タグ

2011年7月22日のブックマーク (14件)

  • ほぼ日刊イトイ新聞-かっこいい、草刈さんと周防さん。

    『ブラック・スワン』で起きていることは 突拍子もないことですけど、 精神的な部分はすごくよくわかります。 ‥‥といってもぼくは バレリーナじゃないけど(笑)。 あの追い詰められ方は、 草刈が経験してたことと重なるところがあります。

    kinghuradance
    kinghuradance 2011/07/22
    周防正行・草刈民代夫妻のインタビュー。このように真摯に踊る事に向き合っている人の事を考えると「今最も見るべきダンスを踊るのは高橋みなみ」などと言っている人間は物の良し悪しを判別できないという事を実感。
  • 「情報爆発の解決策はソーシャルメディア上の個人」---ITジャーナリストの佐々木俊尚氏が講演

    TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアを、テレビや新聞に取って代わるチャネルと考えるのは間違いだ。ソーシャルメディアは、マスメディアやインターネットに蓄積される情報のフィルターとして機能する」。2011年7月20日、ガートナー ジャパンが主催する「ガートナー ビジネス・インテリジェンス&情報活用 サミット 2011」のゲスト基調講演に、ITジャーナリストの佐々木俊尚氏(写真)が登壇。ソーシャルメディアを活用したマーケティングの在り方と、情報爆発時代におけるソーシャルメディアの役割について講演した。 佐々木氏は、ブログやソーシャルメディアが台頭する以前の情報の流れを「大河」に例える。「マスメディア時代のマーケティングでは、スポンサー企業が大河の上流から流した情報を、消費者は“しじみ”のように河口で受け取っていた」。一方、ソーシャルメディアが普及した現在は、「細い水流が縦横

    「情報爆発の解決策はソーシャルメディア上の個人」---ITジャーナリストの佐々木俊尚氏が講演
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/07/22
    大量に流れる情報の信頼性は、マスコミという組織に存在した時代からSNS上の個人に存在する時代に移行している。SNSの普及と同時にマスコミに対する不信感も加速している。
  • 自分勝手な日本人と協調的なアメリカ人 | 橘玲 公式サイト

    「日の親はなぜ子どもに甘いのか?」で、日人とアメリカ人の「確信度」の違いについての研究を紹介しましたが、近年の社会学や経済学では、国民性や文化によるエートス(行動や考え方)の差をアンケート調査や実験によって明らかにする試みが盛んに行なわれています。 こうした研究と、従来の日人論に見られる「個人的な体験からの感想」のいちばんの違いは、科学的な反証可能性が保証されていることです。たとえばある実験によって国民性についての仮説が提示されたとしても、別の実験によって第三者がその仮説を反証することができるのです。 こうした研究は、往々にして私たちの直感や常識と異なる結論を導くことがあります。その格好の例として、『残酷な世界~』から、日人とアメリカ人の協調性についての実験を紹介した部分を転載します。 *                   *                   *      

    自分勝手な日本人と協調的なアメリカ人 | 橘玲 公式サイト
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/07/22
    "山岸はこれを「信頼社会」と名づけたが、そこで効果を発揮するのはしっぺ返し戦略だ。「しっぺ返し戦略」では、最初に相手を信頼し、裏切られたら裏切り返し、相手が約束を守ればすぐに許す。"
  • 原発推進へ国民分断、メディア懐柔/これが世論対策マニュアル

    原子力発電を推進するために学校教育や報道機関に情報提供を行っている日原子力文化振興財団がまとめた「世論対策マニュアル」があります。原子力発電所の相次ぐ重大事故、度重なる事故隠しやデータ改ざんによる国民の不安感や不信感の広がりに対処するため国民を分断し、メディアを懐柔する指南書の全容とは―。(清水渡) 「停電は困るが、原子力はいやだ、という虫のいいことをいっているのが大衆である」 日原子力文化振興財団が作成したマニュアルは国民をさげすみ、愚弄(ぐろう)する姿勢をあけすけに示しています。この文書は1991年に科学技術庁(当時)の委託を受けてまとめられた「原子力PA方策の考え方」(91年報告)です。電力業界や政府機関への提言となっています。 91年報告は、さらに「繰り返し繰り返し広報が必要である。新聞記事も、読者は三日すれば忘れる。繰り返し書くことによって、刷り込み効果が出る」と、原発容認意

    kinghuradance
    kinghuradance 2011/07/22
    日本原子力文化振興財団が作成した世論対策マニュアル。(確かに原子力について無知なのは事実だが)国民および文系の人間を見下した内容になっている。
  • Gulf Health Problems Blamed On Dispersed Oil

    kinghuradance
    kinghuradance 2011/07/22
    メキシコ湾の原油流出事故によって、周辺住民に健康被害が出てきているとの話。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ゼロから立ち上がる会社に学ぶ 東北の仕事論。 気仙沼 斉吉商店 篇

    昭和16年に 廻船問屋を創業されたとのことですが、 その後、 水産加工業にも進出されたんですよね。

    ほぼ日刊イトイ新聞 - ゼロから立ち上がる会社に学ぶ 東北の仕事論。 気仙沼 斉吉商店 篇
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/07/22
    気仙沼市斉吉商店の22年物の「金のさんま」のかえしだれについての話。3人の社員の機転によって津波の被害に遭遇しても秘伝のたれを死守する事が出来た。
  • もはやプロフェッショナルは企業に属して働かない!?個人の専門職能を武器に“フリーランス革命”が進行中――GyaO社長・川邊健太郎氏【後編】

    1999年、米・タフツ大学数量経済学部・国際関係学部の両学部を卒業後、モルガン・スタンレー証券に入社し、M&Aアドバイザリー業務に従事。その後、香港・PCCWグループの日支社の立ち上げに参画。幼少期より興味があったスポーツビジネスに携わるべく、2004年、楽天イーグルスの創業メンバーとなる。チーム運営や各事業の立ち上げサポート後、GM補佐、ファン・エンターテイメント部長などを歴任し、初年度から黒字化成功に貢献。 2007年、株式会社ビズリーチを設立し、代表取締役に就任。日初の個人課金型・転職サイト「ビズリーチ」を運営。2010年、プレミアム・アウトレットをイメージしたECサイト「LUXA(ルクサ)」を開始。2012年、ビズリーチのアジア版「RegionUP(リージョンアップ)」をオープン、2013年2月、IT・Webエンジニアのためのコラボレーションツール「codebreak;(コード

  • アナログ放送終了で立ち上がる「モバキャス」の中身とは? - 日経トレンディネット

    アナログテレビ放送の7月24日終了に伴い、空いた周波数帯の1部を用いてサービスを開始する携帯端末向けマルチメディア放送。ISDB-Tマルチメディアフォーラムは7月14日、その名称を「モバキャス」に決定したと発表した。サービス開始に向けた動きも進めてきている。モバキャスが実現するサービス内容と、今後の動向について確認しよう。 2012年4月のサービス開始を目指す 地上波デジタル放送への移行に伴い、アナログ放送が停波することで、空いた周波数帯のうち、VHF-HIGH帯(207.5~222MHz)を用いて展開されるのが、主として携帯電話などのモバイル機器に向けて提供される携帯端末向けマルチメディア放送だ。 このサービスへの参入には2つの陣営が名乗りを上げた。しかし、元々割り当てられる周波数帯が広くないことから、免許が付与されるのは1社のみと決められた。そのため、NTTドコモなどを中心にISDB-

    アナログ放送終了で立ち上がる「モバキャス」の中身とは? - 日経トレンディネット
  • FRB、デフォルト時の緊急対策を準備=地区連銀総裁 | Reuters

    [フィラデルフィア 20日 ロイター] 米フィラデルフィア地区連銀のプロッサー総裁は20日、連邦債務上限引き上げが期限の8月2日までに合意されず米国がデフォルト(債務不履行)に陥った場合に備え、連邦準備理事会(FRB)が準備を進めていることを明らかにした。 ロイターとのインタビューで語った。 7月20日、米フィラデルフィア地区連銀のプロッサー総裁は、米国が債務不履行に陥った場合に備え、FRBが準備を進めていることを明らかにした。写真はワシントンのFRB部。昨年1月撮影(2011年 ロイター/Jason Reed) プロッサー総裁は、FRBは過去2―3カ月にわたり、政府が支払いできなくなった場合にどのように対処すべきかについて、財務省と密接な協議を続けてきたとした上で、「有事の対策モードに入っている。われわれ全員が関与しており、非常にアクティブなプロセスだ」と語った。 米国が実際にデフォル

    FRB、デフォルト時の緊急対策を準備=地区連銀総裁 | Reuters
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/07/22
    FRBが米国がデフォルト(債務不履行)に陥った場合に備え準備をしているとの事。日本が大量に購入している米国債権はどうなってしまうのだろう。
  • 中国の「成長神話」崩壊 地方は借金の山、バブル崩壊に市場は戦々恐々 (1/2ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)

    中国経済の成長神話にかげりが見え始めた。不動産バブル崩壊や地方政府の不良債権問題が重しとなり、専門家らの間では中国経済の急速な減速は避けられないとの見方が支配的だ。中国の貿易相手国の経済に影響が広がるとの見方も出ている。専門家が疑問の声 2011年4~6月期の中国国内総生産(GDP)は9.5%のプラスと予想以上の伸びを記録したものの、成長のペース自体はほぼ2年ぶりの低水準にとどまった。一方でインフレには歯止めがかからず、08年以来最速となる6.4%の割合で進行している。 また、米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは、中国地方政府の負債総額について、政府発表を5000億ドル(39兆5600万円)上回る可能性があると発表した。 こうした状況を受け、中国経済の先行きをめぐり、高成長の反動による急速な落ち込みを意味する「ハードランディング」への懸念が浮上。北京の清華大学で経営学を教え

  • ツイナビ | ツイッターの話題まとめ

    ツイナビはツイッター(Twitter)で話題のツイートまとめや、ツイート検索が楽しめるサイトです。注目のニュースや画像、使い方や人気アカウントなどを総合的に紹介。Twitter ユーザーなら毎日チェック!

    ツイナビ | ツイッターの話題まとめ
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/07/22
    ハート形のゆで卵の作り方。
  • 実話誌の編集者らが語る 「嫌な上司と付き合うには」 | ガジェット通信 GetNews

    ヤクザ、政治家、宗教団体などの裏社会に深く斬り込む雑誌『実話ナックルズ』。編集長の久田将義氏によると、いわゆる「タブー」と呼ばれるジャンルを取材対象とするため、トラブルに巻き込まれることが多いという。2011年7月13日のニコニコ生放送「ニコ生ナックルズ『刺すぞこの野郎!』クレームまみれの実話誌編集部」では、久田氏、コラムニストの吉田豪氏、元暴走族でジャーナリストの岩橋健一郎氏が登場した。 番組では、視聴者から「私は仕事でトラブルに遭遇してしまったとき、当に落ち込んでしまい、連続して状況もどんどん悪い方向に向かってしまいます。トラブル処理のプロである皆さんは、精神的にどうやって立ち向かっているのですか?」という質問があり、数多くのトラブルに巻き込まれた経験を持つ久田氏らが答えた。 以下、そのやりとりの模様を書き起こして紹介する。 ■仕事でトラブルに遭遇した場合 久田将義氏(以下、久田):

    実話誌の編集者らが語る 「嫌な上司と付き合うには」 | ガジェット通信 GetNews
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/07/22
    個人的には納得できない。根本的に部下の人生を潰す事に快楽を感じている人間も存在するので即座に会社をやめて逃亡しないと命を取られる事もある。そういう例を何件か知っている。
  • Google 日本語入力をアップデートしました

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google 日本語入力をアップデートしました
  • 中村とうようさん自殺か ほのめかす文書発見 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    中村とうようさん自殺か ほのめかす文書発見

    中村とうようさん自殺か ほのめかす文書発見 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/07/22
    R.I.P...。 それにしても最近このようなニュースを目にすると「本当は自殺ではなく友愛されたのではないか?」と思ってしまう自分がいるのです。