タグ

designとあるあるに関するkgbuのブックマーク (7)

  • The elephants in the room at TED

    First, let’s get the elephant out of the way so we can talk about more important things. What is the elephant? No, it’s not Larry Page, co-founder of Google, seen above waving to the audience at TED after he gave them all a free Nexus One. So, what is the elephant? That TED costs $6,000 and is hard to get into (next year’s TED is already sold out, for instance). They never give away more than 15 p

    The elephants in the room at TED
    kgbu
    kgbu 2010/02/15
    先進的な教育とテクノロジーとデザインに関するセレブのチャリティイベントだとおもえばいいと思う。参加したければ、performanceする側に回ればいい。
  • 10 Useful Usability Findings and Guidelines — Smashing Magazine

    Everyone would agree that usability is an important aspect of Web design. Whether you’re working on a portfolio website, online store or Web app, making your pages easy and enjoyable for your visitors to use is key. Many studies have been done over the years on various aspects of Web and interface design, and the findings are valuable in helping us improve our work. Here are 10 useful usability fi

    kgbu
    kgbu 2009/09/30
    フォームにつけるラベルの位置や、入力文字数の最適値から、リンクの色は青が無難とかいう具体的な話と、デザインの質が信頼(ブランド)につながるとかいう話が混じってるけど、神は細部に宿るということかもなぁ。
  • 旧白洲邸 武相荘: DESIGN IT! w/LOVE

    書斎は「家の中で最も落ち着く場所」場所は、小田急線の鶴川駅から徒歩で15分ほど、歩いたところ。 太平洋戦争がはじまる2年ほど前から東京の郊外で田圃と畑のついた農家を探していて見つけたという武相荘は、いまなお、農家の佇まいを感じさせつつも、牛を飼っていた土間は洋間へと改造されていたり、白洲正子さんのセンスを存分に感じさせてくれていました。 例えば、門の傍らに何気なく並べられていた不揃いの椅子なんかもなんとなくいいなと感じてしまうのは、白洲マジックでしょうか。 邸内は撮影禁止ということで写真は残念ながらありませんが、正子さんが生前「家の中で最も落ち着く場所」と語っていたという奥の書斎は、折口信夫全集や南方熊楠全集が並んでいる棚が壁いっぱいに据え付けられていて、その奥に正子さんが執筆していたであろう机が窓辺にあり、その小さな空間が僕にも確かに邸内で一番いい場所だなと感じられたり、生涯煙草を吸い

    kgbu
    kgbu 2009/01/12
    いいな。今の日本で、自然と里の境界で農を生業とするのは本当の贅沢なんだろうな。親父の農業って、本当に「本物の」道楽だと思った。だからこそ、そこが「改革」されないと「相対的な」不景気は続く。難しいな。
  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」

    ファッションデザイナーのヴィヴィアン・タム氏とコラボレーションしたモデルも用意して話題の「HP Mini 1000」を発表した日ヒューレット・パッカード(日HP)。日ではコンシューマ向けPCのブランドとしてトップクラスには位置していない同社だが、ここ数年はワールドワイドでコンシューマPCナンバーワンの座を確たるものにしている。 数年前、DellPC業界の圧倒的な王者として君臨し他を圧倒していた頃、HPはPC事業を再生させることを決め、大胆な事業改革に打って出た。その成果はDellを逆転し、企業向け、個人向け双方でナンバーワンのPC企業として君臨するという結果をもたらした。 実際、HPの製品はコンシューマ向け、エンタープライズ向けともに商品力が確実に上がってきているように思える。ワールドワイドで展開している製品の中には、必ずしも日市場に向いていない商品もあるが、しかし個々の製品の仕

    kgbu
    kgbu 2008/12/03
    HPのPCがパーソナルな製品になった、というのはなんとなく納得できた。けれど、製品を見るかぎり、キラキラのソフトバンク携帯みたいな感じ、だけではすぐ模倣されて終わりじゃないのかな?期待を持続できるかな
  • The Rise of "Worse is Better"

    デザインの「悪い方がよい」原則 The Rise of "Worse is Better" rpg@lucid.com 日語訳: daiti-m@is.aist-nara.ac.jp によるものを、牧野が改竄 私や Common Lisp と CLOS のデザイナーはみんな、MIT/Stanford 方式の設計に染まりきっている。 この方式の核心は、「正しい」やり方をせよ、という ことにつきる。そういうデザイナーにとっては、以下の点をすべて正しく満たすことが 重要である。 簡潔性 デザインは実装とインターフェースの両面において単純でなければならない。 このとき、インターフェースが単純になることの方が、実装が単純になることより重要である。 正当性 デザインはすべての点において正しいものでなければならない。 誤りは許されない。 一貫性 デザインは一貫性を欠いたものであってはならない。

    kgbu
    kgbu 2008/11/14
    デザインの「悪い方がよい」原則。
  • 「新宿バルト9」の発券システムは、運用努力では救えない - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    月曜日に書いたエントリー「シネマコンプレックス『新宿バルト9』の驚嘆すべき大バカ最低システム」に、たくさんのブックマーク・コメントが付いていました。僕の記述と表現が不十分だったことから、若干の誤解もあるようです。いくつかのコメントを引用しながら、補足説明します。(子供と遊びに出る前に; 今日は映画館じゃないよ。) 僕は、当日待たされイライラした観客としても腹を立てていますが、(おおまかに職業分類するなら)同業者として「いくらなんでも、こんなシステムを作っちゃいけないだろう」との憤りも感じたのです。なにかビジネス的・政治的な裏事情があったのかもしれませんが、そんなことを勘ぐってもしょうがないので、システムの使い勝手の観点から考えてみます。 発券係(人間)が悪いとは思えない > さすがにそれはシステムじゃなくてバイト個人さんの問題だと思います。(注:後でこの意見は訂正なさってます。) > 気の

    「新宿バルト9」の発券システムは、運用努力では救えない - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    kgbu
    kgbu 2008/04/29
    ゾーン指定したらズーム。このかなり合理的でコストも低そうな解決方法が1日で出ちゃうんだから、コメントとトラックバックを有効活用する意味はあるよなぁ。
  • タコの山のすべり台:前田環境美術株式会社

    「タコの山のすべり台」誰ともなくそう呼び始めた遊具が全国にあります。呼び名はちょっと変わっても姿を見ればすぐに分かるあの近所の公園の滑り台です。 当社の創業の頃に若い芸術家の卵たちが創り始めたこの不思議な遊具は、ほどなく誕生以来40年を迎えようとする今も町のなかで子供たちに親しまれながら存在しつづけているのです。 実はオリジナルデザインは『プレイスカルプチャー。石の山』だったのです。ちょうど「タコの頭」だけを外した姿を想像してください。創業時にこれをデザインした若い彫刻家は、ある人が気づいた『頭をのせたらタコになる』という発見とその注文に考えてしまいました。なにか自分の作品が価値を落としているような気がして・・・造形を志す若者が誰しも共通する悩みにぶつかったのです。・・・ しかしこの発見と注文こそがその後の遊具の運命を決定付けたのです。 『タコの山』は全て手作りです。図面はほとんど絵です。

  • 1