タグ

2006年10月23日のブックマーク (14件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2006/10/23
    主人公はあるとき"自薦記事"を次々にセルクマして行くが……ラストで思わぬオチが待っていた。
  • NOBODY:PLACE - MUTTER: 『セルクマ』って言うんですね。

    自分の記事を自分でブクマ(=セルクマ) しすぎるのも如何なものかと思うよ。 んーで、上のエントリの筆者の方は、 何だろうな、言ってみれば、 3usersにするために自分もカウントしちゃうのはずるくね?と言ってるみたいです。 あー、そういう考え方もあるんですなぁ。 まぁ確かに、おっしゃるとおりです。 僕も自分のサイトをブクマしてるんですけどね、うちの場合は、 こう…あんまりその辺のトラフィックがないんで、 結果的に、下駄履かせた格好になってるエントリもあるけど、 自分としては、端っから『3users』なんて意識したことがないんですね… まぁそういう意味で、 逆に僕にとっては、『注目されること』に固執する人と、 あんまり思想が相容れないので、 僕の『セルクマ』は、hashigotanさんの言う『セルクマ』とは違うなぁと。 まぁ、結果引き起こすこと(3usersになりや

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2006/10/23
    情報整理術としての「私とセルクマ」を解説している。
  • - heartbreaking.

    Unknown/なーにがユキマロちゃんだ Unknown/わけわからんが Unknown/わけわからんが Unknown/わけわからんが 吉岡/わけわからんが Unknown/わけわからんが Unknown/なーにがユキマロちゃんだ ミラボレ/わけわからんが Unknown/わけわからんが Unknown/わけわからんが

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2006/10/23
    セルクマによる国境越えは銃殺とする、との問題提起。セルクマは時に人を狂わす禁断の木の実なのか?
  • - heartbreaking.

    Unknown/わけわからんが Unknown/わけわからんが 吉岡/わけわからんが Unknown/わけわからんが Unknown/なーにがユキマロちゃんだ ミラボレ/わけわからんが Unknown/わけわからんが Unknown/わけわからんが Unknown/わけわからんが Unknown/。

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2006/10/23
    のちに真性引き篭もりhankakueisuu、BigBang両氏の間で勃発した「第一次セルクマの乱」を予感させる怪現象。
  • ブロガーとブックマーカーとしての苦悩 - 北の大地から送る物欲日記

    ブロガーと言われるとなんかむずがゆいけど、ブログをつけてる人、という意味で考えてみれば、私はブロガーです。 そして、同じようにソーシャルブックマーク、今メインで使ってるのははてなブックマークですが、ブックマークをする人、と言う意味ではブックマーカーでもあるわけです。 つまり、私はブロガーでもありブックマーカーでもある訳ですが、ここではたとある行動について悩んだりするわけです。 自分のブログ記事をブックマークするという行為 SBO については「「ソーシャルブックマーク最適化(SBO)」を考えてみよう」というエントリを始めとして、現在までに非常に多くのノウハウが蓄積されてきたんだけど、いまアツイのはやっぱ、自分で自分のエントリを一番乗りでぶっくまする手法だよね。 ソーシャルブックマークを使ってる人だと分かると思いますが、ソーシャルブックマークで多くの人にブックマークされた記事は、ソーシャルブッ

    ブロガーとブックマーカーとしての苦悩 - 北の大地から送る物欲日記
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2006/10/23
    やるべきか? やらざるべきか? セルクマをめぐって揺れる自分の中の天使と悪魔。
  • シナトラ千代子 - 2005年11月17日 - セルクマ恐怖症

    【セルクマ】 セルフブックマークの略。 分布:はてなブックマーク全域 棲息地:はてなブックマークのコメント欄 特徴:ときおり山から下りてきて、自分で自分のブログエントリなどをブックマークする。ブックマーカーの住む平地をうろつくことは嫌われている。セルクマが平地に味をしめて多重セルクマになると、ブックマーカーたちからはしばしばメタブクマをけしかけられる。また通常のクマと違い、ブックマーカーが山に向かって発砲するとセルクマは山から下りてくる、というケースも多い。 メタブクマの例 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://koreaing.zening.info/ セルクマの反応例 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/antipop/20051115/1132060366 そこには一種、セルクマ恐怖症とも

    シナトラ千代子 - 2005年11月17日 - セルクマ恐怖症
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2006/10/23
    あなたにもできる! 5分でわかるセルクマ入門。
  • 忘却防止。 - ささやきが漏れ聞こえるとき~はてブのプライベートユーザの仕様をめぐって

    プライベートユーザは完全にプライベートなわけではない はてブの「注目のエントリーの一覧」のページを開くと、タイトルの下にいくつかタグが表示されている。このタグが、プライベートユーザのつけたタグであっても見えてしまうことをご存知だろうか。 試しに、自分のアンテナをプライベートのサブアカウントでブックマークしてみた。 http://a.hatena.ne.jp/hatayasan/ の新着エントリー 新着エントリー一覧のページ。「サブアカでブクマ」というタグが表示されている。 はてなブックマーク - はてなアンテナ - hatayasanのアンテナ コメントを閲覧できるエントリーページ。プライベートユーザのユーザ名やタグ等は表示されていない。 以上のように、「一覧のページでは表示されるが、エントリーページでは表示されないタグ」は、プライベートユーザがつけたタグである。 プライベートユーザのつけ

    忘却防止。 - ささやきが漏れ聞こえるとき~はてブのプライベートユーザの仕様をめぐって
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2006/10/23
    漏れるささやき(タグ)を悪用したステルス攻撃の可能性。
  • なら言おう。BigBangは100%白。それが結論。 - AnotherB

    それが言えるのは当事者である自分だからこそである。 久しぶりに別テーマなので結構なことだが。 BigBangは100%黒。それが僕の結論。判断は各自で。(真性引き篭もり) 1.>これは僕の主観だが「受けを狙って書かれた」エントリーのみに、3プライベートブックマークが行われている。・・・・受けというのは「はてブ受け」。取り上げるキーワードや表題のつけ方があからさま。 まさにそれはあなたの「主観」。幾多あるエントリーのうちのなぜ一部に、そうした作為が人によってなされるのかと問うと、それは「あなたの主観によれば」「受け狙いの記事」であるという。作為がなされなかった記事に対し、なされた記事が差別化される根拠が問題提起したあなたの自身の主観でしかないならば、根拠曖昧としか答えられない。私の意図的行為であるとすれば、なぜ「あからさま」な記事にさらに自らぶくまをしてまで、特定の記事を注目エントリーに送

    なら言おう。BigBangは100%白。それが結論。 - AnotherB
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2006/10/23
    セルクマをめぐり勃発した謎の騒乱。
  • ネガティブコメントがブログ上/はてなブックマーク上でなされることの違い:ekken

    はてなブックマークにおけるネガティブコメントについて、これを陰口だとする人が未だに多いのですが、リファラを隠しているわけでもなく、「http://b.hatena.ne.jp/entry/当該記事のURI」で誰にでも見ることができるこのシステムが何故に陰口になるのか、よく理解できません。 もう何度も繰り返されてきたこの事を再び取り上げるのは、この「はてなブックマークでの陰口問題」についてクレームをつける人のブログが、コメントもトラックバックも受け付けていなかったから。 相手への文句ならば直接言えば良いだろう、自分のブログで取り上げれば良いだろう、という主張は、相手がコメントやトラックバックを受け付けているのなら「分からなくもない」のですが、これを受け付けず、自分は何かに対してトラックバックを飛ばさずに批判するのに、ネガティブコメントの対象が自分に向けられた時には「自分が考えるルール」に乗せ

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2006/10/23
    批判グループが勃興すれば、そのカウンターとして救済グループも生まれるの法則。今回のtinycafeさん事件において、このエントリの締めにあるえっけんさんの「予言」通りにコトが運んでいる点が非常に興味深い。
  • セルクマなんて、恥ずかしいと思ってた〜自分のエントリをブクマするということ - 余暇の記録

    セルクマは恥ずかしい 北の大地から送る物欲日記 - ブロガーとブックマーカーとしての苦悩 シナトラ千代子 - セルクマ恐怖症 はてなダイアリーを恐る恐る始めた今年の初めごろ、自分のエントリを自分でブクマしたらはてブユーザの注目を集めやすいのではないかと脳天気に考えていたが、はてブの世界にはこの行為が快く思われていない、作法のようなものがあることがわかった。 自分で自分のエントリをブックマークすることを少し揶揄気味に「セルクマ」というらしい。自分のエントリをブクマすることは造作もないことだが、ブクマが続かないときのリスクや他人の視線を気にする自意識が邪魔をして、ブクマするに至らないという。 何のことかよく理解できずにいたが、ブログを書き始めて1ヶ月ほどして初めてブクマをもらって以降、先人の苦悩を自分でも痛いほど感じることになった。 ホッテントリの閾値に届きそうなときは店頭に並んだ自分の分身の

    セルクマなんて、恥ずかしいと思ってた〜自分のエントリをブクマするということ - 余暇の記録
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2006/10/23
    セルクマは必ずしも悪じゃない、って話。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2006/10/23
    リンクが豊富で資料性のあるまとめ。セルクマって単語を思い浮かべただけで笑いがこみ上げてくる私は異常でしょうか?
  • [悪徳商法?支店]: ロングテールが終わり、WEB2.0の終わりが始まった ?データに見る「はてぶ衆愚化」?

    「ブログ作者はロングテールの夢を見るか?~GIGAZINEの場合~」と言う記事を書いたところ、「母集団が少ないのでは?」と言う指摘をもらいました。その指摘は、全くもってその通りだと思うので、はてブに登録されている、d.hatena.ne.jp ドメインの記事、全194,986記事のブックマーク数(8月23日現在)について調査を行ってみました。 私としては、「数10万ページ単位だと、ロングテールが観察される。つまり、コンテンツ・プロバイダなどの大資家クラスじゃないと、ロングテールは無意味」と言う結果になることを予想していたのですが、全く逆の結果になりました。 図1 図2 上のグラフは、各記事が集めたブックマーク数を、月ごとに統計を取ったものです。図1、図2とも、青は上位4%の記事が集めたブックマーク数、黄色は上位4~20%の記事が集めたブックマーク数、緑は下位80%の記事が集めたブックマー

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2006/10/23
    遅ればせながらブクマ。『ロングテールを宣伝している人は、上がりきった株銘柄を推薦して、自分は売りぬけを狙うインサイダーみたいなもん』 さすが悪マニの人は例えがちがうわ。
  • はてブのアルファクリッパーの影響力 - 萌え理論ブログ

    アルファの定義 はてなブックマークで話題になるブログとならないブログの違い - はてな匿名ダイアリー ブックマークされることはブログの質と何の関係もなく、ただ多くのブックマーカーの目にとまる機会があるか否か、つまり、アルファクリッパーが巡回先にしているか否かによって決まる。 それは過大評価だと思うけど、 なつみかん@はてな - アルファクリッパー そうかな? 自分の経験だと、アルファブロガーさんに記事中で言及されると結構アクセスがありますが、アルファクリッパーにブクマされてもブクマが増えるどころか、アクセスもほとんどないです。1桁とか。 それも過小評価だと思います。 じゃあ、はてなブックマーク(はてブ)においてアルファクリッパー(アルファ)が、どれ位の影響力を持っているかというと、中小ニュースサイトに匹敵するのではないかと考えています。なぜそう言えるのか、以下で展開しますが、最初にアルファ

    はてブのアルファクリッパーの影響力 - 萌え理論ブログ
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2006/10/23
    『ソーシャルブックマーク(SBM)がニュースサイト2.0になる力があるかもしれません』 うむ。
  • 真性引き篭もり/僕の身にあらぬ疑惑がかけられているようなので、釈明しておきます。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。