タグ

2006年12月18日のブックマーク (18件)

  • YouTube - If programmers have make a plane もしもプログラマが飛行機を作ったら

    SMELLMANのMouth drummer、ハヤシの口ドラム+ベースの同時演奏 at the TILT HOUSE STUDIO SMELLMAN:アカペラグループ「チン SMELLMANのMouth drummer、ハヤシの口ドラム+ベースの同時演奏 at the TILT HOUSE STUDIO SMELLMAN:アカペラグループ「チン☆パラ」解散後、元メンバーが中心となり結 成 オリジナルなサウンド追求のため、数回のメンバーチェンジを経て現在に至る 類を見ないオリジナルなアカペラサウンドは定評 都内ライブハウスを中心に活動中 ワンマンライブ「ロスタルジア」決定! 2008.12.26 at SHIBUYA O-WEST http://www.smellman.com (続き) (一部表示)

    kosaki
    kosaki 2006/12/18
  • Lock-Free Algorithm, CriticalSection, IHostCrst - NyaRuRuが地球にいたころ

    スレッド化で「普通は」気をつけるべきこと 「高木浩光@自宅の日記」より. ギャー、ここも杜撰だった。(モニタリング用のコードとはいえ。) int connectionTriedCount = 0; int handshakeSucceededCount = 0; int extractionSucceededCount = 0; connectionTriedCount++; handshakeSucceededCount++; extractionSucceededCount++; java.util.concurrent.atomic.AtomicInteger を使ってみよう。 import java.util.concurrent.atomic.AtomicInteger; ... AtomicInteger connectionTriedCount = new AtomicInt

    Lock-Free Algorithm, CriticalSection, IHostCrst - NyaRuRuが地球にいたころ
    kosaki
    kosaki 2006/12/18
  • rpm の spec で使用するマクロの確認方法: 日々のあしあと

    rpm を作るときに spec ファイル中で色々なマクロを利用してい いるんだけど、今まではマクロの内容を確認したい時は、毎回 /usr/lib/rpm/macros の内容をちまちまと読んで調べていた。 これが慣れないうちは結構分かりにくくて大変だったんだけど、 最近知った情報だと、rpm の --eval オプションを使うことで、 これが簡単に確認できるそうだ。 例えば %configure マクロがどのように展開されるのか 確認するとすると、 $ rpm --eval %configure CFLAGS="${CFLAGS:--O2 -m32 -march=i386 -mcpu=i686}" ; export CFLAGS ; CXXFLAGS="${CXXFLAGS:--O2 -m32 -march=i386 -mcpu=i686}" ; export CXXFLAGS ; FFL

    rpm の spec で使用するマクロの確認方法: 日々のあしあと
    kosaki
    kosaki 2006/12/18
  • 「特権階級」に勝てなかったホリエモン - Die Weblogtagesschau laut dem Kaetzchen

    ホリエモン「日は世界最大の共産主義国だ」 - Financial Times news (GB) ニュースについて やっと今ごろ気がついたか,どアホ,と言いたい。フジサンケイグループが日最大の総会屋・暴力団グループによって運営されているなんて,頭の良い経営者なら誰でも知っていることだ。産経新聞東京社が夕刊を切り離し,有能なリベラル派記者を全員,大阪社へレッドパージしたおかげで,大阪社の産経新聞の売り上げは確実に伸びている。イデオロギー的にも朝日新聞と大差ないのではないだろうか(笑) # 朝日新聞東京社の右傾化は極まっている。役人ゆえに学生時代から朝日新聞を購読していた父方の祖父の遺言「朝日が右を向くと戦争が始まる」はまさに真実なりと言えよう。 ちなみにフィナンシャル・タイムズ 12月14日付のタイトルは "Horie hits out at Japan's‘elite’"

    kosaki
    kosaki 2006/12/18
  • Binary 2.0 Conference 2006 - ほげめも

    先週末に Binary 2.0 カンファレンス 2006 が開催されました。どの発表もたいへん興味深くおもしろかったと思います。 わたしもライトニングトークのプレゼンテーションではいい汗を流させていただきました。 発表スライドの PDF ファイルはこちらにあります。 以下は自分のプレゼンテーションの解説および反省文です。 まず発表タイトル "tty hacks for PS3 Linux" の意図したところは、 「RSX(GPU) も使えず制約の多い PS3 Linux 環境では X11 なんか使わずに Linux のあやしい tty/console ioctl を使いこなし ps3fb を直にいじっていい気分になろう」ということだったのですが、 プレゼンテーションプログラムや Wii Remote (Wii リモコン) いじりにかまけていたら 準備時間が足りなくなり、まったくそのような話

    kosaki
    kosaki 2006/12/18
    Cube Presenter のソースとか
  • FIFTH EDITION: SCEと任天堂の「いつか来た道」

    日もゲームの話です。 そろそろ飽きてきた方も多いとは思いますが、歴史としてまとめると、あまりに面白い話がてんこもりなので、昨日からまとめていたゲームのエントリです。 結論からいうと、任天堂とSCEの歴史には、非常に面白い点があるので、その歴史について、です。 さて、最初は、ファミコン時代から始めましょう。 先日のエントリで、ファミコンが生まれるまでを扱いましたので、それからの続きとなります。 1983年、ファミコンと、最初に市場シェアを巡って闘ったのはセガのセガ・SG-1000でした。これはアタリVCSと似たインターフェースを持っていました。つまり、コントローラーは、スティックとボタン操作です。 このコントローラーは、そのインターフェースの問題から優れたものとは言えませんでした。ファミコンのほうが優れたインターフェースを持っていたわけです。この二つのハードの価格は同じでしたが、このインタ

    FIFTH EDITION: SCEと任天堂の「いつか来た道」
    kosaki
    kosaki 2006/12/18
  • もしプログラマーが飛行機を作ったら

    最近は永遠にベータ版みたいなのが流行ですが、だからといってこれはないだろうというむちゃくちゃなCMのムービー。「もしプログラマーが飛行機を作ったら……」ということで、とんでもない状態で飛んでいる様子が映し出されます。 再生は以下から。 YouTube - If programmers have make a plane このCMを作ったのは以下の会社。 EDS Home: Business Process Outsourcing, IT Outsourcing and Application Services | eds.com それにしてもこのCMはいい意味で捉えればいいのか、それとも悪い意味で捉えればいいのか判断に苦しみますね……。

    もしプログラマーが飛行機を作ったら
    kosaki
    kosaki 2006/12/18
  • カザフスタン、首都全体をテントで覆う

    カザフスタンの首都アスタナが、世界で最も格好いい都市になるかも。 なんとアスタナは、1年以内に、街全体を高さ152mのテントで覆うそうです。このテントは、マイナス30度という冬の寒さを乗り切るために計画されているもの。太陽光を吸収する特殊素材を使用して、一年中、夏のような気温を保つのだそう。 カザフスタンは近年、石油資源を利用して資産を増大しつつあり、数兆円とも噂されるこの計画の費用捻出も「特に問題ないだろう」とのこと。 行きたいですねー見てみたいですねー。 Project Page [via BBC and Trendhunter]

    kosaki
    kosaki 2006/12/18
    カザフスたん、萌え。ってか?
  • Xuite 相簿:每個人都可以是攝影大師

    ? 查無此人 請確認帳號是否有誤 回上頁 ×

    kosaki
    kosaki 2006/12/18
  • http://www.sankei.co.jp/ronsetsu/seiron/061201/srn061201058.htm

  • 逸脱への助走 - 翻訳: Sergey Brin unplugged at Web 2.0

    下記の翻訳は、CNET Japan の 江島健太郎さんの記事で見つけた ZDNET の英文記事の翻訳です。Google CEO の Sergey Brin が 2005/10/05 の Web 2.0 会議に出席したときのインタビューのものです。 「ビッグビジネスは自分たちの得意とするところではない」とおっしゃっていますが、Youtube の買収などあった 2006 年末の今から見ると、一年でずいぶん変わったものだと感慨にふけります。 誤訳や誤字脱字がありましたら、お知らせくださいますと幸いです。 - Sergey Brin unplugged at Web 2.0 / Web 2.0 でのオンラインでない Sergey Brin Sergey Brin アンプラグド at Web 2.0 Google Office の製品一式についての Sergey Brin のコメントは、すでにブログ

    逸脱への助走 - 翻訳: Sergey Brin unplugged at Web 2.0
    kosaki
    kosaki 2006/12/18
  • Binary2.0 Conference 2006 発表資料 - memologue

    b2con 2006の発表資料を置きました。 "Hello, binary world!" (PDF, アニメなし) ご来場頂いた皆様、主催者の皆様、どうもありがとうございました。わたし自身もとても楽しめました。IRCの様子が会場でも見られたのはよかったと思います*1。他のスピーカーの皆さんの発表資料はこちら。 (追記) 会場でDan Kogaiさんに質問いただいた、__attribute__の括弧が二重なのは何故?という件なんですが、y-hamigakiさんが解説を書いてくださっています。ありがとうございます。なるほど。 *1:会場設営時に、shudoさんが機転をきかせてスクリーンを設置してくださったようです

    Binary2.0 Conference 2006 発表資料 - memologue
    kosaki
    kosaki 2006/12/18
    佐藤さんの資料
  • WhirlwindTutorialOnCreatingReallyTeensyElfExecutablesForLinux -

    WhirlwindTutorialOnCreatingReallyTeensyElfExecutablesForLinux - 目次 Linux で動く極小 ELF 実行ファイルをつくる怒涛のチュートリアル (あるいは "Size Is Everything") コメント 以下の文章の日語訳です: http://www.muppetlabs.com/~breadbox/software/tiny/teensy.html gcc の info の日語は以下のページから拝借しました: http://www.asahi-net.or.jp/~wg5k-ickw/html/online/gcc-2.95.2/gcc_2.html#SEC13 Linux で動く極小 ELF 実行ファイルをつくる怒涛のチュートリアル (あるいは "Size Is Everything") She studied

    kosaki
    kosaki 2006/12/18
    ELF Golf入門
  • かそくそうち - __attribute__の括弧

    Binary 2.0カンファレンス2006 に動画とIRCで参加してきました。 http://0xcc.net/blog/archives/000149.html 動画をキャプチャしながら見ていたので、IRCとのタイムラグが結構ありました。 技術的にはブログなどで既知のものが多かったんですが、PS3 LinuxでのプレゼンにWiiリモコン使うなど、ネタとしては面白かったです。 最初の質問で「gccの__attribute__はなぜ括弧が二重になっているのか?」というのがあって、そのときには思いつかなかったのですが、休憩中にひらめいてIRCにちょっと書き込みました。 19:32 >hamigaki< 多分、gcc以外でマクロで代用するためですよ>括弧 19:32 >hamigaki< 二重でないと、コンマがかけない これだけだと、分からない人もいたと思うのでちょっと解説しておきます。 そもそ

    かそくそうち - __attribute__の括弧
    kosaki
    kosaki 2006/12/18
    gcc のattributeはなぜカッコが2重か
  • 75B ELF @ FreeBSD - 兼雑記

    昨日は b2con でした。発表者の皆さんおつかれさまでした。とても楽しかったです。 dankogaiさん が FreeBSD で ELF ゴルフは制約が多いと教えてくださったのでやってみました。確かに制約は厳しい感じでした。 75Byte 。 http://shinh.skr.jp/binary/hello_freebsd4.asm 環境は以下の通り。要するにさくらサバ。 hamaji@www491 ~> uname -srm FreeBSD 4.10-RELEASE-p24r1 i386適当に説明と備忘。 BITS 32 org 0x00000000 db 0x7F ; e_ident db "ELF" ; ここが必須になっている。 ; 32bit(1), 2の補数リトルエンディアン(1), ELFバージョン(1), FreeBSD(9) ; 余計なことをっ…と思うけど、 OS のタイ

    75B ELF @ FreeBSD - 兼雑記
    kosaki
    kosaki 2006/12/18
    FreeBSDでのELF Golf
  • NAKAMURA Minoru's Diary (2006年12月) 12/15 (金) マルチコア時代の並列プログラミング ~ロックとメモリオーダリング~ 発表資料

    2002 | 10 | 11 | 12 2003 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 2004 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 2005 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 2006 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 2007 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 2008 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 2009 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 1

    kosaki
    kosaki 2006/12/18
    Lock-free synchronization の資料
  • Computer Laboratory – Systems Research Group – NetOS: Practical lock-free data structures

    Introduction Through careful design and implementation it's possible to build data structures that are safe for concurrent use without needing to manage locks or block threads. These non-blocking data structures can increase performance by allowing extra concurrency and can improve robustness by avoiding some of the problems caused by priority inversion in local settings, or machine and link failu

  • NOBLE - a library of non-blocking synchronization protocols - Home Page

    http://www.noble-library.org Noble is a software package freely available for research and educational purposes. Main areas of applications are within the Parallel and Real-Time Systems community where concurrency is needed. Noble consists of several implementations of commonly used data structures. These kind of structures like stacks, queues, lists etceteras need some kind of synchronization whe