毎日新聞
    kechack
    kechack 2019/02/13
  • 北朝鮮の非核化「可能性低い」=日韓関係改善に期待も-米軍司令官:時事ドットコム

    kechack
    kechack 2019/02/13
  • 太平洋戦争中の米空母「ホーネット」南太平洋の深海で発見 | NHKニュース

    太平洋戦争中の1942年、アメリカ軍が日土を初めて空襲した際、爆撃機を発進させた空母「ホーネット」が、南太平洋の深さおよそ5400メートルの深海で発見されました。 「ホーネット」は、南太平洋のソロモン諸島の東、深さおよそ5400メートルの深海に沈んでいました。 無人潜水艇が撮影した映像には、船体のほか、戦闘機の残骸や航空機を移動させるのに使われた車両、それに高角砲が映っています。 「ホーネット」は太平洋戦争が開戦する直前の1941年10月に完成し、よくとし4月、日列島に接近してB25爆撃機を16機発進させ、日土に対する初めての空襲を行ったことで知られます。 この空襲は「ドーリットル空襲」と呼ばれ、80人を超える死者が出て日社会に衝撃が広がりました。 その後、「ホーネット」はミッドウェー海戦に参加したあと、ソロモン諸島での戦闘に投入され、最後は、1942年10月、南太平洋で日

    太平洋戦争中の米空母「ホーネット」南太平洋の深海で発見 | NHKニュース
    kechack
    kechack 2019/02/13
  • 桜田五輪相「ガッカリ」「下火にならないか心配」に批判コメント殺到 - スポニチ Sponichi Annex スポーツ

    桜田五輪相「ガッカリ」「下火にならないか心配」に批判コメント殺到

    桜田五輪相「ガッカリ」「下火にならないか心配」に批判コメント殺到 - スポニチ Sponichi Annex スポーツ
    kechack
    kechack 2019/02/13
  • 斎藤工主演映画お蔵入り危機 東京五輪中止設定に“クレーム”/デイリースポーツ online

    斎藤工主演映画お蔵入り危機 東京五輪中止設定に“クレーム” 拡大 俳優の斎藤工(37)が12日、都内で行われた「ベストフンドシストアワード2018」授賞式に出席。主演映画麻雀放浪記2020」(4月5日公開)が公開危機に陥っていることを明かした。 斎藤は同作で、主人公の雀士「坊や哲」役を担当。ふんどし姿で大暴れしていることから新人賞を受賞した。「今年、ふんどしとともに過ごすというのが今、課せられたこと。僕ではなく、昭和のふんどし雀士・坊や哲が受賞したと思います」と喜びを表したが、映画自体はピンチを迎えているという。 1月31日に国会議員の麻雀議連限定試写を開いた際、東京五輪が中止となる映画の設定に“クレーム”が入ったといい、斎藤は公開中止の可能性を「あります」と渋い顔で肯定。マスコミ向けの試写は行わない方針で「設定自体がお叱りを受けています。試写をしてしまうといろんな指摘を受けて、(公開が

    斎藤工主演映画お蔵入り危機 東京五輪中止設定に“クレーム”/デイリースポーツ online
    kechack
    kechack 2019/02/13
  • 橋桁ゆっくりと 関空連絡橋架設作業進む 14日未明に完工へ

    破損した関西空港連絡橋に取り付けるため、クレーンでつり上げられる新しい橋桁=13日午前0時28分、関西国際空港(恵守乾撮影) 西日高速道路(大阪市)は12日深夜も、昨年9月の台風21号によるタンカー衝突事故で被災した関西国際空港連絡橋の破損部分(89・8メートル区間)に、新造された橋桁(790トン)を架設する作業を進めた。修復工事は14日未明まで断続的に行われ、新調された橋桁2が連絡橋に架けられる。 マリコン大手・深田サルベージ建設のクレーン船「武蔵」が橋桁を高さ約15メートルまでつるし上げながら、12日深夜に連絡橋付近まで移動。作業は連絡橋に併設された鉄道の営業終了を待って行われた。橋桁はゆっくりと慎重に橋脚の上に下ろされ、13日未明に終了する見込み。2目も同様の工程で工事が進められ、14日未明までに完了する予定だ。

    橋桁ゆっくりと 関空連絡橋架設作業進む 14日未明に完工へ
    kechack
    kechack 2019/02/13
  • 景気回復「実感していない」66% NHK世論調査 | NHKニュース

    政府が、今の景気回復が戦後最長になったとみられると発表したことに関連し、NHKの世論調査で、景気回復を実感しているか聞いたところ、「実感していない」と答えた人が、66%に上りました。 安倍総理大臣は、ことし10月に消費税率を予定どおり10%に引き上げる方針です。これについて、「賛成」が31%、「反対」が41%、「どちらともいえない」が21%でした。 消費税率の引き上げに伴い、政府は、クレジットカードなどで購入した人へのポイント還元や、低所得者などを対象にしたプレミアム付き商品券の発行などの対策を行う予定です。これらの対策について、「手厚すぎる」が20%、「妥当だ」が21%、「不十分だ」が35%でした。 政府は、今の景気回復が戦後最長になったとみられると発表しました。景気回復を実感しているか聞いたところ、「実感している」が8%、「実感していない」が66%、「どちらともいえない」が20%でした

    景気回復「実感していない」66% NHK世論調査 | NHKニュース
    kechack
    kechack 2019/02/13
    景気回復を実感している人が8%しかいないのに安倍政権を約50%が支持者していると言う現実が何とも…