タグ

2006年3月5日のブックマーク (17件)

  • ここギコ!: アルプスラボのMT地図プラグイン使ってみた

    [LAB]なんかアクセスが増えてる -ドナドナ日記- ぜひぜひ。アルプスラボならウェルカムですよ(w というかMT地図プラグイン使って下さい~。 うーんマジで心惹かれる。 それはそれとして、プラグイン使ってみた。 今日の晩飯った、刀削麺のうまかった西安飯荘:品川区西五反田2-10-8 ※地図の見えない人は、Permalinkを辿ってください。標準の推奨設定ではアーカイブページでは地図非表示となる模様。あれ?地図でてる。map=0って設定だから、負荷対策としてまとめ表示ページでは地図非表示にする設定かと思ったけど、違うの? これはすごい。 住所を書くだけで、ここまで直感的に地図に対応してくれるブログソリューションってあっただろうか? 文中に[map:品川区西五反田2-10-8:D]みたいな形で埋め込むだけで(当然括弧は半角。逆にこれ、殺し方どうすればいいのかな?)、表示に対応して

  • もしアンパンマンがバイキンマンにお金払っていたら

    ドキン  「バイキンマン、もうこんな仕事辞めて良いのよ」 バイキ  「そしたらご飯べていけなくなるし…」 ドキン  「私と一緒に違う仕事見つけましょう」 バイキ  「でもドキンちゃんやカビルンルンに苦労は掛けたくない」 ドキン  「バイキンマン…」 バイキ  「大丈夫だよ!ハ-ヒフ-ヘホ-!!ほらね(にっこり」 ちゃんちゃららら♪ バイキ  「もしも、アンパンマンさんですか?」 アンパ  「おう、今日はジャム親父さらってくれよwww」 バイキ  「でも、ジャムおじさんはもうお年ですから無理は…」 アンパ  「うるせー!たまにはあいつに恩を売っとかなきゃ 良い餡子入れて貰えねーんだよ!!!」 バイキ  「そうですか…」 アンパ  「分かったらさっさと動け。金が欲しいんだろ? てめえが悪さしてこちとら商売成り立ってるんじゃい!」 バイキ  「…はい。失

  • ネット企業次の25社(マッシュアップとは?) - 時事を考える

    「ウェブ進化論」を書かれた梅田望夫さんのブログをみていたら「The Next Net 25」という記事がありました、ネット企業次の25社ということですネ、元ネタはCNNマネーの「The Next Net 25」という記事です、少々分類が乱暴だなという気もしますが、現在その分野のトップ企業1社とそれに挑む会社を概ね5社づつ挙げています、ここに出て来るマッシュアップとかフードの下なんていう言葉がチンプンカンプンだと思われるでしょう マッシュアップについてはpalさんの「マッシュアップ戦略でヤバイのはどっちだ?」という記事を読むと、あっしのようなオヂさん^^でもわかりますのでご一読をお奨めします、彼の言葉を借りると「噛み砕いていうと、マッシュアップというのは「複数のソースから提供される部品を組み合わせ、ひとつのサービスとして利用することを可能にする」事。」です (2006年3月10日加筆修正)

    ネット企業次の25社(マッシュアップとは?) - 時事を考える
  • The Next Net 25: 25 startups that are reinventing the web - Mar. 3, 2006

    There's so much happening that the buzzword recently employed to try to encapsulate the era -- "Web 2.0" -- now seems hopelessly inadequate, defined and redefined into near meaninglessness by squadrons of aspiring entrepreneurs, marketers, and other fortune hunters. So it seems a particularly useful moment to wave away the smoke and home in on what's really core. Don't be distracted by the Valley'

  • ”The Next Net 25” 日本版を考える。 - 『ちよろず。』

    梅田望夫さんのblogの記事、(英語で読むITトレンド) The Next Net 25にて紹介されていて読んだのですが、Web2.0時代を担う25社についての記事がCNNにあります。The Next Net 25: 25 startups that are reinventing the web - Mar. 3, 2006より引用In the pages that follow, we identify 25 companies, in five Next Net categories, whose approaches help illuminate where the Web is headed and where the opportunities lie.カテゴリは5つ。SOCIAL MEDIAMASHUP AND FILTERSTHE NEW PHONETHE WEBTOPU

    kosaki
    kosaki 2006/03/05
  • Manpage of BASH

    Section: User Commands (1) Updated: 2001 Mar 5 Index JM Home Page roff page 名前 bash - GNU Bourne-Again SHell 書式 bash [options] [file] 著作権 Bash is Copyright (C) 1989-2001 by the Free Software Foundation, Inc. 説明 bash は、標準入力やファイルから読み込んだコマンドを実行する、 sh 互換のコマンド言語インタプリタです。 bash には、Korn シェルや C シェル (ksh や csh) の便利な機能も採り入れられています。 bash は IEEE POSIX Shell and Tools specification (IEEE Working Group 1003.2) に準

  • http://www.h7.dion.ne.jp/~matsu/feature/bash/basic/variable.html

  • Stray Penguin - Linux Memo (BASH)

    exp で 1文字を対象にしたいのであれば ?([a-f]) のようにクラスを併用することも可能。必ずしも `|' を使わなければならないわけではない。また、正規表現は ?(bash@(ref)) のように入れ子にすることもできる。 Bashで正規表現(2) ([[ =~ ]]オペレータ) 二重の `[[' を使い比較演算子に `=~' を使うと、右辺は拡張正規表現とみなされる。前項とは異なりこちらは物の正規表現だ。面白いのは、マッチ部分が BASH_REMATCH という配列にアサインされるという点。 VAR=$(LANG=C date +'%c') # VAR='Wed Dec 22 22:51:41 2010' DAYOFWEEK=Wed PATTERN='^'$DAYOFWEEK' ([[:alpha:]]{3}) [[:digit:]]{2} ([0-9:]+)' [[ $VA

  • BASH Programming - Introduction HOW-TO

    by Mike G mikkey at dynamo.com.arMon Jul 27 11:47:00 ART 2000 日語訳 千旦裕司July 2000 この文書は、初中級のシェルスクリプトのプログラムを始める人の手引書として書か れています。(タイトルからも分かるように)これは高度な内容を解説した文書ではあり ません。わたし自身、シェルプログラムのエキスパートではないですし、ましてや達人 でもありません。これを書こうと思い立ったのは、そこから自分が多くを学べるだろう と思ったからであり、もしかしたら他人の役に立つかもしれないと考えたからです。 どんなフィードバックも歓迎します。特に、パッチ形式でいただけると嬉しく 思います :) 1. イントロダクション 1.1 最新バージョンの入手場所 1.2 必要事項 1.3 この文書の使い方 2. 非常にシンプルなスクリプト 2.1 伝統の

  • ニート激増 幼年層・高齢者の二極分化すすむ - bogusnews

    仕事も通学もしていない「ニート」増の流れの中で、幼年層と高齢者の両極端でニート率が高くなっていることが厚生労働省の調べでわかった。特に0歳児では98%、60歳以上では8割がニートで、「低年齢化」「高齢化」している現状が浮かび上がった。 調査は06年1月時点での動向をまとめたもの。それによると、全年齢層の中でもっともニート率が高かったのは0~3歳までの乳幼児層。およそ9割が未就学・無職だった。特に0歳児は98.2%がニートと高いニート率を示している。 いっぽう、高齢者層にももうひとつのニートの「山」ができており、65~70歳の7割、70歳以上の9割弱がニートだった。 これらのニートは、乳幼児はおっぱいを吸ったりしながら、高齢者は「まさ子さん、昼飯はまだだったかいのう」などとボケながら生計を他者に依存して生活しており、家族のお荷物になっていることもわかった。 厚労省では これだけ多数の無業者が

    kosaki
    kosaki 2006/03/05
  • netstatコマンドを使いこなす @IT:Windows TIPS -- Tips:

    TCP/IP関連のトラブルシューティングを行う場合に、必ずといってよいほど使うコマンドとして「netstat」コマンドがある(実行ファイル名はnetstat.exe)。このコマンドは、主にTCPの通信状態を調べるためには必須であり、ぜひともその使い方をマスターしておきたい。 netstatの基――通信中のTCPコネクションの調査 netstatコマンドの最も基的な使い方は、通信中のTCPコネクション(TCP接続)の状態を表示させることである。このコマンドを実行すると、ローカルPCのTCP/IPプロトコルスタック上において、現在アクティブになっているTCP通信の状態を表示できる。 ●「TCP」とは? 「コネクション」とは? TCPとは、2つのアプリケーション間で、信頼性のある通信路(コネクション)を開設し、お互いにデータなどをやりとりするための機能である。通信するアプリケーションは、同一

    netstatコマンドを使いこなす @IT:Windows TIPS -- Tips:
  • 正規表現最新リンク集2005

    正規表現/文字コード最新リンク2005 [3000URL最新人気リンク発表][お報せ][開発管理運営者][サイトマップ] ★リンク追加希望はホムペ紹介掲示板へ | 文字主体の高速表示リンク集 | 紹介文付き ■:最近行ってない | ■:最近行った | ●リンク切れ最終チェック:2003/10/26 NEWSだ!(^o^)/ : 台風 - 地図検索 Start is Hello world : HSP - C - Borland - VB - DLL&OCX - Web開発 - DB - 正規表現 コミュニティ : 掲示板 - 市場 - 出会い  トレンド : 月別レシピ(その季節しか出ない) メモ帳(M)あります : 小説 - 料理 - 占い - ? - 辞書&文例 - HARD - SOFT - 政 - 名スレ ◆正規表現って何? ◆正

  • スタックオーバーフローのハンドリング (Stack Overflow Handling)

    作成日:2004.04.12 更新日:2006.02.19 更新記録 (2004.04.12) 3/6、 3/11、 3/13 の日記をまとめて作成。 (2004.05.07) 文章を修正。サンプルコードを追加。 (2005.01.20) alternative → alterante に修正。 (2005.02.13) 追記を記述。 (2006.02.17) linux_stack_info.cpp の実装に誤りがあったので修正。 (2006.02.19) BSD 系OS でのスタック領域情報の取得の仕方を追加 初めに C/C++ でプログラムをしているとつい忘れてしまうのがスレッドのスタックオーバーフローの問題。 最近の OS はスレッド当たり 2〜8MB のスタック領域を持っているため、よほどのことがない限りスタックが溢れてしまうことはない。 だが、再帰や alloca を積極的に使

    kosaki
    kosaki 2006/03/05
  • イノベーションは顧客の声からは出てこない:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    チェックしているblogで、複数の人たちが顧客の声とイノベーションの関係について書いていました。何かの予兆かも、と思ってメモ。 (フォーカスグループやグループインタビューといった)顧客の声を聞く方法がなぜイノベーション創出につながらないのかについて書かれています。言い得て妙だと思ったのが下のくだり。 Innovation is hard work, but it must be done by YOU. You can't expect your customers to innovate for you (Servant of Chaos: Customers Don't Innovate) イノベーションはハードワークであり、顧客があなたのために何かを創出してくれるなどと期待してはならない。それはあなたの仕事なのだ。 顧客インタビューには顧客インタビューの価値があるわけですが、つい安直

    イノベーションは顧客の声からは出てこない:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
    kosaki
    kosaki 2006/03/05
  • プロファイラ

    あんま日語情報無いものも多いので適当に要点だけまとめて書いてみます。

    プロファイラ
    kosaki
    kosaki 2006/03/05
  • テクノロジー : 日経電子版

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    テクノロジー : 日経電子版
    kosaki
    kosaki 2006/03/05
  • ITジャーナリスト三上洋 事務所 » ソフトバンクは2兆円も出せるのか? ボーダフォン買収

    2006年3月17日に正式発表になったソフトバンクによるボーダフォン買収については、ソフトバンク2千億円で1.8兆円企業(ボーダフォン)を買収に書いています。 =================== ボーダフォン1.7兆円でソフトバンクへ身売り?日経が「大筋合意」と報道で取り上げたように、ソフトバンクが日のボーダフォン買収しようとしています。日経Webサイトによれば「大筋合意」とのこと。 買収金額は「1.7-2兆円(日経)」で、さらに資産算定を行うとのことです。 では、ソフトバンクは2兆円を用意できるのでしょうか? ソフトバンク体の資金は1,624億円 ソフトバンクの財務をごく簡単に見てみましょう。 ●資金:1,624億円 ●発行済み株式数:10億5,493万5,678株 ●3月3日の終値:3,310円 ●時価総額:3兆5,551億円 うむ。株式総額で3兆5千億円あるわけですな。こ

    kosaki
    kosaki 2006/03/05