タグ

地図に関するmainichigomiのブックマーク (10)

  • 世界中を走れる自転車 Virtual Cycling

    フィットネス自転車を、楽しくサイクリングできるようにするためのハードウエアを開発しました。 Virtual Cycling http://www.keyvalue.jp/ (音楽素材 MusMus)

    世界中を走れる自転車 Virtual Cycling
    mainichigomi
    mainichigomi 2013/06/06
    面白い。Google Glassに搭載されてもおかしくない機能
  • 新たな「東京の液状化予測図」が完成|東京都

    新たな「東京の液状化予測図」が完成しましたので公開します! 平成25年3月27日 建設局 港湾局 このたび、東京都土木技術支援・人材育成センターが中心となって、平成23年度から見直しを進めてきた「東京の液状化予測図」が完成しましたのでお知らせします。 これまでの予測図は、東京都土木技術支援・人材育成センターが昭和61年度に作成・公開し、その後、2度にわたり対象地域を拡大してまいりました。 今回の見直しにあたっては、地盤の専門家からなる専門アドバイザー委員会の意見を聴きながら、これまでの約1.5倍となる約2万の地質データにより、地下水位や砂層の分布状況などを詳細に把握したほか、東日大震災において液状化現象が多く見られた地域では新たに地質調査を実施したうえで、そのデータを基に判定方法の検証を行いました。 新たな予測図は、東京都土木技術支援・人材育成センターのホームページ上で公開し、速やかに

    mainichigomi
    mainichigomi 2013/03/27
    足立葛飾江戸川太田あたりが弱いのは予想通りだが、江東が思ったほどではないのが意外
  • 千葉市:自転車走行環境に関する取組み

    千葉市では、自転車利用の促進を図り、自動車社会からクリーンな社会の実現を目指しております。 このため、自転車での走りやすさなどを表示した、「自転車走りやすさマップ」を作成するとともに、自転車レーン等の整備を進めてまいります。 自転車走りやすさマップの作成 自転車走りやすさマップは、平成22年度から平成24年度にかけて市民ボランティアの方々のご協力を得て実走調査を実施した結果をまとめたものです。みなさまが自転車の走行経路を選択する際の参考としてご活用いただきたいと考えておりますので、是非ご覧下さい。 なお、このマップは、平成25年3月22日から、市役所、区役所、市観光情報センターなどで無料で頒布する予定です。(数に限りがございます。) 市政だより3月15日号でもお知らせします。 ◆千葉市自転車走りやすさマップ(平成25年3月版)が完成しました。 表面(PDF:6,269KB)  掲載

    mainichigomi
    mainichigomi 2013/03/18
    自転車走りやすさマップ。スマホ1人1台が常識になって、自転車人口がもっと増えれば、GPSタグ付き画像使ってwiki形式で鮮度の良いものがネット上に作れそう
  • http://www.endo.jp.net/nuclears

  • 猫好き必見!? 街の猫を記録していく「世界ねこマップ」 - MSN産経ニュース

    ロンドン動物学会では、世界中のの所在や名前、特徴をプロットした地図の作成に協力を求めている。すでに世界各国のたちが登録されている。 Screenshot: Cat Mapロンドン動物学会は、街に生息するたちのデータを収集して地図に書き込むプロジェクト「Cat Map」を立ち上げた。 Cat Mapでは、の飼い主や「知りあいの」がいる人々に対し、そのを地図作成ツールにプロットし、写真や住所、の名前、色、年齢などの説明をアップロードするよう求めている。 このデータ入力は、自然保護活動家たちが野生環境の動物の数や場所を記録するときに利用する手法を真似ようとしている。ロンドンに焦点をあてているが、英国以外の人も入力ができる。「テスト過程で、キルギスタンのを入れてみた」と開発者は述べている(翻訳時点、日を含むたくさんの国でたちが登録されている)。 Cat Mapの作成には、ウェブ

    mainichigomi
    mainichigomi 2013/03/06
    重い。世界中からアクセス殺到してるのか http://sites.zsl.org/maps/catmap
  • デジタル台風: 台風画像と台風情報

    最新台風情報 台風ニュース・ウェブログ 2023年台風のまとめ (2023年12月29日) 台風ニュース・トピックス 地域情報ポータル アメラス(アメダス・ランキング) 降水量マップ : 風向・風速マップ : 最新画像 : イベント検出 レーダー : Google Maps版 : 最新画像 災害情報データベース その他のニュース 情報アクセス RSS : Atom : Media RSS : OpenSearch : ケータイ版 : PDA版 : iPod版 : デジタルフォトフレーム版 : アプリケーション : Google Earth版 1. メタデータによる検索 日時・シーズンで検索 名前・番号で検索 過去の台風リスト 地図で検索 地名(緯度・経度)で検索 最低中心気圧で検索 最大風速で検索 日付で検索 活動カレンダー(存在個数) 台風タイムライン 北西太平洋 : 南西太平洋 経路情

    mainichigomi
    mainichigomi 2012/09/02
    そろそろシーズン
  • 311 SCALE

    出典・補足 気象庁発表の『震度データベース検索』から「全国いずれかの地点での有感地震検索」の平成23年(2011年)3月11日14時46分 — 平成24年(2012年)4月30日0時02分のデータを使用。 気象庁地震火山部発表の『平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震(平成23年3月11日14時〜)震度4以上の最大震度別地震回数表(震を含む)』に倣い、「震度≧4」のデータを使用。 気象庁発表の『緊急地震速報や震度速報で用いる区域等の名称(平成23年10月11日現在)』のそれぞれの区域等の中心点に、最大震度を記載。 M 9.0は、CMT解析によるモーメントマグニチュード9.0を表しています。 震度:気象庁震度階級。日において「地震の揺れの大きさ」を表す指標です。10階級(震度0、1、2、3、4、5弱、5強、6弱、6強、7)により構成。計測震度計によって観測され、気象庁から発表されて

  • 壊れる前に…: 認める国、認めない国

    Which countries recognise Palestine already? - どの国がパレスチナを既に国家として承認しているかを示す地図です。画面左下の Next という文字をクリックすると、色分けして示されます。 アジアとアフリカ、南米ではほとんどの国がパレスチナを承認しているのに対し、西欧と北米、オセアニアでは承認が遅れていることが分かります。承認国は世界の3分の2の国ぐらいです。アジアで未承認なのは、日韓国台湾、タイ、ビルマ(ミャンマー)ぐらいでしょうか。 画面の下には、人口と経済規模による承認比率も示されます。人口で見ると、世界のほぼ4分の3がパレスチナを国家として認めています。それに対し、経済規模で見ると、パレスチナを認めているのは世界の約1割4分の1に過ぎません。 パレスチナ自治政府は今週の金曜日にも国連への加盟申請を行なうと言われていますが、安保理でアメ

    mainichigomi
    mainichigomi 2011/09/22
    パレスチナについて。勉強になった
  • 国・自治体による高さ1m・0.5m計測を中心とした放射線量マップ Radiation dose measured by MEXT and local governments at 1 or 0....

    国・自治体による高さ1m・0.5m計測を中心とした放射線量マップ Radiation dose measured by MEXT and local governments at 1 or 0.5 meter height. Number of displayed points Number of all datas Disp-mode Forecast Color#1(default) <0.1 <0.2 <0.3 <0.4 <0.5 <0.6 <0.7 <0.8 <0.9 <1.0 <1.9 <3.8 <9.5 <19.0 19.0up (単位 μSv/h) microSv/hour re-draw Options-1 Color #1 #2(old) #3(gray) #4(MEXT+) #5(0.15/0.23) #6(0.125/0.25) #7(low) #8(low2) Op

  • 地震のゆれやすさ全国マップ‐内閣府防災情報のページ

    1. 中央防災会議「東海地震に関する専門調査会」、「東南海、南海地震等に関する専門調査会」、「首都直下地震対策専門調査会」、「日海溝・千島海溝周辺海溝型地震に関する専門調査会」では、防災対策の検討のため、震度分布の推計等を行ってきました。今般、この一連の調査結果を整理したことにより、「表層地盤のゆれやすさ全国マップ」(PDF:61KB)がまとまりましたので、公表します。 2. 地震による地表でのゆれの強さは、主に、「地震の規模(マグニチュード)」、「震源からの距離」、「表層地盤」の3つによって異なります。一般には、マグニチュードが大きいほど、また、震源から近いほど地震によるゆれは大きくなります。しかし、マグニチュードや震源からの距離が同じであっても、表層地盤の違いによってゆれの強さは大きく異なり、表層地盤がやわらかな場所では、かたい場所に比べてゆれは大きくなります。この効果を、ここで

  • 1