タグ

地図と災害に関するmainichigomiのブックマーク (2)

  • 311 SCALE

    出典・補足 気象庁発表の『震度データベース検索』から「全国いずれかの地点での有感地震検索」の平成23年(2011年)3月11日14時46分 — 平成24年(2012年)4月30日0時02分のデータを使用。 気象庁地震火山部発表の『平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震(平成23年3月11日14時〜)震度4以上の最大震度別地震回数表(震を含む)』に倣い、「震度≧4」のデータを使用。 気象庁発表の『緊急地震速報や震度速報で用いる区域等の名称(平成23年10月11日現在)』のそれぞれの区域等の中心点に、最大震度を記載。 M 9.0は、CMT解析によるモーメントマグニチュード9.0を表しています。 震度:気象庁震度階級。日において「地震の揺れの大きさ」を表す指標です。10階級(震度0、1、2、3、4、5弱、5強、6弱、6強、7)により構成。計測震度計によって観測され、気象庁から発表されて

  • 地震のゆれやすさ全国マップ‐内閣府防災情報のページ

    1. 中央防災会議「東海地震に関する専門調査会」、「東南海、南海地震等に関する専門調査会」、「首都直下地震対策専門調査会」、「日海溝・千島海溝周辺海溝型地震に関する専門調査会」では、防災対策の検討のため、震度分布の推計等を行ってきました。今般、この一連の調査結果を整理したことにより、「表層地盤のゆれやすさ全国マップ」(PDF:61KB)がまとまりましたので、公表します。 2. 地震による地表でのゆれの強さは、主に、「地震の規模(マグニチュード)」、「震源からの距離」、「表層地盤」の3つによって異なります。一般には、マグニチュードが大きいほど、また、震源から近いほど地震によるゆれは大きくなります。しかし、マグニチュードや震源からの距離が同じであっても、表層地盤の違いによってゆれの強さは大きく異なり、表層地盤がやわらかな場所では、かたい場所に比べてゆれは大きくなります。この効果を、ここで

  • 1