タグ

原則に関するkyrinaのブックマーク (4)

  • 安倍政権に無罪推定の適用はない(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    森友学園問題の捜査の進展、森友に関連して決裁文書の改ざん問題、さらに安倍首相や官僚の国会での虚偽答弁問題、加計学園問題、防衛省・自衛隊の南スーダンやイラクの日報隠ぺい問題、「働き方改革関連法案」の基礎となる裁量労働制のデータ改ざんなど、安倍政権が、事実や資料の隠ぺい、改ざんや虚偽答弁の問題で揺れています。 これらの問題で散見されるのが「無罪推定を無視するのか」という議論です。安倍政権や安倍首相がいつから刑事事件の被疑者・被告人になったのか、私には皆目分からず、法的には論外なのですが、マスメディアで弁護士がそういうことをしゃべったという話も側聞しており、何かを誤解されている方も多いようなので、無罪推定の原則について、最低限の確認をしておこうと思います。 大家のには何と書いてあるか 私が説明するよりも、その道の権威にご説明頂くのが良いでしょう。日学士院会員、東京大学名誉教授の故・松尾浩也教

    安倍政権に無罪推定の適用はない(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kyrina
    kyrina 2018/04/11
    当然の話。 まだ裁判における被疑者でも被告でも無い件において無罪の推定の原則等おかしな話である。 説明責任を果たすべき内閣と中央官庁が次々に虚偽答弁、文書改竄を繰り返しているところまでは明らかなのだ。
  • 推定無罪の原則ってちゃんと常識として共有されてるんだろうか: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    kyrina
    kyrina 2017/04/18
    確かに。 #推定無罪 の原則は崩すべきではありませんね。
  • 殴る蹴るされた小1息子「一方的で悔しい!なんでやり返しゃ駄目なの!?」 私の「やり返しちゃ駄目」という教育は間違ってますか?

    小1の息子 やられたらやり返していいのか? きょうこ 2013年5月3日 23:34 はじめまして。小1の息子の件です。クラスの荒っぽい男の子と連日小競り合いがあり悩んでいます。 相手から毎日のように、からかい、暴言、蹴る、パンチなどをされているようですが、 私との約束である、お友達に優しくする、ケンカをしない、やられてもやり返さず相手にしないこと、を守っているようでした。 先日相手にまた蹴られて大事には至らずも保健室に行く程度の怪我をし、帰宅後さすがに、一方的にやられて、やり返せなくて悔しい、なんでやり返したらダメなの?と泣いて訴えてきました。 大人の理論ではわかっていても何と言ったらいいのか自信が持てず。 また、やり返さないせいで、舐められて繰り返し絡んでくるのかも? 私の教えのせいで息子が理不尽な悔しい思いをしているのかも?と悩んでいます。 とは言え、息子は活発な性

    kyrina
    kyrina 2013/05/20
    第一原則は、まず『目には目を、歯には歯を』で、その先は段階次第。と、クリスチャン的に思った。そりゃ、理不尽て言うものだぜ、相談者のお母さん。
  • 望ましい民主主義とは - きりなの日記

    昼に短めの文章(d:id:kyrina:20130314:p1)をアップしてから考えを何度か巡らせた。 基的に、民意を政治に反映させるためには、選ばれた政治家の集団は民意の縮図でなければならない筈だ。 しかし、現在の小選挙区制+比例代表区はその原理からはどうやら外れている(まぁ、野党の戦略も悪く、連携も取られていなかったが)。 小選挙区制というのは、言うまでもないことだが、その選挙区からただ一人の候補が勝ち残り、残りの意見は切り捨てる結果になる。 ひどく悪い例えにはなると思うが、ひとつの選挙区に三人の候補がいて、きれいに票が割れ、得票率が33% 33% 34%となった場合、34%の候補が勝ちのこり、66%の民意は切り捨てられる。 そこを比例代表でカバーすると言うことだが、どうもこの小選挙区制を採用することに強い違和感を覚えるわけだ。 二大政党制に移行しやすいと言う議論の元に導入されてきた

    望ましい民主主義とは - きりなの日記
    kyrina
    kyrina 2013/03/14
    追記と言うより、新たに書き起こした。 民意と政治の乖離は、誰もが疑問に覚えているところだろう。もう一度『あるべき姿』から考えてみないか?
  • 1