タグ

ブックマーク / mainichi.jp (108)

  • 女性社員:なぜ「入社2年目」で管理職志向を失うのか | 毎日新聞

    大手スーパーの入社式風景。女性は増えたが、管理職をどう増やしていくかがどの企業でも課題となっている=2014年3月、東京都内のホテルで(文とは関係ありません) 女性は「入社2年目」で管理職になる意欲を失う--。独立行政法人が先月、こんな調査結果を発表した。入社1年目に「管理職を目指す」と答えていたのに2年目でその意欲を失う女性の割合が、男性の倍に上るという。女性活躍推進の時代に、なぜ女性の意欲はそがれてしまうのか。管理職志向の有無の決め手は何なのか。「入社2年目」の女性にホンネを聞いてみた。あなたは管理職になりたくない? それはなぜ?【小国綾子/統合デジタル取材センター、古川幸奈/静岡支局】

    女性社員:なぜ「入社2年目」で管理職志向を失うのか | 毎日新聞
  • うつ病で視力低下も 目と心の密接な関係 | 誰も言わない うつの本音 | 西川敦子 | 毎日新聞「医療プレミア」

    なかなか治らない目の疾患の陰に、じつは脳の問題が隠れていた--。こんな意外な事実を、井上眼科病院(東京都)の若倉雅登名誉院長が教えてくれた。「加齢のせいかも」などと見過ごしがちな目の不調と心の関係について聞いた。 視力低下の原因はうつ病? 視力が低下した。乾きがつらい。目が開けづらい。暗いところでもまぶしい。目の周りが勝手に動いてしまう--。目のさまざまな症状の中には、じつは心の問題が関わっている場合があることをご存じでしょうか。 私は井上眼科病院院長を経て、2012年、名誉院長に着任しました。東京大学医学部非常勤講師、日神経眼科学会理事長などを兼務した後、現在、15年に設立したNPO法人「目と心の健康相談室」の副理事長を務めています。この他、心療眼科研究会共同代表世話人、メンタルケア協会評議員、日神経眼科学会相談医、眼瞼(がんけん)・顔面けいれん友の会顧問としても活動しています。

    うつ病で視力低下も 目と心の密接な関係 | 誰も言わない うつの本音 | 西川敦子 | 毎日新聞「医療プレミア」
  • 「おしっこの回数」と寿命の関係 | Dr.堀江重郎の健康羅針盤 | 堀江重郎 | 毎日新聞「医療プレミア」

    当は怖い頻尿の話【前編】 さわやかな秋となりました。欲の秋、運動の秋。勉学の秋でもありますね。というわけで今回は、肌寒くなってきた秋らしい話題として「おしっこの回数」について考えてみます。たかが尿の回数、と侮ってはいけません。寿命や健康に大きく関わっているのです。 夜中に3回トイレに行くと… 朝晩は冷えるこのごろ、「どうもおしっこが近くて」とか、「就寝中にトイレに起きるようになった」という方が外来に多く来られます。 そもそも日人は就寝中(夜中)に何回トイレに行くのでしょう? 統計を見ると50歳以上の方の過半数は、夜中に1回はトイレに行きます。だから、夜中1回というのは、中年以上では「標準的」と言えますね。私たち泌尿器科医は、夜中に3回以上トイレに起きるのを「夜間頻尿」と呼んでいます。頻尿とは、トイレの回数が頻回であることの医学用語です。

    「おしっこの回数」と寿命の関係 | Dr.堀江重郎の健康羅針盤 | 堀江重郎 | 毎日新聞「医療プレミア」
  • 京都・西本願寺:豪華に国宝「唐門」ライトアップ | 毎日新聞

    ライトアップされ、黄金に輝く国宝の唐門=京都市下京区の西願寺で2017年4月24日午後7時9分、小松雄介撮影 京都市下京区の世界遺産・西願寺で24日夜、豪華な装飾が施された「唐門(からもん)」(国宝)などがライトアップされ、暗闇の中で幻想的に浮かび上がった。25日から始まる「西願寺花灯明(はなとうみょう)」の試験点灯。 大谷光淳(こうじゅん)門主の就任を門信徒に披露する「伝灯奉告法要」の協賛行事。彫刻…

    京都・西本願寺:豪華に国宝「唐門」ライトアップ | 毎日新聞
  • プロジェクションマッピング:桜の花・唐門全面に桜が舞う | 毎日新聞

    唐門に桜の花が舞うプロジェクションマッピング=京都市中京区の二条城で2017年4月6日午後、小松雄介撮影 世界遺産・二条城(京都市中京区)で「二条城桜まつり2017」が16日まで開かれている。重要文化財の唐(から)門を舞台に、プロジェクションマッピングも上映。能の演目に登場する「桜の精霊」が鶴に姿を変えて飛び出し、桜が咲くまでの映像を投影する。ラストの桜の花が全面に舞うシーンは圧巻だ。 二条城が舞台となった大政奉還から150…

    プロジェクションマッピング:桜の花・唐門全面に桜が舞う | 毎日新聞
  • 学習指導要領:知識使う力、重視 異例の指導法言及 | 毎日新聞

    文部科学省が14日発表した次期学習指導要領改定案は、知識習得が中心の受け身の学習ではなく、討論や発表などを通した「主体的・対話的で深い学び」(アクティブ・ラーニング)による授業改善を打ち出したのが特徴だ。小学校高学年での英語教科化など新たな項目も加わり、教員に求める能力はますます高くなる。一方、必要な教職員の配置など現場を支える手立ては整っておらず、学校には不安も渦巻く。【佐々木洋、伊澤拓也、金秀蓮】

    学習指導要領:知識使う力、重視 異例の指導法言及 | 毎日新聞
  • 「休めない」人はインフルエンザの薬を使うべきか? | 実践!感染症講義 -命を救う5分の知識- | 谷口恭 | 毎日新聞「医療プレミア」

    知っているようで、ほとんど知らない風邪の秘密【10】 このコラム、風邪シリーズも10回目になりました。このシリーズでは「風邪」の定義を「急性の上気道炎症状をきたす感染症」としています。これまでにウイルス性や、細菌性でも軽症の風邪であれば、たいていの場合、抗菌薬はもちろん、薬は必ずしも必要でないということを繰り返し述べてきました。 ではウイルス性のものであればすべて軽症かというとそうではありません。小児の場合はアデノウイルスやRSウイルス(最近これらは比較的簡単な検査で調べることができるようになっています)が見つかれば、たいていは入院になります。最近では高齢者施設でもRSウイルスが猛威を振るうことが報告されています。 しかし、重症化することがあるウイルス性の「風邪」で、最も重要なものはインフルエンザ(注1)に他なりません。小児や高齢者では、特に持病を持っている場合、インフルエンザは死に至る風

    「休めない」人はインフルエンザの薬を使うべきか? | 実践!感染症講義 -命を救う5分の知識- | 谷口恭 | 毎日新聞「医療プレミア」
  • 特集ワイド:組織犯罪処罰法改正案 臨時国会提出は見送ったが… 政府が諦めない「共謀罪」 | 毎日新聞

    不気味な感じが拭えない。特定秘密保護法の施行、捜査機関による通信傍受の強化に続き、政府が「テロ等組織犯罪準備罪」の新設を検討しているからだ。この罪は表紙を変えた「共謀罪」。犯罪の実行行為がなくても話し合っただけで逮捕される恐れがある。政府は、同罪新設を柱とする組織犯罪処罰法改正案について、臨時国会への提出を見送ったが、成立を諦めたわけではない。監視社会は近づいているのか。【庄司哲也】

    特集ワイド:組織犯罪処罰法改正案 臨時国会提出は見送ったが… 政府が諦めない「共謀罪」 | 毎日新聞
    maemaemaemae
    maemaemaemae 2017/01/17
    作るにしてももっと明確化を進めないと誰でも逮捕できる魔法の杖になったら、法治国家の根幹に関わるぞ。。
  • 毎日フォーラム・牧太郎の信じよう!復活ニッポン:日本はアチコチで「姥捨て山」になる | 毎日新聞

    高齢化率30%の2025年 1カ月前のことで恐縮だが、ある日、桜の下で妙なことばかり考えていた。あと何回、満開のソメイヨシノが見られるのかな? 当方、71歳である。5回かな?10回かな?いやいや、15回は大丈夫だろう。と言うのも、お上は「65歳以上は高齢者」と決めつけるが、人は「高齢者」とは思っていない。「老人」なんて、考えもしない。 昭和初期の新聞を読んだら「50歳の老人、都電に轢かれる」という記事に出くわした。妙な見出し?と思ったが、この頃、50歳は間違いなく「老人」だった。

    毎日フォーラム・牧太郎の信じよう!復活ニッポン:日本はアチコチで「姥捨て山」になる | 毎日新聞
  • 人はなぜギャンブルにはまるのか:帚木蓬生 作家・精神科医 - 毎日新聞

    どんな人間も環境次第でギャンブル依存症という病気にかかる ギャンブル年商の8割がパチンコとスロット 病的ギャンブリング(ギャンブル依存症の正式名)の要因は何かと自問するとき、誰もがまず思いうかべるのは個々人の素質ないし性格傾向である。しかし実際は、資質よりは環境の影響がはるかに大きい。 ためしに角界を揺るがせた野球賭博(*1=編集部注)を振り返るといい。賭博で検挙されたり処罰された力士が、そうでない力士とどこか性格や資質が異なっていたろうか。賭博に親和的な環境(*2)が、普通の力士をギャンブラーに仕立てあげたのだ。 2005年(平成17年)8月から2年間に、私の診療所を初めて訪れた病的ギャンブラー100名がはまったギャンブルの種類は、別掲の内訳のとおりである。 角界のギャンブルの温床となった野球賭博にはまった患者は、わずか1名しかいない。いかに角界が野球賭博に濃厚に汚染されていたかが分かる

    人はなぜギャンブルにはまるのか:帚木蓬生 作家・精神科医 - 毎日新聞
  • 日印原子力協定:拭えぬ核拡散の懸念 | 毎日新聞

    日印両政府が11日署名した原子力協定は、日国内の原発新増設が見通せない中で、政府が成長戦略の一環として目指す原発輸出の追い風になりそうだ。しかし、核拡散防止条約(NPT)未加盟国との協定署名となり、原子力の平和利用を確保するために両政府が交わした文書にはあいまいさが残るなど、核拡散の懸念はぬぐえないままだ。【秋裕子、柳楽未来、小川祐希】

    日印原子力協定:拭えぬ核拡散の懸念 | 毎日新聞
  • 憲法公布70年:「24条改正への布石ではないか」批判も | 毎日新聞

    「家庭教育支援法案」自民検討、「家族の役割固定化」批判も 家庭での教育について国や自治体が支援の責任を負うとする「家庭教育支援法案」を、自民党が来年の通常国会に提出しようとしている。家庭教育を公的に助ける内容だが、公権力が家庭に介入していくとも受け取れる。「家族は互いに助け合わなければならない」とうたう同党の改憲草案と合わせて、「家族生活での個の尊厳をうたう憲法24条の改正への布石ではないか」との批判も出ている。【中川聡子、遠藤拓】 法案の素案は、目的について、核家族化の進行や家庭と地域社会の関係希薄化で家庭教育の支援が緊急に必要だと説明。家庭教育を「国家と社会の形成者として必要な資質を備えさせる」などと規定する。その上で、まず文部科学相が「家庭教育支援基方針」を定める。これに沿って自治体も基方針を定め、地域住民も国と自治体に協力するよう努める、とうたう。

    憲法公布70年:「24条改正への布石ではないか」批判も | 毎日新聞
  • 「治る認知症」鑑別は出発点 | 幸せな認知症 | 上田諭 | 毎日新聞「医療プレミア」

    半年前までしっかりしていた夫の行動がどんどんおかしくなった。日付がわからず、道に迷う。昨日のことも覚えていない。最近は家の中のごみ箱に放尿し失禁もする。男性は60代後半。認知症に違いないとに連れられて受診された。 会話が通じず、質問形式の認知症スクリーニング検査(30点満点)を行うこともできない。23点以下が認知症を疑うラインだ。頭部CTでは脳全体に萎縮があった。それでも私は認知症らしくないと思った。症状の進行が早すぎるのだ。高齢者の認知症は通常、いつからか気づかれないうちに発症し、とてもゆっくりと進行する。このような最重度の状態になるまでふつうなら10年以上かからないとおかしい。 血液検査をすると、貧血とその原因のビタミンB12の著しい低下がわかった。10年前の、胃を全部とる手術がその要因であった。胃壁はビタミンB12の吸収に欠かせない物質を分泌していて、胃を全部とってしまうと吸収がで

    「治る認知症」鑑別は出発点 | 幸せな認知症 | 上田諭 | 毎日新聞「医療プレミア」
  • ぜんそく:発症の仕組み解明 血管にたんぱく質 千葉大 | 毎日新聞

    ぜんそくなど重いアレルギー疾患を引き起こすたんぱく質を発見し、発症の仕組みを解明したと、千葉大の中山俊憲教授(免疫学)のチームが16日の米科学誌サイエンス・イムノロジーに発表した。このたんぱく質の働きを止める抗体を投与することで根的な治療が期待できるという。 ぜんそくは気管支などが炎症を起こし、気道がふさがって呼吸困難を引き起こす。アレルギー反応を起こした病原性免疫細胞が血管の外に出て…

    ぜんそく:発症の仕組み解明 血管にたんぱく質 千葉大 | 毎日新聞
  • 尿から考えるアンチエイジング | Dr.堀江重郎の健康羅針盤 | 堀江重郎 | 毎日新聞「医療プレミア」

    当は怖い頻尿の話【後編】 何気なく尿意を感じて何気なく終わる排尿ですが、「正常」な排尿は、 <1>尿が十分にたまる <2>尿がスムーズに出る という二つの要素から成り立っています(当たり前ですよね)。 「楽しくない排尿」 では、尿意を急に感じたり、人より回数が多かったり、夜中にトイレに起きてしまったり、排尿に時間がかかる……言わば「正常でない」排尿はどうでしょうか。 <1>尿が十分にたまらないうちに尿意がある(尿が近い、間に合わない気がする)

    尿から考えるアンチエイジング | Dr.堀江重郎の健康羅針盤 | 堀江重郎 | 毎日新聞「医療プレミア」
  • 行動心理症状は正常な心の反応 | 幸せな認知症 | 上田諭 | 毎日新聞「医療プレミア」

    認知症の人に行動心理症状(かつては周辺症状と呼んだ)はつきものであるかのように思われている。興奮、徘徊(はいかい)、妄想のほか、怒りっぽさや拒否的言動などの周囲を戸惑わせる言動のことだ。しかし、アルツハイマー病の軽度〜中等度なら、それをすべて病気のせいと考えるのは間違いである。もちろんすべての認知症の人に生じるわけでもない。多くの医療・介護専門職が「脳の症状」とみて、「認知症だからこんな言動が出る」と考えている現状には大きな問題がある。アルツハイマー病軽度〜中等度で障害される脳はごく一部であり、脳の障害が行動心理症状を生じているという確かな医学的証拠はないのである。 80歳の軽度アルツハイマー病の女性が受診された。同伴の夫は「私に外出させない。たたいたりする。ときには女に会いにいくのかとなじる」と人を前にして話す。それを否定する女性に「また忘れたんだろう」と夫は言い返した。女性に話を聞く

    行動心理症状は正常な心の反応 | 幸せな認知症 | 上田諭 | 毎日新聞「医療プレミア」
  • 行動心理症状になぜすぐ薬なのか | 幸せな認知症 | 上田諭 | 毎日新聞「医療プレミア」

    夫を外出させまいとたたいたり、女に会いに行くのかと言ったりする軽度アルツハイマー病の女性に対し、その心情をまず考えることが大切だと前回書いた。しかし現実をみると、その言動はしばしば「暴力」「嫉妬妄想」という医学用語に置き換えられ、認知症からくる「行動心理症状」と単純にみられていることが多いのである。行動心理症状をBPSD(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia)と呼んでいるが、このBPSDを抑えるため、専門医も介護者もまず薬で対処しようとする傾向がある。 このとき用いられる薬には、イライラを和らげる漢方薬のほか、攻撃的な言動を鎮め妄想を抑える作用をもった抗精神病薬などがある。抗精神病薬は来、若年成人に多い統合失調症の幻覚や妄想に対する薬である。高齢者に用いる場合、強い眠気、血圧低下、転倒、嚥下(えんげ)障害などの副作用に警戒が必

    行動心理症状になぜすぐ薬なのか | 幸せな認知症 | 上田諭 | 毎日新聞「医療プレミア」
  • 「1000円ランチ」女子高生をたたく日本人の貧困観 | 下流化ニッポンの処方箋 | 藤田孝典 | 毎日新聞「経済プレミア」

    女子高生へのバッシングに抗議するため東京都内で開かれたデモ=JR新宿駅前で2016年8月27日、戸嶋誠司撮影 貧困バッシング(1) 貧困について語り、NHKニュースで取り上げられた女子高生に対するバッシングが止まりません。ネットやソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)には「貧困をたたいてるんじゃない、貧困のふりをしてることをたたいているんだ!」「映画ランチを楽しんでいるのに貧困? 支援? ふざけるな」「NHKは捏造(ねつぞう)をやめろ」といった声があふれています。 18日放送のニュースで女子生徒は、母子家庭の経済事情で専門学校進学をあきらめたことを明かしました。

    「1000円ランチ」女子高生をたたく日本人の貧困観 | 下流化ニッポンの処方箋 | 藤田孝典 | 毎日新聞「経済プレミア」
    maemaemaemae
    maemaemaemae 2016/09/01
    貧困
  • ワクチン接種で肺炎予防を | ひたむきに生きて | 天野篤 | 毎日新聞「医療プレミア」

    心臓手術をする天野篤・順天堂大学教授(中央)=東京都文京区の順天堂医院で2012年5月21日、丸山博撮影 高齢者 感染しやすく 今年もインフルエンザが流行のピークを過ぎたとみられるものの、依然として猛威を振るっています。私も1年前に93歳の母親をインフルエンザがきっかけの肺炎で亡くしたため、人ごとではありません。また、冬は乾燥するためウイルスが増えやすく、外科医は対応に苦慮する季節なのです。患者が感染すると、予定通り手術ができないばかりか、体調を崩して心臓への負担が増し、心不全の治療が必要になることもあり、その影響は少なくありません。 以前、術後の患者さんに高熱が続いたため、免疫力が低下した術後に起きやすい重症細菌感染症を疑ったのですが、病原体が見つからず、少々戸惑いました。「まさか」と思ってインフルエンザの検査をすると陽性で、間もなく解熱してホッとしたことを覚えています。だからこそ、私た

    ワクチン接種で肺炎予防を | ひたむきに生きて | 天野篤 | 毎日新聞「医療プレミア」
  • 「うたねばならない」と同時に「うつ必要がない」も知っておく | 実践!感染症講義 -命を救う5分の知識- | 谷口恭 | 毎日新聞「医療プレミア」

    理解してから接種する−−「ワクチン」の当の意味と効果【2】 「ワクチンは理解してから接種する」。これがこの「ワクチンシリーズ」で最も強調したいことです。そして、正確な理解をせずに「ワクチンは一切うたない」と考えることがいかにナンセンスか、を前回、「うたなければならないワクチン」の例を紹介しながら説明しました。 何でもうちたい“ワクチンマニア”もいるけれど…… 今回は逆に「うつ必要のないワクチン」について述べましょう。最もわかりやすいのは海外に行く予定のない人にとっての、狂犬病ワクチンです。世の中には、すべてのワクチンをうちたくない、という人がいる一方で、うてるものは何でもうっておきたい、という“ワクチンマニア”のような人もいます。興味深いことに、「何でもうっておきたい」人にもいろんなタイプがあり、まるで何かのコレクションをしているような感覚の人もいれば、感染症に異常なほどの恐怖感を抱いて

    「うたねばならない」と同時に「うつ必要がない」も知っておく | 実践!感染症講義 -命を救う5分の知識- | 谷口恭 | 毎日新聞「医療プレミア」