「ショートコーディング(short coding)」とは、より少ない文字で処理を記述することを指し、結果として同じ処理を記述するためにタイプするキーが少なくなります。その一方で、文字数を減らすためにどのような処理を表現しているのか分かりにくくなる、つまり難読化を招くため、批判する向きもあります。 しかし、インタプリタ言語であるJavaScript(ECMAScript)の場合、文字数を削減するということはコードの読み込み時間が短縮できることを意味し、結果としてページの読み込み開始からJavaScriptの実行開始までの時間が短縮できることになります。 このページは、JavaScriptの主なショートコーディングをまとめたものです。
jQuery imageless buttons a la Google 画像を使わずにGoogle風のクールなボタンが作成できるjQueryプラグイン。 次のようなボタンやドロップダウン風のボタンが画像を使わずに実装できるプラグインです。 画像を使っていないのですが、クリックするとちゃんと色が反転して押した感覚がでるようになっています。 原理的には複数の span を使って立体感を再現しているようです (Firebugを使って覗いてみたところ) 現在出ているほとんどのブラウザに対応しています。IE6にも対応してくれているようです。 ドロップダウンも実装できるところから、ページのナビゲーションメニューに組み込んでみてもよさそうです。 jQueryプラグインですので、$(element).styledButton( オプション ); のようにして簡単に初期化することが出来ます。 関連エントリ
JavaScriptで書かれたオープンソースFlashプレイヤーが本家/.で紹介されている。 「フラッシュ・ゴードン」から名前を取って「Gordon」と命名されたこのソフトウエアはFlashファイルの表示方法をJavaScriptでブラウザに指示するもので、SVG/HTML5対応ブラウザ向けとして開発されたものであるという。Gordonをウエブページに組み込めば、iPhoneのSafariなどでもFlashコンテンツを表示できるようになるという。 まだ開発の初期段階であるため問題も多くドキュメントなどもまだないが、ソースコードやデモは公開されている。
ブラウザが落ちてもフォーム内容が消えないようにするjQueryプラグイン「jQuery autosave」 2010年01月19日- rikrikrik.com - jQuery autosave plug-in ブラウザが落ちてもフォーム内容が消えないようにするjQueryプラグイン「jQuery autosave」。 データを編集中にフォームに書き込んでいて、ブログ記事などが消えたりするとても悲しい気持ちになりますが、このプラグインを使えばデータをブラウザのクッキーに保存してくれて、次にアクセスした時にリストアできるという素晴らしいプラグインです。 クッキー保存のため、サーバに保存する必要はないですし、手軽に使うことができそうです(ブラウザごとにクッキーに依存した文字数制限などは存在すると思います) こういうことを1からやろうとすると結構大変ですが、毎度のことながら、jQueryプラグ
Google AJAX API について Google AJAX API では、リッチでダイナミックなウェブサイトを JavaScript と HTML だけで実装できます。JavaScript コードを数行追加するだけで、ご自身のサイトに地図や動的な検索ボックスを追加したり、フィードをダウンロードできます。
「Bookmarks」は、タグをグループ化して整理できる、はてなブックマーク-フロントエンドです。 特徴 タグセットでのタグのグループ化 関連するタグをグループ化してタグセットを作成。 タグセットからタグを探すことで、関係のないタグが排除され、効率よく目的のタグを見つけることができます。 タグセットを使ったブックマークの分類 タグセットを使ってブックマークを階層的に分類表示できます。 ブックマーク検索 キーワードでのブックマーク検索をサポートします。 試してみる はてなブックマークを公開しているはてなユーザーならすぐに試せます。(認証不要)次のURLにアクセス! http://unageanu.sakura.ne.jp/bookmarks/index.html#<はてなのユーザーID>例) unageanuのブックマーク ( http://unageanu.sakura.ne.jp/boo
はじめに:着想 ポメラの新モデル発表されましたね。 電源オンから2秒で起動、いつでもどこでもメモがとれる「ポメラ」に新モデル登場 - デジタルメモ「ポメラ」DM20発売 〜液晶の大型化やテキスト編集機能を強化〜 - KING JIM ニュースリリース DM20 | デジタルメモ「ポメラ」 | KING JIM デジタルメモ「ポメラ」に進化したプレミアムモデル DM20 - Engadget 日本版 で、気になったのがこの機能 編集中のテキストをQRコードに変換可能(3,200文字まで)。携帯電話との連携が図れます http://www.kingjim.co.jp/news/0911/n-pomera.html 結構メンドイのが携帯電話とのデータのやり取りで、ポメラに限らずパソコンとの連携も案外に手間ですよね。まぁパソコンからだとメールで送る、とかもあるんですが手軽にQRコード作成できれば便
このエントリーはテンポラリ用にメモ。 Googleリーダー内で、はてなブックマークのコメントを読むためのGreasemonkeyを書いてみた。 | ねねとまつの小部屋 http://blog.ne2ma2.com/archives/462 入れてみたが動かなかったので修正。 相変わらず面倒なので何もかもそのまま。 entry-mainにappendしていた箇所をentry-commentsにappendするようにしたのと、タグのみのユーザーを消去。 ちなみにentry-commentsって何の意味があるのかわかってない。 他のグリモンが挿入したタグかと思ってグリモンアドオン停止しても残ってたので使ってみた。 はてぶAPIのヘルプみたらlite使えって書いてあったからjsonからjsonliteに変更。 あとで気になった部分があったらまた修正しよう。 追記 とりあえずオートロードするようにし
GAE_xmlhttpRequest({ method : [HTTP Request種別(サポートしているのは'GET'のみ)] , url : [取得するURL] , onload : [正常終了時(HTTP Status Code:200番台)のコールバック関数] , onerror : [異常終了時(HTTP Status Code:200番台以外)のコールバック関数](省略可) , onreadystatechange : [ReadyState変化時のコールバック関数](省略可) , headers : [HTTP Request時に指定するヘッダ要素(連想配列)](省略可) , timeout
僕は JavaScript が好きだ。できるだけ多くのことを JavaScript で済ませてしまいたいと考えている。 以前は JavaScript では絵や音を扱うことができないという点がボトルネックになって,応用の幅を狭めていた。これが最近になると, Canvas 要素のおかげで絵を扱うことができるようになったり, Flash を代行役にすることによって音を出せるようになったりと,いろいろ状況が変わってきている。 そこで今回は,以前から機会があれば触ってみたいと思っていた Processing.js と SoundManager 2 を使って, JavaScript によるオーディオ&ビジュアルプログラミングに挑戦してみた。 Processing.js とは Processing.js は,ビジュアルデザイン向けプログラミング言語 Processing を模して作られた JavaScr
Home > Hauskoja faktoja > 6 asiaa, jotka jokaisen tulisi tietää Pets-kolikkopelistä Pets-kolikkopeli on hauska ja houkutteleva peli, joka on räjäyttänyt ihmisten mieliä siitä asti, kun se julkaistiin ensimmäistä kertaa. Riippumatta siitä, oletko kissa- tai koiraihminen, tässä pelissä on joitakin karvaisia ja sulkaisia kavereita kiinnittämässä sinun huomiotasi. Jos rakastat eläimiä, olet täyttänyt
XML-RPCを使ってWordpressやMovable Typeなどのブログに投稿するGreasemonkeyの書き方みたいなものです。 XMLRPCに対応したブログにどういうものがあるかは下のサイトによくまとまってます。(ちょっと古いですが) BlogWrite – Atom API, XML-RPC : http://www.witha.jp/BlogWrite/bloglist.html WordPressでしかテストしてませんがXMLRPCに対応してるブログなら動作すると思います。 今回は投稿機構みたいなものを書いただけなので、このスクリプトだけではあんまり意味はないと思います。 // ==UserScript== // @name XMLRPC poster // @namespace https://efcl.info/ // @include http://* // ==/
Google Maps API をご利用の開発者のみなさま、お待たせしました。6月9日に開催された Google Developer Day で告知させていただいたとおり Google Maps API が日本国内のルート案内 (Driving Directions) に対応しました。これまで、国外のルートのみ対応となっておりましたが、今後は日本国内のルートもあわせてご利用いただけます。ここでは AJAX APIs Playground を使って簡単に使い方をご紹介します。 Map Directions Simple を元に日本国内のルート(グーグルの東京オフィスがあるセルリアンタワーから東京ディズニーランドまで)を表示させてみましょう。まず、最新バージョンの Maps API を使用するため、ソースの HTML を書き換える必要があります。"Edit HTML" をクリックして scri
こんにちは、株式会社ALBERTの太田です。今回はGoogle ChromeのUser ScriptsとContent Scriptsについて、その仕様とGreasemonkeyとの違いを中心に、実際のスクリプトの書き方を交えて解説します。 ユーザースクリプトとは User Scriptsとは、Google Chrome版のGreasemonkey(ただし、後述の通り互換性はあまり高くありません)です。そもそもGreasemonkeyとは任意のページで任意のJavaScriptを実行し、そのページに機能を追加したり、(自分にとって)不要なものを取り除いたり、異なるサービスとの連携をしたり、といったことをJavaScriptファイルひとつで実現できるようにするFirefoxのAdd-onです。その手軽さと、それに見合わぬ強力なカスタマイズ性能から高い人気を得ています。 しかし、Grease
Google Code PrettifyはJavaScript/CSS製のオープンソース・ソフトウェア。Google Codeではリポジトリにあるソースコードをオンラインで閲覧する機能がある。多様な言語に対応しており、色づけによってソースコードの閲覧が容易になる。 JavaScriptの正規表現 そんなハイライトライブラリがGoogle Code Prettifyだ。Google Codeに限らず容易に使えるインタフェースが提供されているので、任意のソフトウェアやブログに組み込むことが出来るだろう。標準で多数の言語に対応していることもメリットの一つだ。 対応している言語はCSS/Bash/C/C++/Java/JavaScript/Perl/Python/SQL/XML/HTML/XHTML/XSL/WhiteSpace/Lua/VBScript/Haskell/OCaml/Lisp/Sq
Amazonの商品販売には2パターンあります。それは(1)Amazonが販売している場合と(2)違う業者が販売している場合。 Amazon販売は何の問題もないのですが、違う業者が売っている場合は定価より高い値段で売っていたり、送料が発生したりすることがあります。そんなときのためのグリースモンキースクリプトです。(FirefoxとGoogle Chromeで確認済み) インストールはこちらから。(ジャンプ後緑色の「Install」ボタンをクリック) http://userscripts.org/scripts/show/60630 なおgreasemonkeyをご存じない方は以下のサイトが参考になると思います。 ■Firefox Greasemonkey入門 〜よくわかるグリースモンキーの使い方 〜 | Google Mania - グーグルの便利な使い方 ■Google Chrome Gr
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く