タグ

ビジネスに関するmalpochaのブックマーク (20)

  • “Webの総本山”で働くマネージャは、3つの視点でものを見る - @IT自分戦略研究所

    >>インデックス 第12回 “Webの総山”で働くマネージャは、3つの視点でものを見る 金武明日香 (@IT自分戦略研究所) 赤司聡(撮影) 2010/12/6 一色正男 (いっしきまさお) 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科教授、W3C/Keioサイトマネージャー 2009年1月より、慶應義塾大学教授として、国際規格W3C(World Wide Web Consortium)のサイトマネージャーとして就任。東芝で約30年、新規技術開発と新規事業開発を中心に働く。特に、インターネットおよびWeb活用事業について、世界初のホームITシステム「フェミニティシリーズ」の事業責任者として、企画から立ち上げを担当。世界初のBluetooth無線対応のIP家電を商品化し、Web端末からコントロールできる新時代の商品サービスを提供した。情報処理学会、機械学会会員、ECHONETコンソーシアム元運

    malpocha
    malpocha 2010/12/09
    ふむふむ。
  • イオンに続きファミマも検討 葬儀ビジネスの新規参入続々 

    コンビニエンスストアのファミリーマートが葬儀ビジネスへの参入を検討している。豪華な祭壇に生花やお供物、火葬場や霊柩車の手配など、これまでは葬儀の段取りに手間がかかったり、費用も不明朗という不満が少なくなかったが、最近はわかりやすい料金体系を売りものにした葬儀ビジネスが登場している。 まもなく65歳以上の高齢者が「4人に1人」になる時代を迎えるのだから、葬儀ビジネスの需要が増えるのは間違いない。「成長」分野に、参入企業はますます増えそうだ。 「地域のコンビニだからできるビジネス」 葬儀ビジネスについて、ファミリーマートは「検討を開始したところで、具体的なことは何も決まっていません」という。しかし、「コンビニが生活総合産業として、また地域に欠かせない存在として発展していくうえで考えられるビジネス」と、前向きに話している。 葬儀は古くからの伝統や慣習に則っている。しかし、最近は寺院との付き合いが

    イオンに続きファミマも検討 葬儀ビジネスの新規参入続々 
    malpocha
    malpocha 2010/11/29
    5年くらい前だけど、前の会社でも葬儀はビジネスになる!なんて誰かが言ってたな。
  • スクエニHD株の下げは「FF14」の失望売りの噂 | ゆかしメディア|『ヘッジファンド』から『慶応幼稚舎』まで | 1

    スクウェア・エニックスHDの株式が7日の東京株式市場で、一時的に不自然な株価の下げがあったが、これは発行済み株式の1%を保有するとする個人株主が、同社の新作ゲームソフト「FF14」に落胆したことを理由に株式をすべて売却したからだとの噂が出ている。 10月7日の東京株式市場では、スクエニ株は午後に入り1800円を超えたところから一気に1735円まで下がった場面があった。しかし、すぐに株価は戻っている。 この現象は「誤発注ではないか」との見方もあった。ただし、「ジェイコム事件」以降、誤発注にはかなり神経をとがらせているため、もしそうであれば、東証、あるいは対象となる機関投資家がすぐに何らかの発表を行っていたはずだ。だが、発表もない。 そこでだが、10月2日の深夜に、インターネット上に不思議な記述がある。現在、スクエニ株約1%を保有するファイナルファンタジーのファンだという男性だ。 「今まで大事

    malpocha
    malpocha 2010/10/09
    ゲーム1本で消えかかってた会社が復活したりするしなー、あながちなくはないんじゃないか?
  • ウォーレン・バフェット[投資王]

    ウォーレン・バフェット(1930~)には早くから金儲けに対する眼力が備わっていた。子ども時代の競馬の予想屋や新聞配達人から始まって、世界的な株式投資家にまで成長した。14歳のときには早くも大金を手にし、40エーカー(約5万坪)の農地を手に入れていた。 バフェットは億万長者だ。しかし、それをひけらかすことはない。コカ・コーラを好んで飲み、ウクレレを弾きながら、つつましい生活を送っている。持っている財産からすると世界で最も裕福だというのに、どこにでもあるような住宅に住み、車は古いモデルに乗っている。バフェットこそ、金融の世界において最も影響力を持った人物であることは間違いない。 生いたち 1952年のある日、野心に燃えた21歳の資産マネジャーが、一般の人向けに投資教室を開催するという小さな広告をオマハの地方新聞に載せた。人前に出て話をすることに慣れておくのが、自分のためになると考えたからだ。彼

    malpocha
    malpocha 2010/09/24
    名前はよく金だけど…。週末に読もう。
  • ゆかしメディア|『ヘッジファンド』から『慶応幼稚舎』まで

    英国No.1ファンドマネジャーがヘッジファンド創 2010年の運用開始以来およそ400%のリターンを残している、英国で一番人気のファンド「ファンドスミス」のマネジャーであるテリー・スミス氏が、新しくロングショー

    malpocha
    malpocha 2010/09/14
    やっ、やたー!
  • 全上場会社役員・出身大学ランキング トップ100校――慶應が12年連続首位(1) | 経営実務 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    malpocha
    malpocha 2010/09/10
    えぐいランキングだな。
  • Yahoo

    malpocha
    malpocha 2010/09/08
    思いかけずやることか!うらやましかー。
  • ビジネスマンの“朝食ブーム”が訪れる? 朝からラーメンをすする「朝ラー」が人気|これが気になる!|ダイヤモンド・オンライン

    都会の喧騒を今日も生き抜くビジネスマン。彼らの強い味方と言えば、スタミナたっぷりの「ラーメン」だ。そんなラーメンを、出社前にすする“朝ラー”が新たなトレンドとなっているのを、ご存知だろうか? 手軽で種類も豊富、安ければワンコイン、高くても漱石1枚でべられるラーメン。今や日のソウルフードといっても過言ではない。しかし、さすがに「朝からラーメン」となると「腹持ちはよいかもしれないけど……」と及び腰になる方も多いのでは? ところがこの“朝ラー”は、思った以上に支持率が高い。有名ラーメン店が開店時間を早め、出勤前のビジネスマンを取り込もうとしていることからも、“朝ラー”人口の増加ぶりがうかがえる。 たとえば、「ヒノマル堂 つけ麺なおじ」(新橋)は、朝6時に開店。コクのある醤油ラーメンに親子丼(小)が付いた「朝ラーメンセット」(650円)が人気だ。 「六厘舎 TOKYO」(丸の内)では、通常の

    malpocha
    malpocha 2010/09/01
    ラーメンはちょっと・・・
  • Amazonでアーティスト自身が情報発信 動画やTwitterのつぶやき掲載

    Amazon.co.jpの商品ページにアーティストや所属レーベルが動画やTwitterのつぶやきを掲載できるサービス「アーティストセントラル」が始まった。 Amazon.co.jpは8月30日、ミュージックストアにあるアーティストごとの商品情報ページに、人やレコード会社が動画やTwitterのつぶやきを追加できるサービス「アーティストセントラル」を始めた。第1号として、広瀬香美さんが利用を始めた。 専用サイトにAmazonのIDでログインし、アーティストとの関係を証明する情報などを入力した上で、動画や写真、プロフィール、Twitterのつぶやきなどを追加・更新できる。 アーティストはAmazonのページを情報発信のプラットフォームとして利用でき、より密接にファンとコミュニケーションできるとしている。第1号として、Twitterでも人気の広瀬香美さんが利用を始めた。

    Amazonでアーティスト自身が情報発信 動画やTwitterのつぶやき掲載
    malpocha
    malpocha 2010/08/31
    おもしろそー。
  • iPhone/iPad/Android/WMのセキュリティリスクとその対策について:坂本史郎の【朝メール】より:オルタナティブ・ブログ

    おはようございます。 夏空が続きます。夜明けは少し遅くなってきています。早朝の一番涼しいところで家から駅までの15分徒歩を済ませられるのは幸運です。 今朝は、iPhone/iPad/Android/WM(Windows Mobile)のセキュリティを高めるための一般論とそれらを一挙に解決する方法について。 == ■スマートフォンのセキュリティリスク 『「リスクとは何?」正式に答えられますか? 2009/10/31』にも書きましたが、リスクとは次のような式で表されるものです。 [リスク] = [脅威] × [ぜい弱性] スマートフォンにおいて端末には、個人情報に相当するものが多数多量に保存されています。それらが紛失されることは一つの「脅威」ですが、その先にデータが見られてしまうという「ぜい弱性」があることで情報漏えいの「リスク」が高まってしまいます。 [情報漏えいリスク] = [端末紛失]

    iPhone/iPad/Android/WMのセキュリティリスクとその対策について:坂本史郎の【朝メール】より:オルタナティブ・ブログ
  • 日本の水源林はどう守るべきか:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 石原都知事が言い放った。 「フランスごとき会社が出てきてだね、手賀沼(千葉県の湖沼)の浄水やるなんてのは、私に言わせりゃ、こしゃくな話で、こんなものはとっくに、東京に依頼すればやったのに、そういうところのセールスがだめなんだな、日人は」 2010年春、海外からの水ビジネスの参入について、コメントを求められた石原知事は一気にまくし立てた。フランスの水メジャー・ヴェオリアが千葉県の浄水事業を落札したことに憤っている。 水メジャーの虜になる自治体 東京都の漏水率はわずか3%。ロンドンやパリの20%とは比較にならない。その技術力は世界トップクラスなのだから、もっと世界へ打って出るべきだと。 海外では水道施設が民営化されている事例が少なくない。すでに

    日本の水源林はどう守るべきか:日経ビジネスオンライン
  • 本田の無回転シュートに1点張り――ミズノの投資戦略

    著者プロフィール:中ノ森清訓(なかのもり・きよのり) 株式会社戦略調達社長。コスト削減・経費削減のヒントを提供する「週刊 戦略調達」、環境負荷を低減する商品・サービスの開発事例や、それを支えるサプライヤなどを紹介する「環境調達.com」を中心に、開発・調達・購買業務とそのマネジメントのあり方について情報提供している。 サッカー日本代表田圭佑選手のスパイクの提供元は、日の大手スポーツブランドの美津濃(ミズノ)です。ミズノは2009年度の売上高が1487億円と、確かに日企業では大手かもしれません。しかし、グローバル市場で見た時には、2009年度のナイキの売上高1兆7925億円、アディダスの1兆3519億円に比べると約1/10なので、グローバルスポーツブランドという観点では中小企業です。実際の競争の構図としてもナイキ、アディダスの大企業対そのほかの中小企業となっています。 国際サッカー

    本田の無回転シュートに1点張り――ミズノの投資戦略
  • 毎年、万単位のMBAホルダーを輩出する米国:日経ビジネスオンライン

    米国では「経営のプロ」が企業に積極活用されていること、また「経営のプロ」マーケットが巨大なものになっていることについて前回の「米国でなぜメガベンチャーが登場するか」で触れたが、ではなぜ米国では、それほどたくさんの「経営のプロ」を輩出できたのか。今回と次回の2度に分け、そのテーマを追いかけてみたい。 米国を支えるMBAという経営教育の存在 まず、端的な理由のひとつとして掲げなければいけないのが、教育の仕組みだ。とりわけ経営学修士、いわゆるMBAの存在を挙げないわけにはいかない。ビジネススクールを出ればすぐに経営者になれるわけではもちろんない。だが、士官学校の訓練のような徹底した“経営の基礎知識”と“リーダーシップ”を、極めて効率よく2年間で学べる仕組みは、やはり大きいと思う。事実、経営者にはMBA取得者が多い。 私自身、ハーバード・ビジネス・スクールで学んだ一人である。ハーバードでは、実際の

    毎年、万単位のMBAホルダーを輩出する米国:日経ビジネスオンライン
  • 都水道局、水ビジネス進出:日経ビジネスオンライン

    小笠原 啓 日経ビジネス記者 早稲田大学政治経済学部卒業後、1998年に日経BP社入社。「日経ネットナビ」「日経ビジネス」「日経コンピュータ」の各編集部を経て、2014年9月から現職。製造業を軸に取材活動中 この著者の記事を見る

    都水道局、水ビジネス進出:日経ビジネスオンライン
  • 見た目の印象を大きく変える『色の秘密』 ~相手をリラックスさせるには何色がよい?:日経ビジネスオンライン

    「あの人、今日何色を着てくるかな」 私は一般企業に勤務しているのだが、仕事関係者でいつも真っ白なワンピースや、鮮やかな青のスーツなどを着て、その服装の奇抜さが話題になる女性がいる。ある日、彼女が深紅のワンピースを着て会議に現れた。出席者は度肝を抜かれ、会議はすべて彼女のペースで進められてしまった、ということがあった。 その帰りに、出席者の1人がぽつりと言った。 「赤のパワーに押されちゃったね」 私たちが毎日当たり前のように身につけ、身の回りに溢れている色に、人に威圧感を与えるような力があるのだろうか。 そんな疑問を持った時に手を伸ばしたのが、色の持つ、知られざる様々な力について説明した、野村順一『色の秘密』だ。 黒は白より2倍重い 著者は、建築やインテリア、アパレル、品などの各業界でカラーコーディネートの指導をした経験を持つ商学博士だ(2004年没)。『カラーマーケティング論』や『誕生色

    見た目の印象を大きく変える『色の秘密』 ~相手をリラックスさせるには何色がよい?:日経ビジネスオンライン
  • 勝ちパターンづくりのプロセスを「見える化」する:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン これまでの議論を整理しよう。勝ちパターンは未来の競争優位についての仮説であり、未来のことはデータを分析しても分からない。だから、勝ちパターンづくりには、よく考えて、やってみて、振り返り、気づきを得て、修正するプロセスが不可欠である。 プロセスの「見える化」で効率的に気づきを得る 勝ちパターンづくりでは、気づきが大きな役割を果たす。気づきとは、それまで知らなかったことを知ること、つまり発見にほかならない。 よく考えることは必要だが、発見は「やってみる」ことでしか生まれない。だからといって、犬も歩けば棒に当たる式に、闇雲にやってみるのは無駄である。やってみて、気づきを得る効率的な方法があるはずだ。 前回は勝ちパターンづくりのプロセスを通して何を考

    勝ちパターンづくりのプロセスを「見える化」する:日経ビジネスオンライン
  • ヤマト運輸、阪急電鉄、ANA、モスバーガーが強い理由:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 前回の記事から読む:「待望の『業界横断』顧客満足ランキングが登場!」 顧客満足ランキング上位50社のランキングを見る:「トップサービスは東京ディズニーリゾート」 このサイトで掲載された日版顧客満足度指数(JCSI)の上位50社ランキングをご覧になって、皆さんはどのようなご感想をもたれただろうか。 1位の東京ディズニーリゾートは大方の予想通りとして、2位以降に入った企業やブランドをみて、意外な結果と思われた方もいらっしゃるかもしれない。たしかに、人によっては名前すら知らない、あるいは知ってはいるが利用したことがないブランドがランクインしていたり、逆に、よく知られたランキング常連組がランキング圏外だったりするからだ。 「顧客満足度」と「ブランド

    ヤマト運輸、阪急電鉄、ANA、モスバーガーが強い理由:日経ビジネスオンライン
  • 【最終回】世界不況の出口に最も近いのは日本だ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 第1回目の「人生の相場観を持てば、もっと豊かになれる」において、日は「生みの苦しみ」を味わいつつも、その後には生まれ変わった「新しいニッポン」が誕生すると述べました。そして、「新しいニッポン」を考えるに当たっては、「世界観」と「歴史観」の双方で「大局観」をしっかりと持つこと、トップダウン・アプローチとボトムアップ・アプローチ、部分最適と全体最適の考え方を融合させること、さらには経済も社会も政治もすべて「人間」の営みであるから人間の心理も含めて複雑系で動態的に考える必要があること、という指針を示しました。 この指針に沿って、世界で起こっている様々な事象の歴史的・世界的な意義を20回にわたり考察してきました。最終回となる今回は、全体を総括して来

    【最終回】世界不況の出口に最も近いのは日本だ:日経ビジネスオンライン
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

  • 古くて新しい「フリー」というモデル:日経ビジネスオンライン

    (1時間目から読む) (2時間目から読む) (3時間目から読む) 『フリー』というが話題になっています。商品やサービスの一部は無料で提供して、その一方で、有料の商品やサービスではしっかり稼ぐといったビジネスモデルを意味するものです。 実は、こうした「フリーモデル」は目新しいものではなく、ずいぶん昔から存在しています。たとえば喫茶店。お客さんは何のために喫茶店に入るかといえば、仕事の打ち合わせをしたり、資料やを読んだりするためのスペースを確保したいからです。 『フリー』という 『フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略』。著者はワイアード誌編集長のクリス・アンダーソンで、2004年に「ロングテール」という言葉を世に広めたことでも知られる(その後同名の書籍『ロングテール』も発行)。 でも、喫茶店のほうは、スペース代金を取るわけではなくて、コーヒーやサンドイッチを出してお金を取る。つまり、

    古くて新しい「フリー」というモデル:日経ビジネスオンライン
  • 1