Anywhere Integrate Twitter seamlessly into your site with just a few lines of Javascript. More tweets. More traffic. Embed a Tweet Box on your site and help your users share what matters to them. Push your content throughout Twitter–from Twitter.com to Google search; from SMS to the tens of thousands of apps. More follows. More engagement. Seamlessly activate Hovercards wherever you mention a Twit
Kyoto TycoonからRDBMS等の他製品に対してレプリケーションを行う方法について述べる。 カスタマイズ機能群の最後のパーツ 以下のイラストのように、Kyoto Tycoonには、カスタマイズ性を高めるための様々な機能が実装されている。 HTTPの既存プロトコル上で任意のデータベース操作処理を実現するための「スクリプト言語拡張」。ユーザ定義の任意のプロトコルで任意のデータベース操作処理を実現するための「プラガブルサーバ」。既存のデータベース操作指示に対して任意の処理を行うための「プラガブルデータベース」。これら3つの機能を使えば、KTのほぼ全ての機能の振る舞いをユーザ定義のものに差し替えることができる。かなり究極的なカスタマイズ性を既に備えていると言える。 今回加わったのは、KTの外部の別システムとKTを連携させるための機能である。KTで更新ログを有効にすると、KTのデータベースに
Tokyo Cabinet を始めとする Tokyo シリーズの作者として知られる平林幹雄さんですが、Tokyo シリーズに続く新製品として、Kyoto シリーズがリリースされています。 Kyoto Tycoon(以下KT)は、ネットワーク経由で使えるデータベースサーバで、Tokyo Tyrantの後継製品に当たります*1。 KT は HTTP ベースのプロトコルで操作することができますが、別のプロトコルを追加することもできます。 実際に memcached プロトコルのプラグインが標準でバンドルされています。(memcachedプロトコルをKTにプラグインする) と言うわけで、KT を MessagePack-RPC で使えるようにするプラグインを書いてみました。github からダウンロードできます。 kt-msgpack kt-msgpack downloads MessagePac
原文(投稿日:2010/09/14)へのリンク PostRank の創立者で CTO である Ilya Grigorik 氏が 先週,ZeroMQ の紹介記事を書いている。 バークレーソケット(BSD)は,すべてのネットワーク通信のデファクト API です。1980年代始めに起源を持ち, TCP/IP スィートのオリジナル実装でもあった BSD ソケットが,今日すべてのオペレーティングシステムにおいて,最も広くサポートされている重要なコンポーネントであることは間違いないでしょう。BSD ソケットを使った通信として一般的なのはピアツーピア接続ですが,これには明示的なセットアップとティアダウン,トランスポート(TCP, UDP) の選択,エラー処理などが必要になります。問題がすべて解決すると,次に待ち受けるのがアプリケーションプロトコル (HTTPなど) の世界です。そこではさらにフレーム処理
TTではpure Ruby版とpure Perl版のクライアントライブラリを自分で実装していたが、KTでは各種pure実装は自分では書かないことにする。私はC++版のクライアントライブラリを作成しメンテナンスするが、その他の言語に関しては、その言語で生活していて腕に覚えのある方々にお任せしたい。その前提として、プロトコルを明らかにしておく必要がある。英文の仕様書を後で書くが、そのたたき台としてまずは日本語で書いてみる。 ---- 概要 KTのサーバプログラム(ktserver)は、HTTPに基づいてクライアントと通信を行う。デフォルトのサービスポートは1978番だが、ユーザの設定によって変わることもある。サーバは、HTTP/1.0およびHTTP/1.1のリクエストを解釈することができ、それに対応するレスポンスを返す。 HTTP/1.1のリクエストにおいてContent-Typeヘッダの値が
Opseviewは英Opseraが出資するオープンソースプロジェクト。物理マシンおよび仮想マシン、そしてそれらが混在するハイブリッドなIT環境を監視できるモニタリングソフトを提供する。「Nagios Core」「Nagvis」「Net-SNMP」「PRDtool」などのオープンソースソフトウェアを統合したもので、完全な分散/マルチテナントアーキテクチャをもち、ビジネスプロセスへの影響を把握できる。ライセンスはGPL v2。 最新版では、RESTインターフェイスを持つ最新の設定APIを提供する。REST API経由で設定変更やデータのインポート/エクスポートが可能で、モニタリングプロセスをさらに自動化できるという。また、パフォーマンスを監視するビューポイントも強化した。 「Amazon Elastic Cloud(EC2)」「Amazon Simple Storage Services(S3
New Google Buzz API features, including a garden hose It’s been less than a month since our last launch, but we couldn’t sit still so today we’re announcing three new features. We think these will help developers create deeper, more engaging user experiences. First, we wanted to make the firehose experience available to those who didn’t have the required server resources to support that amount of
WorkPad 30J から HYBRID W-ZERO3 に至るまで、 全て PC とのデータ同期が基本だったし、 それぞれデータ移行ツールが用意されていたので移行は容易だった。 ところが Nexus One で同じような同期を行なうには、 データを PC ではなく Google Calendar へ置かなければならない。 もちろん、 Google Calendar は共有設定さえ行なわなければ他人に読まれることはないだろうし、 「don't be evil」 と言ってるくらいだから、 Google が勝手にユーザのデータを活用する可能性も無い (と信じたい)。 だからといって、 個人的なデータや会社の超機密事項 (議事メモにはそういった情報も含まれる) も洗いざらい Google に預けてしまう、 なんてことは小心な私にはとてもできない。 よく知られているように Google Cale
New Google Buzz API features, including a hose of fire Since we introduced the Google Buzz API at Google I/O, we’ve been working hard to make it better, broader, and more useful. Today we're introducing several new features that are the direct result of your feedback. We're launching the Google Buzz firehose — our top developer feature request. With the firehose, all public activities are availabl
Please be advised that our Enterprise Search functionality will be undergoing maintenance between Jan 17th and Jan 20th, and users may experience degraded performance or diminished. Broadcom Inc., recently modified our authentication technology which will require you to activate your account. Upon first login, you will see a message stating “your account is locked”. To unlock your account and comp
今年の Google I/O で発表された、 Google Storage for Developers (以下GSfD)というサービスをご存知でしょうか。数ギガバイトクラスの巨大なデータを、 RESTful API で使って Google クラウドに保存・アクセスできるという、いわば Google 版の Amazon S3 です。発表直後にダメもとでアカウントを申請した後すっかり忘却の彼方だったのですが、先日になって唐突にインビテーションが届いたので、本日はその使い方をご紹介します。 GSfD には Web インターフェースやコマンドラインツール、 Python のクライアントライブラリが用意されていますが、 Web 開発者としてはやっぱり API 経由での使い方をマスターしたいところ。ここは敢えて Ruby から Web API を直で叩く方法に挑戦してみました。日本語はもちろん英語で
Twitterには、ストリーミングAPIという、プッシュでリアルタイムに情報を受け取ることのできるAPIが用意されています。 これを使えば、定期的にポーリングをしたりすることなく、誰かが発言した時点で即座にメッセージを受け取れます。 しかし、これを使うためには、TCP接続をTwitterに対して張りっぱなしにしておく必要があり、Webアプリなどで使うのに敷居が高いと感じている人もいるのではないでしょうか。 今回は、「そんなことないよ、超簡単だよ」ということを、Rubyベースのサンプルで示したいと思います。 なぜそんなことが簡単にできるのか、その秘密を先に種明かしすると、Ruby用のWebサーバとして急速に人気を獲得し、デファクトの座をとりつつある「Thin」というWebサーバが、内部的にEventMachineという非同期サーバを使用しているので、その機能を使うことで、今までのWebアプリ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く