タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (19)

  • NoSQLの成功は1:10問題にかかっている:Kenn's Clairvoyance

    ここ2-3年ほど、いわゆる非SQL系データベースがホットな話題になってきています。このムーブメントを総称して「NoSQL (Not-only SQL)」と呼ばれることが多いようです。まるでSQLを否定しているかのような誤解を招きやすい用語ですが、かといってキー・バリュー型データストアや列指向DBを総称できる他の呼び方もないので、このエントリではNoSQLという用語を使うことにします。 OracleMySQLなどのSQLデータベースが成熟していく一方で、SQLデータベースを特徴づける弱点である柔軟性のなさ、堅牢さと引き換えに犠牲になった更新性能の低さ、スケールアウトの難しさなどから、「何でもかんでもRDB」から「目的に応じた永続化」が模索される流れになってきました。 時を同じくして、キャッシュサーバの世界でも、MemcachedのもつシンプルなAPIの使いやすさが評価される一方、LRUによ

    NoSQLの成功は1:10問題にかかっている:Kenn's Clairvoyance
  • SinatraでTwitter Streaming APIにアクセスする超簡単なWebアプリのつくりかた:Kenn's Clairvoyance

    Twitterには、ストリーミングAPIという、プッシュでリアルタイムに情報を受け取ることのできるAPIが用意されています。 これを使えば、定期的にポーリングをしたりすることなく、誰かが発言した時点で即座にメッセージを受け取れます。 しかし、これを使うためには、TCP接続をTwitterに対して張りっぱなしにしておく必要があり、Webアプリなどで使うのに敷居が高いと感じている人もいるのではないでしょうか。 今回は、「そんなことないよ、超簡単だよ」ということを、Rubyベースのサンプルで示したいと思います。 なぜそんなことが簡単にできるのか、その秘密を先に種明かしすると、Ruby用のWebサーバとして急速に人気を獲得し、デファクトの座をとりつつある「Thin」というWebサーバが、内部的にEventMachineという非同期サーバを使用しているので、その機能を使うことで、今までのWebアプリ

    SinatraでTwitter Streaming APIにアクセスする超簡単なWebアプリのつくりかた:Kenn's Clairvoyance
  • レッドハット、「RHEL 6」ベータ版をリリース--「Xen」は含まれず

    Red Hatは、「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)6」の第1ベータテスト版をリリースした。特に、仮想化、スケーラビリティ、電力効率などの機能が改善されている。 RHEL 6は米国時間4月21日、ダウンロード提供が開始された。今回初めて「Xen」ハイパーバイザを含まず、Qumranetが開発した「Kernel-based Virtual Machine(KVM)」のみを搭載した。Red Hatは、2008年にQumranetを買収している。 Red Hatは、2009年9月に投入した「RHEL 5.4」でXenに加えてKVMハイパーバイザを取り入れた。同社は2009年6月以来、KVMをベースとした仮想化製品をテストしている。 Red Hatはこれまで、RHEL 6以降Xenを段階的に廃止する意向を常に明言するとともに、企業がXenをベースとした仮想マシンをKVM

    レッドハット、「RHEL 6」ベータ版をリリース--「Xen」は含まれず
    kgbu
    kgbu 2010/04/27
    とうとうこの日が来たか...Xenはどうするかなぁ。
  • TwitterでGoogleカレンダーのスケジュールを共有できる「すけつい」ベータ版

    ファクトリアルは4月8日、TwitterからGoogleカレンダー上にスケジュールを作成できるサービス「すけつい」ベータ版を公開した。 すけついは、Twitterでツイートしたスケジュールを、自動でGoogleカレンダーに登録し、共有できるサービスだ。フォロワーに自分のスケジュールを公開して共有できるほか、フォローしているユーザーのスケジュールを、自身のカレンダーに取り込むこともできる。 すけついのサイト経由でTwitterアカウントを認証することで利用できる。スケジュールを共有するGoogleカレンダーは、(1)すけつい公式アカウントで運用するGoogleカレンダーのメインカレンダー、(2)すけつい公式アカウントで運用するGoogleカレンダーのユーザー用カレンダー(TwitterIDと同じ名称で作成される)、(3)ユーザーが所有するアカウントのGoogleカレンダー――の3つから選択で

    TwitterでGoogleカレンダーのスケジュールを共有できる「すけつい」ベータ版
    kgbu
    kgbu 2010/04/09
    twitterを土管にしてるのかー。Buzzとかでこういうのあるかな。
  • Twitter、マルウェアへのリンクをフィルターで防止--「不完全」との指摘も

    Twitterが新たに導入したマルウェアのフィルターは、ソーシャルメディアサイトが攻撃をい止める取り組みを強化していることを示すものだが、こうした対策には欠点があるとセキュリティの専門家は指摘する。 Twitterによるフィルタリングの仕組みは、F-Secureの最高研究責任者(CRO)Mikko Hypponen氏がグリニッジ標準時8月3日に投稿したブログ記事で明らかにした。ユーザーが疑わしいウェブサイトへのリンクと一緒に「つぶやき」を送信しようとすると、次のような警告が表示される。 「おっと! あなたのつぶやきは既知のマルウェアサイトへのURLを含んでいました」 Hypponen氏はZDNet Asiaの電子メールによるインタビューに応え、Twitterによる最新のセキュリティ対策は積極的なものであり、同サイトに向けられている現在の脅威に照らすと特にそうだ、と述べた。同氏の指摘による

    Twitter、マルウェアへのリンクをフィルターで防止--「不完全」との指摘も
    kgbu
    kgbu 2009/08/06
    発展途上中ということらしいですが、いい機会だからじゃんじゃん突っ込んで欲しい。それと、できれば記事中のshort URLはマウスオーバーとかで元のURL復元して見せてほしいな。
  • 「Androidは革命」--グーグルの担当ディレクターが語る「オープン性」の意味

    コンピューティングにおいて最も輝ける星、スマートフォンのかけらをつかもうと格闘している企業すべての中で、その戦利品を手に入れることに最も興味を持っていないのはGoogleのようだ。 GoogleのモバイルOS「Android」は、少なくとも直接的な意味では、同社に売り上げをもたらしておらず、おそらく今後も売り上げをもたらすことは決してないだろう。しかし、Googleのモバイルプラットフォーム担当ディレクターのAndy Rubin氏は、インターネットを使用する人々を増やす目的でつくられたあらゆるデバイスから、Googleと世界は利益を得るだろうと考えている。そして、なぜAndroidのために選ばれたオープンソースのアプローチが、その目標を達成する見込みが最も高いのかを説明するのをためらわない。 Androidは2007年に登場した。それは、電話におけるインターネットエクスペリエンスを向上させ

    「Androidは革命」--グーグルの担当ディレクターが語る「オープン性」の意味
    kgbu
    kgbu 2009/06/02
    これまでのモバイルキャリアの仕事は、「ユーザーが手にするのは、機能性とユーザビリティの「最小公分母」のようなものです。」とまで言い切ってるなー。壁を取っ払うglobalizationは最強の者の戦略だわな。
  • ミシガン大学、「Google Book Search」訴訟和解条件に基づく書籍デジタル化契約を締結

    ミシガン大学は図書館として初めて、「Google Book Search」訴訟の和解条件に基づく書籍デジタル化プロジェクトに参加する契約をGoogleと締結した。 Googleとミシガン大学は2004年から、同大学図書館の蔵書のデジタル化において協力してきていたが、Google Book Search訴訟が和解したことで、ミシガン大学は同大学図書館の蔵書をサブスクリプション形式、あるいは場合によっては無償でオンライン提供できるようになる。この和解については、巨大なデジタルライブラリが1社によってのみ提供されることからくるアクセスに関するコストを懸念する図書館グループからのみならず、政府からも注目が集まっている。 しかし、Googleはミシガン大学に対して、プロジェクトへの参加と引き換えに、デジタルライブラリのサブスクリプションコストを助成する計画である。また、ミシガン大学は今後のプロジェク

    ミシガン大学、「Google Book Search」訴訟和解条件に基づく書籍デジタル化契約を締結
    kgbu
    kgbu 2009/05/24
    図書館の蔵書をオンライン提供できるという内容。著作者は2009年9月までに態度を明らかにしないといけないらしい。
  • インターネット接続3社がシステム統合へ交渉:ニュース - CNET Japan

    インターネット接続事業者のNECビッグローブ、ニフティ、インターネットイニシアティブの3社が、メールや課金などの中核システムを統合する方向で調整をしていることが11日、明らかになった。 近く合意する見通し。3社は2011年(平成23年)をめどにシステムを統合する。ネット接続サービスが成熟市場になるなか、3社はシステム統合でコスト圧縮を図り、競争力を高める考え。統合により、設備費用を2割程度圧縮できるとみている。 各サービスのブランドや、利用者のメールアドレスなどは変わらないが、利用者がひとつのパスワードやIDで、複数サイトでのコンテンツの有料販売サービスを利用できるようにするなど、サービスの利便性を高める。 3社は資提携も検討しているほか、今後他の事業者に対してもシステム統合への参加を呼びかける方針だという。 携帯電話経由でのインターネット利用者数が、パソコン経由の利用者数を上回

  • LingrとRejawサービス終了のお知らせ:Kenn's Clairvoyance

    今回は残念なお知らせがあります。 5月末をもって、LingrとRejawの両サービスをシャットダウンすることになりました。いずれのサービスも、すでに新規サインアップは受付停止済み、5月15日までユーザデータのダウンロード依頼を受け付け、5月16日からは新規発言ができなくなり、5月末の完全停止までの間にデータをダウンロードしていただく段取りになります。 今まで支えてくださったユーザの皆さんには、このような結末になってしまい当に申し訳なく思っています。シャットダウンという最終決定を下すまでには多少の猶予をいただき、営業譲渡などでサービスを存続させる方法も模索していたのですが、受け入れ先を見つけることができませんでした。 2005年の夏にインフォテリアの100%子会社として操業を開始した米国法人のインフォテリアUSAですが、こちらもサービスの終了を見届けた後、6月中に解散・撤収することとなりま

    LingrとRejawサービス終了のお知らせ:Kenn's Clairvoyance
  • 「Adobe Reader」にまたもパッチ未公開の脆弱性

    米国時間4月28日、人気のPDFリーダー「Adobe Reader」の脆弱性が報告された。これを受け、セキュリティ専門家は同ソフトでJavaScriptを無効にするよう勧めている。 米コンピュータ緊急事態対策チーム(US-CERT)の勧告によると、問題の脆弱性はJavaScript関数「getAnnots()」のエラーに起因するもののようだ。このエラーが悪用されれば、コードがリモート実行されるおそれがあるという。 この勧告には「US-CERTはユーザーおよび管理者に対し、リスクを軽減するためAdobe ReaderのJavaScriptを無効にすることを奨励する」とある。Adobe ReaderのJavaScriptを無効にするには「『環境設定』ダイアログボックスを開く。『編集』から『環境設定』を選んで『JavaScript』を選択し、『Acrobat JavaScript を使用』のチェ

    「Adobe Reader」にまたもパッチ未公開の脆弱性
    kgbu
    kgbu 2009/05/01
    Adobe ReaderでJavascriptをオフって、、、Adobe ReaderのJavaScriptを無効にするには「『環境設定』ダイアログボックスを開く。『編集』から『環境設定』を選んで『JavaScript』を選択し、『Acrobat JavaScript を使用』のチェックを外す」
  • グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--Googleは、自社のコンピューティングの運用については多くを語らない。しかしGoogleは米国時間4月1日、当地で行われた、注目度が高まっているデータセンターの効率性に関するカンファレンスで、そのインターネットの力の中枢にあるハードウェアを初めて公開した。 ほとんどの企業は、DellやHewlett-Packard(HP)、IBM、Sun Microsystemsのような企業からサーバを購入している。しかしGoogleは、何十万台ものサーバを保有していて、そのサーバを稼働させることが自社の中心的な専門技術の一部だと考えており、自社独自のサーバを設計および構築している。Googleのサーバの多くを設計したBen Jai氏は、高度な技術を持つ、非常に熱心な聴衆の目の前で、現在のGoogleサーバを公開した。 Googleサーバで非常に驚くのは、サーバ1台

    グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan
    kgbu
    kgbu 2009/04/13
    技術を公開する姿勢は買いたい。ただ、効率化はすごいけど、そんなに台数必要なのかしら、という気は少しする。scale outへのこだわりのほうが凄いってことかな。
  • iPhone向け「Skype」が正式に--App Storeでダウンロード開始予定

    Consumer Electronics Show(CES)で、Skypeの「iPhone」向けネイティブVoIPクライアントの発表によって、われわれを期待させてから数カ月、iPhone向けの無料のSkypeが、米国時間3月31日(時間は未定)にいよいよ「iTunes App Store」からダウンロード可能となる。米CNETは、CTIA Wireless 2009での発表が行われる前に、同アプリケーションのプリンシパルエンジニアと話をして、iPhone向けSkypeで同社がやりたいことをできているかを見る機会があった。大半の機能は、それほど驚くべきものではない(Skypeは結局のところ、同社のモバイルアプリケーションの間である程度の整合性を保持したいと考えている)が、明らかに欠けている機能がいくつかあり、また斬新なiPhone向け限定の機能もいくつかある。 ナビゲーションの点で言えば、S

    iPhone向け「Skype」が正式に--App Storeでダウンロード開始予定
    kgbu
    kgbu 2009/04/03
    iPod touchが電話になるんか。とはいえ、それが使える場所ならノートPCで会話できたりするかもだが。
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第2回--Googleの開けてしまった箱の中味

    じつはコメントを送っていたNTTドコモ 最初に前回のおさらいをしておきましょう。スタート当初の携帯電話の絵文字には、キャリア間でメールのやり取りの中で文字化けしてしまう欠点があったこと、それを解決する仕組みをキャリア各社が作ったものの、その場しのぎの欠点の多いものであったこと、そして絵文字のUnicode符号化というのはそうした欠点を一挙に解決するはずであること。ついでにGoogle絵文字のUnicode符号化を進めることで、キャリア各社は今まで自分たちが育ててきた絵文字の主導権を奪われてしまうということも。 それから前回の最後では、キャリア各社に対してGoogleの提案についてどう思うか、パブリックレビューに参加する意向があるかを聞いてみました。そこでの回答は、各社そろって消極的と受け取れるものでした。 ところが前回の掲載後に、NTTドコモがGoogle絵文字メーリングリストに投稿し

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第2回--Googleの開けてしまった箱の中味
  • 「Windows 7」、バージョン番号「6.1」の意味するもの

    Microsoftが、「Windows 7」という名称を次期Windowsの正式名としても使用する決定をしたのは、さまざまな面で筋が通っていた。 そもそも開発コード名だったし、比較的シンプルな名称だ。それに、「7」という数字は一般にラッキーナンバーとされている。(少なくともここ米国ではそうだ)。 しかし、MicrosoftのゼネラルマネージャーMike Nash氏が米国時間10月14日のブログ投稿で説明しているとおり、7という数字にたどり着くまでに、Microsoftは少しばかり奇妙な計算をしている。Nash氏の文章を以下に掲載する。 Windowsのいちばん最初のリリースは「Windows 1.0」だった。2番目のリリースが「Windows 2.0」で、3番目が「Windows 3.0」だった。 ここから、話が少々ややこしくなる。Windows 3.0の次のバージョンが「Windows

    「Windows 7」、バージョン番号「6.1」の意味するもの
    kgbu
    kgbu 2008/10/21
    NTは3.1だったかー、そうかー。ぜんぜんそれまでとは別モンだったがなー。
  • グーグルのオープンソースは綱渡り--クリス・ディボナ氏インタビュー

    Chris DiBona氏のGoogleのオープンソースプログラムのマネージャーという仕事は、綱渡りだ。 Googleは自社の極めて収益性の高い事業に、数多くのオープンソースソフトウェアを使っている。Googleのオープンソース関係の仕事を監督しているDiBona氏は、Googleがそれに対して同じものを返すようにしなくてはならない。テイクだけでギブがないというのは許されない。 無料のオープンソースソフトウェアの支持者は強力な味方になりうるが、声高に非難する批評家にもなりうる。例えば、GoogleがAffero GPLライセンスをサポートしていないことを非難する人もいる。このライセンスでは、そのソフトウェアを使ってネットワークサービスを行っている者は、AGPLソフトウェアプロジェクトに対して行った修正を共有しなくてはならなくなる場合がある。 しかしDiBona氏は、Googleは行った修正

    グーグルのオープンソースは綱渡り--クリス・ディボナ氏インタビュー
  • 今夏に新はてなブックマーク登場--その進化と情熱:インタビュー - CNET Japan

    国内1位の規模を誇るソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」は2005年2月にベータ版として公開された。同年8月には正式版となり、多くのインターネットユーザーに利用されてきた。埋もれがちな個人のブログエントリーにスポットを当てたり、みんなのブックマークからネットで流行しているものを浮かび上がらせたりと、その存在感は大きい。 一方で、ユーザーが増えてくるにしたがって、課題も表出してきた。はてなブックマークで付けられがちなネガティブコメント、スパムなどがサイト運営者やユーザーを悩ませる。 これらを改善するべく、はてなブックマークが初めてリニューアルする。新バージョンは2008年夏にも登場予定だ。開発を担当するはてな執行役員 最高技術責任者の伊藤直也氏に、はてなブックマークの現状、課題、新バージョンのポイントなどを聞いた。 はてなブックマークの新バージョンに腰 --伊藤さんは取締役

    今夏に新はてなブックマーク登場--その進化と情熱:インタビュー - CNET Japan
    kgbu
    kgbu 2008/07/18
    え、なんか変わったんですか?って、わかんないようにフレームワークを変えるのは大変だけど重要な仕事だぁね。ブラウズの履歴のrating systemとして、もちっと広い視野から機能を見直すのかな。
  • Supercapitalism == スーパー:Lessig Blog (JP)

    このを買ったのは、ラジオ(ほかでもないNPR)で十年に一度の駄作のように語られていたからだ。だが、実際に愚かだったのは評価のほうだった。Supercapitalismはきわめて聡明で経験豊富なリベラルによって書かれたじつにすばらしい著作だ。「腐敗」必読資料の最初の一冊に選んだ。 このおもしろさを示すヒントを挙げるなら、リベラルである著者が、法人所得税の廃止を主張し(かわりに株主が支払うべきである)、企業は従業員に健康手当を与えるべきではない(税制上の優遇は国の経済にとって大きな歪みであり、国民保健制度が1400億ドル近くの支出を要しながら非効率的で効果が薄い原因となっている)と論じていることだ。どちらの提案も理にかなっており、著者Reichがただ既存の主張を繰り返しているのではなく考えていることを告げている。そしてバークレーの教授であり、クリントン政権で労働長官を務めた著者のように経

    Supercapitalism == スーパー:Lessig Blog (JP)
    kgbu
    kgbu 2008/06/20
    法人税の廃止とか、現政権に近い人にしては大胆な内容だが、レッシグは腐敗の防止策についてとりあげているようだ
  • 梅田サロン中止のお詫び、およびアーキテクチャ変更についての技術詳細レポート:Kenn's Clairvoyance

    先週末に予定されていたJTPA企画の梅田さん主催オンラインサロンですが、会場に多くの人が集まるにつれてLingrが重くなってしまうという事態に陥ってしまい、まるでイベントの体をなさないまま時間が過ぎてしまい、あえなく中止となってしまいました。 当イベントを楽しみにしていた皆様、そして梅田さんはじめJTPAスタッフの方々には、当に申し訳なかったと思います。ここに改めてお詫び申し上げます。 Macworld 2007のときには180人を収容して何の問題もなく快適に使えていたので、「1000人はわからないけど、200人ぐらいなら大丈夫だろう」とたかをくくっていたのが間違いでした。 今回はその反省も含めて、内部で検証した技術情報をすべて公開し、どのような問題に直面し、どのように解決にあたっているのかをお伝えすることで、特に技術者の皆さんに役立つフィードバックにしたいと思います。 ■今回のアーキテ

    梅田サロン中止のお詫び、およびアーキテクチャ変更についての技術詳細レポート:Kenn's Clairvoyance
    kgbu
    kgbu 2008/01/21
    web/ircサーバの負荷発生の仕組みの解説あり
  • ぐるなびがAPI公開、全国約4万件の飲食店情報が利用可能に

    グルメ情報サイト「ぐるなび」と「ぐるなびモバイル版」が保有する全国約4万件の飲店情報がAPIで公開される。サービス名は「ぐるなびWEBサービス」で、5月10日にサイトをオープンする予定だ。 APIを利用することにより、企業サイトや個人のブログ開設者などがぐるなびに掲載されている情報の一部を活用できるようになる。ぐるなびは加盟飲店へのアクセスアップ、利用シーンの拡大を図る。 ぐるなびWEBサービスで提供される情報は、店名、住所、飲店ジャンル、最寄駅、座標(緯度・経度)、平均予算、店舗のPR文、写真(各店舗につき最大2枚)。複数の検索条件に合致した店舗一覧を生成できるため、マッシュアップサイトの開発に適しているという。 またモバイル版の情報も同時に公開する。ぐるなびはQRコード情報を提供することで、PCからモバイルへの誘導を強化し、利用シーンの拡大を見込む。 第一弾としてサイバーエージェ

    ぐるなびがAPI公開、全国約4万件の飲食店情報が利用可能に
  • 1