タグ

ブックマーク / shinh.hatenablog.com (9)

  • NaCl について - 2013-12-18 - 兼雑記

    カーネル/VM Advent Calendar 2013 にさっき登録しました。需要の無さそうな NaCl について語ります。 https://qiita.com/advent-calendar/2013/kernelvm NaCl はグーグルが作ったものの中で一番好きくらいに好きなものです。理由は低レイヤコンポーネント集だから。概要としては安全に実行できる(ここでいう安全はブラウザが動いてる OS 上での任意コード実行ができない、という意味) Active X というか、 C/C++ でコードが書ける Java Applet というか、まぁそういう感じの。 NaCl はおおざっぱに言って、 検証可能なバイナリを出力するコンパイラツールチェイン (gcc, binutils, etc.) ユーザプログラムを検証して起動する service runtime service runtime と

    NaCl について - 2013-12-18 - 兼雑記
    kosaki
    kosaki 2013/12/18
    最高のNaClドキュメント降臨や
  • 書き込み時に reader lock を取るテクニック - 兼雑記

    昔、データを書く時に reader lock を取って、読み時に writer lock を取るワザがある、っていうのを聞いたのを覚えていて、詳細を忘れてたんですが、最近思い出す機会があったので書いておきます。 thread local storage を使って各スレッドにあるキャッシュなんかだと、当然読み書きする時にロックはいらないわけです。ただ、例えばダッシュボードの URL にアクセスされた時にキャッシュの使ってるメモリの総量が知りたいなど、 worker たちを管理しているスレッドが、各スレッドのキャッシュの状態全てにアクセスしたい、なんてことがあったりします。 こういう時に、普通に lock を取ってしまうと、 thread local storage を使って lock しなくて良いようにしてあるメリットが失われてしまう、と、そういう時に使うワザっぽいです。 具体的には、各 w

    書き込み時に reader lock を取るテクニック - 兼雑記
    kosaki
    kosaki 2013/08/29
    glibc で rw lock 使う時は PTHREAD_RWLOCK_PREFER_WRITER_NONRECURSIVE_NP は事実上常につけないとだめっすね。あとこの方式は結局 read lock といえどもメモリに lock xchg 発行してるという観点からスケーラビリティーが今ひとつと聞いた
  • select の semantics - 兼雑記

    なんか要は select で write 待ちしてる時に、帰ってきた file descriptor に何バイトまで書けるか、という話。 http://shinh.skr.jp/m/?date=20081008#p01 のへんに適当にはったりしたリンクによると、ポータビリティ考えるなら非同期使え、ってのが明らかに正しいぽい。 POSIX なんかを見てみると、 http://www.opengroup.org/onlinepubs/009695399/functions/select.html If a descriptor refers to a socket, the implied output function is the sendmsg() function supplying an amount of normal data equal to the current value

    select の semantics - 兼雑記
    kosaki
    kosaki 2008/10/10
    select の semantics
  • main 以前 - 兼雑記

    crtbegin と crtend を見てみる。 crt* ってのは gcc が勝手にリンク時に追加する小さな static link library 。

    main 以前 - 兼雑記
    kosaki
    kosaki 2007/02/04
    extern void* __dso_handle; をチェックすることにより自分が動的ライブラリ化静的ライブラリ化を判定できる
  • 最小 Hello の比較とか - 兼雑記

    http://www.dodgson.org/omo/t/?date=20061213#p01 で "Size Is Everything" が日語訳がされていて素晴らしいです。 [SIE] http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?WhirlwindTutorialOnCreatingReallyTeensyElfExecutablesForLinux まぁみんな最小だ最小だと言うので簡単に比較を。 FSIJ で他はどうだって話しなかったし。比べるべきはたぶん以下のあたりと。 [KIK] http://d.hatena.ne.jp/kikx/20061111 [TINY] http://www.muppetlabs.com/~breadbox/software/tiny/ 適当に名前を [] でふっておきました。 要は実行ファイルサイズをほぼ規定する

    最小 Hello の比較とか - 兼雑記
    kosaki
    kosaki 2006/12/19
  • 75B ELF @ FreeBSD - 兼雑記

    昨日は b2con でした。発表者の皆さんおつかれさまでした。とても楽しかったです。 dankogaiさん が FreeBSD で ELF ゴルフは制約が多いと教えてくださったのでやってみました。確かに制約は厳しい感じでした。 75Byte 。 http://shinh.skr.jp/binary/hello_freebsd4.asm 環境は以下の通り。要するにさくらサバ。 hamaji@www491 ~> uname -srm FreeBSD 4.10-RELEASE-p24r1 i386適当に説明と備忘。 BITS 32 org 0x00000000 db 0x7F ; e_ident db "ELF" ; ここが必須になっている。 ; 32bit(1), 2の補数リトルエンディアン(1), ELFバージョン(1), FreeBSD(9) ; 余計なことをっ…と思うけど、 OS のタイ

    75B ELF @ FreeBSD - 兼雑記
    kosaki
    kosaki 2006/12/18
    FreeBSDでのELF Golf
  • 更新履歴兼雑記Dwarf2FS

    RubyFS が微妙に好評だったみたいですが次は JavaFS とかじゃなくて Dwarf2FS です。デバッグ情報をファイルのように眺めよう。ゆくゆくは ptrace のインターフェースとか備えて DebuggerFS になるのです。 例のごとくデモとか。実行ファイルからソースコードが見えてるかのよう。 http://shinh.skr.jp/ttyplay/dwarf2fs.html 種々の事情 (めんどいとか libdwarf めんどいとか) で実装は Ruby FUSE と readelf です。 http://shinh.skr.jp/koneta/dwarf2fs.rb

    更新履歴兼雑記Dwarf2FS
    kosaki
    kosaki 2006/03/26
    実行ファイルからDWARF2デバッグ情報を抽出してファイルシステムとして見せる。というアイデア
  • プロファイラ

    あんま日語情報無いものも多いので適当に要点だけまとめて書いてみます。

    プロファイラ
    kosaki
    kosaki 2006/03/05
  • 機械は人狼を見つけられるかな - 兼雑記

    http://shinh.skr.jp/expwolf/ スパムフィルタの要領で作った人狼を探すプログラムです。新四国のURLを適当に放り込んでください。 http://shinh.skr.jp/expwolf/?q=http%3A%2F%2Fmshe.skr.jp%2Flog_591_3.html んでもって、「情報」のところのページのURLを放り込むとその村全体を評価してくれます。「情報」のページに結果が出ていたらその結果を [] 内に表示します。 http://shinh.skr.jp/expwolf/?q=http%3A%2F%2Fmshe.skr.jp%2Flog_591_info.html この村は人狼吊れなくて狼勝利のようですが、この予測装置は正解を当てています。もちろん白ログしか見てません。 たぶん進行中の村でもオケです。後述しますが、データはたく国654村以前から取得した

    機械は人狼を見つけられるかな - 兼雑記
    kosaki
    kosaki 2006/02/18
  • 1