タグ

コミュニケーションに関するmame_kooのブックマーク (55)

  • 無自覚で「他人をバカにする人」「上から目線でキツイ」と言われてしまう人の原因と対策 - ひびわれたまご

    どうも。志乃です。 世の中、色んな人がいるものですね。「無意識のうちに、人をバカにする態度を取ってしまうタイプ」の人間が、あなたの周りにも、いらっしゃるのではないでしょうか。 今日はそのことについて考えていきたいと思います。 関連記事 blog.shinoegg.com 人を小馬鹿にした喋り方はクセになる 「馬鹿にされている」という印象を持たれやすい態度とは? 受け手の問題?言う側の問題? 無自覚のうちに「上から目線」になってしまう原因とは? 対策方法は? そんなつもりもないのに「傷ついた」と言われたら 人を小馬鹿にした喋り方はクセになる 「人をバカにした喋り方」って、癖になりやすいし、自覚も持てなくなるから怖いもんだなあ、と。 — 望月志乃🌞ADHDだヨ!全員遅刻 (@shinoegg) 2017年3月13日 身に覚え、ありませんか?わたしはあります。 「馬鹿にされている」という印象を

    無自覚で「他人をバカにする人」「上から目線でキツイ」と言われてしまう人の原因と対策 - ひびわれたまご
  • 人付き合いが苦手なやつだけがわかる「あるある」50選 | オモコロ

    人付き合いや人間関係が苦手、怖い、面倒……。その気持わかります!他人と一緒にいてもただただ疲れるだけで、うまくやっていくコツとか永遠にわからないんじゃないかと不安だけが募るわけですが、今回はそんな人々の気持ちや行動を、“あるある”という形で書いてみました! こんにちは、ライターのギャラクシーです。 僕は人間関係や他人とのコミュニケーションが当に苦手で、過去に働いたバイト先などでは「コミュ障」と揶揄されたことも一度や二度ではありません。今回はそんな僕が、人付き合いが苦手な人だけにわかる“あるある”を50個挙げてみました。 「別に人付き合いが苦手なわけじゃないけど、これはわかる」というのも、きっとあるはず! では、どうぞ! 人付き合い苦手なやつあるある 01:遠くに知り合いの姿が見えたら、光の速さで別ルートに移行する 気づいたのが遠距離であれば、気付いてないフリして別ルートに急ぐ。遠回りでも

    人付き合いが苦手なやつだけがわかる「あるある」50選 | オモコロ
    mame_koo
    mame_koo 2017/02/07
    12とかわかる(笑)でも人付き合いで成長するんだよね〜。
  • 共感しておけば気持ちがよい! 単純なわりに効果の高い「オウム返し」の上手な使い方 - リクナビNEXTジャーナル

    こんにちは。ココロ社です。 今回のテーマは、ビジネスでもプライベートでも、もちろんビジネスとプライベートの区別があいまいになっている人でも使える「オウム返し」です。 たかがオウム返しと見くびるなかれ。とくに下記のような人におすすめです。 ・意味のある返事をしないと失礼だと考えてしまう人 → オウム返しは、「含蓄があるが、否定的な返事」に勝ります。 ・会話において、自分ならではの意見を言うべきだと考えてしまう人 → ひとしきりオウム返しをして共感を示してからの方が、「自分ならではの意見」も聞いてもらいやすくなります。 ・相づちが下手な人 → 相づちというものを難しく考えすぎて、上手く相づちが打てない人に「オウム返し」はおすすめ。下手に考えるよりも、楽で効果が高いです。 人はみな、共感されたい生き物である よく「男の会話は結論が重要、女の会話は共感が重要」と言う人がいますが、そういう人に「それ

    共感しておけば気持ちがよい! 単純なわりに効果の高い「オウム返し」の上手な使い方 - リクナビNEXTジャーナル
    mame_koo
    mame_koo 2015/01/29
    まずは相手の気持ちを受け止めなくては。
  • セックスレス夫婦 45%に増加 NHKニュース

    結婚していて1か月以上、性交渉のない、いわゆる「セックスレス」の人の割合は45%に上り、10年前に比べ13ポイント近く増えたとする調査結果を、日家族計画協会がまとめました。 この調査は、妊娠や出産を巡る問題に取り組む医師らで作る日家族計画協会が、去年9月、全国の16歳から49歳の男女614人を対象に行ったものです。 その結果、結婚していて1か月以上性交渉のない、いわゆる「セックスレス」の人の割合は44.6%と、平成24年に行った前回の調査より3.3ポイント増えていました。 また、10年前の平成16年に行った最初の調査と比べると、12.7ポイント高くなり、増加傾向が続いています。 性交渉に積極的になれない理由については、男性では「仕事で疲れている」が21.3%と最も多く、次いで「出産後何となく」が15.7%、「現在、妊娠中か出産後すぐだから」が11.2%などとなっていました。 一方、

  • 第一印象を良くするための科学的なアプローチ | ライフハッカー・ジャパン

    この5年間、ジャーナリストとして仕事をする中で学んだことがあるとすれば、「誰かと出会って最初の2秒で、成功するかどうか決まってしまう場合もある」ということです。第一印象は、キャリアを広げもすれば、つぶしもするのです。重要な面談なのに、最初から「何だかうまくいかない感じ」がして、実際に最悪の結果になったことが何度かありました。これはイライラが溜まります。自分にはどうしようもないのですから、こちらがどんなにがんばったところで、第一印象で相手に悪く思われてしまうと、その評価を覆す方法はまずありません。 もちろん、第一印象が肝心なのは、ジャーナリストだけではありません。その他の職業も、プライベートでの幸福や成功もすべて、周囲とうまくやっていけるかどうかにかかっています。では、私たちが知り合った相手に対して、わずかな時間でどんな印象を持つか(そして相手があなたにどんな印象を持つか)を決定づけているの

    第一印象を良くするための科学的なアプローチ | ライフハッカー・ジャパン
    mame_koo
    mame_koo 2015/01/05
    やっぱり第一印象は大事。最初に与えた印象を変えるのって難しい。
  • ハグをするかしないかで「幸せや愛情の感じ方」が全く変わってくる!

    ハグをするかしないかで「幸せや愛情の感じ方」が全く変わってくる! 2014年12月16日 [恋愛結婚] 2016年03月09日 更新 突然ですが、あなたは彼とどんな時に「ハグ」をしてますか? キスする時やセックスする前後にハグする人もいれば、ハグはあまりしないという人もいるでしょう。 また日ではあまり馴染みのない「ハグ」ですから、「ハグ?必要ない!」「外人の真似事!恥ずかしい!」と感じる人も少なくありません。 しかし、ハグをするかしないかで「幸せや愛情の感じ方」が全く変わってくるのです。 ハグの効果 人は、温もりを感じることで脳内に「幸福ホルモン」とも呼ばれるβエンドルフィンが分泌されます。 βエンドルフィンとは、神経伝達物質のひとつ。 これが分泌されると、それまで抱えていたストレスが解放され、時には痛みをも和らげる効果も!つまり、ハグすることで、心穏やかになり ストレスから解放され、

    ハグをするかしないかで「幸せや愛情の感じ方」が全く変わってくる!
    mame_koo
    mame_koo 2014/12/18
    ハグするとなんとも言えない安心感があるなぁ。ハグ大事
  • 慕われるリーダーがいつもやっている10のコミュニケーション術 | ライフハッカー・ジャパン

    ほとんどの人は、できれば人に好かれたいと思っているものです。会社の同僚や同じチームのメンバーとは、ある程度距離を置いて働くようにしていても、好かれたり憧れられたりしていれば、それだけ一生懸命働いてくれます。当に慕われている人が最高のリーダーです。この記事では、人に好かれる人たちが常にやっている10のことをご紹介しましょう。リーダーとしての権威が危うくなるようなものは何ひとつありません。これをしたらどうなるか、安心して試してみてください。 1. 人の話をさえぎらずに聞く いい聞き手になりましょう。「だけど」と言って話に割り込んだり、話を急かしたり、相手が話し終わらないうちに質問したりしない、という意味です。相手の話に対する反論を考えながらではなく、話を完全に理解するために聞きましょう。 2. ニヤニヤするのではなく、ほほ笑む にこやかにほほ笑むと、周りの人は気分が良くなります。簡単そうに思

    慕われるリーダーがいつもやっている10のコミュニケーション術 | ライフハッカー・ジャパン
    mame_koo
    mame_koo 2014/11/18
    1つ目からダメでした...。でも大事な考え方。
  • 子供に「話す力」を学ばせること。それは自分の親としての成長にもつながります。

    子供がこれから成長していかなければなるためにナニが必要なの? 国語ですか? 算数ですか? 保険たいいいくですか? いやいや違います「会話力です!」 コミュニティ能力や文章力も大事だがとりあえず会話力です! ちょっと我が家の息子の成長の為 「子供がこれから成長していかなければなるためにナニが必要なの? 国語ですか? 算数ですか? 保険たいいいくですか? いやいや違います「会話力です!」 コミュニティ能力や文章力も大事だがとりあえず会話力です! ちょっと我が家の息子の成長の為 「会話力」っていうものを身につけさせたいと思った出来事です。 子供に話す力を! 会話力に乏しい長男思ったワケ 「会話力」っていうのかな? やはり考える力だったり、伝える力って 大事だなってつくづく思います。 いままでぶっちゃけ気にしていなかったのだが ボクと5年生の長男との会話があまりにもお粗末。 例えば、

    子供に「話す力」を学ばせること。それは自分の親としての成長にもつながります。
    mame_koo
    mame_koo 2014/10/27
    話そうとすると考える力もつきますね。まずは私がやらねば!
  • 今日もまたテレパシーを送るのです - バンビのあくび

    たまにチラチラ書いておりますが、私はLINEもFacebookもやっておりません。*1 ですので、「LINEスタンプを販売しました!」と言われている方々のお役に立てず、更には話にも乗れず、申し訳ないなぁとほんの少しばかりは思っていますが、現状に不自由していませんし、頑固ですし、小心者ですし、私の中の松岡修造も「現状維持で行け!進め!!」と熱く語りかけてくるのでこのままなんだろうなと思っています。 さてさて、そんな私の連絡手段ですが、あんずちゃんにこのようにお答えしました。 @anzu_sato 友達にはテレパシーを送ります。成功確率は50%ぐらいです。— えこ (@bambi_eco) 2014, 10月 22 はっ?何を言うとるの?とお思いかも知れませんが、わりと気(マジ)です。 当に連絡を取らねばいかん場合はもちろん、電話ですし、その次はメールですが、ゆる~いヤツはだいたい「テレパ

    今日もまたテレパシーを送るのです - バンビのあくび
    mame_koo
    mame_koo 2014/10/23
    なんか、わかります。こういうことあると思います!
  • 責めない人 - おうつしかえ

    責めない人がいいな、という話です。 わたしの友人で責めない人がいます。 責めない人をAさんとします。 なにかトラブルがあったときに、それを引き起こした人をAさんが責めるのを見たことがありません。 たとえば、Aさん関連の撮影。30分掛けて撮影したものが、すべて意図の通りに写っていませんでした。 写真素材 足成 カメラのケーブルの接触の問題でもあったようですが、撮影者が確認していれば途中で気がついたことです。 全て撮影し直しになります。 「撮れてなかったの?」 「・・・はい」 「全部?」 「・・・はい」 「じゃーもう一度撮り直しますかー」 [広告] 気軽なことではないのです。 それ。 関係者はみんなわかっているのです。 でも、Aさんは責めません。 わたしも日頃から「失敗は責めない」と自分の中では思っていますが、それでもこの状況なら責めなくても、青ざめている担当者に向かって 「えええーー!?」

    責めない人 - おうつしかえ
    mame_koo
    mame_koo 2014/10/23
    そんな人になりたい。
  • 運命の分かれ道、正社員になりたいのか否か選べ - 空想島(6畳半)

    実はちょっと前、仕事終わりに派遣元の営業さんに呼び出されて、今働いている会社の部署の方からの苦言・改善点を言い渡されました。総括すると、コミュニケーション能力が欠如しているという話でした。 そんなことは昔から知っています。 その後、説教のようなものと「郷に入らば郷に従え」的なアドバイスを受け、改善できなければこの仕事は今年いっぱいかもしれませんねと脅されました。日はその話をかいつまんで紹介しつつ、今後の生き方について考えたいと思います。 会社で求められるコミュニケーション能力って何? 「コミュニケーション能力」と一言で言われても正直よくわからないのですけれど、おそらく「職場の上司・同僚との円滑な人間関係を築くこと」を指していると思います。もしくは社内での立ち回り方みたいなもの。 私が会社で働いていた3か月を振り返った時、初めての会社で果たして仕事についていけるのか。自分でも働いていくこと

    運命の分かれ道、正社員になりたいのか否か選べ - 空想島(6畳半)
    mame_koo
    mame_koo 2014/10/20
    正社員になってからも悩みそうですね。人間関係って大事。
  • 人間関係の苦労の変遷&「あるがまま」って自分でわかるもの? - maze713's blog

    2014-10-19 人間関係の苦労の変遷&「あるがまま」って自分でわかるもの? このブログでは人間関係についてイロイロ書いていますが、私はけして人間関係が得意なほうじゃなかったんです。苦手だった。 苦手な理由が、子供の頃と大人になってからでは違います。子供の頃は、単純に嫌われていた。イヤなやつだった。 嫌われていた子供時代 周囲の空気や他人の評価を微塵も気にかけないうえに、まわりを見下す我の強い子供だった。とは言え「ありのまま」振舞っていて、その結果嫌われていたのだから「嫌われる勇気」的に考えるとこれは良いように思うけど…… 嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教えposted with amazlet at 14.10.19岸見 一郎 古賀 史健 ダイヤモンド社 売り上げランキング: 5 Amazon.co.jpで詳細を見る でも、それは間違いだ。結局のところ当に嫌わ

    人間関係の苦労の変遷&「あるがまま」って自分でわかるもの? - maze713's blog
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    mame_koo
    mame_koo 2014/10/17
    ちゃんと話さなくちゃ、と自分でハードルを上げてしまっていたのかも。
  • ツッコミスキルの鍛え方

    「ツッコミスキルを鍛えたい!」と世の中のみんながそう思ってる。何故だ?何故なんだ?ツッコミなんてお笑い芸人だけのものだろう?それともあれか、合コントークに使うのか? いやいや。ツッコミというのは「人心掌握術」なのだよ。人を感動させ賛同させるためのな。生きていく上で必要不可欠な存在、それがツッコミスキルなのだよ。 え?「なんでや!ツッコミはそんな大層なもんじゃないやろ!」って?ノンノン、ツッコミは凄いんだ。大層なものなんだ。なのに「ただの間違いの訂正と誤解されている」んだ。 例えば。「なんでや!阪神関係ないやろ!」っていう間違いの訂正。違和感の訴えとも言えるが。まあ、芸のあるツッコミとは言えません。 この場合は相手がツッコミ待ちだからマシだけど、そうじゃない場合には?ツッコミって体(てい)で間違いを訂正したら嫌な顔されたなんてオチが見えますねえw だから間違いの訂正に間違いの訂正をしたい。そ

    ツッコミスキルの鍛え方
    mame_koo
    mame_koo 2014/10/04
    ツッコミには愛情も必要かも。
  • エレベーターで体験した地獄のような沈黙。 - 自省log

    先日、とある商業施設をフラフラしていたときのこと。 エレベーターへ乗り込み、奥の壁に寄りかかってボーっとしていると、後からおばあちゃんとその孫らしき子どもが手を繋いで乗り込んできた。 どうやらとても仲が良いようで、お互い笑顔でなにやら会話をしている。とても微笑ましい光景であるものの、幼い頃の自分もあんな感じだったんだろうか。と少し感傷に浸ったものだ。 ところでこのエレベーターはバリアフリーを意識しているのか、扉の閉まりが遅い。 普段の私ならさっと「閉」ボタンを押して、上階に向かうものだがその日は特に何もなかったので、微笑ましい二人の背中を見ながら扉が閉まるのを待っていた。 そんな時である。エレベーターに向かって 「ちょっと待ってください!!!」 と声を上げながら、どこかの店員さんらしきお姉さんが飛び乗ってきたのは。目の前のおばあちゃん、孫、そして私に動揺が走った。いきなりの大きな声でビック

    エレベーターで体験した地獄のような沈黙。 - 自省log
    mame_koo
    mame_koo 2014/09/22
    勇気を振り絞ったのに...(笑)
  • 秋とはり重と社長の話。 - ままのおと

    今週のお題「秋の気配」 たまにはお題に沿って書くのも良いかと思いまして。 秋になると思い出すことを書きたいなと。 母からよく「りつは職場の人間関係に恵まれてる」と言われます。 これは旦那もなんですが、高給には恵まれなくとも、何故か同僚や上司は良い人ばかりなんですね。 ちょっと変な人が居たとしても、すぐ居なくなったりとか。 上司で言えば頑張りを評価してくれたり、隠れた努力を見てくれている人だったり。 私が独身時代働いていた職場の社長もそうでした。 頑張ったなーと言ってくれて、何かべに行くか!と毎度誘ってくれました。 小さい会社でしたからね。 そんな社長に初めて事に連れて行ってもらったのが、丁度このぐらいの時期でした。 新人の私が好きなものをべに行こうと言われ、何が好きかと聞かれて私が言ったのは親子丼。 マジで好きなんです。大好きなんです。社長の求めていた答えではないのは百も承知ですが好

    秋とはり重と社長の話。 - ままのおと
    mame_koo
    mame_koo 2014/09/19
    同じものを一緒に食べることって大事ですよね。
  • インターネットは優しかった - horahareta

    思った以上にインターネットは優しかった。 最近よく思う事。 僕が抱くインターネットは“恐”のイメージ 特に恐く思っていたのは“匿名性”に対して。誰だかわからない人が特定した人に誹謗中傷を投げかけるのが当たり前のような世界になってしまっている。 僕もこうしてWeb上に自身のブログやメディアでの記事を書かせてもらってるので、たくさんの人達に自身の考えが読まれ批判されることがある。記事の書き方や表現が悪かった時は反省するし、批判や違う意見が飛び交うことは悪くない。それぞれ考え方があるから。けど、批判に乗っかって全然関係ないことにつっかかってきたり、明らかに誹謗中傷することを楽しんでる人もいる。それが恐い。 炎上から学んだこと 少し前に自分が書いた記事で“炎上”したんですけど、Twitterで直接批判してくる人もいたし、わざわざ『死んでください』ってメッセージ送って来る人も。 僕はいつも通りに創作

    インターネットは優しかった - horahareta
    mame_koo
    mame_koo 2014/09/18
    いろんな意味で、読む相手を選べないということ。タヌさんらしさを忘れないでほしいです。
  • 検索するのにも技術がいる話 - 話半分

    先日。 長男4年生の学校の宿題で「点字について調べたことを発表する」というのが出て、 下準備でインターネット貸して!って言われました。 インターネットは貸せないけど、 パソコンを貸してあげたら、 「てんじ さわれない」「てんじ きこえない」 とか謎のキーワードでググる長男。 まず漢字に変換する方法を教えたけど、 それでも、目的の情報にはたどり着けないようす。 15分くらい頑張ったあとでぴーひゃら言い出したので、 何を調べたいのかよく聞いてみると 「点字以外で、点字のような用途に使うものはあるのか。点字の類似品はあるか。 また、耳が聞こえない、目も見えない、手が使えない(感触がない)人用のものはあるのか。」 ということが調べたかったらしい。 そりゃあ難しい。 「点字」「聞こえない」じゃあなかなか出てこないね。 検索って、意外と技術がいるものです。 点字の類似品については「とつ字」というキーワ

    検索するのにも技術がいる話 - 話半分
    mame_koo
    mame_koo 2014/09/16
    こうやって書き出してみたり、家族で一緒に考えるのが大事ですね。
  • 提示からはじめるコミュニケーションが増えれば - horahareta

    スポンサードリンク もっと提示することが当たり前になればいいなと思う。 例えば、電車で妊婦さんが乗ってきた時。僕は出来たら声をかけて席を譲りたい。けど、問題はその人が“当に妊婦さんかどうか”ということ。ほら、たまにいるじゃないですか。 『どっち!?』ってなる人。 もし違うかったら失礼なんで、きわきわの所を踏み込めなかったり。後々、カバンの端にぶら下がってる『お腹に赤ちゃんがいます』のタグをみつけては、ああぁ。ってなることも。何も気にせず思ったら即行動!で席を譲ればいいかなとも思うんですけど、なんか慎重になってしまう自分もいるんですよね。 タグがもっと普及されたり、誰もがわかるようなわかりやすい提示方法はないかなと思ったり。 あとは、ご老人。サングラスにリュックサック、スニーカーで元気に乗り込んできたものの、やはり席は譲るべきなのか。やっぱり『どっち!?』ってなるじゃないですか。 なんでも

    提示からはじめるコミュニケーションが増えれば - horahareta
  • 指摘と侮辱は紙一重という話 - 価値のない話

    2014-09-09 指摘と侮辱は紙一重という話 ふっと今朝思いついたことを書いてみる。 少し前に「ケーキ屋の店員を泣かせてしまった」という記事がホッテントリにあがっていました。気が付いたときにはブコメは見れないようになっていたけど、大体何が書いてあるか想像はできる。こういうときのブコメ欄は最高にくだらないコメントに☆が集まっているか、批判(笑)コメントに☆が集まっているかのどっちかだ。多分後者だろうな。とりあえず釣り臭いというのは考えないで話を進めます。 クレームをつけて店員さんを泣かせてしまい猛省しています - ハッピーエンドを前提として 先にこの記事への自分の見解をあげておくと、店員の接客に明らかな問題があって、それを取り上げられるのは仕方のないことだと思う。接客業を経験した人なら、この店員がやっちまった失態は後で店長にグチグチ言われるレベルのものだってわかる気がする。笑顔は関係な

    指摘と侮辱は紙一重という話 - 価値のない話
    mame_koo
    mame_koo 2014/09/09
    指摘になるか侮辱になるか、すごく難しい。