タグ

2010年3月7日のブックマーク (11件)

  • XPユーザーへの最後の手段「XP Mode」の導入と実際 (1/4)

    ASCII.jpでも何度か紹介しているが、Windows 7にはWindows XP用のアプリケーションを動かすための互換機能「XP Mode」が用意されている。今回の連載は、このXP Modeについて改めて解説してみたい。 XP Modeの限界や制限は? Home Premiumでは使えない 周辺機器はUSBのみ XP ModeはWindows 7上に仮想マシンソフトを導入し、その仮想マシンソフト上でXPを動かすモノだ。そのため、Windows 7/Vistaでは動作しない多くのXP用アプリケーションを動かすことが可能、とされている。 しかし、ソフトウェアでエミュレーションする仮想マシンソフト上でXP用アプリケーションを動かすため、パフォーマンスはお世辞にもいいとはいえない。もちろん、速いCPUを使えばそれなりに動作するが、それでもさくさく動くとまではいえない。また、いかにXP Mode

    XPユーザーへの最後の手段「XP Mode」の導入と実際 (1/4)
  • SSDサポートにさらなる一歩を踏み出したWindows 7 (1/2)

    Windows 7はSSDに積極的な対応をした初のOSとなっている。今回は、Windows 7のSSDサポートに関して解説しよう。 Windows 7がSSDを検出する仕組みは 意外にシンプル 「Windows 7はSSDに対応している」と言われている。しかし、具体的にどのような部分が対応しているのだろうか? まず、Windows 7はSSDを、HDDとは別のデバイスとして認識する。現在のSSDは、通常SATAインタフェースやUSBなどに接続されているため、デバイスとしてはSATAドライブとしてOSからは認識される。そのため従来のOSからは、接続されているデバイスがSSDなのか、HDDなのかわからない。 Windows Vistaでは、「ハードウェアの自動チューニング」というコンセプトに基づき、HDDのデフラグをOSが自動的に実行する。しかしSSDにとっては、デフラグは効果がないし、不必要

    SSDサポートにさらなる一歩を踏み出したWindows 7 (1/2)
  • なぜWindows 7のカーネルはVistaより軽量化できたのか? (2/2)

    レガシーDLLを新しいAPIにマッピングする「Virtual DLL」 MinWinを開発する際に非常に重要だったのが、Vistaで提供されているシステムDLLを整理する必要である。Vistaが持つレガシーDLLをそのままWindows 7に持ち込むと、Vistaと同じようにパフォーマンス面でデメリットになる。そこで、MinWinを開発する時に、「DLLリファクタリング」という作業が行なわれた。 DLLリファクタリングでは、実装内容は変更せずにDLLの構成や構造を変更して、レガシーな環境をMinWinには持ち込まないようにしたという。さらにMinWinでは、Windowsが持つ多数のAPIも整理している。例えば、32bitと64bitで重複する機能などを整理したり、複数の機能をひとつのDLLにまとめたりしている。そのため、MinWinで動作しているカーネルは、Vistaのカーネルとはまった

    なぜWindows 7のカーネルはVistaより軽量化できたのか? (2/2)
  • EvernoteやDropBox、台頭する「フリーミアムアプリ」の特徴を考える。 | 技術動向 | 毎日がアップデート | あすなろBLOG

    《<盛り上がるEvernote》 先日Evernote 日法人のニュースが発表された。英語版にも関わらず既に多くのユーザが利用している事や、様々なメーカがパートナーとして発表されたこと、さらに2冊の同時にEvernoteが出版された事で、Evernoteそのものが大きなニュースとして取り上げられた。 私もEvernoteEvernote語解説書、2冊同時出版記念イベントに参加したのだが、私が会場に着いたときは既に会場は満杯で立ち見の状態となっており、最終的には廊下にまで人があふれていた。こんな所もEvernoteの盛り上がりを表しているだろう。 盛り上がっているのはEvernoteだけではない。DropboxやSugarSyncといったアプリもインターフェイスが英語であるのにもかかわらず多くの日人が利用している。 《フリーミアムアプリの特徴を考える》 これらのEvernote

    kosaki
    kosaki 2010/03/07
  • 失敗ができる国、日本 : けんすう日記

    解雇規制で失敗できない? 失敗できない日 - Zopeジャンキー日記 こんな日記がありました。 すごくざっくりというと - 日では解雇規制があるから、いったん正社員を採用すれば、会社側から解雇することはほぼできない - よって、採用に失敗できない会社は人をとるのに慎重になる - お荷物社員がいるから新しく採用できない - それが日の様々な問題生んでいる - 新卒で失敗できない、という新卒史上主義の原因もそれ という感じです。たぶん。 割となるほどなあ、という気はする論調です。たしかに採用に関するリスクが高すぎるので、僕の会社でもなかなかその意思決定はできません。 一方で、この仕組によって「失敗しやすくなる」面もあるのではないかなーと思うこの頃です。 (追記:「論点が違う」という人がいますが、そもそも、別に反論でもなんでもないので、論点あわせていないです、念のため) 実は失敗できる仕組

    失敗ができる国、日本 : けんすう日記
  • UnionMountとUnion-type Filesystem(2) - O'Reilly Japan Community Blog

    AUFS/UnionFSがunion内のメンバをディレクトリとするのに対し、UnionMountでのメンバはブロックデバイス(すなわちマウントとしてunion機能実装)です。もっとも大きな違いはその実装方針にあり、UnionMountはより上位に位置するVFS内でunion機能を実現しようとしています( 図6 )。 ファイルシステムとしてのunion実装と比較すると、VFS内でメンバ内から処理対象を選択決定する点が大きく異なります。このため、 vfs_mkdir() などVFSヘルパ関数を再度コールする必要がなくなります。 fallthruと readdir(3) UnionMountでは readdir(3) の実装に大変苦労していましたが、平成21年春に投稿されたパッチシリーズではfallthruというファイルタイプを導入し、新たな実装が試みられました。 UnionMountに限らずフ

  • UnionMountとUnion-type Filesystem(1) - O'Reilly Japan Community Blog

    はじめに 平成21年春のLinux Storage & Filesystems Workshopで、LinuxカーネルにUnionMountという機能を実装することについて話し合われました。 UnionMountとは、かつてのSunOSに実装されていたTranslucent(Transparent)FilesystemやBSDのunion mountに相当する機能で、すでにディスクをマウントしているディレクトリ(マウントポイント)に別のディスクを重ねてマウントし、1つのマウントポイントから2台のディスクを同時に使用可能にするものです。例えばLiveCD(HDDへインストールせずにCD/DVD/FlashのみでLinuxを起動し、使用可能にする環境)などではこの機能を積極的に利用しています。 この記事ではLinuxカーネルにこの機能を実装するこれまでの試みと、前述の話し合いの結果としてLin

  • ファイルディスクリプタについて(6) ~多重I/Oの性能とC10K問題

    はじめに 前回は、複数のファイルディスクリプタを一元管理する「多重I/O」機能について紹介しました。今回は、多重I/Oの性能と問題点について検証していきます。 連載概要 第1回:ディスクリプタの概要 第2回:イベント用ディスクリプタ「eventfd」の特徴 第3回:タイマー用ディスクリプタ「timerfd」の特徴 第4回:シグナル用ディスクリプタ「signalfd」の特徴 第5回:多重I/O「Multiplex I/O」の種類の特徴、使い方 第6回:多重I/Oの性能とC10K問題 第7回:シグナル駆動I/Oの特徴、使い方 第8回:非同期I/O「Asynchronous I/O」の使い方と性能差 第9回:ファイルディスクリプタパッシングの特徴、使い方 サンプルプログラムは100行前後程度までは画面に記載します。全プログラムは圧縮してページ上部よりダウンロード可能にしています。makeコマンド

    ファイルディスクリプタについて(6) ~多重I/Oの性能とC10K問題
  • 日本は優秀な政策立案者のサラリーが安すぎるんじゃないか? : 金融日記

    昨日、田原総一郎氏のコラムの中にでてくる経産省のレポートのドラフトに関してツイッターで言及したら、すぐさまフォロワーの方がレポートを見つけてくれた。 このレポートは非常によくできていたので、瞬く間にツイッターの世界で広がっていった。 日の産業を巡る現状と課題、経済産業省、平成22年2月 詳細は各自読んでいただきたいのだが、僕はこのレポートは日の現状を非常に的確に分析していると思う。 経産省の調査能力に大いに感心した。 しかしこういった的確な現状認識に基づく提言が、あまりにも残念なので考え込んでしまった。 結局のところ経産省主導の産業政策のプロパガンダであり、そういった発想では日の閉塞感を打ち破れないのはあまりにも明白だからだ。 とはいえ高級官僚のキャリアを考えると、こういう結論になるのもいたしかたない気がしてくる。 彼らの現役時代の給料は非常に安い。 年収1000万円いかない程度だ。

    日本は優秀な政策立案者のサラリーが安すぎるんじゃないか? : 金融日記
  • デフレに関する典型的な3つの誤解 ──今こそ必要なデフレの経済学(4) | 野口悠紀雄 未曾有の経済危機を読む | ダイヤモンド・オンライン

    「デフレ」に関しては、いくつもの誤解がある。 経済学的にはまったく正当化できない議論が、数多く、しかも堂々と行なわれている。場合によっては、経済学の命題とまったく逆のことが主張されている。 こうした議論は、明白に誤りであるにもかかわらず、人々の考えに大きな影響を与えている。そして、日の経済政策にも多大の影響を与えてきた。日経済が過去15年もの間、長期停滞から脱却できなかったのは、こうした誤った考えが支配的だったからだ。 これらは、経済学上の争点となるような複雑な問題ではない。それどころか、経済学のごく初歩的な点に関する誤りである。それらの多くは、現象の一部しか見ていないことに起因する。経済現象では、一部が変わると他も変わるのが普通なのだが、それを考えていないのだ。経済学の言葉で言えば、誤った議論は、部分均衡分析しかしておらず、一般均衡分析的な視点を欠いているのだ。そして、事態の一部のみ

  • Amazon.co.jp 最新リリース: 本 の新着ランキングです。

    BARFOUT! バァフアウト! 2024年7月号 JULY 2024 VOLUME 346 小島 健

    kosaki
    kosaki 2010/03/07
    おめでとうございます! RT @nari3 コンピュータ書がひょっこり10位にいて異常な感じ