タグ

ブックマーク / ido.nu (22)

  • Greasemonkeyに拡張機能でないとできないことをする関数を追加するPrivilegedMonkey

    chrome特権つきのLDRize Minibufferコマンドを作るでちょこっと書いてたやつですが、とりあえずファイルをローカルに保存するやつだけ完成させました。 GreasemonkeyからGoogle Gearsの機能を利用するGearsMonkeyと似たアプローチなのでPrivilegedMonkeyという名前にしました。 インストール for Firefox2 PrivilegedMonkey v.0.0.1 for Firefox3 PrivilegedMonkey v.0.0.3 使い方 PrivilegedMonkeyをインストールするとMinibufferにsave.localというコマンドが追加されます。 stdinにはURLを持っているXPathのAttrオブジェクトもしくは、URLの文字列(まはたtoString()でURLになるもの)を渡します。 今回はフランス語

  • reblogと平和的自然淘汰 « ku

    自然淘汰、と聞くと、環境に適合できない個体が生命を維持できなくなって死ぬ、というイメージがある。寒さに弱い個体が寒くなった時に死ぬ、とか、ある病気に弱い個体が病気にかかって死ぬ、とか。 素数ゼミはいかにして生存競争に勝利したか 去年、17年周期で一斉に出てくる17年ゼミはなぜ全部の個体が17年に一度出てくるのか、日のように7年で成虫になるセミが毎年出てこないのはなぜなのかがわからない、という怒りをはてなダイアリーに書きなぐっていたらchiaki25さんに素数ゼミの謎というを紹介していただいた。このではなんで17年に一度一斉に出るようになったのかは3行くらいのあいまいな記述でしか説明されていなくてけっきょくわからなかった。けれども、17年に一度一斉に出るようになってから以降の素数ゼミだけが生き残る理由が確率的に説明されている部分で、今まで持っていた自然淘汰に対するイメージが変わった。ち

  • 果たしてtumblrにアルファリブロガーは存在するのか « ku

    Tumblrのdashboardで そして、所々にいる人がまさに電脳ハブとなっています。 有名人というよりも基的には無名、だけどもごく一部では・・・という人が ゴロゴロしています。followerが多いのも理由ですが、それだけではありません。 Tumblrは恐ろしい。(誤字訂正) - 湊子の徒然 というのを読みました。 それとはあんまり関係ないかもしれないけど、先日tumblrのnotes tokenを割り出す #2方法を編み出してからTumblrのデータを集めているので、実際にひとつのpostがどう広がっていくかを見てみましょう。Tumblrのreblogツリーはあることに関して誰からそれを知ったのかという地味だけど今までなかなか知れなかったことを不完全ながらも教えてくれます。それはまるで豊川信用金庫事件 - Wikipediaの真相を知るかのようなおもしろさがあります。 Int

  • reblogと平和的自然淘汰 « ku

    自然淘汰、と聞くと、環境に適合できない個体が生命を維持できなくなって死ぬ、というイメージがある。寒さに弱い個体が寒くなった時に死ぬ、とか、ある病気に弱い個体が病気にかかって死ぬ、とか。 素数ゼミはいかにして生存競争に勝利したか 去年、17年周期で一斉に出てくる17年ゼミはなぜ全部の個体が17年に一度出てくるのか、日のように7年で成虫になるセミが毎年出てこないのはなぜなのかがわからない、という怒りをはてなダイアリーに書きなぐっていたらchiaki25さんに素数ゼミの謎というを紹介していただいた。このではなんで17年に一度一斉に出るようになったのかは3行くらいのあいまいな記述でしか説明されていなくてけっきょくわからなかった。けれども、17年に一度一斉に出るようになってから以降の素数ゼミだけが生き残る理由が確率的に説明されている部分で、今まで持っていた自然淘汰に対するイメージが変わった。ち

    kgbu
    kgbu 2009/01/12
    ネットというメディアの伝播速度が、記事の淘汰過程のループを実現させたという説は興味深い。ポジティブな記事が生き延びやすいというバイアスは検証が必要だが、利害関係者の検閲の存在がそうさせるのだろうか?
  • chromeのOpenSearchサポート « ku

    chromeはopensearchをサポートしていて(ref. 独自のサイトでの検索を Google Chromeの検索オプションに含めるにはどうすればよいですか?)、アドレスバーにOpenSearchの名前を入れると候補として出てくるようになっています。ここでTABを押すと直接そのサイトの検索機能を利用することができます。 仕様では<link type="application/opensearchdescription+xml" />をいれておけば自動的に収集してくれるらしいけどやってみるとちゃんと認識してくれません(chromium 0.3.115.0)。 Google ChromeがOpenSearchを自動検出してくれない - Hello, world! - s21gにアドレスバーを右クリックして「検索エンジンを編集」から、検索エンジンを追加することで、同様のことが実現できそ

    kgbu
    kgbu 2008/12/15
    独自の検索エンジンを登録する仕組のOpenSearchだが、やってみたらうまく行かない、という話。うまくいっているところとの差はなんだろう。
  • chrome background task/ウェブアプリケーションのデスクトップ側橋頭堡 « ku

    Tumblrのdashboardに流れてきた クライアント技術を単なる付属品ではなく、サーバーサイドのプログラムと同レベル、もしくはそれ以上の主役として扱う tenjin.web: Home というのに触発されて、書こうと思いつつ書いてなかったのを書きました。これまでのブラウザの制約が強くクライアントサイドでできることがほとんどなかった状態は、大きく変わりつつあります。 ちょうど1週間くらい前にchromeのベースになっているchromium*1の開発者グループChromium-devにDesign doc: Background Browser Taskというのがポストされました。 ウェブアプリケーションでブラウザの中でメールを見たりカレンダーに予定を入れたりできるようになったけれど、ウェブアプリケーションの命はユーザがブラウザを終了したらそこでおしまい。サーバからユーザに登録してもら

    kgbu
    kgbu 2008/11/07
    ようするにGoogle gearsがopenになったってことなの???読むべし>自分
  • 再度chromeのクロスドメインセキュリティチェック探訪 « ku

    前回のchromeのクロスドメインセキュリティチェック探訪では、なんでinspectorからだとクロスドメインのIFRAMEの中が読み出せるのか、というのがけっきょくわかんないままでしたが、理由がわかりました。 src/webkit/port/bindings/v8/v8_proxy.cppの中にクロスドメインチェックを行うV8Proxy::CanAccessPrivateという関数があり、これがinspectorのようなブラウザ組み込みのページのためのprotocolを特別扱いするようになっていました。 // Check if the current execution context can access a target frame. // First it checks same domain policy using the lexical context // // This

    kgbu
    kgbu 2008/10/30
    ブラウザ組み込みのschemeに対してのチェックがバイパスされているケースがあるそうな。
  • chromiumのgreasemonkey実装とスクリプトを再読み込みさせる方法 « ku

    COLLECTION & COPY経由ChromiumのGreasemonkeyを軽く試した。でchromeにofficialなgreasemonkeyが搭載されたというのを知って、コードをチェック! src/chrome/renderer/greasemonkey_slave.ccが実装。極めてシンプル。Firefox版と関数名が同じInjectScriptsになっていてうけました。 bool GreasemonkeySlave::InjectScripts(WebFrame* frame) { // TODO(aa): Check script patterns here for (std::vector<GreasemonkeyScript>::iterator script = scripts_.begin(); script != scripts_.end(); ++script

  • chroniumのプロセスモデル « ku

    chromeのブラウザであるchronium(safariとWebKitみたいな関係?)についてのProcess Models (Chromium Developer Documentation)を要約しつつ和訳したものです。 originの違いでプロセスを別にする、というところがおもしろかったです。同じoriginなら、何か重大な欠陥があってプロセス上のメモリを読み出されても問題ないということか。 Overview Webのコンテンツは膨大な動的コードを含むようになって、よりドキュメントというよりはアプリケーションになってきている。この変化によって、 ブラウザは単なるドキュメントのレンダラではなく、OSの役割を果たすようになってきた。chromniumはOSがやっているように、サイトやブラウザを複数のOSのプロセスを使って隔離しています。ウェブアプリケーションを安全で堅牢に実行するため

    kgbu
    kgbu 2008/09/12
    和訳していただきました。ありがたい。
  • chromeのクロスドメインセキュリティチェック探訪 « ku

    ブラウザにはjavascriptのコードがそのウインドウにアクセスすることができるか same origin policy に従ってチェックしている部分があります。この部分はセキュリティチェックと呼ばれています(FirefoxではnsScriptSecurityManager, WebKitではSecurityOriginで実装されている)。 Firefoxはjavascriptのオブジェクトひとつひとつに、そのオブジェクトを定義したページのドメインをもとにprincipalを設定し、実行時にアクセスしようとしているオブジェクトのprincipalと実行コンテキストのprincipalが一致するかをチェックすることで same origin policy を実装しています。Firefoxは実行コンテキストがネイティブコードや拡張機能由来のもののときには、常にprincipalが一致するもの

  • 半井小絵 « ku

    少し前に恵比寿の写真美術館で土田ヒロミという写真家が20年間自分の顔を撮り続けているのを見た。 若い写真家で2年とか3年とか撮っている人がいるのは知っていた(違う人だけどYouTube - Me: Girl takes pic of herself every day for three yearsとか、自分を撮り続けている人はたくさんいる)。20年も撮っている人がいたとは。ただ、こういうのは長寿世界一みたいなのと同じで、あとからはじめた人が先にはじめていた人よりもすごくなりようがない。 こないだたまたま半井小絵という名前がついている写真がFlickrにたくさんあるのに気がついた。半井小絵って誰だよ、と思って調べたら半井小絵 - Wikipediaに載っていた。NHKテレビの天気を教えてくれる人だった。 へー、と思ってFlickrの検索結果を見ていると、テレビの天気予報をキャプチャしてそ

    kgbu
    kgbu 2008/08/29
    なんか不思議なカタルシスを感じる話だ。
  • iPhoneアプリケーション開発と感想 « ku

    7月になったので書く。 iPhoneのアプリケーションを作った。大層なものじゃない。以下平凡なプログラマの感想。非凡であれば全然違うだろうとは考えているという意味です。 動機 TumblrのMarcoが And when I finally get good at this, I’ll have unintentionally qualified myself to develop Mac software as well. That’s a nice side benefit, but it wasn’t good enough by itself to overcome the learning curve. Marco.org: The new iPhone SDK bubble と書いているのを読んでから、これはやる価値があると思った。 NDAがあるのでSDKがらみの話をブログに

    kgbu
    kgbu 2008/07/02
    儲けられるから、ネタは秘密にしたくなる。でも、大抵は他人も発明してる。自分も他人の業績を利用したのだから、このサイクルは守る価値があると思う。Appleはニッチを守る意味があるが、技術者はそうじゃない。
  • 文字列からDOMの構築にかかる時間 « ku

    tumblr経由でGreasemonkeyスクリプトのGM_xmlhttpRequestとかで取得したhtmlとかxmlをいじる場合はxpathだと遅いことが多いかも - さらさら宇宙忍法帖を読んで というのと、実際の時間は2000ms vs 200msほどなんで、2秒待てる処理なら多少遅くたっていいじゃん、ってのもあるかもしれないです。いや2秒と0.2秒は体感できる違いだなぁ。。 体感でさすがに2秒もかかってない気がした(DOMの構築は同期的に行われるのでその間UIがフリーズするはずだけど、そういうストレスを感じてない)けどどれくらいかかっているのかも知らなかったので調べてみました。 実験 評価環境 2.16GHz/Core2Duo OSX10.4+Firefox3beta3 評価方法 AutoPagerize 0.23で文字列からDOMを構築しているcreateHTMLDocument

    kgbu
    kgbu 2008/03/03
    最近のブラウザというかPCのパワーってのは本当にすごいもんだな。
  • Scissors, Fools, Tools « ku

    このサービスはこういうふうに使うもので、そういう使い方は間違っている、正しくない、みたいなのを見かける。ひらめいったーで、それ用に作られたツールはないけれど、これをこうつかえばそのまま代用できるじゃん、みたいなのを見かけたりする。 たいていのサービスは、つくったひとがこういうことがしたい、というのを元に機能やみためがデザインされている。Creating Passionate Users: Making happy usersに書いてあった “Make the right thing easy and the wrong thing hard.” というフレーズそのままで、そのサービスが想定している使い方であれば、かんたんに使えるし(想定している使い方をかんたんにできないのならそもそもデザインがおかしい)、想定していない使い方だとかんたんにはできないことが多い。 想定されていない使いかた で

  • .jarを.zipとおんなじようにexplorerに圧縮フォルダとして認識させる « ku

    HKEY_CLASSES_ROOT\.zipを一度書き出してjarに書き換えて読み込むだけ。マシンによってGUIDが違うのかどうかわかんないけど貼っとく。一度再起動(ログインし直すだけでいいかも)しないとjarを開いたときにexplorerが無限ループに入るので注意。 ちなみにWindowsXPでの話です。zipファイルをフォルダのように開けるのはXPからの機能だけど、これが所詮は shell namespace extension? で作られているのでぜんぜんふつうのフォルダと同じように透過的には扱えません。FUSEを知っている今から見るとすごいださい。ほとんどひとつアプリケーション書くのと変わんない。そのぶん何でもできるけどそんなのは必要とされなかった。 MSはもうなにもできない会社になっちゃった感じで、みんながつかっているWindowsがもうこれからよくなることはないのかと思うと悲

    kgbu
    kgbu 2007/08/16
    これはどのバージョンのWindowsから有効なのかな。元ネタ探さないと。
  • capture.atom.js ブラウザでキャプチャしてはてなフォトライフにアップロードするJSActionsスクリプト v.0.0.2b « ku

    Share On Tumblr! するときに、サイトのロゴとかはだいたいタグの背景画像として設定されていているので選択できないし、さらに特定の背景色を前提にして画像が作られていたりするのでブラウザでレンダリングした状態でないときれいに表示されないので、ブラウザ上でスクリーンショットをとって、それをそのままatomでアップロードするJSActionsスクリプトをつくりました。 2007.12.1 v.0.0.2b jsactions_2007112102a1で動かなくなっていたのを修正しました。 2007.11.29 v.0.0.2a Firebugがインストールされていないときにエラーが出ることがあるのを修正しました。あと文中で設定ファイルをcapture.conf.jsにしてくださいと書いていたところがあったのは間違いで正しくはcapture.atom.confでした。taizoooさ

  • hotmail.comにメールが届かない « ku

    hotmail系のメールサーバはほかのサービスに比べて、数段きつめにspam対策としてメールを捨てている。 はじめSMTPサーバに接続を拒否されていた。次につながるようになったものの “Queued mail for delivery” と返事をしつつその裏ですべてメールを捨てている。ドメインのMXレコードとMTAのサーバ名(postfixのmyhotname)を合わせたり、MTAのサーバのIPの逆引きをMXレコードと合わせたりしたが、結果は変わらず捨てられる。 結果として今回困っていたこと(ふつうに plain text のメールを送ること)は、メールヘッダに Content-Type と Content-Transfer-Encoding を付加することで受け取られるようになった。しかし依然としてvCard添付のメールは受け取られるものの、画像添付のメールは闇に葬られる。感触としては

    kgbu
    kgbu 2007/08/06
    逆引きできないとダメとか、他にもいろいろ制限があるらしい。
  • メディアとしてのインターネットと10年の意味 « ku

    Tech Mom from Silicon Valley - SecondlifeとTwitterは都市伝説か? を発端にtwitterがバブルだとかバブルじゃないとかいう話がウェブで盛り上がっている間に 3週間で700万ユーザを集めた顔ちぇき!の記事を読んで、これを書きます。 Second Life は、自分が学生だったらはまったと思います。就職してからはオンラインでゲームを楽しいと思えるだけどっぷり遊ぶ時間がなかったものの、Ringo’s Weblog で Flickr の前身が Game Never Ending というMMOゲームだと知ってから、ゲームとソーシャルネットワークサービスと Google Earth のような実世界のデータを網羅しているサービスのみっつは、別の方向からなにかひとつのところに向かって動いているように思えました。Second Life はその三つが混ざってい

    kgbu
    kgbu 2007/07/19
    ああ俺年取ったなーという話というか、ネットが歳とって幅がでてきたというか。百科全書派はいつまでもやってらんないというか。
  • apacheは%uでエンコードされたURIを受け取ってくれない « ku

    はてなブックマークの日語URLの扱いがへんな件 関連。 どこかで、URLに日語入れるならunicodeで書くといいよ、という話を読んだきがするんだけどどこかわかんない。 UTF-8だと、もともと2バイトですむものも3バイトになって、さらにそれが1バイトずつ%XXの形式にエスケープされて3倍になるのですごく長くなるけど、escapeを使えばunicodeのまま%uXXXXとエスケープされるので短くなるよ、と書いてあった。 前者だとN文字の日語が (N * 3) * 3 なのに対して、後者は N * 6 なので 2/3 の長さになる。というわけでやってみたらapacheはそもそも%uXXXX形式はうけつけてくれなくてBad Requestがでてくる。 設定したら変わるかなー、と思いながらソースをのぞいてみたら %[a-fA-F0-9]{2} にマッチしないのは問答無用でHTTP_B

  • mixiはAPIを公開する気がちょっとでてきたのかな « ku

    mixiのあしあとAPI発掘 のあとで誰かがmixiミュージックも調べて書いてくれると思ってたけど、誰も書いてないみたいなので(探し方が悪かっただけでした)調べた。 出してるリクエストはこうなってた。 POST /music/post_log_v3.pl HTTP/1.1 Content-Type: application/x-mixi-encrypted Content-Length: 1120 User-Agent: mixi station/v1.4 (by glucose) Host: upload.mixi.jp Cache-Control: no-cache x-mixi-encryptedっていうへんな形式でデータを送ってる。中身は16進数をASCIIで送ってるかんじ。 0309c1fed97b6dc.... snip ....dd8d71fb855cfcb ヘッダには認証情