タグ

2007年9月19日のブックマーク (11件)

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    ken_wood
    ken_wood 2007/09/19
    >水没したレッズランドでやらせとけって、先例になってレッズもやり返される?アウェーの先例(殴)闘莉王、絶対自分から「出ない」とは言わないな。「To be Reds!」と「We are Reds!」では歴史も伝統も迫力も違います!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1ドル以下で(テレビなしで)子供を楽しませる10の方法 - ITmedia Biz.ID

    家にあるもので作れ、何時間も子供を楽しませることができ、気軽に捨てられる――そんなオモチャや遊びを紹介する。 子供が使わないオモチャに数百ドルも出すのに嫌気がさしていないだろうか? 子供が興味を示しても、結局不愉快だと思ったり(ブラッツ人形とか)、入手困難だったり(ダンシングエルモとか)する最新のオモチャにうんざりしていないだろうか? 恐れることはない。これから紹介する古典的なオモチャや活動はたぶん、既に家の中に転がっているもので作ることができる。さらに、何時間も子供を楽しませてくれるし、使い終わったときには、「クリスマスのボーナスをつぎ込んで買ったのに」という嫌な気分を味わわずに捨てられる。その上、調査によると、子供は店で買ったオモチャよりも、自分たちで作ったオモチャの方をずっと長い間覚えているという。 では、1ドル以下で幼い子供を楽しませる10の方法を紹介する。 1──大きなダンボール

    1ドル以下で(テレビなしで)子供を楽しませる10の方法 - ITmedia Biz.ID
  • [体罰][共謀][対人関係][警戒]パシンとたたく音。許してください。

    はてなブックマーク - なぜ怒鳴りつけたのでしょうか? - reponの日記 ないわ〜 404 NotFound(暫定) 幼児期などに親から体罰を受けた子供は、その時には親に従うが、長期的には反社会的行為などマイナス面の大きいことが米コロンビア大学の心理学研究チームが26日までに発表した調査結果で分かった。 赤ちゃんが泣いてるのを無視しちゃ駄目です 強い電気ショックを受けるとその場でうずくまり動かなくなってしまったのである。右にも左にも進まない、無気力なマウスになってしまったのである。しかも、この実験のマウスはすべてストレス性胃潰瘍を発症していたのだ。 教育について 私は、幼い精神を名誉と自由に向かって育て上げようとする教育においては、すべての暴力を否定します。 厳格と強制には何かしら奴隷的なものがあります。 そして、理性と知恵と技術によってなし得ないものは、 力によっては決してなし得ない

    [体罰][共謀][対人関係][警戒]パシンとたたく音。許してください。
  • ドロシー・ロー・ノルトへの返歌 : 404 Blog Not Found

    2007年09月16日05:00 カテゴリLove ドロシー・ロー・ノルトへの返歌 私もこの詩が嫌いというより納得しがたいので。 批判をしらぬ子どもは 自らの傲慢に気づかず 殴られた事のない子どもは 暴力が暴力を呼ぶ事に気づかず 笑いものになったことのない子どもは 口が災いを招くことがあることに気づかず 皮肉に触れた事がない子どもは 鈍い感性のもちぬしとなる。 しかし、 激励をしらぬ子どもも わずかな励ましでも自信を得て 寛容をしらぬ子どもも わずかな許しにも救いを得て 賞賛をしらぬ子どもも わずかな評価でも満足を得て フェアプレーを知らぬ子どもも 不完全な法からも秩序を得て 友情をしらぬ子どもも わずかな親切でも謝意を得て 安心をしらない子どもも わずかな信頼を持続しようとする意思を得て 可愛がられず 抱きしめられなかった 子どもも 世界にまだ愛情というものがあることを いつか知る事にな

    ドロシー・ロー・ノルトへの返歌 : 404 Blog Not Found
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • セルジオ越後はなぜ批判を繰り返すのか? | Passion PLUS | スポーツナビ+

    情熱があれば不可能はない! サッカーからF1、野球、テニス、NFL等、全てのスポーツを愛する人に届けます 2007年09月13日 セルジオ越後はなぜ批判を繰り返すのか? 9月10日に発売になったサッカー批評36を読んだ。 元々は、金子達人氏の書いた書評と「なぜ日人選手の海外移籍は成功しないのか」の記事が読みたくて買ったのだが、もうひとつおもしろい記事があった。 それが、「セルジオ越後はなぜ批判を繰り返すのか?」だ。 内容に関する是非は、読者の方にお任せする。 それは読んだ人、それぞれの立場によって違ってくるからだ。 セルジオが好きな人もいれば、嫌いな人もいる。 それは、彼が良くも悪くも自分の主張をはっきりするからだ。 そう言う人は日で嫌われることが少なくない。 ちなみにインタビューアーの宇都宮氏の立場は、オシム擁護であり、セルジオの立場はその逆である。 そこ

    ken_wood
    ken_wood 2007/09/19
    >格が違うと対談形式を断った・マシンガントークに圧倒されて言うことができない宇都宮氏は、1対1で勝負しない・言葉が分からずに海外移籍した日本代表のようである。氏には内容で勝負して欲しかった。
  • ご本人がつけたタイトルじゃないんだろうけど - finalventの日記

    3時間で「専門家」になる私の方法: 佐々木 俊尚 読んでないのでなんとも言えないが。 佐々木俊尚さんて、もしかして大学出てないんじゃないかとちと思った。毎日の記者だしそんなことはないだろうとも思ったが。 が⇒佐々木俊尚 - Wikipedia 早稲田大学政治経済学政治学科を中退後、毎日新聞社入社。 ありゃ。 なんだか悪口みたいになってしまったけど、3時間で専門家になれるわけないです。 専門家というのは、知識(science)に加えて、技芸(art)が必要で、このartというのは、徒弟訓練というかそういうもので身につく。 と言ったものの佐々木さんも現場のジャーナリストだから、artのことがわかってないわけもないな。 まあ、あれですが、学歴とかどうでもいいけど、きちんと学問というのは若い頃に一分野くらい学んだほうがいいと思う。 とか、書くとまた誤解されるか。まあ、いいや。 追記 専門家じゃな

    ken_wood
    ken_wood 2007/09/19
    >専門家に近い知識を得た人は、専門家ではないのだから、括弧付きの限定性で「専門家」というべきではないと思う。専門家というものの、やはりごく基本的な誤解が根にあるように思う。
  • ユーザーに尋ねても必ずしも正しい答えは返ってこない

    今日はたまたま「ユーザーからのフィードバックを集めることの難しさ」が話題になったので、それに関連するエントリー。 もの作りにおいて、「ユーザーが何を必要としているか」を知ることは大切だが、だからと言ってユーザーに尋ねれば正しい答えが返ってくる訳ではないところが難しいところ。具体的な例としては、こんなものがある。 1. サイレント・マジョリティの声は聞こえてこない これはMicrosoftで実際にあったことだが、Outlookのチームではユーザーから寄せられる機能追加のリクエストに従って色々な機能を足していた時期があったが、その結果不必要な機能ばかり増えて、単純な作業が逆にやりにくくなってしまった(たとえばカスタム・フォームが良い例)。このケースでは、ごく一部のヘビー・ユーザーばかりが声がでかく、「今の機能で十分、これ以上複雑にしないで欲しい」というユーザーは何も言ってこない(こういう人たち

    ken_wood
    ken_wood 2007/09/19
    >サイレント・マジョリティの声は聞こえてこない。本当に必要とするそのものでなく、必要だと思い込んでいるものをリクエストしてくる。理想に浸っているだけかも知れない。「ユーザーを徹底的に観察すること」
  • ウィキスキャナーで暴露された「情報操作」を考える:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    ウィキペディアへの情報操作は何が問題なのか ウィキペディアでの「情報操作」ととられかねない編集行為がウィキスキャナーによって暴露され、問題になっている。朝日新聞や産経新聞などに取り上げられ、特に注目を集めているのは政府官公庁内部から編集が行われていた問題だが、しかし大企業やマスメディアが自社に関係するテーマについて項目を書き換えていたケースも多数報告されており、まとめサイトも登場してきている。 省庁職員が情報操作まがいの編集行為を行っていたことに対する批判は、次の三つのポイントに大別される。 (1)ウィキペディアの編集に当事者である官僚が参加すると、ウィキペディアの公平性が損ねられるのではないか。 (2)官僚が自分の属する省庁に有利なことを書くことは倫理的に許されない。 (3)官僚が自分の職務時間にウィキペディアの編集に参加しているのは職務怠慢ではないか。 第一の公平性の問題。ウィキペ

    ken_wood
    ken_wood 2007/09/19
    >たとえば「電子投票」というウィキペディアの項目を例にとってみる。「問題点」としてもともと書き込みに対して総務省内部から書き足されている。的確に説明した上記の編集は、きわめて真っ当なものである。
  • エクスペリメント:スイスに勝ってしまった

    2007年09月11日 スイスに勝ってしまった 3大陸トーナメント、スイス対日、3−4 ◆とりあえず勝利の意義を オーストリア、スイスと対戦して、いい内容で試合を終えることができた。 この結果によって、日の評価も良くなり、今後もマッチメークもしやすくなるのでは? 流石に湯浅さんは国際感覚をお持ちで。 カメルーン戦のときにも指摘したが、 親善試合であっても強豪相手にきちんと結果と内容を残していく事が重要。 このレベルの相手とやらなければ日の成長は無い。 その為にも日が戦うに足る相手だということを証明し続けなくてはならない。 まさか、当に勝てるとは思っていなかったのだが… もちろん、同じ1点差でも3−2や2−1の方が望ましいのは確かですが。 あと鈴木やトゥーリオの移籍話が出ている。 ジーコ時代に停滞してしまった欧州移籍だが、ようやく明るい話題が出てきた。 日人選手が実力を証明するの

    ken_wood
    ken_wood 2007/09/19
    >ジーコ時代に海外移籍の成功例がないという矛盾。FKは壁の一番左が遠藤というのもおかしいし、川口も予想が甘い。スイスは集中力が高過ぎ、後半の頭にもう一勝負かけてきたのだが、逆に失点して計算が完全に狂った。