タグ

税制と社会保障に関するmainichigomiのブックマーク (2)

  • taxpayer - 四公六民、七老三若、九流一蓄 : 404 Blog Not Found

    2012年07月27日10:30 カテゴリTaxpayer taxpayer - 四公六民、七老三若、九流一蓄 よくぞ言ってくださった。 非正規雇用の若者が直面している問題|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり この国民健康保険の保険料の逆進性の問題は、今回の税と社会保障の一体改革で、きちんと取り上げて是正しなければならない、大きな問題ですが、残念ながら、あまりこれまで取り上げられていません。 その逆進性の高い、国保+年金、つまり社会保障負担はどれだけあるのか? 国民負担の推移(対国民所得比) によると、国税と地方税と社会保障負担を合計した「お上に支払う分」、つまり国民負担は国民所得の4割。四公六民となっている。 国税 12.5% 43.6兆円 地方税 10.2% 35.8兆円 社会保障負担 17.1% 59.7兆円 国民所得 100% 349.4兆円 「四公」の部分だけ取り出すと、こう。

    taxpayer - 四公六民、七老三若、九流一蓄 : 404 Blog Not Found
    mainichigomi
    mainichigomi 2012/07/27
    日本の若者は、自殺やニート、海外脱出、ネトウヨ活動、嫌消費、結婚忌避などの形を採用しているのです>「よくこれで一揆が起きないものだとむしろ感嘆せざるを得ない。」
  • 消費税8%で軽減税率を…公明が導入に本腰 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    公明党は、消費税率引き上げに伴う低所得者対策として、料品などの税率を軽くする「軽減税率」の導入に腰を入れ始めた。 生活必需品を現行の税率5%に据え置くには、8%引き上げ時から導入すべきだとしている。参院を舞台にした社会保障・税一体改革関連法案を巡る国会論戦は、軽減税率導入の是非が最大の論点となるのは間違いない。 「国民に分かりやすい軽減税率の導入が最重要課題だ。8%段階から導入し、低所得者を含めた幅広い層が恩恵を受けられるように取り組んでほしい」 公明党の松あきら副代表は19日の参院社会保障・税一体改革特別委員会で、欧州では料品や水のほか、新聞・書籍などを対象に軽減税率を採用している国が多い点を指摘し、日での導入を野田首相に迫った。 首相は「低所得者対策は重要な課題だ。軽減税率についても様々な観点から検討する」と応じた。 一体改革関連法案は、2014年4月に8%、15年10月に10

    mainichigomi
    mainichigomi 2012/07/21
     ”わが党の実績”として街のポスターに載せたくて仕方無いんですね!
  • 1