タグ

2013年5月6日のブックマーク (6件)

  • 10代にとって朝は辛いので学校の始業は10時から 米英の学校で導入開始

    学校の始業時間は、ティーンエージャーには早すぎる。最近ではこの認識が脳科学の見地から認められるようになってきた。 脳科学者のラッセル・フォスター氏に言わせると十代の子供たちを朝早く学校へ送り込むのは「むごい」こと。この年代の子供たちの眠りのパターンに学校の授業時間を合わせるべきだと言う。 彼の言い分は、最近になり公でも認められ、アメリカやイギリスでは始業時間を遅らせる学校が出てきている。 ■思春期では体内時計が2時間遅い 他の哺乳(ほにゅう)類と同じように人の眠りパターンも年を取ると共に変化する。思春期に入ると、眠りにつく時間と起床の時間が遅くなるのだ。これは女子では19.5歳まで、男子では21歳まで続く。この体内時計の遅れは約2時間だと言われている。 そのため、ティーンエージャーを朝7時に起こすことは、実際は5時に起きなさいと言っているようなものなのだ。これはホルモンの影響によるらしい。

    10代にとって朝は辛いので学校の始業は10時から 米英の学校で導入開始
    maemaemaemae
    maemaemaemae 2013/05/06
    いいなあ、これ。・・・でも、塾通いの子供にとっては、塾の時間遅くなるだけだから意味無いかも。米英はそういうシステムじゃなさそうだけど。
  • IT news, careers, business technology, reviews

    2024 will be a big year for AR/VR, but mainstream adoption will lag

    IT news, careers, business technology, reviews
  • 親子みたい? 鳥が犬にご飯をあげる動画がかわいい

    時に動物は違う種の動物の世話をすることがあり、その様子はかわいらしいものです。鳥が犬にご飯をべさせてあげる動画がYouTubeに投稿されています。 動画では、鳥がヌードルをくちばしでつまんで犬にべさせています。まるで小鳥に餌を上げるように。犬は鳥がくれるヌードルをパクリ。鳥までべてしまいそうでちょっとヒヤッとしますが、ちゃんとヌードルだけをべています。小さな鳥が大きな犬にご飯をあげるあべこべさがおかしくも、ほほえましい光景です。 関連キーワード 犬 | 動画 | 動物 | YouTube advertisement 関連記事 もしも飼ってる犬とが人間の姿だったら――シュールな実写動画が笑える 姿が変わるといろいろヤバイな。 イヌ、ネコ、クマ、アヒル……いろんな動物がうとうとしている映像がほほえましい 「ウトウト……ハッ」がかわいすぎる。 ニコニコ超会議2:アルパカともふもふしよう

    親子みたい? 鳥が犬にご飯をあげる動画がかわいい
  • かっこいいけど中身は菌 バクテリアで光るムーディーな照明

    いくつもの透明なガラスの容器が集まって蜂の巣のようになった不思議な形のライト。ぼんやりと緑色に光って、とても幻想的――実は、光っているのはバクテリアなんです。 このランプは、生物発光細菌の用途を模索するためにPhilipsが開発したコンセプトモデル。手吹きで作ったガラスの容器を金属のフレームでつないでいます。容器には緑の光を発するバクテリアの培養物が入っており、シリコンチューブで「エサ」の入った土台につながっています。エサはメタンと堆肥材料で、コンポスターから作ることもできるそうです。 生物発光細菌は強い光を発しないので、警告やムード照明などに向いています。発光の速度が遅めで、細菌を生かし続ける必要はあるものの、コード不要で電気に依存しないというメリットもあります。Philipsは夜間の路面標識、縁石の警告ストライプ、インテリアといった用途を考えています。確かにこんな照明が家にあったらかっ

    かっこいいけど中身は菌 バクテリアで光るムーディーな照明
  • 「土星」観測の好機を逃すな! (web R25) - Yahoo!ニュース

    アウトドアシーズンを迎える5月。今年は夜空に目を向けるのもよいかもしれない。なんでも2013年の5月は、土星観測における「好機」とのこと。詳しい内容を、国立天文台の小池明夫さんに伺った。 「土星は太陽を中心に、地球の外側を公転している惑星。その周期は30年なのですが、実は4月28日に、太陽、地球、土星の順でほぼ一直線に並ぶ『衡』という状態が起こります。これは、地球と土星の距離がもっとも近くなる位置関係で、それから約2カ月間は、一晩中、夜空に明るく輝く土星を見ることができるようになります」 さらに、5月22・23日は土星観測におけるヤマ場。土星と、その少し西に見える1等星のスピカの間を、満月が通過する様子を楽しめるという。ちなみにこのチャンスを逃すと、次の機会は1年後になるとか。 「土星は、太陽系の中で木星に次ぐ大きさで、明るさも1等星なみのため、都市部でも十分見えます。300〜400

  • <中坊公平氏死去>「平成の鬼平」被害者救済に奔走 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    「平成の鬼平」の異名を取った元日弁護士連合会会長の中坊公平さんが亡くなった。森永ヒ素ミルク事件や豊田商事事件で被害者救済に奔走、司法改革の旗を振り続けた。住宅金融債権管理機構(住管機構)社長時代の債権回収を巡って詐欺容疑で刑事告発され、表舞台を去ったが、その功績を評価する声は今も大きい。 【整理回収機構社長、豊島産廃問題…中坊公平さんの軌跡を写真特集で】  「司法を国民の手に」と訴え続け、当番弁護士制度の充実、裁判官・検察官への弁護士任官などを進めた。住管機構社長時代は「国民に2次負担はかけない」と公約。無給で住専問題の後始末に走り回る姿に称賛の声が集まり、1998年には野党の「首相候補」として名前が挙がった。 一方、2000年に小渕恵三首相(当時)の要請で内閣特別顧問に就任し「権力へのすり寄り」と批判も浴びた。 刑事告発に伴い東京地検特捜部の事情聴取を受け、弁護士引退を表明。「いま