タグ

アメリカに関するken409のブックマーク (146)

  • ビル・トッテン コラム(Our World)

    ken409
    ken409 2010/04/25
    「敗戦による占領が終わり50年以上経つのに、いまだに宗主国の指示のもとでしか動けない日本のリーダーたちの姿は、同じようにイギリスから支配をうけたインドのようだ。 」
  • 404 Not Found / レンタルサーバー@FIW

    HTTP Error 404 Not Found / ファイルが見つかりません ご契約者様へ。 このページを編集する場合は、レンタルサーバー サポートページを参照お願い致します。 レンタルサーバー サポートページ Copyright © Futurism Works Corporation all rights reserved.

    ken409
    ken409 2010/04/25
    「安全保障においてはアメリカに、内政においては自民党に依存しながら、思春期のように反抗するという「甘え」」…依存から脱しようとする動きを「甘え」として否定し、永遠の依存状態に甘んじようとしているのか。
  • VIDEO NEWS交渉の全てを知る守屋元次官が語る/普天間移設問題の深淵 »

    交渉の全てを知る守屋元次官が語る 普天間移設問題の深淵 守屋武昌氏(元防衛事務次官) マル激トーク・オン・ディマンド 第471回 普天間移設交渉のすべてを知る男が、ついに重い口を開いた。 鳩山首相が5月末までの決着を約束した普天間移設問題は、依然迷走を続けているが、沖縄とアメリカの双方を満足させられる解決策が事実上あり得ない状況となった今、この問題が政権の屋台骨を根幹から揺るがす事態はもはや避けられそうにない。 そもそもなぜこのような事態に立ち至ったのかについては、鳩山首相を含む与党民主党の未熟さやブレに非があったことは論を俟たない。 しかし、自民党政権下で4年余の長きにわたり防衛事務次官を務め、そもそも普天間移設問題の発端となった1995年の沖縄少女暴行事件以来、最前線で沖縄とアメリカ政府との交渉に当たってきた守屋武昌氏は、昨年まで安全保障情報へのアクセスが制約される野党の座にあった民主

    VIDEO NEWS交渉の全てを知る守屋元次官が語る/普天間移設問題の深淵 »
    ken409
    ken409 2010/04/25
    辺野古沖案は、キャンプシュワブ陸上案で決まりかけていた日本政府の頭越しに地元沖縄と米政府が共に推す形で提示されたと語る守屋武昌氏。辺野古沖案が合意されたことによって、一般の沖縄県民の反発が激化した。
  • テニアン「最適地」 北マリアナ 上院が誘致決議 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    政治 テニアン「最適地」 北マリアナ 上院が誘致決議2010年4月22日  【東京】サイパン島、ロタ島、テニアン島など14の島からなる北マリアナ連邦の上院議会(9議員)は16日、国防総省と日国政府に対し、米軍普天間飛行場の移設先の最適地として北マリアナを検討するよう求める誘致決議を全会一致で可決した。4月上旬にテニアン島などを訪問し、同議会と面談した社民党の照屋寛徳沖縄基地問題対策プロジェクトチーム座長が21日、同議会に確認した。 下院議会(20議員)は27日、同様な誘致決議を行う方向で、照屋氏は下院議会の決議後、官邸に対し、内容を報告し、テニアンなどへの移設を格的に検討するよう重ねて求める。 上院議会の決議では、普天間飛行場の移設先、在沖米海兵隊の移転先について北マリアナは「最適地」とし、「移設を心から歓迎している」と強調。「最適地」とする理由については、(1)東南アジアにおける

    ken409
    ken409 2010/04/23
    鳩山首相は、ここをアメリカに勧めるべきだ。
  • 粗訳 鳩山総理を「酷評」するWPゴシップ・コラム

    The World and Japan in the eyes of Étranger (myself) since 13 April 2010 ↑をクリックすると、元記事の全文が読めます。 今朝方Twitterで、米Washington Post紙のコラムがワシントンの核サミットに出席した鳩山総理を酷評しているという情報が廻ってきた。実際に記事を読んでみると、なんのことはないゴシップ面の下品な風刺コラムなのだが、いずれ日の朝刊を賑わすに違いないので今の内に該当部分を全訳して読者に正規(といっていいのかわからないが)の訳を把握しておいてもらおうと思う。こういう情報を既成マスコミに先駆けて発信するのも、このブログの目的の一つである。が、以下は若干30分で行った“粗訳”であることは予め申し述べておく。 ----- By far the biggest loser of the extrava

    ken409
    ken409 2010/04/21
    こういう下司な記事を読んで、「鳩山が叩かれている、いい気味だ」と喜ぶ親米保守が多いのは、嘆かわしいことだ。
  • 日本人と外交議論 - extra innings

    あなたは父親と不仲だ。あなたもあなたの父親も、犯罪者ではなく、人格破綻者でもないが、なぜかあなたたちはそりが合わない。ある時、出先であなたは呼び止められる。 「あなたはいい人だけど、あなたのお父さんは当にどうしようもないろくでなしですね」 と言われたとしよう。 「そうそうそうなんです、あいつはまったく酷い奴で」 と口車に乗るようであれば、人々があなたを見るまなざしもいずれ好意とはかけ離れたものになるだろう。父親を赤の他人に貶されて、黙っているばかりか嬉々として手をたたくような人間に敬服するような者はただの一人もいない。 これと同じことを岡田克也外相(当時、民主党代表)は小泉首相に対して中国で行った。氏の政治的資質を信用しきれない理由である。 ワシントンポストでコラムニストが鳩山首相を侮辱すればやんやと喝采する者たちがこの国にはいる。たとえクルクルパーでも、日国首相は絶対に軽侮されてはな

    日本人と外交議論 - extra innings
    ken409
    ken409 2010/04/18
    「中国が小泉首相をたたけばやんやと喝采を送る者がいて、アメリカが鳩山首相をたたけばそれ見たことかと~」「この国はいったいいつになったらかような幼稚なシーソーゲームから抜け出せるのだろう。」
  • 瑠璃庵 on Twitter: "岡本氏「日米安保体制からどちらのほうが大きな利益を受けているか。明らかに日本だ。かつてフィリピンが米軍の足元を見て基地使用料の値上げをふっかけた時、アメリカはいとも簡単にフィリピンから撤退した」「求められないところには駐留しない、防衛しない、これがアメリカの基本方針だ」"

    ken409
    ken409 2010/04/11
    世界有数の経済大国がいつまで、アメリカに頼ってるんだと思う。損得の問題ではないだろう。
  • 普天間基地移設問題で抑えとく要点

    個人的メモ。 なんか異常にブクマ付きまくってるけど、あくまでも俺個人の脳内で解釈されている「普天間基地移設問題」なので、その辺を踏まえた上で再利用してくださいな。 米軍は沖縄から離れられない中国は日にとってもアメリカにとっても仮想敵国であり、沖縄はその最前線に位置している。そしてその仮想敵国は軍事独裁国家で、しかも軍拡真っ最中。空母を建造中で、艦載機の大量調達も計画進行中。特に台湾有事の際には即応できる位置に戦力を張り付かせておかなければならない。グアムからだと最短でも数日かかるが、沖縄からだと数時間で到達できる。 よって、他県(鹿児島以北)に分散させるといった提案はアメリカは聞く耳を持たない。グアム全面移転なんてのはアメリカ台湾を見捨てろと言うも同然で論外。 アメリカは終始2006年日米合意案の履行を求めている大臣を含む政府関係者が何度か渡米しているが、従来案以外の提案は全て門前払い

    普天間基地移設問題で抑えとく要点
    ken409
    ken409 2010/04/11
    どうして、成算もなしに鳩山由紀夫が「最低でも県外」を連呼してしまったのだろう。結果的に、自縄自縛状態じゃないか。
  • アメリカの国民健康保険を嫌がってるのは誰か? - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    TBSラジオ毎週金曜日午後3時3分から出演している「キラ★キラ」、 日は建国の歴史まで遡ってアメリカの医療保険について話します。 http://www.tbsradio.jp/kirakira/2010/04/201042-2.html 先週ついに、オバマ大統領は医療改革法にサインした。 日の国民健康保険のような政府経営の医療保険がないアメリカでは、民間の保険会社と契約するしかない。 しかし、民間の医療保険は相手の足元を見て値上げを続け、現在の世帯平均の年間保険料は8000ドル(80万円)。 これでは高すぎてワーキング・プアや失業者には入れないし、過去や現在に病気がある人は加入を拒否される。 そのため、医療保険に入れなかった人3200万人が、これからは連邦政府経営の保険で救われることになった。 そのほか、アメリカの医療保険の問題はこのニューズウィークの記事が自虐的に書いていてわかりやす

    アメリカの国民健康保険を嫌がってるのは誰か? - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
    ken409
    ken409 2010/04/02
    米の保険反対派の主張は、「年金など止めてしまえ」という日本のネオリベ論者の主張と良く似ている。論敵を共産主義者呼ばわりするところまでそっくりだ。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ken409
    ken409 2010/03/26
    「鳩山が対米外交において失策を重ねていると批判する人々は、ことアメリカとの関係においては正常な外交というものが存在しない事実を見過ごしにしている。」
  • 米トヨタ車オーナー1000万人が集団訴訟、賠償額300億ドル(2.7兆円)の可能性も : 痛いニュース(ノ∀`)

    トヨタ車オーナー1000万人が集団訴訟、賠償額300億ドル(2.7兆円)の可能性も 1 名前: ◆2SC372TRt. @キハ55φ ★:2010/03/11(木) 18:31:34 ID:???0 トヨタ自動車(Toyota Motor)の大規模リコール(回収・無償修理)の影響で所有する車の評価額が下落したとして、米国のトヨタ車オーナー800万〜1000万人がトヨタを相手取って集団訴訟を起こした。賠償額は最大300億ドルに上る可能性もあるという。 「自動車業界の集団訴訟としては過去最大になるだろう」。 訴訟を担当する弁護士、ティム・ハワード(Tim Howard)氏はAFPの電話取材に対し、賠償額はオーナー1人当たり500〜1000ドル(約4万5000〜9万円)を見込んでいると話した。その上で、トヨタが自動車の安全性について故意に顧客を欺いたことを証明し、3倍賠償制度の適用を求める意向

    米トヨタ車オーナー1000万人が集団訴訟、賠償額300億ドル(2.7兆円)の可能性も : 痛いニュース(ノ∀`)
    ken409
    ken409 2010/03/12
    手負いのトヨタに1000万羽のハゲタカが襲いかかろうとしている。
  • 長文日記

    ken409
    ken409 2010/02/24
    一般例か特殊例か判断できないので何とも言えない。
  • なぁ、日本が独自のことをするとガラパゴスと呼んで、アメリカが独自のことをするとグローバルと言うのはやめないか?:クレイジーワークス総裁日記 - CNET Japan

    なぁ、日が独自のことをするとガラパゴスと呼んで、アメリカが独自のことをするとグローバルと言うのはやめないか? 池田信夫の記事を見て笑った。アメリカがやっているモデルを次々と上げてグローバル化だ、日はガラパゴスだと言い立てるアナリストが多い。まぁ、そう書くと釣られる人も多いからだろうね。(ぼく含む。) アメリカのニュースサイトが全面無料だ、日のニュースサイトは一部無料だから、日はガラパゴスだ! アメリカSIMロックフリーだ!日のケータイは未だにSIMロックだ!だから、日はガラパゴスだ! うんぬん。 いまだに、マイルとガロンと華氏を使っている国がグローバルスタンダードと思いたくないよ。守ろうよ国際単位系、メートルとかリットルとかさぁ。>アメリカ。 携帯電話の周波数も微妙に違うのもやめようよ。GSMだけど、900っておかしいよ。ぼくの豪州で使っていたノキアが使えないよ。>アメ

    ken409
    ken409 2010/02/22
    アメリカ人は自分が世界の中心と思っているが、日本人は自分が辺境の民だと思っている。
  • 「日本は今まで米国に依存しすぎていた」首相がまた問題発言 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【ワシントン=佐々木類】鳩山由紀夫首相が今月1日に行ったメキシコのカルデロン大統領との会談で「日は今までとかく米国に依存しすぎていた」と語り、米国と距離を置く考えを改めて示していたことが波紋を広げている。鳩山首相は会談後の共同記者会見でも経済面での対米依存に言及していたが、日米安保条約改定50年の節目を迎え、両国が同盟深化の協議に乗り出した直後だっただけに発言の真意を問う声もあがっている。 日米関係筋によると、鳩山首相はカルデロン大統領との会談で、日の対外基方針について、従来の日外交が米国偏重だったとの考えを表明。今後は米国と距離をとる考えを示唆したという。 鳩山首相は昨年10月10日に北京で行われた日中韓首脳会談の場でも「今までややもすると、米国に依存しすぎていた。アジアの一員としてアジアをもっと重視する政策をつくり上げていきたい」と語っている。 この発言が米国はじめアジア各国に

    ken409
    ken409 2010/02/15
    間違った認識ではない。
  • 米加州大、アジア系学生を締め出し? : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ノーベル賞受賞者を多数輩出するなど世界トップレベルの州立大学群として知られる米カリフォルニア大学が、2012年から、学業成績のみだった入学選考基準を見直すことに対し、アジア系団体などが「アジア系学生を締め出す措置」と反発を強めている。 背景には、勉学熱心なアジア系学生が一部校で全学生の5割を超えるなど他人種を圧倒している実態がある。 現行の選考基準は、州内の高校生の場合、SAT(大学進学適性試験)などの試験結果と高校の成績を総合して、州全体のトップ12・5%か、在籍高校のトップ4%に入ることが条件。 昨年2月の同大理事会で決まった新基準は、州トップ枠を9%に減らす一方、各高校のトップ枠を9%に拡大。さらに、成績以外の活動も選考対象とし、試験の一部を撤廃する。 同大学の学部は9校からなり、現在の学生数は計約17万人。カリフォルニア州のアジア系人口は約13%だが、アジア系学部生は旗艦校のバーク

    ken409
    ken409 2010/02/08
    純粋に、成績のみで選抜することが公正と考えるのか、特定の人種に偏らないように配慮するのが公正なのか。公正についての考え方次第だな。新興勢力に対する先住者の怯えという側面ももちろんあるが…。
  • 米 命脈保つ創造論、理科で「進化」無視の州も : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    教育への宗教の介入に反対する人権団体「米ヒューマニスト協会」が記者向けに開いた講演会(2009年11月、ワシントンで) 科学大国アメリカが、進化論を否定する創造論との戦いに苦しんでいる。 創造論は、「神が聖書の記述どおり人間を創造した」とする素朴な解釈から、「知的な創造者が複雑な生命を設計した」という科学的な装いを強めた「インテリジェント・デザイン」説まで様々だ。米国が宗教大国という別の顔も持つことが背景にあるが、多くの科学者たちは危機感を強めている。 キリスト教右派が支持基盤で、「科学を政治化した」と非難されたブッシュ前大統領と異なり、「公正な科学の活用」を掲げるオバマ大統領は、理数教育に力を入れ、学生の理数科目の成績を世界トップレベルに引き上げる計画を打ち出した。それでも創造論が命脈を保っている理由の一つは、米国では自治体が独自の教育方針を定めることができるためだ。 ルイジアナ州では、

    ken409
    ken409 2010/01/07
    良いか悪いかは別にして、「聖書=真」とするならば、「進化論=偽」となるのは当然だと思う。
  • ゲンダイ的考察日記 またウソがバレた!〜日本の大マスコミの「米国激怒」報道

    怒っているのは米国務省ではなく日人記者だった 沖縄・普天間基地移設問題で、鳩山政権の先送り方針に「米国激怒」と連日煽る大マスコミ。だが、米国務省ホームページの記者会見を見ると、ア然とする光景が映し出された。怒っているのは米国政府じゃない、日の大マスコミの特派員記者だったのだ。 米国務省のホームページではクローリー国務次官補と各国記者たちのやりとりの詳細がビデオと文書で確認できる。 例えば昨年12月15日の内容はこんな感じだ。 日人女性記者「日政府は、普天間基地の新しい移転先を検討している。米国は受け入れられるのか」 クローリー次官補「現存する計画があり、それを進めることがベストだと考えている。しかし、われわれは日政府と協議を続けていくつもりだ」 この部分だけ見ても、米国は決して“激怒”していない。むしろ日政府が打ち出した新たな方針に対し、現実的な対応を取ろうとする様子が分かる。

    ken409
    ken409 2010/01/07
    こういう見方もあるということ。
  • 佐藤優×高野孟:この国の主導権を握るのは誰か ── 官僚 vs. 政治家の仁義なき戦い (News Spiral)

    TOKYO FM・JFN系全国33局ネットで大好評オンエア中の『ON THE WAY ジャーナル〜高野孟のラジオ万華鏡〜』。 今回のゲストコーナーには、作家の佐藤優さんをお迎えして、「普天間問題」「北方領土と対ロ外交」「外交機密費」「外務省時代に上司の命令で新聞記者に渡した偽造領収書」「天皇の政治利用」「検察 vs. 小沢戦争」「石川知裕議員と電話で話していること」などなど、幅広いテーマについて語っていただきました。 いま、この国で繰り広げられている「官僚vs.政治家」の凄絶なる権力闘争を徹底的に解説します! 高野:佐藤さんは文藝春秋1月号に外務省の機密費問題について書いていて、そのことも面白いのですが、その末尾で普天間問題を巡る鳩山内閣の対米外交について触れています。マスコミ的に言うと混乱、大揺れということなのですが... 佐藤:私に言わせると、混乱しているのは安保マフィアに牛耳られてい

    ken409
    ken409 2010/01/05
    「マスコミは「そんなこと言ったらアメリカが怒るぞ」と散々言っていたのに、成果については何にも言わないで黙ってしまった。」…鳩山政権の米国に言うべきことは言うという姿勢を佐藤・高野とも高く評価している。
  • 日本に新しく米空母が配備されるときのお約束儀式 笑える2ちゃんねる

    177 名前:なまえをいれてください 投稿日:2009/12/10(木) 20:44:58 ID:Jhhddqwp 日に新しく米空母が配備されるときのお約束儀式。 ニミッツ級原子力空母ジョージ・ワシントン。 ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/df/080925-N-9565D-001.jpg 前に配備されていたキティホークが日を離れるとき。 ttp://www.chinfo.navy.mil/navpalib/ships/carriers/independence/indy-go2.jpg あっ、ども。はじめまして。

  • ルース米大使が日本側に激怒 岡田外相らの面前で大声張り上げる 普天間移設の年内決着断念で (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題をめぐり鳩山由紀夫首相が年内決着を断念したことに、米国側が激怒した。 4日午後、日米合意に基づくキャンプ・シュワブ沿岸部(名護市辺野古)移設を念頭にした、日米閣僚級作業グループ(WG)の検証作業が開かれた外務省4階大臣室隣りの接見室。 関係者によると、少人数会合に移った後、米国のルース駐日大使がそれまでの穏やかな語り口を一変させた。「いつも温厚」(防衛省筋)で知られるルース氏は、岡田克也外相と北沢俊美防衛相を前に顔を真っ赤にして大声を張り上げ、年内決着を先送りにする方針を伝えた日側に怒りをあらわにした、という。 いらだちを強める米国側の姿勢は、会合後、首相官邸を訪れた岡田、北沢両氏から鳩山由紀夫首相にも伝えられたとみられる。 伏線はあった。鳩山首相は4日、「グアムに全部移設することが、米国の抑止力ということを考えたときに妥当か検討する必要がある」

    ken409
    ken409 2009/12/05
    日米関係は幕末の頃から何も変わっていないな。/米大使の怒りを外圧に利用したいという魂胆が見え透いている産経記事。