タグ

bicycleと広島に関するmainichigomiのブックマーク (3)

  • asahi.com:漫画「遥かな町へ」の舞台 鳥取県倉吉市-マイタウン広島

    ■土蔵群の道 父母の面影 鳥取県出身の漫画家谷口ジローさんの「遥かな町へ」(1998年)は同県倉吉市が舞台。日中が東京五輪にわいた60年代半ばを描いた作品だが、作中の風景は今なお健在だ。主人公と一緒にタイムスリップ気分に浸ろうと漫画を片手に街を巡った。(西村圭史) 玉川沿いに白い漆喰壁や赤い瓦が並ぶ。江戸、明治時代の酒蔵の外観をそのままに物産店などに改装した「白壁土蔵群・赤瓦」だ。国の重要伝統的建造物群にも選ばれている。 その一角の倉吉観光案内所に立ち寄り、漫画と観光パンフレットが入った「探訪アイテムセット」(1900円)を買った。作中の風景を探しながら散策するための必需品だ。 「遥かな町へ」は、東京で働く48歳の主人公が生まれ育った倉吉に中学生としてタイムスリップし、失踪した父や若くして死んだ母と向き合う物語。1999年に文化庁メディア芸術祭マンガ部門で優秀賞、2003年にはフ

    mainichigomi
    mainichigomi 2010/09/14
     「高校時代に熱中した自転車競技の練習で」
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    mainichigomi
    mainichigomi 2010/09/14
    「台湾からの観光客誘致を目指し」
  • 広島-尾道で「サイクルトレイン」-しまなみ海道へ限定運行

    州と四国を結ぶ瀬戸内しまなみ海道まで、自転車を乗せてノンストップで運行する「サイクルトレイン」が9月18日から広島駅と尾道駅間で限定運行を始める。 鳴滝山展望台からの景色 主催は、広島県、尾道市、尾道観光協会で構成されている「広島県サイクルトレイン実行委員会」。昨年、開通10周年を迎えた「しまなみ海道」で、サイクリングの通行客が増えたことから企画。気候が穏やかな9月中旬から10月中旬の約1カ月間、土曜と日曜に限定で運行する。 サイクルトレインは、JR山陽線を走行する通常の4両編成の電車に自転車を乗せて広島から尾道までノンストップで運行するもので、自転車を分解せずに電車に乗せることができるのが特徴。モニター運行では、安全面から自転車と乗客を別々の車両に乗せたが、高価な自転車も多かったことを背景に今回の運行では、同じ車両への乗車が可能になった。 参加者には、ロードレーサーやクロスバイク、マ

    広島-尾道で「サイクルトレイン」-しまなみ海道へ限定運行
    mainichigomi
    mainichigomi 2010/09/13
     「9月中旬から10月中旬の約1カ月間、土曜と日曜に限定で運行」「JR山陽本線を走行する通常の4両編成の電車に自転車を乗せて広島から尾道までノンストップで運行」
  • 1