タグ

2011年10月24日のブックマーク (2件)

  • Appleの米国特許5,946,647号は強力すぎて無効かも知れない

    Appleの米国特許5,946,647号が話題になっている(TechVisor Blog)。文章中の識別可能な文字列を検索し、それに動作をリンクすると言う特許だ。例えばメール内の電話番号をクリックすると電話機能を、URLをクリックするとブラウザーを呼び出す事ができる。メーラーに限らず、Twitterクライアントや掲示板でも良く見る機能だ。Appleはこの特許を侵害したとHTCを訴えているが、Android OS全般に影響が及ぶ部分になるらしい。しかし単純に考えると強力な特許だが、強力すぎて無効になるかも知れない。 まず、全てのドキュメントがこの特許の対象にならないのは明白だ。特許文ではstructures identified in comupter dataに関連したコンピューターの動作としか無いのでHTMLのタグも該当しそうなものだが、HTMLは1993年6月からあり、HTML文書中の

    Appleの米国特許5,946,647号は強力すぎて無効かも知れない
  • 朝鮮学校無償化 反対19道県 国の審査再開「暴挙だ」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    朝鮮学校への無償化適用に反対の意思を示す動きは、全国の地方議会に広がっている。適用に反対したり、慎重な審査を求める意見書可決は産経新聞の調べで請願も含め、19道県にのぼる。菅直人前首相が辞任間際に審査再開を指示したことに反発し、異例の2度目の意見書可決をした議会もある。地方が国に「ノー」を突き付けた形だが、場当たり的な再開には批判が強く、反対の動きはさらに加速しそうだ。  「朝鮮総連(在日朝鮮人総連合会)が教育内容、財政、人事に強い影響を与えている朝鮮学校の無償化審査再開はとても国民の理解を得られない。暴挙だ」 宮城県議会が18日に可決した意見書は、審査再開をこう批判。野田佳彦首相らに審査の即時撤回を求めた。同県は昨年11月の北朝鮮による韓国への砲撃事件を受け、朝鮮学校への補助金を今年度から停止している。 昨年12月に朝鮮学校無償化に反対する意見書を可決した鹿児島県議会も今月7日、「拉致