タグ

関連タグで絞り込む (291)

タグの絞り込みを解除

日本に関するkgbuのブックマーク (215)

  • ‡²‡Ü‡ß‡Ì”Ł‡¬‡µ‡è flN‰à“ƒ†@20090618.pwd

    ���� ����� �������� ���������� ���������� ! "#���$%&'()* +�, -.�/01"� 234567�� 5�8 �97:�;<�=1>� &� ! ? @A"6BCA�" ��DE$1)FG�() *+�HIJ*+1KL�� E�$1 ��M �� N OPQ&R0SFTU� V)WX�YZ[\�]^ _`1aL&b"�Ccd �Be�fg"6heBi dj1kl mn� � �M lo��� ! � � p�1 1qr�� sE &�!'�'�t uvwxyQ�z:70{ C|||}L1~��D� �Q1 N��� 7 &�5��1��{�| ||}L1�� ��Q '���sE ��i� ���0>��9��t� vwxyQ� ��� x y��sE xy�'� �70z��9��� ! ����������1� &����&R0B

    kgbu
    kgbu 2010/12/02
    2008年暮れに出ていた話らしい。
  • 河野太郎公式サイト | 特別会計仕分けの論点

    特別会計の事業仕分けが始まる。僕は、与野党一緒にやっても良いと思っていたが、お声がかからないので、民主党のお手並みを拝見し、後ほど足りないところをやらせていただくことにしよう。 では、何が論点になるのか。 総論     この特別会計の事業仕分けが終わった段階で、もはや予算を組み替えれば無駄が出てくることはないということになる。 蓮舫大臣は、きちんと無駄のありかを小沢一郎さんに聞いてくるべきだ。 民主党政権は、何をもって特別会計の議論の打ち止めにするのかを明確にすべきだ。 ここから先は、財源が足りないのでマニフェストの何を切るかという議論になるはずだ。再仕分けで無駄が出てくるとか、今回やらなかったところから無駄が出てくるとかという先送りは許されない。 仕分けの前に、これで財源が足りないものはマニフェストから削るということを明確にする必要がある。 交付税・譲与税特別会計 この特別会計の「埋蔵借

    kgbu
    kgbu 2010/10/26
    出発点としてクリアに打ち出してきている。具体的な数字がどうなるかはまた別の話だが、ここに出てこないポイントが何か、とか、識者の意見を問うたり、勉強の糸口としても使える。
  • 国土交通省/事業総括調整官室/河川・道路管理用光ファイバの利用者募集について

    電話番号 03-5253-8111(内線24553) 国土交通省総合政策局公共事業企画調整課 〒100-8918 東京都千代田区霞ヶ関2-1-3 国土交通省光ファイバ受付窓口

  • http://databox.openlabs.go.jp/

    kgbu
    kgbu 2010/10/06
    経済産業省のデータボックス。統計データをグラフ化して表示ができるらしい。範囲を限定して集計操作などができるらしい。利用者アンケート実施中らしい2010/10/24まで
  • 「失われた10年」に学ぶためのブックガイド : 池田信夫 blog

    2010年09月01日10:20 カテゴリ経済 「失われた10年」に学ぶためのブックガイド ジャクソンホールのシンポジウムの議事録をみていると、「世界経済は日のようになる」とか「失われた10年を回避せよ」とか、日はすっかり世界のトップランナーになったようだ。今ごろ「デフレ脱却」なんちゃらと騒いでいる政治家や評論家は、10年ぐらい前にマクロ経済学者が議論して決着のついた問題を、それと知らないで蒸し返していることが多いので、日の教訓を学ぶためのをまとめておこう。 そのころの論争をまとめたのが『失われた10年の真因は何か』(2003)である。その中心は、Hayashi-Prescottの有名な論文だ。これはRBCモデルなので、基的にGDPギャップは存在しない。経済変動をすべてTFPの変化で説明する荒っぽいモデルで、当時は強い批判を浴びたが、日の90年代の問題を動学マクロモデルで初め

    「失われた10年」に学ぶためのブックガイド : 池田信夫 blog
  • 高木浩光@自宅の日記 - 岡崎図書館事件について その1, DoS等で業務妨害罪とされた過去の報道事例, 山形の事件は悪意ある攻撃であったことを確認(21日..

    ■ 岡崎図書館事件について その1 5月26日にこんな報道があった。 図書館HPにアクセス3万3000回 愛知県警 業務妨害容疑、38歳を逮捕, 朝日新聞2010年5月26日朝刊 県警生活経済課と岡崎署によると、容疑者は、4月2日から15日にかけて、岡崎市中央図書館のホームページに、計約33,000回のアクセスを繰り返し、ホームページを閲覧しにくい状態にしたという疑いがある。(略) 同課によると、容疑者は1回ボタンを押すだけで、1秒に1回程度の速度でアクセスを繰り返せるプログラムを作っていたという。容疑者は同図書館の利用者だったが、目立ったトラブルは確認されていないといい、動機を調べている。 図書館にサイバー攻撃, 読売新聞2010年5月26日朝刊 県警は25日、インターネット関連会社社長を偽計業務妨害容疑で逮捕した。(略) 調べに対し、アクセスしたことは認めているが、動機については話して

    kgbu
    kgbu 2010/07/12
    「業務妨害罪は目的犯ではないという意味で、業務妨害の意図がなくても業務妨害罪にあたる場合があるらしい」というのは知らなかったな。もちっと掘り下げないといかんな>自分。
  • 文明の生態史観 : 池田信夫 blog

    2010年07月06日19:33 カテゴリ科学/文化 文明の生態史観 梅棹忠夫氏が死去した。書のコアになっている論文は短いが、日人論や日文化論に大きな影響を与えた。これは先日のホリエモンとの対談で話したこととも関連するので、少し説明しておこう。 書の考え方は、きわめて単純である。図のように、アジアの中心部には広大な乾燥地帯があり、それを支配するのは遊牧民族で、古代文明の多くはこの地帯とその周辺に成立した。彼らはつねに移動しながら、暴力によって動物や他民族を支配する。 これに対して農耕文明を守るために中国(Ⅰ)、インド(Ⅱ)、ロシア(Ⅲ)、イスラム(Ⅳ)では軍事的な専制国家が発達したが、その東西の周縁に位置する日や西欧などの農耕地域に住む民族は、こうした専制国家の直接支配をまぬがれ、生態系の自生的な遷移(succession)によって農業文明から工業文明に進化した――というのが「

    文明の生態史観 : 池田信夫 blog
    kgbu
    kgbu 2010/07/08
    日本、というくくりでは納得してしまう。とはいえ、個人が、自分が、日本と心中する必要は無いわけだ、そう割り切れるかを掘り下げてみると、、、やはり自分が「日本人」であることにぶちあたるのかしら。
  • さよならハッピー・ワーカー

    「どーですか最近」と、コンサルタントをやっている知人に聞いてみたら、意外なことに「この不況でさすがに価格交渉は厳しくなったけど、依頼は逆に増えてきているかも」などという答えが返ってきた。「まあ、それだけ危機感が強まっているということかなぁ」と。 考えてみれば、私たちはこのところずーっと、危機感を抱きっぱなしである。バブル経済の崩壊でえらいことになって、ちっとも回復できないまま日は長期にわたる不況期に突入し、後に「失われた10年」とか「いや20年」とか呼ばれることになった。「このままではマジヤバイかも」と多くの企業が危機感のボルテージを上げ、新興国の目覚しい躍進ぶりを目の当たりにしてそれが一層高まり、世界不況の到来でとうとう沸点に達したということか。 「大変だぁ」ということで、多くの企業が現状を打破すべく「改革」をぶち上げた。節目では大規模なリストラを断行し、継続的に優良とされる企業を手

    さよならハッピー・ワーカー
    kgbu
    kgbu 2010/07/02
    怯えるのは、やっぱり「失うもの」があるからだよな。ベースが高くなりすぎたのは確かかも。さっさと辞めちゃう若者が良い再就職できるかは不明だが、悪い環境にしがみつかない、というポジティブな面はあると思う。
  • DPIのIはInspection(検査、査察、査閲)のこと - まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記

    こんにちは、丸山満彦です。2010.05.30付けの朝日新聞1面で「DPIを総務省が容認」という記事が出て、「えーっ」と思ったのですが、どうもその表現は正確ではなく、総務省もどちらかというとDPIについては消極的な感じで、ほっとしているところです。(誰が総務省かという問題はありますが。。。) 私の周りの人(リスク関係のコンサルや弁護士系の人だけではないですが)の意見では「DPI賛成」なんて言っている人は少なく(というかいないです)、むしろ危険性を危惧する意見ばかりですね。。。さすがにDPIを積極的に推進する企まっとうな企業はないとは思います。 新聞で「DPI容認」と表現されれば、総務省も困っているのだろうと思います。。。 DPIは基的には盗聴装置のようなものですので、その使い方を誤ると多数のプライバシー侵害につながるという危険なものとも言えます。 たとえば、それだけでは個人を識別できない

    DPIのIはInspection(検査、査察、査閲)のこと - まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記
  • 【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 東京理科大学近代科学資料館が「TK-80」のシンポジウムを開催 ~34年前に1台の8bitマイコンキットがもたらしたもの

  • 「市場か、福祉か」を問い直す―日本経済の展望は「リスクの社会化」で開く― | NIRA 総合研究開発機構

    ■ 概  要 日における生活、雇用、老後などに関する不安・リスクは、「社会」がリスクを公平に負担できていないことに起因すると考えられる。 報告書では、諸外国の政策体系をもとに日の政策の根的な欠陥を浮き彫りにした上で、「個人」が過重にリスクを負担する社会から、 「社会」が公平にリスクを負担する社会へ移行するための制度設計、つまり、「リスクの社会化」を柱とした政策体系へのシフトを提言した。 そのために日が目指すべき方向性は、①所得再分配における公平性の重視、②市場メカニズムの活用による効率性の重視、 ③個人にとって柔軟かつ多様な選択肢を持つ社会への転換、の3つに集約される。 ■ エグゼクティブサマリー ■ 研究報告書(全文) ■ 目  次 総論 「市場か、福祉か」を問い直す -日経済の展望は「リスクの社会化」で開く- チャールズ・ユウジ・ホリオカ、神田玲子 各論 第1章家計をとりま

  • 日、米、英の期待インフレ率(資料) A lonesome road, what a way to go...:positive gammaのブログ

    2010年03月07日 日、米、英の期待インフレ率(資料) A lonesome road, what a way to go... 最近ソブリンのクレジットリスクが問題になってるけど、もうひとつマクロ経済環境にとって重要な要素が経済成長。経済学者は勿論実質成長率を重視するわけだけど、労働賃金が硬直的な経済では名目成長率も頗る重要。ようするに人間の貌かたちとおなじで、「見た目が重要」なのだ。 見た目が成長すると同時に実質も成長するのがベストなんだけど、日は実質は成長してても名目では成長しないということがしばしばみられる。 ここではいつぞやDoblog時代にもとりあげたことのあるインフレ(物価)連動債のブレークイーブンスプレッド指数(業界用語でBEIと読んでいる)の推移を見てみよう。 ここでおさらい。名目金利(利子率)と言うのは実質金利(利子率)とインフレ期待率に分解できる。 名目金利−期

    kgbu
    kgbu 2010/03/08
    "今後10年物価は下がると言ってるわけで結構これはおそろしいことだ。"
  • NIRA総合研究開発機構

    HOME RESEARCH 研究テーマ RESEARCH研究テーマ 新型コロナ感染症 デモクラシー 地域経済と市民社会 科学技術経済と持続可能な成長 アジア地域 日と世界の課題2024 新型コロナウイルス感染症の世界的流行は、経済社会や国際政治に重大な影響を与え、人々の働き方にも変化を迫った。コロナ後の日、そして世界の課題は何か。今後、感染症対策はどうあるべきか。海外事例の検証も踏まえ研究する。 一覧を見る

    NIRA総合研究開発機構
    kgbu
    kgbu 2010/01/16
    こういう機関こそtwttierとかでfollowしたいものなのだが、RSSフィードすら無いのかしら???そのセンスがイマイチだなぁ。
  • NIRA政策レビュー No.40 ケインズ政策再考 - review40.pdf

    ケインズ理論の復権 私の学生時代には、ケインズ理論が大学で熱心に教え られていた。当時は教科書にある流動性の罠の考え方を 一生懸命に理解しようとしたものだ。しかし、それから 20年近く、流動性の罠もデフレも現実の世界で経験する ことはなかった。教科書の世界のケインズ経済学と現実 の経済の間には大きなギャップがあったのだ。 ところが、1990年代の後半、日経済にとってはデフ レと流動性の罠が、マクロ経済政策上の最大の関心事と なったのだ。それでも90年代は日だけの特殊な出来事 と見られていたが、今回の世界的同時不況で、ケインズ 理論は政策論議の最前線に躍り出てきた。世界の多くの 国にとって、 「ケインズが考えた世界」は何十年も経験 したことのないものであった。これまで経験のない大胆 な財政政策と金融政策のアクセルをどこまで踏み込むの かが大きな問題となった。この号でも、専門家の方々が そ

  • 日本経済のトレンドとサイクル : 池田信夫 blog

    2010年01月15日20:03 カテゴリ経済のトレンドとサイクル 渡辺喜美氏にも1冊ぐらい経済学を読んでほしいが、Mankiwの教科書はちょっと無理だと思うので、最新のマクロ経済データをわかりやすく解説した書を紹介しておこう。 書の最大のポイントは、経済を見るとき長期的なトレンドと短期的なサイクルを区別することだ。目先の景気対策を求められる政治家や相場を見ているエコノミストはサイクルに目が行きがちだが、書は両方のバランスをとってデータを分析しているところに特色がある(要約がNIRAのレポートにある)。 下の図の成長期のトレンド[A]は、1990年のバブル崩壊を境にして大きく屈折し、それが2002年ごろまで続いたあと、小泉政権のもとで回復[B]するが、今回の経済危機[C]で一挙に80年代の水準まで落ち込んでいる。著者のまとめによれば、90年代以前の安定成長期にはいわゆるG

    日本経済のトレンドとサイクル : 池田信夫 blog
    kgbu
    kgbu 2010/01/16
    これくらいならなんとかついていけそう、な、日本経済の話だな。90年のバブル崩壊って、綺麗にグラフになるもんだな。ところで、この本ではバブルの中身とかが詳しく読めるのかしら?
  • 国債についての迷信 : 池田信夫 blog

    2010年01月13日08:54 カテゴリ経済 国債についての迷信 AERAの特集が話題を呼んでいる。「インフレがくる」というタイトルはやり過ぎだと思うが、中身はそう荒唐無稽なことが書いてあるわけではない。今すぐにインフレがくる可能性はないが、そう遠くない将来に国債の価格が暴落すると邦銀が一斉に売り逃げ、それを買い支える日銀のオペで通貨が大量に供給され、インフレが起こるというシナリオだ。 問題は、この国債バブルがいつ崩壊するのかということだ。櫻川昌哉氏によれば、向こう100年間に日の財政が破綻する確率は99.91%だが、それが1年後なのか99年後なのかはわからない。資金需給から考えると、あと5年ぐらいはもつと思われるが、10年もつかどうかはかなりあやしい。こういう警告に対して、「金利が低いから大丈夫だ」とか「内国債だから問題ない」とか「政府の純債務は小さい」などという人がいるが、これは迷

    国債についての迷信 : 池田信夫 blog
    kgbu
    kgbu 2010/01/14
    よくある話だが「買い手の95%が日本人だということは、現在の金利がリスクに見合わないと海外の投資家がみていることを意味する」は非常に説得力があると思った。確かに自分も買わない。
  • 「Land of the Setting Sun」? | ウォールストリート日記

    への関心度の低下を如実に示しているのは、株式市場の動向です。株式投資に関わっている人であればご存知の通り、2009年の外国人投資家による日株のウェイト(保有レベル)は、歴史的ともいえる低水準にまで下がっています。 投資家のウェイトは頻繁に変わるものなので、これだけでどうこう言うのは難しいですが、欧米の投資銀行でも、今まで日株はアジア株と独立したチームであったのが、最近はアジア株の中に統合されつつあるという話を、以前にも書いたと思います。東証は売買高で既に上海市場に抜かれていますが、これで更に、欧米の投資銀行の日へのコミットメントレベルが格的に下がり出すようだと、大きなトレンドの変化と言えるかもしれません。 日株への関心が下がっている理由は色々ありますが、グローバルファンドからよく聞かれる理由には、以下のようなものがあります。 1.円高進行と輸出先(欧米)経済の落ち込みにより、

    「Land of the Setting Sun」? | ウォールストリート日記
  • log(n):大学の誕生(下)をやっと読了みたいな

    1月4 大学の誕生(下)をやっと読了みたいな 大学の誕生〈下〉大学への挑戦 (中公新書)天野 郁夫中央公論新社発売日:2009-06ブクログでレビューを見る» 片手間に読んでたので全部読むのに半年近く時間がかかってますが、新年一発目の出張に行く途中のTG641機内でやっと上下巻全部読み終わった。新書で上下分冊というやり過ぎ感を著者も反省していらっしゃるようなのだが、そりゃまあ、第一人者がこんだけ「大学が誕生するまで」について気になっている諸々を書いていたらこの分量にもなりますよねえ、という内容。 それにしても充実した内容で、およそ「大学というシステム」について一度でも興味を持ったことがあったら、非常に面白いだし、読んでおくべきではないかと。取り扱っているのは大正末期ぐらいまでの、1930年体制前までの話だけれど、出てくる議論がいちいち、今も似たような議論していているよなー、という感覚に

  • 完全保存版(?)クレジットカード会社の系譜 - Atzy->getLog()

    別に完全保存してくれなくていいんですが。 完全保存版(?)携帯電話・PHS企業の系譜図の別バージョン。消費者金融に特化したものは適当版消費者金融の系譜 信販系|アプラス━━(三和系)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━(新生銀行)━アプラス |                                   (↑TSUTAYAのやつとか) |広島の信販━━━━━━━━━━━━━━━━━━(アイフル傘下へ)━━━━━━ライフ |セントラルファイナンス━(東海銀行系)━━━━━━━━━━━━┓    (ちょっと業績が…) |                (ジャックスとの統合を拒否→)┃(←UFJから離脱へ) |クオーク━━━━(住友系)━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫ |オリコ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ |アコム━━━━━━━━━━━━━

    完全保存版(?)クレジットカード会社の系譜 - Atzy->getLog()
  • 成長戦略の考え方* : 池田信夫 blog

    2009年12月20日17:31 カテゴリ経済テクニカル 成長戦略の考え方* 菅直人副総理が、ブログでこう書いている:私は今の日は供給が不足していた高度成長時代と違い需要が不足している。新しい需要を生み出すことが成長の柱になると反論。[・・・]供給側の効率を高めればよいとするサプライサイド経済政策は需要に対して供給が不足気味で完全雇用状況にある時には適しているが、供給が過剰失業が多いデフレ状況では適していない。(原文ママ)これは成長戦略としては間違いである。前にも書いたように需要か供給かという問題の立て方がおかしいのだが、しいて立てるとすれば、需要不足は短期には問題だが、成長戦略は定義によって長期の問題である。よく知られているソローの新古典派成長理論のもっとも単純な形では、次のような生産関数で所得Yをあらわす: Y=F(K,L) ここでKは資、Lは労働、Fは生産関数である。成長理論には

    成長戦略の考え方* : 池田信夫 blog
    kgbu
    kgbu 2009/12/21
    いろんな齟齬があるんだなぁ。短期、長期の違いのほかに、どんな認識のズレがあるだろう。需要、供給の定義も違っているのかもしれんw