タグ

メンタルヘルスに関するmatcho226のブックマーク (52)

  • 新社会人に贈る、『うつ』にならないための心得十箇条 - じゃがめブログ

    新社会人に贈るシリーズ。今回は、『うつ』にならないための考え方についてです。 はじめに 新社会人として社会に飛び出して、まず一番最初にぶつかるであろう壁が、五月病です。全員がなるわけではないのですが、結構な率で羅患するようです。五月病になると、会社に行くのがつらく憂になってきます。そして、そのままうつ病のようになってしまう場合があります。せっかく新しい一歩を踏み出したのに、その一歩からすぐにつらい気持ちになってしまうと言うのは、とてももったいないことだと思います。 楽しく生活し続けられるように心掛けましょう。そして、五月病を乗り切り、その後も楽しく生きられる気持ちを持ってもらえれば幸いです。 心得十箇条 『できないこと』を受け入れること 楽しめるポイントを探し続けること 小さな達成感を大事にすること 常に余力を残すこと 他業種で働く友人とも多く接すること どうしようもないことをどうにかし

    新社会人に贈る、『うつ』にならないための心得十箇条 - じゃがめブログ
    matcho226
    matcho226 2010/03/30
    良いまとめですね。個人的には一番最後が大事だと思っている。どうポジティブシンキングしてもだめなときはだめ。そのときには自分(の価値観)を信じて毒を吐く。
  • 鬱っぽいなと思った時に気をつけておくといいこと | nanapi[ナナピ]

    っぽいなと思った時に気をつけておくといいこと に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。nanapiでライフレシピ生活! あなたのライフレシピを待っている人たちがいます あなたが生活でちょっとうまくやっていること、 それを知りたがっている人たちがいます! あなたの投稿で、 みんなの生活をハッピーにしてみませんか? nanapiに参加する(無料) 眠れなかったり、イライラしたり、欲が無かったり、情緒不安定気味で何だかっぽいなぁと思った時に、やっておくといい事をまとめてみました。 続く場合は、ちゃんと専門医に見てもらいましょうね。 べ物に気をつけよう トリプトファンをとる うつ病は脳内のセロトニンという物質が不足してなる病気です。 セロトニンはトリプトファンという必須アミノ酸から生合成されます。 摂取しやすい材としては

    matcho226
    matcho226 2010/03/22
    良い睡眠と良い食事(ジャンクでない)の確保はある意味必須ではないだろうか。
  • 「明けない夜はない。いつか光は見えてくる」ということ。 - かみんぐあうとっ

    このブログを読むと元気が出ますと言われたのですが、うれしいです。 実際、毎日楽しいです。笑ってばかりです。 ハッピーで、夜寝るときになると朝がくるのが楽しみでしょうがないです。 明日はあれをしてこれをして、と。 さて、以下私が今思っていることを書いていきます。 元気がない。元気を出したいけれど、なんだかそういう気分じゃないという人に向けになるかと思います。 まず 体調を整えること。 きちんとべること。 きちんと眠ること。 適度に運動すること。 気分というのは体調にすごく左右されます。 だから、体調管理は大事。健康は大事。 体調はできるだけ崩さないほうがいい。 崩れそうになったら早めに手を打つ。 ある年上の人から言われたことがあります。 「健康がいちばん。健康だったらなんでもできるんや。リベンジしたろう思ったらできるんや。敗者復活戦もありや。おっちゃん負けへんで」 と。 健康を損なって、ま

    「明けない夜はない。いつか光は見えてくる」ということ。 - かみんぐあうとっ
    matcho226
    matcho226 2009/12/08
    光りだけとか闇だけって事はないのだとは思う。それは大富豪でも,難民でも。
  • あなたが3日坊主で終わる理由。あるいはメンヘル療法。 - teruyastarはかく語りき

    のとーりあす リアルな話すると 日人の50人に1人は自殺で死ぬ。 http://notorious2.blog121.fc2.com/blog-entry-1235.html _____ /::::::─三三─\ /:::::::: ( ○)三(○)\ |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  _____ \:::::::::   |r┬-|  ,/ .| | ノ::::::::   `ー'´  \ | | リアルな話すると 日人の50人に1人は自殺で死ぬ。 日の人口1億2000万人を平均寿命の80年で割ると 推定年間死亡者数は約150万人となる。 このうち約3万人が自殺で死ぬつまり 50人に1人は、自殺で死ぬ。 ____ /:∪::─ニ三─ヾ /:::::::: ( ○)三(○)\ (:::::∪:::::::::: (__人__)::::: i| 

  • 「ウツ」が治るとは、元に戻ることではない――新しく生まれ直す“第2の誕生” | 8人に1人が苦しんでいる!「うつ」にまつわる24の誤解 | ダイヤモンド・オンライン

    ――「うつ」にまつわる誤解 その(24) 「うつ当には治らない」「うつは再発しやすいものだ」といった認識が、依然として、あちらこちらでささやかれ、信じられているように見受けられます。これらは、「治る」ということを「元の状態に戻ること」と捉えて行なわれている治療のはらむ現実的な限界を多くの人が見て、流布されるに至った残念な風評です。 第4回でも触れましたが、repair(修理)ではなくreborn(生まれ直し)あるいはnewborn(新生)といった深い次元での変化こそが、真の「治癒」には欠かせません。この変化を「第2の誕生」と呼ぶことにしましょう。 最終回の今回は、その「第2の誕生」とはどのようにして可能なのか、そこからどんな生き方が始まっていくのかということについて、触れておきたいと思います。 「自力」と「他力」 仏教では、よく「自力」と「他力」ということが言われます。「自力」

    matcho226
    matcho226 2009/09/27
    「人間,体が動かなくなるということが本当にあるんだな」という感じだろう。ショートした電気回路のようなものだと思う
  • うつ病、休職…居場所ない : 心身 : 人生案内 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    30歳代前半男性。うつ病で昨夏から休職中。眠れないなど様々な症状がありますが、一番つらいのは自分の居場所がないことです。 担当の医師から、「あまり考えすぎず、趣味や軽い運動でもしてみては」とアドバイスされ、ジョギングしたり、ドライブに出かけたりしています。 は初めは心配してくれていたのですが、次第に好きなことをしている私のことを責めるようになりました。先日は「あなたはいいね。ストレスを発散するところがあって!」と吐き捨てられました。羽を伸ばしていることが許せないのでしょう。の両親にも病気を理解してもらえません。 復職してちゃんとお金を稼ぐ私でないと受け入れてもらえない気がして、毎日切ない気持ちで過ごしています。休職中はリフレッシュすることに専念したいのですが、周りがそれを許してくれないです。(M男) うつ病を治すためには、休養が必要なことは絶対に確かです。しかし、休んでいると「単になま

    matcho226
    matcho226 2009/06/07
    妻のケアが必要。
  • メンヘルにならないための10のTips - xevraの日記

    人の心は弱く、壊れやすい。どんな人でも「絶対にメンヘルにならない」と言い切れる人は居ません。 それでもメンヘルになりにくくする工夫というのはある気がします。メンヘルにならないためには、なっても快復するために有効そうなTipsを集めてみました。 栄養が偏ると怒りっぽくなるなど精神に変調をきたす事が知られています。 バランス良く、毎日規則的に、野菜中心に、獣肉は少なめに 個人的には、ヨーグルトと白湯(ただのお湯)がおすすめ 運動 毎日4000歩以上歩かないとになることが知られています。 万歩計を付けて、どのくらい歩くと4000歩を超えるかを体感すると良いです。 歩く事は筋肉を動かす神経系と、実際に筋肉が動いた事による血流のポンプの肉体に対する効果がありますが、さらに、歩いて実際にいろいろなものを見、それに対処した運動を起こすと言う事で五感を刺激し、問題解決を行わせる複雑な情報処理が発生

    メンヘルにならないための10のTips - xevraの日記
    matcho226
    matcho226 2009/03/23
    理不尽な奴に屈しない。怒りを内に溜めない。過去に固執せず今を生きる。目の前の自分にできる事だけに力を尽くし、自分の力の及ばない所まで自責の念にかられない。いたこニーチェを読む。(個人的な実践です。)
  • 自己評価が異常に低い恋人

    元々会った頃からそうだったんだが。 どんなに褒めても必ず「そんな事は無い」「これ位の事で褒められても」って否定される。 能力はともかく、容姿の話は肯定的な話題ですら触れるだけで嫌がる。 どうも、親から褒められた記憶がないうえに、学生時代かなりいじめられていたらしい。 俺が「褒められたら「ありがとう」って言えばそれでいいのに」って言っても、「自分がその評価は違うと思っているのだから違うというべき」って感じ。 今の彼女は自己評価が低すぎてうつ病になりそう(もうなってるかもしれん)なんだがどうすればいいだろう。 どうやったら彼女が自身を正当に評価できるようになるんだろうか。

    自己評価が異常に低い恋人
    matcho226
    matcho226 2009/02/11
    おいらも自己評価は低い方だから共感は出来る。/おそらく、「いじめられたかわいそうな私」観から抜け出す必要がありそう。「多くの人は何かしら苦労している」ことに眼差しを向けられるかどうかだと思う
  • なんとなく最近不調かな、と思ったら気をつけること

    今までの自分の経験から、気をつけることを書いておきます。不調かな、と思ったら読み返す。 早寝早起きを心がける。 超重要!目が覚めたらカーテンを開けて朝の光を浴びる。可能なら窓を開けたい。 眠くても、二度寝することになっても、とりあえずこれはやる。秋冬になって日照時間が短くなったら特に気をつける。なるべく規則正しい生活にすると、体調もよくなるよ。早起きのほうが大事だから、とりあえず一度は起きる。ギリギリに起きないで、お布団の上でぼーっとできる時間を作る。「おめざ」とか用意しとくといいかも。起きたらとりあえず顔だけ洗う、とりあえず歯だけ磨くとか、ひとつずつする。 そのあとまたベッドに潜ってもいいじゃん。とりあえず動いたことで、後からやる気が出てくることもある。(なんとか物質だっけ?なんかの記事で読んだ)眠れなくても夜は早めに床に入る。(パソコンや携帯やテレビは眠る前は避ける。経験上特にパソコン

    なんとなく最近不調かな、と思ったら気をつけること
  • やる気を出す方法

    やる気を出す方法 「やる気」の正体。 脳のほぼ真ん中にある側坐核(そくざかく)という部分が働き脳内物質が分泌することで「やる気」がでてきます。 側坐核(そくざかく)は脳の真ん中に左右ひとつづつある小さな器官です。 脳の側坐核は作業すると、興奮し活発に動き出し、やる気に繋がります。 これを作業興奮といいます。 側坐核が働き出すと、どんどん「やる気」は出てきます。 この側坐核はやっかいで、やる気を出そうと思ってもなかなか活発に動き出しません。 ほんの一歩行動を起こさないだけで、「やる気」はおきません。 ストレスを感じ自己嫌悪におちいり、どんどんマイナスの方向にまわります。 逆に、ほんの一歩行動を起こすだけで、「やる気」は引き出されます。 やってくほど楽しいと感じ、出来ている感じがストレスを無くし、やればやるほど脳が刺激され「やる気」が引き起こします。 っというわけで、何

  • あなたは大丈夫?! ひとりメシ、ひとり暮らしの孤独男が「うつ」になるワケ|働く男女の「取扱説明書」|ダイヤモンド・オンライン

    ――「孤独」が男性のココロを蝕むとき 行きつけの蕎麦店は、昼をとる男性たちで溢れている。そのうち半分くらいは一人で来ている客だ。中田堅司課長もこうして一人黙々と、きつね蕎麦をすすっている。 さっき、元部下のA君がうつで休職しているという話を耳にした。まだ独身で地方から上京しているという彼。実家には帰らず自宅療養を続けているそうだが、生活の面倒は誰が見ているのだろう。万が一、自殺願望に駆られたとき、止めてくれる人はいるのだろうか? あいつも、休職する前はこうして一人で昼をとっていたのかな――黙々と事する男たちを見ながら、ふと中田課長は不安に駆られた。 心の病にとりつかれても、人自身はなかなか自覚できないという。とはいえ、仕事中はパーテーションで区切られたデスクに座ったきりで、他人の顔色などわからない。日頃一緒に事する仲間なら異変をキャッチできるかもしれないが、あいにくたいてい

    matcho226
    matcho226 2009/01/10
    飯島愛さんが身をもって教えてくれたじゃない。中山秀が言ってたよ。「なんで話してくれなかったんだバカヤロー」って。自己責任と気丈に振る舞ってばかりじゃ心はもたないよ
  • 行動、体、心の順で自分を変えていく! 禅やイチローに学ぶ「ストレスセルフケア」|週刊ダイヤモンド 健康とからだ新常識|ダイヤモンド・オンライン

    【第5回】 2009年01月05日 行動、体、心の順で自分を変えていく! 禅やイチローに学ぶ「ストレスセルフケア」 ストレス対策には考え方を変えるのが有効とわかっていても簡単なことではない。行動から変える実践的な方法を試してみよう。 仕事の憂さを晴らそうと暴飲暴し、ある日、わが身を鏡に映すと立派な中年体形――ストレスはメタボリックシンドロームの大きな要因の一つだ。 また、ストレスは、老化の原因である活性酸素の発生も促す。健康と若さを保つうえで、ストレスコントロールはとても重要だ。 では、どうすれば多忙なビジネス生活のなかでストレスをためずにすむのか。筑波大学大学院人間総合科学研究科の坂入洋右准教授は、次のように説明する。 「方法は3つある。第一はストレスの原因をなくす。第二はストレスをストレスと思わない自分に変える。第三にイライラした気持ちを切り替えストレスを断ち切る」 具体

    matcho226
    matcho226 2009/01/05
    運動のススメ
  • 「配偶者がうつ病になったときにするべき、たった一つのこと」へのコメントとお返事 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    先週のエントリ配偶者がうつ病になったときにするべき、たった一つのこと - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wakeに沢山の反響をいただいた。はてなブックマーク、コメント欄、そして沢山のブログエントリ。その反響が、みなさんが「配偶者(ないし直近の家族)も受診する」ことの大事さを心に刻んでくださったことの現れであればよいなと思っている。わたしのようにし残したことを後悔して泣く人がひとりでも減ってほしいし、闘病中の人がよりよい「生活の質」(クォリティ・オヴ・ライフ、略してQOL)を享受できるようになってほしいと思う。 いただいた反響の中には、私があやふやに認識していた点についてのご注意や、私が書き漏らした重要な点についてのご指摘、あるいはうつ病や医療一般、ネットリタラシー等をめぐるさまざまな視点からのご意見があった。すべてを取り上げることはわたしの能力を超えるので、代表的と思われるものを選んでいく

    「配偶者がうつ病になったときにするべき、たった一つのこと」へのコメントとお返事 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
  • 配偶者がうつ病になったときにするべき、たった一つのこと - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    配偶者がうつ病になったときにあなたがする、たった一つのこと、それは病院へ行くこと。病院へいって担当医とあうこと。 配偶者の主治医を訊いておいて、その医師を指定して面会予約を取る。もし不明でも、受付で「○○の配偶者です。○○の治療計画について担当の先生にお話を伺いたい」といえば、向こうでよしなにするだろう。 患者の家族と主治医の面談は治療行為の一環であり、健康保険の対象になる。なので初診料も込みで1500円前後を用意しておけばよい。患者人の勘定に付き、再診扱いとなる。コメント欄には初診なら2000円から3000円ではないかという指摘あり――id:aoahcwさんの場合はいかがでしたか?)。時間は面会に30分、診療前待ち時間に15分くらいを最低はみておきたい。余裕があれば、少しはやめにいって、配偶者の通っている病院の雰囲気をみておきたいが、無理にする必要はない。面談が終わったあとや次回以降で

    配偶者がうつ病になったときにするべき、たった一つのこと - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    matcho226
    matcho226 2009/01/03
    これはえらい。えらすぎ(この記事を書いてくれたことが)
  • 「本当は認められたい」大人たち:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 小学生になる前の幼児と、かくれんぼをしたことはありますか? じゃんけんに勝った子供たちは、鬼役のもとから脱兎のごとく駆け出し、思い思いの場所に身を隠します。 鬼は、さあどこにいるかと周囲を探し始めるわけですが、それほどスリリングな体験を得ることはできません。なぜなら、隠れた子供たちはそれぞれの場所からちょこちょこと顔を出して、鬼の様子を伺うからです。 大人の鬼なら簡単に子供の居場所を見つけてしまいます。そして、「いたぞ!」と子供を指さそうものなら、「わぁぁ!!!」。もう狂喜乱舞の大騒ぎになります。 見つかった子供はゲームに「負けた」にもかかわらず、ものすごく喜んでいる。結局、子供にとって、かくれんぼの目的は“隠れること”ではなく、“見つかるこ

    「本当は認められたい」大人たち:日経ビジネスオンライン
  • 「アサーションスキル」で自分も相手も大切にしよう

    ITエンジニアの周りにはストレスがいっぱい。そんな環境から心身を守るためのヒントを、IT業界出身のカウンセラーが分かりやすく伝えます。 仕事を断れず、うつを再発したAさん うつ病でしばらく休職していたITエンジニアのAさん。服薬と休養のおかげで元気になり、職場に復帰しました。仕事の量や内容は上司に調節してもらい、比較的簡単なルーティンワークからスタートしました。帰宅後はかなりの疲労感でぐったりしてしまいますが、毎日きちんと出社できていました。 プロジェクトに入っている同僚は、皆忙しそうです。 ある日、先輩の1人に「Aさん、悪いけどこれ手伝ってくれない?」と作業を頼まれました。量はそれほど多くなく、内容も難しくなさそうですが、締め切りが迫っていました。Aさんは、正直「無理かなあ」と思いましたが、「みんな忙しくしているのだし、このくらい大丈夫」と考え直し、引き受けることにしました。 取り掛かっ

    「アサーションスキル」で自分も相手も大切にしよう
  • メディア | 翔泳社

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    メディア | 翔泳社
  • 楽しくない原因!? マイナス思考のパターン [ストレス] All About

    人生は調子のいいときばかりでなく、つらく苦しい瞬間も訪れます。それが続くと自分に自信を持てなくなったり、「また悪いことが起こるかもしれない」と慎重になりすぎてしまうことがあります。 もちろん、慎重になるのもとても大事。たとえば、結婚する、家を買うなどの重大な決断を迫られたときに、プラス思考だけで進めてしまったら? 失敗したときのショックと後悔が強くなり、生活が行き詰まってしまう可能性もあります。 しかし、マイナスに考える場合、それが現実に則した答えなのか、非現実的な答えなのかをよく検証してみる必要があります。それによって、人生を楽しく感じるか、それとも無意味でつまらなく感じてしまうかが大きく分かれます。あなたの場合、どちらでしょうか?

    楽しくない原因!? マイナス思考のパターン [ストレス] All About
  • マイナスの言葉を使うな。プラスの言葉を使え。ってホント?

    昨日、北九州の勉強会に出席したんですが、受講生の方から面白い話を聞きました。 「お疲れ様」という挨拶の代わりに、「お元気様」と挨拶をしている会社があるそうです。 それも、社員だけでなく、取引先の社員にまで徹底しているとのこと。 「マイナスの言葉を使うな!プラスの言葉を使え。そうすれば成功できる!」 これ、モチベーションの王道です。成功哲学系の、モチベーション系の、自己啓発系の。どれを読んでもそう書いてあります。この企業は「マイナスの言葉を使うな!プラスの言葉を使え」を実践しているんでしょう。 マイナスの言葉。 「もうダメかもしれない。」「疲れた。」「うまくいくわけがない。」「失敗したらどうしよう。」「どうせ・・」 確かに、書くだけで気持ちが落ち込んでしまいます。 マイナスの言葉を話せば気持ちもマイナスになる。言葉には力がある。話した言葉が現実のものとなる。マイナスの言葉を話せば、マイ

  • やる気が出ないんです。 上司が些細なことで怒鳴るのと部署の仕事のレベルについていけないことも原因だと思うんですが、ほとんど仕事を抱えてないこともあり、…

    やる気が出ないんです。 上司が些細なことで怒鳴るのと部署の仕事のレベルについていけないことも原因だと思うんですが、ほとんど仕事を抱えてないこともあり、ちょっと風邪を引いただけですぐ休みをとってしまったり寝坊したりしてしまいます。仕事をあまり取りに行かないので、会社では基ぼーっとしてます。 休むことについて特に怒られたりはしないんですが自己嫌悪を感じてさらにやる気が出なくなるという悪循環に陥っています。趣味のプログラミングなど、やりたいことは休み一日没頭したりしているのでではない気がするんです。 プログラミング方面に転職するべきか?とも思うんですが転職活動のための気力もわかず、異業種への転職で今のそこそこの待遇を転職後に維持できそうにもなく、デスマとかそういうダークなイメージも怖くて、だらだらと今の仕事を続けています。こんな状況がもう1年くらい続いています。 あ、ちなみに25歳、4月で社