タグ

電力供給を考えるに関するkyrinaのブックマーク (13)

  • 風力発電の開発拡大…原発再稼働が遅れる中、電気料金値下げにつながるか(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    kyrina
    kyrina 2019/05/06
    陸上の風力発電には懐疑的。 台風時にどうなるのか、壊れる事故は再発しないのか、低周波問題はどうなのかの課題に答えが出てこないと、うんとは言いがたい。 小型のは良いけど、台風は毎年来るからね、大丈夫?
  • 岩手県松尾八幡平地域で地熱発電所が本格運転開始|GMT - グローカルミッションタイムズ |「地方で働く」を考えるビジネスパーソンのためのニュースサイト

    岩手地熱株式会社※1(以下、「岩手地熱」)は、岩手県松尾八幡平地域において、2019年1月29日より地熱発電所の格運転を開始した。出力7,000kWを超える発電所の稼動は国内では22年ぶりとなる。 岩手地熱は、2011年10月に松尾八幡平地域における地熱開発を目的に設立され、2013年から構造試錐井の掘削を進めており、2017年に事業化を決定し、同年4月より発電所の建設を進めていた。 プロジェクトは再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)を活用し、発電した電力は東北電力株式会社へ売電し、アーバンエナジー株式会社※2が特定卸供給先となっている。 また、プロジェクトは、独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構から助成金や出資を受け、債務保証対象事業として採択された国内初の案件になっている。 岩手地熱と出資各社は、松尾八幡平地域における地熱発電所の安定稼動を通じて、再生可能エネルギー

    岩手県松尾八幡平地域で地熱発電所が本格運転開始|GMT - グローカルミッションタイムズ |「地方で働く」を考えるビジネスパーソンのためのニュースサイト
    kyrina
    kyrina 2019/01/30
    お、これは楽しみ。 方式はなんだろ? ドライフラッシュ? バイナリー? 後で調べてみよう。
  • 原発事故から復興の象徴 洋上風力発電の撤去検討

    原発事故からの復興の象徴にしようと福島県沖に設置された世界最大級の洋上風力発電について、経済産業省は撤去する方向で検討していることが分かりました。 2012年から商用化を目指して福島県沖で実証実験を続けてきた洋上風力発電は、故障続きで設備利用率が3.7%と目標の30%を大きく下回りました。直径167メートルの世界最大級の風車を持っていて、風車の撤去には十数億円かかるとみられます。今後、経産省が撤去方法や時期について検討します。

    原発事故から復興の象徴 洋上風力発電の撤去検討
    kyrina
    kyrina 2018/10/27
    風力は立地を選ぶ。 台風時にどうなるのか等考えれば、安易な賛成は元々難しいと言う立場ではあった。 克服は難しかったのか。 それにしても稼働率低いなぁ技術の壁は高い。
  • 九州の太陽光 「潜在力」が示された:社説:中日新聞(CHUNICHI Web)

    九州電力が太陽光発電の出力制御に踏み切った。原発の電気が最優先、お日さまは後回しということだ。それにしても電気が余って困るとは-。この国の豊かな潜在力。生かさない手はないのだが。

    九州の太陽光 「潜在力」が示された:社説:中日新聞(CHUNICHI Web)
    kyrina
    kyrina 2018/10/20
    本当に、原発だけを優先するこの国の政策はおかしい。 原発は出力調整ができないから? 原発以外で需要が満たされているのに、わざわざ稼働させたままにする理由なんて無い!
  • 今日という日 - きりなの日記

    今日は8月6日、原爆記念日である。かつての悲劇を忘れてはいけないのは確かなことで、そのことは語り続けなくてはいけないだろう。が同時に忘れていることはないだろうか? 日は唯一の被爆国であると、喧伝されている。 しかし、その実態はどうだろう? 実はプルトニウムの生産国なのではないだろうか? 非核三原則が笑わせる。「兵器」の形にはしていないかもしれないが、せっせと生産を続けているわけである。 稼動中の原子力発電所が危険かどうかと言う観点では、十分な資料を持たない以上無責任には書けないが、六ヶ所村の再処理工場に関しては言いたいことがある。政府はやたらに「安全だ」と繰り返してきたが、誰が管理し続けるという条件付の「安全」なのだろう? 日のプルトニウム保有量 | 一般社団法人 原子燃料政策研究会によれば、少しデータが古いが、日が保有しているプルトニウムの総量は5.7t(国内)+37.4t(海外

    今日という日 - きりなの日記
    kyrina
    kyrina 2018/05/12
    ことあるごとに、この12年も前に書いたブログを振り返る。 福島事故なんてまだ無かったが、それでも、事故は起こらないだろうけどそれでも危険だと思っていた。 実際には事故も起きた、危険ももっと酷かった。
  • 衆院選 原発再稼働 エネルギー政策も争点に NHKニュース

    衆議院選挙では、原子力発電所の再稼働や再生可能エネルギーの活用など、エネルギー政策も争点の1つとなっていて、各党が主張を掲げ論戦を繰り広げています。 NHKが行った先月の世論調査では、「国の原子力規制委員会が安全性を確認した原発は運転再開を進める」という政府の方針に、賛成かどうか尋ねたところ、▽「賛成」が24%、▽「反対」が40%、▽「どちらともいえない」が31%で意見が分かれています。各党の衆議院選挙の公約などによりますと、▽自民党は、安全性の確保を大前提に、原子力を重要なベースロード電源として活用し、原子力規制委員会によって新しい規制基準に適合すると認められた場合には原発の再稼働を進めるとして、再稼働にあたっては国も前面に立ち、立地自治体など関係者の理解と協力を得るよう取り組むとしています。 また、徹底した省エネルギーと再生可能エネルギーの導入や火力発電所の高効率化によって原発依存度を

    kyrina
    kyrina 2014/12/06
    公園法を改正して、地熱を進めよう!! ベース電力はそれで足りる!!(日本では)
  • 【総選挙2014】各党の公約に見る原子力政策(ポリタス編集部)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来

    この記事はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際ライセンスの下に提供されています。 稿では、今回の衆議院選挙で各政党が発表したマニフェストにあるエネルギー政策のうち、各党ともほぼ同じ方向性を示している再生可能エネルギーの推進と電力システムの自由化に関する部分などを除いた、原子力政策に関する部分に絞って比較します。 まず、自民党は昨年の参議院選挙のマニフェストには見られなかった「再稼働を進めます」という表現を用い、積極的に原発の再稼働を進める方針を示しました。また、将来の原子力政策については、原発の依存度を「可能な限り低減」としながらも、原子力を「重要なベースロード電源との位置付けの下、活用」と、一定程度維持する方針を示しており、新増設にも含みを持たせています。 自民党と連立政権を組む公明党は、再稼働の推進については自民党と足並みをそろえていますが、将来の原子力政策については「新設を

    【総選挙2014】各党の公約に見る原子力政策(ポリタス編集部)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来
    kyrina
    kyrina 2014/12/05
    差はあれど、与党と一部野党以外は、この件について共闘できる。 様々文句はあるが、野党候補の小選挙区での過当競争を避けるべく調整した民主党の今回の動きは評価に値する。
  • 温室ガス、最大の14億トン…原発停止が影響 : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    環境省は4日、2013年度の日の温室効果ガス排出量(速報値)は約13億9500万トンで、算定を始めた1990年度以降で最大となった、と発表した。 東京電力福島第一原発事故後、二酸化炭素(CO2)を出さない原発の停止が続く影響といい、事故前の水準で原発が稼働していた場合、排出量は1億5000万トン近く少ない約12億4800万トンにまで抑えられたとの試算も示した。 全排出量の9割強を占めるCO2は、前年度比1・5%増の約13億1000万トンで、工場や事業所からの排出量の増加が目立った。消費増税前の駆け込み需要などで粗鋼生産量が増え、東日大震災の復興工事も格化する一方、原発が使えず、CO2を多く排出する火力発電をフル稼働せざるを得ない状況が続いたためという。

    温室ガス、最大の14億トン…原発停止が影響 : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    kyrina
    kyrina 2014/12/05
    地熱にシフトという話は無視ですか? 公園法の改正だけで良いと思うけど?
  • なぜ核燃料サイクルはできないのか|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    政府・与党が議論しているエネルギー基計画の政府案には、核燃料サイクルを推進するなどというとんでもないことが書かれています。 しかし、核燃料サイクルは、現状では進めようとしても進められないのが現実です。 なぜ、核燃料サイクルを進められないのか、ひろく大勢の皆様と問題意識を共有していきたいと思います。 ----------------------------- 音と建前の乖離 まず、なぜ経産省と電力会社は、破綻しているのが明白な核燃料サイクルを強引に進めようとしているのでしょうか。 電力会社はこれまで立地自治体に対して、使用済み核燃料は原発敷地内のプールで一時的に冷却保管するが、一定の時間が来れば青森県の再処理工場に搬出するので、使用済み核燃料は立地自治体には残らないという約束をしてきました。 一方、再処理工場がある青森県は、使用済み核燃料は、再処理の原材料であるという位置づけで県内への

    なぜ核燃料サイクルはできないのか|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり
    kyrina
    kyrina 2014/03/28
    核分裂も核融合も放棄して、劣化ウランの隔壁と、更にその回りを鉛で囲ったカプセルにして、日本海溝からマントルに向けて旅立って貰うのが一番現実的かもな。ブレイクスルーを求めます。
  • コール用下書き - きりなの日記

    普段、名古屋は高岳の関西電力前での脱原発デモでコールする際には、完全アドリブ状態なのですが、 何となく、自分のコールが固まってきているので、自分用メモ&もしかして誰かが参考にするかもしれないので、一応ここに。 大飯原発再稼働反対 ×2 原発いらない ×2 原発アブナイ ×2 原発壊れる 地震で壊れる 原発壊れる 津波で壊れる 原発壊れる 汚染水漏れてる 原発壊れる もう沢山だ!! 大飯原発再稼働反対 ×2 関西電力原発やめろ ×2 置くとこ無いのに死の灰作るな ×2 処理できないのに死の灰増やすな ×2 処理法先に考えろ ×2 オンカロ*1日に作れない 地震の国には作れない オンカロ日に作れない 岩盤無いから作れない 10万年*2も面倒見れない*3 処理法先に考えろ 大飯原発再稼働反対 ×2 大飯原発このまま廃炉 ×2 原発事故が起こったら 関電さんの手に負えない 関電さんに責任取れな

    コール用下書き - きりなの日記
    kyrina
    kyrina 2014/03/14
    脱原発のコール用のメモ。何かの役に立てば。
  • 武田邦彦 (中部大学): これでも「津波」と言い張る社会

    「20140206605605.mp3」をダウンロード (赤信号みんなで渡れば怖くない) この写真は福島原発が爆発してほどない時の上空からの写真で、写真の上が陸側、下が海だ。福島原発を襲った津波は海から来たから「下から」来た。津波の一撃を受けた海岸線の建物や機械はわずかに残骸を残しているだけだ。 でも、海岸線から少し入ると津波の勢いは少し弱まったのだろう。中央部にある横に長い建物(タービン建屋)の前のタンクは上空から見た感じでは無傷で残っている。そしてその上に長い建物があり、この建物の高さは35メートルほどある。 福島原発を襲ったとされる津波は15メートルだから、このタービン建屋を超えることはできない。だから「建物が残っているということは、津波はタービン建屋で止まった」ということを示している。 タービン建屋のさらに陸側に原発が4つ並んでいる。右から1号機、2号機、3号機、そして4号機だ。1

    武田邦彦 (中部大学): これでも「津波」と言い張る社会
    kyrina
    kyrina 2014/02/08
    そうね、もし作るんなら、せめてもっと高いところに。そこだとペイできない? じゃ、作るな!! それだけの事です。単純にして明解。 そしてそもそも、核廃棄物の処理法などまだ確立していないし、そっちが先だろ
  • Not Found ページが見つかりません - 北海道電力

    kyrina
    kyrina 2012/12/08
    うぅ、出力以外の情報がほとんどない。もっとアピールしておくれ!!
  • 地熱発電所|社会・環境分野の取り組み|東京電力

    東京の南約290kmの洋上にある八丈島。総面積約70km2、人口は約一万人です。島の両端に八丈富士と三原山という2つの山をいただくひょうたん型の島で、マリンスポーツや温泉などのレジャーで訪れる人も少なくありません。 気候も温暖で珍しい動植物も生息する自然豊かなこの島に、東京電力初の地熱発電所「八丈島地熱発電所」はあります。伊豆七島国立公園内にあるこの発電所は、この島の自然環境の保全と地域との共生を第一に考えて建設し、周辺環境にも十分に配慮しながら地熱のエネルギーを利用しています。

    kyrina
    kyrina 2012/12/08
    温泉地、国立・国定公園に(法整備必要だけど)作っていきましょうよ。温泉枯渇は困るだろうから、調査は必要だけどさ.
  • 1